<中国語の表現>

こちらでは、中国語の表現に関する役立つページを詳しく紹介しています。

  • 中国語で自分の名前ってどう読むの?
  • 自己紹介の仕方が知りたい
  • 友達や恋人、家族の呼び方って?
  • 中国語で実際に使われているあいさつを知りたい
  • ビジネスでも使える中国語の表現を知りたい
  • 中国語であいづちをマスターしたい
  • 中国語で感情を伝えたい
  • 中国語の文法を細かく知りたい
  • 中国語を勉強していて、副詞や形容詞がまぎらわしくて覚えられない
  • 中国のカルチャーについて興味がある…

このページでは、中国語での名前や呼称、基本的なあいさつ、旅行やビジネスでも役に立つ言い方、あいづち、感情表現、細かい文法表現、成語、現代の中国で使われているモノや文化の言葉などなど…表現全般の情報をまとめました。

テキストでは得られない表現をピンインと発音付きで幅広くご紹介しています。どのページも、「かゆい所に手が届く」、そんな内容ばかりです!

中国の日常やカルチャーに興味のある方、一歩進んだ中国語の表現を知りたい方、ぜひ参考にしてみてください。

1.中国語の名前・呼称

中国語で会話を始めるためには、自分の名前を中国語でどう呼ぶかまずは覚えましょう。家族や親しい間柄の呼称についても初心者から会話を学びたい方には知っておくと便利です。

名前

中国語では日本人の名前をどう読むのでしょうか?ここでは名前の呼び方の調べ方から、効果的な自己紹介の仕方と注意点など、中国語における名前に関する様々な疑問を解決していきたいと思います。中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用ください。なお、中国人の名前の呼び方に関しては、 『中国人に人気の「名前」ランキング最新版を公開!【発音付】』をご覧下さい。 1 あなたの名前は中国語で何と読む?<翻訳してくれるサイトを使ってみよう>漢字を使う中国では、他の国のように日本語の発音を言語...
中国人の名前で「張さん」「楊さん」「劉さん」など、見聞きしたことがある方も多いと思います。実際に中国人の名前にはどのような特徴があるのか、この記事では中国人の「名前」について 中国人に人気の名前 中国人に多い名字 中国人に多いフルネームなどのランキングに加えて、中国人の名前の特徴や距離が縮まる呼び方などをご紹介します私(中国語トレーナーS.N:広州生活3年・HSK6級)は、広州に住んでから何度も、お互いの名前を教え合うという場面に出会いましたが、「今のは、どこからどこまでが名字だったのだろう…。」「名前...

呼称

中国語で会話をするうえで「あなた」という表現は必ず必要になります。中国語の場合、挨拶の言葉「你好(ニーハオ)」も、「あなた」の意味の「你(ニー)」が使われているくらいなので、その使用頻度はとても高いと言えるでしょう。 是非使い方を覚えて言葉の幅を広げてみてください。 1. 中国語で「あなた」は何ていうの?日本語では相手を呼ぶ名詞として、「あなた」「おまえ」「きみ」「あなたたち」など色々ありますよね。日本語の「あなた」はビジネスシーンや学校などでよく耳にする表現ですので日常だと少し冷たい印象があり...
日本語の「君」には男性を呼ぶ時の「〜くん」、「あなた」という意味がありますが、現代の中国ではそういった意味で「君」は使われていません。まず、中国語で「〜くん」と相手の名前を呼ぶ言い方で最も一般的なものは「小〜 (xiǎo シァォ)」です。他にもいくつか種類があるので、相手の名前を呼ぶときは、表現の微妙なニュアンスを使い分けると相手との仲もより親密になります。ちなみに中国語で「君(あなた)」の言い方は、「你」と「您」の二種類があり、相手との関係によって使い分けをします。この記事では「君」の使い方、中国...
中国語での「友達」は「朋友(péngyǒu ポンヨウ)」ですが、実はこれだけではありません。友達との関係によって、表現が変わってきます。この記事では、友達を表す言葉や友達との間で使えるフレーズをいくつかご紹介します。ただの友達以上に仲の良い中国人の友達に対して、あなたが正しい中国語で「あなたは私の親友だよ!」と伝えればきっと喜ぶはず。ぜひ「友達」の使い方を理解して、中国人の友達と楽しい関係を築いてくださいね! 1. 中国語で「友達」の意味を持つ単語中国語で友達の意味を持つ単語を、言葉の概念や例文と合わせ...
日本語で付き合っている人のことを、「恋人」「彼氏」「彼女」などいくつか表現があるように、中国語でも「恋人」を表す言葉は、いろいろあります。表現によって意味合いは異なりますし、お互いの関係性によって違ってきます。正しく使い分けられると、中国語での会話がもっと楽しくなります!また、恋人を呼ぶときの言葉、恋人に言ってみたい甘いフレーズもあわせてご紹介します。ぜひ活用してくださいね。 1. 中国語で「恋人」を表す単語中国語で恋人を表す単語はいくつかあります。ニュアンスの違いや、それぞれの使い方を確認して...
中国語で「先生」は「老师(lǎoshī ラオシー)」といいます。同じ漢字文化の日本語と中国語では、同じ意味や使い方の言葉がたくさんありますが、「先生」の中国語は全く違います。また、中国の先生「老师」は基本的に教師に対して使います。日本語の場合は、学校の先生だけでなく弁護士、医者、政治家…いろいろな職業の人を「先生」と呼びますよね。今回は、「先生」に関係する中国語フレーズの紹介から、日本語との違いなど、納得の記事をお届けします! 1. 中国語で先生(教師)「老师(lǎoshī)」の使い方中国語で「先生」は「老师...
「家族」や「親戚」の表現が何種類もある中国語。日本人にとって複雑に感じる呼び名が多いですが、中でも両親や兄弟姉妹の中国語は覚えやすいです。特に父の「爸爸 (bàba バーバ)」、母の「妈妈 (māma マーマ)」は日本語と音が近くて簡単ですね。一方で、祖父母や親戚の話になると、父方と母方などで全く異なる呼び名が存在します。さらに地方によって違うケースもあり、混乱してしまいがち。私、中国ゼミライターSIが中国・杭州で仲良くなった中国人女子は、お婆さんのことを「外婆 (wàipó ワィポォ)」と呼んでいました。標準語の中国...
日本語で「妻」や「夫」などの配偶者を表現する言葉はたくさんありますよね。「妻」だったら「奥さん」「家内」「女房」「連れ」、「夫」の場合は「旦那さん」「あなた」など。中国にも同様に「妻」や「夫」を表現する言葉はいくつかあります。また、日本では”とんでもないことを意味する言葉”が中国では「妻」や「夫」を表現しています。また、夫婦別姓でもある中国は、夫婦間での互いの呼び方も日本とは全く異なるので、そうしたことも合わせてご紹介します。ちなみに中国人の妻を持つ私(北京生活8年目男子 旧HSK7級・中国語検定2...
中国語で「父親」や「パパ」はどう表現するのでしょうか?中国語では自分のお父さんを呼ぶ場合と、第三者として”誰かのお父さん”を言う場合では表現が異なります。その他 、俗語としての「パパ」など、いろいろな表現を紹介します。 1. 中国語で「パパ」 それぞれの立場で異なる6表現中国語で「パパ」を表す言葉は、話す人の立場によって単語が異なることがあります。実際の例を見ていきます。1-1. パパ・父親は「爸爸 (bàba)」子どもが父親に対してパパと呼びかけるときは、「爸爸(bàba) バーバ」を使います。親密な場合は「爸」と...
中国語では「お母さん」のことを、よく「妈妈(māma マーマ)」と呼びます。日本語でも通じる発音で、分かりやすいですね。この記事では、中国語の「お母さん」を表す言葉に焦点をあて、さまざまなシチュエーションの表現を紹介します!すぐに使えるフレーズや例文も掲載していますので、「お母さん」を表現したい時の参考にしてみてください。 1. 中国語で「お母さん」を表すときまず、中国語の「お母さん」を表す言葉について、中国の事情や表現のポイントを紹介します。1-1. 中国語「お母さん」の表現はたくさんある一般的に中国語...
中国語で「兄」は「哥哥( gē ge グァ グァ)」ですが、一言で「兄」と言っても実の兄、親戚の兄、義理の兄、店員さんに対してのお兄さん…いろいろな表現があります。中国語の「お兄さん」は、日本と同じような感覚で、親しみを込めた意味で使うことがあります。親しくなった中国人に対して「お兄ちゃん」と呼んだり、逆に呼んでもらったりすると、より関係も深まり、何だか心が温かくなりますね。この記事ではいろいろな「兄」の表現を紹介します。「お兄さん」「お兄ちゃん」の言葉に迷ったときは、参考にしてみてください。 1. 兄を...
自分の職業を中国語で伝えたい!     中国語関連の求人を探したい!中国語で色々な職業の単語はどう表現すればよいの?この記事では、ネイティブの発音付きで中国語で職業や職種の言い方の一覧をご紹介しています。日本の小学生が選ぶ『なりたい職業ランキング』と中国での人気の職業の比較もあり!また、役職名の言い方、リモートワーク・Wワークといった現代の仕事のスタイルとしてよく使われる単語の中国語表現や、職業・仕事に関連した例文もご紹介しています。自己紹介や中国語の求人広告を探す際に是非お役立てください。1....

2.日常の表現・あいさつ

中国語を学習するならば絶対覚えておきたい日常会話表現を集めています。「中国語の挨拶・日常表現」発音付だから何度も練習できます。

まずは中国語で自己紹介をできるようにしましょう。

自己紹介

自己紹介をするとなると、事前準備は必要ですよね。第一印象はその後の運命を左右するぐらい大切です。特に就学時、転勤、営業、プレゼン、恋愛などで初めて接する時、自己紹介力がないと致命的と言っても過言ではありません。しかし自己紹介が苦手という方も少なくないようですし、慣れない外国語であればなおさら大変かも知れません。そこで今回は中国ならではのお作法を踏まえながら、自己紹介のコツと例文をご紹介していきます。「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用してく...
コロナ禍が明けて中国へ行き来もしやすくなり、仕事などで中国人に自己紹介をする機会が増えていませんか?この記事では、中国語で「私の名前は〜です」の伝え方、自己紹介のバリエーション、簡単な挨拶など、発音と合わせてご紹介します。気さくに話しかけてきてくれるフレンドリーな方が多い中国の人たちと交流をする際、自分のことが伝えられると会話も弾みます。きっとこの記事でお伝えする内容もお役に立てるはず!オリジナルの自己紹介を覚えて中国語での会話を楽しみましょう。 1. 「私の名前は〜です」中国語で自己紹介1-1. ...

2-1.どこでも使える基本の挨拶

基本的な挨拶を集めました。これさえできれば会話ができる!記事を読んで練習しましょう。

基本の挨拶

中国語であいさつができれば、たとえ簡単な言葉でも、それだけで相手との距離がぐっと近づくはずです。私(中国語ゼミスタッフMM上海生活6年)も住んでいるマンションの守衛さんに毎日挨拶しています。挨拶をするようになってから顔を合わせるだけでニコっと笑顔を見せてくれるようになり、時間があるときは世間話をしたりもします。たとえ流暢に喋れなくても、挨拶をするだけでお互い気持ちよく過ごすことができますよね。この記事では朝起きてから寝るまでのあいさつのほか、季節特有のあいさつや仕事で使うあいさつなど、よく使う73...
中国語をそこそこ勉強しているけれど、思うように喋れない 中国人の友人とコミュニケーションを取りたい てっとり早く使える中国語の日常会話が知りたいというあなたに、この記事では、いますぐ使える中国語の日常会話フレーズ・例文を、具体的なシーン別にご紹介します。日常会話で必ず使うフレーズや覚えておくと便利なフレーズ、伝わる中国語を話すためのポイントなど盛りだくさんです!ご紹介するのは、会話がスムーズになるような、中国人がよく使う、実際に「使える」表現です。使える中国語を覚えてコミュニケーションに役立て...
中国語を学習中の方へ。これから中国語を勉強しようと思われている方へ。この記事では、「これだけ覚えておけば中国人と会話ができる!」250フレーズをまとめました。 中国人のネイティブ音声を参考に、発音の練習を繰り返してみてください。 何度もシャドーイングを重ね口から出てくるようになったら、自信を持って「中国語が話せます!」と言いましょう! 1.挨拶:起きてから寝るまでまずは中国語の「挨拶」。起きてから寝るまでの表現を覚えましょう!1.おはようございますZǎo早。ザオ中国語で「おはようございます」の表現にはい...
朝一番によいことがあると、その日一日良く過ごせるものですよね。中国で暮らしている人はもちろん、日本でも職場や店など、様々な場面で中国人と接する機会が多いこの頃、中国語で朝の挨拶をしてみたら、もっと親しくなれるかもしれません。でも、中国語で「おはよう」ってなんて言うの?相手によって使う言葉は違うの?今回はそんな疑問にお答えします。「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用ください。1 相手別「おはよう」の一般的なフレーズ友人や同僚などに最も良く使われ...
日本人にとって「いってらっしゃい」という言葉は、出かけるのを見送るときならいつでも使える言葉ですよね。では中国語で「いってらっしゃい」というフレーズは何と言うのでしょうか。実は中国語において、「いってらっしゃい」のように、どんなシーンでも使える言葉はありません。言葉を状況・シーンに合わせて使い分ける必要があります。この記事では状況に合わせた「いってらっしゃい」と「いってきます」を中国語でどのように表現するのか、発音とあわせてご紹介します。  1. 中国語で「いってらっしゃい」の意味を持つ言葉「い...
中国語で「こんにちは」は「你好(Nǐ hǎo)」と言います。中国語の学習経験がない方でもご存じの方が多いはず!ただし、定番の挨拶でも特に中国語は少し発音を間違うと意味が伝わりません。この記事では、音声付きで中国語の挨拶表現をご紹介します。音声を聞いて繰り返し練習すれば、伝わる中国語が話せるようになります。コミュニケーションの始まりはまず挨拶から!ぜひ中国語の挨拶をマスターして中国人との交流をするきっかけにしてみてください。 1 「こんにちは」の一般的なフレーズ・「おはよう」の表現はこちらをチェック!...
中国語で「ニーハオ」といったら、多くの方が「こんにちは」という意味だと思うでしょう。実は、「こんにちは」以外にも多くの使い方があるのです。実際に中国在住の私・中国語ゼミライターTK(中国在住歴5年・HSK6級)は、日常的に「ニーハオ」をあいさつ以外のシーンでよく使っています。むしろ「こんにちは」以外で使うほうが多いような気がします。今回は、中国人がよく使う、基本的な5つの使い方を解説します。また、中国語で「こんにちは」と伝えたいときに使う言葉もご紹介。中国人のお友達に使ってみたらきっといつもより笑顔...
「吃饭了吗?(Chīfànle ma チーファンラマー)(ご飯食べた?)」中国語のテキストにも載っているこの表現。「吃饭了吗?」は、文字通り「ご飯を食べたか」どうかを尋ねている意味と、挨拶の意味でも使われる表現である、と紹介されていることが多いです。この記事ではどのような使われ方をしているのかを詳しく解説します。しかし、3年中国(上海)に住んでいた私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)ですが、実は一度も「吃饭了吗?」と聞かれたこともなく、「吃饭了吗?」と挨拶をした事もありません。実際、インターネットでも...
中国語で「元気ですか?」をどう表現するか知っていますか?久しぶりに知り合いや友達に会った時、「元気ですか?」と相手の近況を思いやる挨拶をしてから会話を始めますよね。それは中国でも同じで「元気ですか?」に加え「最近どうですか?」など、会話を広げてくれる挨拶表現もあります。私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)は、中国人のお友達と会った時に「最近どう?」と切り出すとお友達が色々話してくれるので、何を話しかけようかと悩まずに済んでいました。このように、中国語会話のきっかけにもなる「元気ですか?」...
つい先日、中国からの日本向け団体旅行が解禁となりました。以前のような「爆買い」以上に、”体験を重視している”昨今の訪日旅行客の傾向もあり、デパートや家電量販店、レストランに限らず、さまざまなところで中国人観光客の接客が必要になってくる可能性が高いです。ですから、日本でサービス業に就いている方なら、とりあえず、中国語の「いらっしゃいませ」から準備を始めてみましょう!それにプラスして、「いらっしゃいませ」以外の言葉も一つでも知っておくと、お客様の背中をもうひと押し出来るはず!この記事がお客様との中...
今月、中国では日本向けの団体旅行が解禁となりました。それに伴い、中国人観光客のための接客が必要となるケースは増えていくことが予想されます。接客業に就く方なら、お店を訪れる中国人のお客様に対して、少しでも中国語で接客できたら…と思われた経験があるのではないでしょうか。今のうちに中国語をマスターして準備しておくことをおすすめします!この記事では、中国人への接客に役立つ中国語フレーズを基本からご紹介します。中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用ください。1 最も基本の接客用...
一言に「おめでとう」と言っても、いろんなシチュエーションでの様々な「おめでとう」がありますね。この記事では、26シーン別にいろんなタイプの「おめでとう」を発音付きで紹介します。また、中国語学習者の方のために、「おめでとう」に続けて使えるような表現もまとめました。中国人のお友達に、笑顔と共に「おめでとう!」という気持ちを伝えるのにお役立てください。フレーズごと暗記して、いつでも気の利いた一言が言えるようにしておくといいですね。最後に中国人の結婚式に参列する場合の注意や贈り物をする時の注意、縁起の...
中国語で「ありがとう」は「谢谢(xiè xie)」と言います。ご存じの方も多いいでしょうし、私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)も子供の頃からテレビや本などで見て知っていました。ただ、中国語を学習してからは自分を含め、間違った発音をしている人が多いことに気が付きました。この記事では、音声付きで中国語の感謝の表現についてご紹介します。中国語は発音が命!あいまいな発音では相手に伝わらないことがよくあります。音声を聞きながら正しい発音を覚えて、中国人へ感謝の気持ちを伝えてみてください。きっとあなたの気...
日本語や中国語に限らず感謝の気持ちを伝えた後に、相手からそれにこたえる言葉をもらえると嬉しいものです。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は普段からコンビニなどで会計を終えたとき「谢谢(ありがとう)」と声をかけていたのですが、仏頂面の店員さんがボソボソと言っている言葉が中国語の「不客气(どういたしまして)」だと気が付いた時は、その日一日とても気分がよかったのを覚えています。この記事では、音声付きで中国語の「どういたしまして」や褒められた時の謙遜の表現についてご紹介します。中国語の音声で発音...
 中国語で「どうしたの?」と聞きたいとき、よく使われる表現は 你怎么了? ( Nǐ zěnme le ニーゼンムァラ)です。この記事では中国語で「どうしたの?」を伝えたいとき、使える単語と例文、関連表現も併せて紹介します!ぜひ、友人や同僚の具合が悪そうなとき、中国語で気遣う気持ちを伝えてみてくださいね。1. 中国語で「どうしたの?」を尋ねる表現1章ではよく使う中国語の「どうしたの?」の表現を紹介します。どれもよく使う例文なので、ぜひ覚えて実際に使ってみてください!1-1. どうしたの?「你怎么了?(Nǐ zěnme le)」「你怎...
「よろしくお願いします」の中国語は、会話の本などで「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」と訳されることが多いです。日本語の場合は、初対面でも親しい間柄でも使える便利な表現ですが、実際の中国語会話では、全てのシーンで「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」を使うわけではありません。日本語の「よろしく」や、「お願いします」は、その一言で事がスムーズに進められ、良い関係性がキープされるような、日本人特有の表現。中国語だけでなく、他の言語にも直訳しにくい曖昧な表現の一つなのです。 仕事の相手にはど...
中国語で「ごめんなさい」は「(对不起duìbuqǐ ドゥイブチー)」と言います。「こんにちは」や「ありがとう」の中国語はよく知られてるのに、「ごめんなさい」はあまり知られていないですよね。何か自分が間違った事や迷惑をかけてしまったときには「ごめんなさい」を中国語できちんと言えるようにしておきたいものです。私(中国ゼミライターSI)は天津に住んでいますが、以前歩道でスマホを見ながら前から歩いてきた人がいて、避けようとしたのですが思いっきりぶつかって、私はよろけてしまいました。相手の方は前を見ていなかった...
中国語には、日本のようにたくさんの挨拶の仕方があります。挨拶を覚えれば、断然コミュニケーションがとりやすくなります。本記事では、便利な中国語の挨拶について詳しく解説していきます。たくさんの挨拶の仕方を身につけ、中国語への理解を深めていきましょう。「中国語について詳しく知りたい」という方、必見です。 1. 中国語で「こんばんは」中国語で「こんばんは」はどのように挨拶していくのでしょうか。日本との違いをチェックしていきましょう。1-1. 話し言葉は「晩上好(ワンシャンハオ)」中国語で、こんばんはを表現す...
「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛ける側も掛けられる側も嬉しいものですね。中国語で伝えることが出来たら喜んでもらえるし、嬉しいですね♪日本人が「お疲れ様」と言う場面と言えば ① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として ② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに ③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対しての3つでしょう。中国語で「お疲れ様」は直訳すると「辛苦了(xīn kǔ le シンクーラ)」と言います。しかし実際のところ、日本人が通常「お疲れ様」と言いたいこの三つの場面では、「辛苦了」をそのまま使えるわけで...
中国語で「さようなら」は「再见(zài jiàn ザイジィェン)」と言います。日本語の「さようなら」は学校ではよく耳にしますが、職場では「お疲れ様」や「お先に失礼します」と言って別れるほうが多いですね。しかし中国語の「再见」は、日本語の「さようなら」に比べて使用頻度が高く、基本的には別れのどんな場面でも使えます。この「再见」のニュアンスは、日本語で使う「さようなら」とは少し違いますので、場面ごとに具体例をみてみましょう。1 中国語「再见」のニュアンスは再び会うことが前提中国語の「再见」は「再び」「见(...
別れの挨拶は、相手に深く印象を与える場面です。相手が中国人である場合、中国語で別れの挨拶をすると、とても好印象を与えられます。別れの場面と一口に言っても、また今日は別れて明日また会う場合や、また、二度と会わないかもしれない別れなど、いろいろな場面があり毎回同じではありません。この記事では、どんな別れのシーンでも使える中国語の挨拶「再見」とその他お別れの挨拶表現について解説します。いくつか覚えておくと活用の幅が広がります。 1. 中国語のさようなら「再见」さようならZàijiàn再见 ザイ ジィェン 「さよ...
「また明日!」と伝えたい時の中国語は、"さようなら"を意味する「再见(Zài jiàn)」など、さまざまな表現があります。別れ際、完璧な中国語でキメたいあなたへ。人と会っているとき、仕事が終わったとき、電話で話しているときなど、シチュエーションに合わせたフレーズを紹介します!ぜひ覚えて、中国人に笑顔で「また明日!」を伝えてみましょう。 1. よく使う!別れるときの中国語「別れるとき」といっても、しばらく長いこと会わなくなる時の挨拶と、すぐまた会う相手に対しての挨拶は違いますよね。中国語でも違う言...
中国語で「おかえり」と言いたい時は「你回来了(Nǐ huílái le)ニー フゥイ ライ ラ」が一番近い表現です。一番近い表現…と言いましたが、実は中国語には「おかえり」と言う習慣がありません。お互いに無言の場合もしばしば。しかし、普段から「おかえり」と言っている日本人なら、誰かが帰ってきた時に何か声を掛けたくなりますよね。実際に私(SI・中国在住)は、中国人の友達が戻ってきた時に何と言っていいか分からず、迷った挙げ句「你好(こんにちは)」と、とんちんかんな言葉を掛けてしまった経験があります。中国人の友達は...
中国語で「いただきます」は何と言うのでしょう?実は中国では、食事前に「いただきます」を言う習慣が無く、「いただきます」にピッタリあてはまる言葉がありません。でも、日本人なら習慣的に、何か言葉を言いたい!と思う人もいるでしょう。そんな時に使える「いただきます」に代わる表現をご紹介します。また食事の席の会話表現をまとめました。ぜひ表現の幅を広げ、食事の席での会話を楽しんでください。 1. 中国語にいただきますの概念はない実は、中国語には「いただきます」の概念がありません。食事の前に言う言葉は特に決ま...
中国人と一緒に食事をする時、食後に「ごちそうさま」を伝えたいですよね。私中国ゼミライターHT(中国生活2年)も、中国に住み始めた頃、食後に何と言ったらいいのか分からず、日本語の上手な中国人に聞きました。彼女から「日本人のように”ごちそうさま”は言わないよ!」と教えられ、”ごちそうさま”を中国語に直訳する言葉がないことを知ったのです。日本と中国、文化や習慣の違いがあるとは言っても、食後に何も言わずに席を立つのも、日本人としてちょっと…と考えてしまうあなたへ!今回の記事で、「ごちそうさま」にかわる中国語...
中国語で「おやすみ」を何というか知っていますか?中国語で「おやすみ」は「晚安(wǎnānワンアン)」と言います。しかし、中国人は親しくなればなるほど改まった挨拶や表現は好みません。「你好(nǐhǎoニーハオ)」や「谢谢(xièxièシェイシェイ)」と同じように「晚安」も、家族や友達にはよりくだけた言い方をします。例えば、かしこまってきちんと「おやすみ」と言うのではなく、「寝るよ」のみでおやすみの挨拶を済ませてしまいます。他に、「おやすみ」にまつわるたくさんの表現の仕方がありますので、ぜひ中国人の方とより距離を...
中国語で眠い!を伝えたいときは「困 (kùn) クン」、眠るは「睡觉 (shuìjiào) シュイ ジャオ」の単語が使われます。今回は、眠りに関する中国語を知りたいあなたへ、よく使う表現や発音のポイントをお届けします!私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年)は中国語を勉強したての頃、学校で覚えたての「睡觉」を使って先生と会話をしていると一瞬先生が「???」という顔をしていました。私は「眠る」の意味で使ったのですが、発音が悪く水餃子を意味する「水饺(shuǐjiǎo)シュイ ジャオ」と言っていたようです。中国語は発音が大切!...

2-2.中国語のあいづち・受け応え

中国語の相槌や会話をうなづく時など、受け答えに使える中国語を集めました。

普段、会話をする際「うんうん」と頷いたり、「そうだね」とあいづちを打つのは、会話をスムーズに進めるのに必要不可欠です。ちょうどよいあいづちが打てると相手も気持ちよくおしゃべりをすることができますし、せっかく中国語で会話をするなら、中国語でのあいづち表現を使いたいですよね!実際、私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)も中国人のお友達が恋人の話をしてくれたのが嬉しくて、「真的吗?!真的吗?!(zhēn de ma ヂェンデァマー)(本当に?!本当に?!)」と食い気味に聞いている感じを出したのですが、同じあいづち...
中国語で「はい」は「是(shì シー)」、「いいえ」は「不是(bù shì ブーシー)」と言います。ただし、この「是」「不是」は、単純に日本語の「はい・いいえ」で答えられる質問の全てに使える訳ではありません。私(中国ゼミスタッフKT)は中国に住んで間もない頃、スーパーのレジで「袋子要吗?(袋は必要ですか?)」と聞かれて「是(はい)」と答えて店員さんに怪訝な顔をされた事があります。この場合、「要吗?(必要ですか?)」と聞かれたら、本当は「要(必要です)」と答えなければならなかったのです。中国語では質問の内容...
中国語の会話で、相手が言ったことに同意する場合、日本語で「うんうん」とうなずいても相手に伝わる場合が多いですが、せっかくなら中国語を使ってみたいですよね。ここでは中国語の「あいづち」を知りたいあなたのために、よく使う簡単なフレーズを紹介します!ぜひ中国語でカッコよく話せるようになってみてください。 1. 中国語の「そうです」って何て言うの?さまざまなシチュエーションで活用できる便利な言葉。短い一言ですので、ぜひ覚えて使ってみましょう。1-1.「そうです」中国語で「そうです」を伝えたいときは、「是的(...
「そうですね」は相づちでよく使われるフレーズ。中国語で何と表現するのでしょうか。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)は中国語を勉強したての頃、相手の言っていることが分かって同意したいのに、肝心な「そうですね」の言葉が出てきませんでした。ただ「うんうん」と頷いているだけだった私。自分の気持ちを伝えたいのに分からない、悔しい気持ちを覚えています。そんな私も、今では自由に「そうですね」を使えるようになり、中国人とのコミュニケーションを楽しんでいます!今回の記事では、中国人とあと一歩仲良くなりたい...
会話をしていて相手の意見に「なるほどね~」と返したり、あいづちを打つことはよくありますよね。中国語で「なるほど」を意味する言葉は、「原来如此(Yuánlái rúcǐ )」などいくつかあります。時と場合に合わせたあいづちを自然に打てたら、会話の幅が広がって中国語のコミュニケーションがより楽しくなります!相手との距離も縮まって良い関係が築けますよね。「なるほど」のニュアンスや使い方を覚えられたら、あなたも中国語会話の名人です!ぜひここでネイティブっぽい表現を覚えて、中国人との会話をお楽しみください。 1. 中国...

2-3.仕事で使う中国語表現

ビジネスシーンで使える中国語はこちらをご確認ください。マスターすることでぐっと中国人とのビジネスの距離が縮まります。

自分の職業を中国語で伝えたい!     中国語関連の求人を探したい!中国語で色々な職業の単語はどう表現すればよいの?この記事では、ネイティブの発音付きで中国語で職業や職種の言い方の一覧をご紹介しています。日本の小学生が選ぶ『なりたい職業ランキング』と中国での人気の職業の比較もあり!また、役職名の言い方、リモートワーク・Wワークといった現代の仕事のスタイルとしてよく使われる単語の中国語表現や、職業・仕事に関連した例文もご紹介しています。自己紹介や中国語の求人広告を探す際に是非お役立てください。1....
日本と中国の経済面での結びつきが密接になった昨今。皆さんの職場でも、中国企業や中国人とのやり取りが増えているのではないでしょうか。とはいえ、中国語を勉強している人はまだまだ少数派。業務の中で中国企業からしばしば電話がかかってくるものの、その対応が出来ないケースも多いかもしれません。私(ライター:TH 北京在住8年目男子。旧HSK7級、中国語検定2級)は北京でのIT関連の仕事で中国語によるカスタマーサービスを提供したことがあります。中国語による電話での会話は、日本語での電話の会話と比較すると短くてシンプ...
日本語で電話をするときには、電話をかける方も電話を受ける方も最初に「もしもし」とお互い確認するための言葉がありますよね! 中国語にも同様の言葉があるので、今回は中国語における「もしもし」をご紹介します。その言葉は超カンタン! 私(ライター:TH 北京生活12年目男子 旧HSK7級)が覚えた中国語の言葉としては「你好(ニーハオ)」「谢谢(シェシェ)」の次くらいだったでしょうか。勉強を本格的に始める前から使っていました。そのくらいカンタンです。(ただし、漢字でどう書くのかは、中国語の勉強を始めてからよう...
日本語で連絡や報告を受けた時など、よく「了解!」と言う言葉を使いますが、中国語ではニュアンスが少し違います。中国で「了解」と言うと、「深く理解する」という意味になるのです。たとえば「了解他」と言うと「とても深く彼を理解している」というニュアンスになります。 私(中国語ゼミスタッフKT、上海生活3年女子・HSK6級)は中国に行った当初、日本の会社時代のクセが抜けず日本語の「わかりました」の意味で「了解了(リィァォジェラ)」とよく言っていましたが、後から間違いに気づいて恥ずかしくなりました。 本記事では、...
「わかりました」を意味する中国語は、「好的(ハオデァ)」「明白了(ミンバイラ)」「懂了(ドンラ)」など、多くの表現があります。私、中国ゼミライターHT(中国生活2年、留学中)が中国に来たばかりの頃、「わかりました」は、どんな時も誰に対しても「好的!」と言っていました。初心者の時は使い分けができなくてモヤモヤしていましたが、学習を積み重ねていくうちに時と場合に合ったフレーズを使い分けられるようになりました。ぴったりな受け答えができるようになり、中国人と意思疎通できる喜びを感じる日々です!日本語でも...
「仕事で中国人とメールでやり取りしなくてはならないのに、どう書いたらいいのか分からない」と悩んでいる方へ。この記事では、中国語でのメールの基本表現やおすすめの書籍をご紹介します。今では、中国人とのやり取りの大半は、仕事・プライベート問わずWeChatを使うケースがかなり多くなっているものの、まだまだメールが必要な時もあります。日本語でのビジネスメールは丁寧過ぎるので、その日本語を直訳して使用するのは避けた方が良いでしょう。文章が無駄に長い印象を与えかねません。この記事を参考にして、中国語でのメール...
「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛ける側も掛けられる側も嬉しいものですね。中国語で伝えることが出来たら喜んでもらえるし、嬉しいですね♪日本人が「お疲れ様」と言う場面と言えば ① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として ② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに ③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対しての3つでしょう。中国語で「お疲れ様」は直訳すると「辛苦了(xīn kǔ le シンクーラ)」と言います。しかし実際のところ、日本人が通常「お疲れ様」と言いたいこの三つの場面では、「辛苦了」をそのまま使えるわけで...

2-4.お店やホテルで使う中国語表現

お店で使う表現は知っておくととても便利。

海外旅行に行くとき、実は一番気掛かりなのは「トイレはどこにあるのか?」、「トイレは使えるのか?」といったことのはずです。私(ライター:北京生活8年目男子。旧HSK7級 中国語検定2級)自身、初めて中国北京に来た時に「你好(こんにちは)」「谢谢(ありがとう)」などの初歩中の初歩の挨拶の次に教えてもらって覚えた文は「トイレどこですか?」でした。ですから今回は、中国語で「トイレはどこですか?」とは何と言えばいいのか、また、その他トイレにまつわる中国語表現をいくつかご紹介します。さらには、中国でのトイレの...
日常会話で「ください」を使う場面はたくさんあります。日本語では意識せず使っていますが、実は様々なニュアンスや意味の違いがあります。例えば、何か特定の物が欲しいときに使用する「ください」と、相手にお願いをするときの「~してください」では意味が違いますよね。中国語では厳密に分けて使いますので、この記事では使い方を例文とともにご紹介します。海外旅行に行った際にもよく使うフレーズですので、マスターしておくととても便利です。こちらでは様々な場面での「ください」をご紹介していきますので、是非この記事を参...
海外旅行の楽しみの一つにお買い物がありますよね。しかし、欲しい物を見つけても値段が分からないと困ってしまいます。そんなとき、中国語で「いくらですか?」という表現を覚えておけば、気軽に買い物を楽しむことができます。中国語で値段を尋ねる表現は基本的の2パターンを覚えておけば大丈夫!量り売りをしているお店や値段交渉ができるお店もたくさんあるので、例文を参考にして、現地の人とのコミュニケーションを取りながら中国語でのお買い物を楽しんでください。 1.中国語の「値段はいくらですか?」を尋ねる2パターン中国...
初めて海外のホテルに泊まるとき、不安ですし緊張しますよね。この記事では、あなたが宿泊当日にあたふたしないように、中国のホテルで使えるフレーズ、中国のホテル事情をお届けします!私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活5年女子)も中国のホテルに宿泊したとき「身振り手振りで大丈夫!」と思って、何も準備せずにチェックインしたことがあります。直前までは大丈夫と思っていたのに、チェックインの時は緊張して言葉が出てこず、隣にいた友達に助けを求めた経験があります。ぜひチェックインの前に、この記事を活用して必要最低限...
中国語でレストランは、餐厅(cāntīng ツァンティン)や饭店(fàndiàn ファンディェン)といいます。日本でも「レストラン」「カフェ」など飲食店を表す言葉が複数存在するのと同じで、中国でもお店の形態によって使い分けています。今回の記事では、飲食店の呼び方の使い分け、現地のレストランで使えるフレーズ、さらには中国でのレストラン情報の集め方まで、便利な情報をまとめました。中国に行ったときの楽しみの一つは、現地でしか味わえない料理。どうせなら、中国人がよく行っている大衆的な食堂でローカル感を味わったり、接...
中国語で食べる、飲むは何て言うの? 発音は難しい? どんな言い回しがある?そんなあなたの疑問にお答えするために、この記事では「食べる」「飲む」の中国語表現、正しい発音のポイントをまとめました!中国人にとって、食事は家族や友人との仲を深めるイベントであったり、商談で相手を知るための判断材料であったり…豊かな人間関係を築くための大切な時間です。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活5年)は何度か中国人と食事を共にしたことがありますが、出身地によって好む食べ物が違ったり、日本人が普段食べないようなものを注...
世界三大料理の一つ、中華料理。四川料理、広東料理、北京料理、上海料理などの4大中華は、日本人にもお馴染みですよね。広い広い中国では、土地によっての特産物や味付けも大きく異なり、料理の種類もとても膨大。そして中国人は食べることが大好きなので、美味しい料理を求めて、料理法やメニューの種類も本当に多いのです!私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、HSK6級)は、中国滞在中たくさんの土地を訪れ、その土地土地の料理を味わってきました。それまでは中華料理=辛いと思っていましたが、全く違い驚きました。中国...
商談など仕事がらみの食事で会社の経費として落とすとき、中国語で「領収書をください」を伝えたいですよね。領収書は「发票 (fāpiào ファピィァオ)」と言いますが、状況に合わせた伝え方やポイントがあります。中国ビジネスで食事をする機会があるあなたへ。この記事を読めば、会社の経費として認められる「正しい領収書の受け取り方」が分かります!状況に合わせた伝え方、領収書を書いてもらうときの注意点など、ぜひ参考にしてください。 1. 中国語で領収書をお願いする時の伝え方中国語で領収書をお願いするときの表現は、一つで...

2-5.旅行や交通で使う中国語表現

これだけ知っていれば、観光旅行やビジネス旅行でも安心。

中国への旅行の予定がある方、中国出張が決まった方へ。空港や機内で使える簡単な中国語を紹介します!空港に行く前に、搭乗口「登机口(dēng jī kǒu)」、パスポート「护照(hù zhào)」などの単語を覚えておくと何かと便利です。この記事では中国旅行や出張時に役立つ基本的な単語、例文をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。 1.【日本→中国】空港で目にする中国語・単語編日本から中国の空港に到着!まずは空港で目にする中国語の単語を覚えましょう。空港で交わされる中国語は、ある程度決まっています。単語を知っ...
海外の地で生活、あるいは旅行をする際に、覚えておいて損はない単語、表現がいくつかあります。車やバス、飛行機、電車…各種交通機関にまつわるものがそのひとつ。たとえば空港に降り立ったその瞬間から、“交通”に関するやりとりはスタートします。あなたがタクシーを拾うなら、ドライバーさんに目的地を伝えねばなりません。地下鉄に乗るにしても、そこに行くまでの切符を買う必要がありますね。ガイドブック片手に、自分一人の力で目的地を目指す…ことができれば一番ですが、時には人に尋ねなければならないシーンも出てくるでしょ...

3.四季のあいさつや年間イベントの中国語表現

カードを送ったり、SNSや音声でもメッセージを送ることができるといいですね。

誕生日に母国語でお祝いの言葉を言われると、特別感があって誰しもうれしいものです。是非とも中国語での「誕生日おめでとう」を覚え、周りの中国人のお誕生日をお祝いしましょう。 1 中国語で「誕生日おめでとう」中国語で「誕生日おめでとう」は、Shēng rì kuài lè 生日快乐シォンリ゛ークァィラこれは、目上の人に対して使っても失礼になりません。なお、中国語の発音のコツに関しては、『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』をご覧ください。2 覚えておくと便利な中国語でのお祝いフレーズ「生日快...
中国語で「あけましておめでとう」の挨拶は、「新年快乐(シンニィェンクァィラ)」「新年好(シンニィェンハオ)」がよく使われています。他にも、ビジネスシーンや親しい相手に合わせた伝え方、「今年もよろしく」のような後に続く言葉や、干支を組み合わせた中国らしい挨拶など、多くの表現があります。また中国では、新年の挨拶を旧正月の「春節」と、新暦の元旦1月1日、それぞれの時期に伝えてOKですが、あくまでも中国人にとって重要な新年は「春節」。仕事も1週間程度のお休みに入り、故郷に帰って家族や親戚とゆっくり新年を過...
この記事をご覧になっているあなたは、中国人の彼女に格好よく中国語でプロポーズしたい!と思っている男性ですね!?あなたのそんな思いは彼女もきっと嬉しいはず。一生に一度のシーンを成功させるべく、中国語によるプロポーズの表現、「結婚してください」「愛している」などの基本フレーズからパンチのきいた表現まで、あなたの気持ちを伝える方法をご紹介します。 1. 中国語で結婚してくださいを表現する中国語で彼女に結婚の申し込みをしようと決意したものの、いざそれを言葉にしようとしたときに気になるのは、彼女の心に刺さ...
日本ではクリスマスにメリークリスマスと言葉を交わす事は一般的ですが、中国の人にはメリークリスマスで通じるのでしょうか?そもそも、クリスマスってあるの?中国におけるキリスト教の歴史も一緒に振り返りながら、そんな疑問にお答えしていきます。日本にはない習慣や催しがあるかも!?クリスマスを機会に中国人のお友達とグッと距離を縮められたら良いですね!1 中国語で「メリークリスマス」メリークリスマス Shèng dàn jié kuài lè 圣诞节快乐 シォン ダン ジェ クァィ ラクリスマス「圣诞节」と、おめでとう「快乐」を組み合...
2月14日はバレンタインデー!日本では女性がチョコレートを恋人や友達に贈るのが一般的ですが、中国では事情が少し違います。この記事では日本とは違う中国のバレンタインデーを詳しくご紹介します。中国人の恋人や友人とのコミュニケーションにお役立てください!1 中国語で「バレンタインデー」は「情人节(チンレンジエ)」中国語で「バレンタインデー」は「情人节(Qíng rén jié チンレンジエ)」と言います。「情人(チンレン)」は恋人の意味、「节(ジエ)」は節句・記念日の意味なので、2月14日のバレンタインデーは文字通り...

4.中国語の感情表現

自分の気持ちを伝えたい時に使えるフレーズを集めました。
相手の調子や感情を聞くフレーズから、自分の感情を表現するフレーズまで幅広く紹介しています。

相手の感情を聞くとき・応えるとき

 中国語で「どうしたの?」と聞きたいとき、よく使われる表現は 你怎么了? ( Nǐ zěnme le ニーゼンムァラ)です。この記事では中国語で「どうしたの?」を伝えたいとき、使える単語と例文、関連表現も併せて紹介します!ぜひ、友人や同僚の具合が悪そうなとき、中国語で気遣う気持ちを伝えてみてくださいね。1. 中国語で「どうしたの?」を尋ねる表現1章ではよく使う中国語の「どうしたの?」の表現を紹介します。どれもよく使う例文なので、ぜひ覚えて実際に使ってみてください!1-1. どうしたの?「你怎么了?(Nǐ zěnme le)」「你怎...
街中や電車の中で、中国人同士が話している光景を見かけると「声が大きいな?」「うるさいな」と思われた事がある方も多いと思います。しかし、本人達はさほど気にしている様子がありません。なぜなら、それが中国人にとって普通であり日常だからです。私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)も、日本で中国人を見かけていた時は、同じ様に違和感を覚えていましたが、実際中国に住んでみたら意外なことに中国人を「うるさい」とは思いませんでした。この記事では、中国人と日本人の言語や環境を通じて、「何故うるさく感じるのか」...
中国語で「何」の表現は、英語の「What」に該当する「什么(シェン ムァ)」がよく使われています。他にも、「几 」「多少」など多くの表現があり、それぞれ使い方にポイントがあります。また、日本語と同じ「何」の漢字を使って中国語の疑問形を表現できますが「書き言葉」のため、会話ではあまり使われません。今回の記事では、それぞれの使い方やルールを紹介します。ぜひ「何」の使い方をマスターして、早速使ってみてください。 1. 「なに○○」と尋ねるときの中国語疑問詞6つ日本語の「何時?」「何人?」「(数は)どれくらい?...
海外旅行や出張などで、まだその訪問先の言語を勉強したことがない場合、一番困るのが「相手が何を言っているのかわからない」「書いてある言葉がわからない」ということですよね!私(ライター:TH 北京生活8年目男子 旧HSK7級・中国語検定2級)が中国で暮らしていて特にビックリすることは、中国人は相手構わず「道を尋ねてくる」ケースが多いことです。特に日本人は同じ黄色人種なのでパッと見た目で外国人とはわかりづらいため、私も中国での生活が始まった当初から現在も頻繁に道をきかれています。当初は何と返答してよいかわ...

自分の感情を伝えるとき

うれしい!楽しい!など、今の感情を中国語で伝えたい! 中国人の同僚や友達に自分の気持ちを打ち明けたい。そんなあなたへ。自分の気持ちを伝えられる中国語の感情表現を紹介します!私(中国ゼミスタッフMM 上海生活6年)は中国へ行ったばかりの頃、中国人の方が簡単な中国語や身振り手振りで話しかけてくれるのに対して、自分の気持ちを伝える単語が分かりませんでした。もどかしい気持ちになったので、「まずは感情表現を覚えよう!」と心に決めた記憶があります。実際の感情表現は、日常的に使うフレーズが多いので難しくありま...
中国語で愛を伝える言葉でよく使われるのは、ご存じの通り「我爱你(Wǒ ài nǐ)」です。中国人の彼氏や彼女、パートナーに中国語で愛を伝えたい…中国人留学生に恋をしたので告白したい…そんなことを考えているあなた!愛の言葉は「我爱你」だけではありません。中国語で愛を伝えたり、告白する時の定番フレーズやちょっと笑っちゃう愛の言葉など中国語で愛の告白に知っておきたい厳選20フレーズをご紹介します。ぜひ、意中の相手に中国語で愛の言葉を伝えてみてください。 1 中国語で「愛してる」を伝える定番フレーズベストテン1位:...
中国語の「我爱你 ウォーアイニー」は日本人もよく知っている中国語で愛を伝える言葉ですが、あなたは正しい発音を知っていますか?中国語は発音が命!少し間違えるだけで相手に伝わらないことがよくあります。この記事では「我爱你 ウォーアイニー」の発音のコツ中国人の恋愛観愛を伝えるフレーズ”告白”に対する返答など、中国人の恋愛事情についてご紹介します。あなたの大切な人へ、中国語で愛を伝えてみてはいかがでしょうか? 1. 中国語で愛を伝えるフレーズ「ウォーアイニー」「ウォーアイニー」の意味や、使うポイントを押さ...
「綺麗」は日常でよく使う言葉ですよね。使用頻度は非常に高く、誰かを褒めるとき、物や景色、食べ物に対しても「綺麗」と使うこともあります。日本では「綺麗=美しい」ととらえられていますが、中国語の「綺麗」についても同じ意味で使われているのでしょうか。国が違えば文化も違いますし、言葉の意味や捉え方なども異なります。 中国語で「綺麗」を表す言葉・その意味・使い方を知っていきましょう。 1. 中国語で「綺麗」についての表現は4種類中国語で「綺麗」を表す基本的な単語は以下の4つがあります。①Piào liang 漂亮 ピィァ...
中国語で「かっこいい」と言いたいときは何と言えばいいのでしょうか?また、日本語で「かっこいい」は男性にも女性にも言えるけど、中国語ではどうなのでしょうか?さらに、この記事では、男性女性それぞれに対する見た目の「かっこいい」の表現だけでなく、 「かっこいい態度やかっこいい生き方はなんていう?」 「建造物等がかっこいいのは?」という疑問にも答えます。そして、おまけでお仕事に活かせる、爽やかでかっこいい台詞集も付けました。 是非、よりハッピーな毎日のためにお役立てください(^^♪ 1 大人の男性に対する「...
中国の方々は人のことをよく褒めてくれます。なぜなら、中国人には面子(メンツ)を重んじる文化があり、相手を立てることがまず基本とされているため、“まずは褒める”ということが中国人とのコミュニケーションの第一歩だからです。今では北京での生活が7年目になる筆者(TH 北京生活7年男子 旧HSK7級 中国語検定2級)が、まだ中国語の勉強をはじめて間もない頃にもかかわらず、タクシーの運転手や就職した職場の同僚はみんな「上手ですね!」と褒めてくれました。そのおかげで勉強へのモチベーションが上がったことを想い出します...
相手を褒める時や何かに感動した時の「すごい!」は、中国語で「棒!(bàng バン)」を使います。この記事では、シーンに合わせた「すごい!」の表現、上手に発音するポイント、「すごい!」と言われた時の返し方をまとめました。中国人はよく褒めてくれるので、中国語の返し方も覚えておくと会話がスムーズにいきますよ。ぜひ、何かすごいものを目にした時、中国語で「すごい!」と感動を爆発させてみましょう!1. 中国語で「すごい」表現に使える言葉「すごい!」の中国語表現と、発音のコツ、さらに日本人の苦手とする発音のコツをま...
中国語で「おいしい」を正しく伝えることは出来ますか?美味しいものを食べると心が満たされますし、中国人との食事や中国人の店員さんへ中国語で「おいしい」を伝えられるときっと喜ばれるはずです。この記事では、中国語の「おいしい」について発音のポイントや表現のバリエーション、シーン別で「おいしい」についてのやりとりなどをご紹介します。中国語で「おいしい」をぜひ使ってみてください!1 食べておいしいは「好吃(ハオチー)」おいしい(固体の食べ物に使う)hǎo chī好吃ハオチー好=動詞の前に置き、五感・感覚的に満...
中国語を勉強していて、中国語で文章を書く際に日本語で言う(笑)のようなくだけた表現を使いたいと思ったことはないでしょうか。中国語に少し慣れてくると冗談を言ったりカジュアルな会話をしたくなると思います。日本語には笑顔は元より、爆笑、苦笑、失笑、照れ笑い、愛想笑い、嘲笑、にこにこ、くすくす、(笑)やwww、顔文字など多種多様な表現があります。もちろん、中国語にも笑いの表現はいくつかあります。この記事では、中国語の「笑」表現をご紹介していきます。 1. 中国で使用される(笑)の表現中国語にも日本語でよく使...
中国語の面白いは「有意思 ヨウイースー」と言います。私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)は面白いが「有意思 ヨウイースー」という事は知っていたのですが、「おかしい」という意味もあるとも知っていたので、人に使って良いのか分かりませんでした。せっかく面白い話だなと思っても上手く伝えらえず、ニコニコ楽しそうにする事で返していたのです。中国人と会話しているのなら「面白かった!」という感情を中国語で伝えたいですよね。この記事では中国語で「面白い」をどう表現するのか、ニュアンスごとの言い方を紹介します...
「可愛い」を伝えたい時の中国語は、よく「可爱(Kě'ài)」が使われます。日本語の漢字と似ていて覚えやすいですね!その他にも中国人がよく使うフレーズ、時と場合に合わせた使い方など、中国語のさまざまな「可愛い」の表現をご紹介します。ネットで使用される表現や例文にも触れていきますので、ぜひ参考にしてください。中国へ旅行に行って現地の人とコミュニケーションをとる時など、ぜひ心を込めて「可愛い!」を伝えてみましょう。1. 中国で使われる「可愛い」の単語と発音「可愛い」の中国語は、昔から使われているものや...
中国語で「楽しい」を表す単語は、基本的に「高兴」「愉快」「开心」「快乐」の4つです。ただ、辞書で調べてもニュアンスの違いまで理解するのが難しく、「この場合は一体どの言葉を選んだらいいの?」と悩んでしまいますよね。この記事では、様々なシーンの例文と合わせて「楽しい」の表現を具体的にご説明します。バリエーション豊かな「楽しい!」の表現を覚えて、会話の幅を楽しく広げましょう! 1. 「楽しい」の表現、ニュアンスの違いは?「楽しい」を表す4つの単語にはどのような違いがあるのでしょうか。ニュアンスや使い方を...
親切にされたり助けてもらったら、感謝の気持ちと一緒に「嬉しい!」と伝えたいですよね。 中国人には親切な人が多く、困っていると熱心に助けてくれます。実際に私(中国在住、中国ゼミライターSI)は中国に住み始めた当初、たくさんの中国人に生活の手助けをしてもらいましたが、「谢谢!」のひと言しか言えず、とてももどかしい思いをしました。 この記事では、よく使われる「嬉しい」の表現を例文と発音付きでご紹介!ぜひ、その時の気持ちに合った中国語を使ってみてください。 1. 中国語で「嬉しい」気持ちを伝えるフレーズ中国...
空気がきれいで気持ちいい マッサージしてもらって気持ちいい 気分がスカッとして気持ちいい日本語だと、どのパターンでも同じ「気持ちいい」ですが、中国語にはそれぞれ違った表現があります。私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年)は中国のマッサージ店で、覚えたての「気持ちいい」を店員さんに伝えることができたとき、やっと自分の気持ちが言えた!と、とても嬉しかったのを覚えています。その時の気持ちが相手に伝わると、自分の中国語に自信がつき、どんどんコミュニケーションが楽しくなりますよね。この記事では、「気持ち...
毎日いろいろ頑張っているあなたへ。仲の良い相手といる時、「疲れた!」と言いたいときがありますよね。中国語で「疲れる、疲れた」の表現は、よく「累 (lèi) レイ」が使われます。他にも、話し言葉と書き言葉で使われる表現があります。この記事では、シチュエーションに合わせた中国語の「疲れた」の表現を紹介します。例えば、友人や同僚を気遣うときの「疲れた?」の表現、病院やマッサージ店での使い方など…。使い方をマスターして、中国人の心に寄り添う気持ちで、もう一歩先のコミュニケーションをお楽しみください。1. 中国語...
「痛いっ!」「あいたたた」「痛~い」など、日本語と同じように中国語にも「痛い」の程度や痛みの種類など、いろいろな表現があります。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活5年女子)は、初めて中国のマッサージ店へ行ったとき「痛い」という中国語を覚えたのを思い出します。マッサージでもそうですが、どこか痛いところがあるとき、意思表示をするために「痛い」は覚えておきたい単語の一つ。いざという時のために、ここで痛みの種類や体の部位の中国語をマスターしましょう!1. 中国語で痛いはなんと言う?中国語で「痛い」の表現...
中国語で「暑い!」を伝えたいあなたへ。蒸し暑い、暑くてたまらない、少し暑い…など、こなれた中国語をサラッと話せたらいいですよね。今回は、「暑い」にまつわる表現、温度や天気の中国語フレーズ特集をお届けします!天気の話題は、万国共通。初めて会った中国人に対しても、天気のことなら気軽に中国語で会話を楽しめます。ちなみに中国語で「今日は暑い!」は「今天很热!(Jīntiān hěn rè ジン ティェン ヘン ルァ)」。ポイントは形容詞の「热」を単体では使わず、「很」などの副詞を入れて暑さの程度を伝えること。このような中...

5.中国語の文法表現

中国語の文法表現をこちらの記事では集めています。

5-1.中国語の文法のルール

初心者が知っておきたい中国語の文法ルール

語学を勉強していると、何度か文法で悩むことがあります。私(中国語ゼミスタッフMM上海生活6年)は英語がとても苦手で、学生の頃英語で留年しかけた経験があります。外国語の文法に対し、苦手意識を持っていた私ですが、いざ中国語を勉強してみると意外と勉強しやすく感じました。中国語が通じたときの喜びを知ってからは、積極的に中国人に話しかけるようになり、今では、英語の勉強もしてみようかな?と思えるほどに語学への苦手意識が無くなりました。「中国語の文法って難しそう」「中国語を勉強し始めたけど文法がよくわからない...
中国語の文法は、英語と似ている点、また日本語と似ている点があり、コツをつかめば簡単です。今、中国語文法の仕組みが分からなくて悩んでいるあなたも、基本のポイントを押さえておけば大丈夫!既に漢字を知っている日本人なので、基礎文法を覚えたらサクサク中国語を学べるようになります。この記事では、英語や日本語との比較など、重要なポイントに絞って紹介します。日常会話にも応用できるので、自信を持って中国人と楽しく話せるようになりますよ!ぜひ参考にしてください。1. 語順が英語と似ているから簡単!中国語の文法が簡...
中国語は日本語でいう「て、に、を、は」を語順で表現します。なので、語順さえ理解できればある程度の文章は理解できるようになります。逆に言えば、語順を間違えてしまうと意味が変わってしまうことがあります。ですから中国語の文法では語順が重要です。この記事では、中国語の語順について基本的な形や、特徴、日本語と共通する点、英語と共通する点を解説します。中国文法の特徴を知ることで、中国語のコツを掴むことができ応用した文章を自分でも作ることができます。 1. 基本的な中国の語順1-1. 基本文型まず一番シンプルな形が...
中国語の疑問文の特徴は、 英語のように語順を変更する必要がないこと 動詞と形容詞は肯定・否定形を並べて疑問文を作れることです。疑問文は会話の中でも使用することが多いですし、メールのやり取りなどでも日常的に使用されるものです。疑問文の作り方を正しく理解しておくことで、知りたいことを相手に尋ねることができますし、コミュニケーションも取りやすくなります。ぜひ疑問文のパターンをマスターして、会話の幅を広げてください。1. 中国語の疑問文<6パターン>疑問文は会話の中でも頻繁に使用されるものですし、コミュニ...
中国語に触れたことがあるあなたは、「過去形」をどう表現するのか、悩んだことがあるかもしれません。私中国語ゼミライターHT(中国生活2年半)も、学習スタート時は「了」を入れる=「過去形」だと勘違いしていました。「我买了一个苹果」を日本語に訳すと「私はリンゴを1つ買いました」となるので、単純に「了の文章は過去形」だと思っていたのです。中国語の勉強を進めていくうちに、日本語や英語とは違う中国語独自の文法、感覚的なものに気づいた後は、体で覚えて使えるようになりました。中国語で「過去」を表す表現には、いく...
中国語で未来形の文章を作るとき、迷った経験はありませんか?動詞の活用がない中国語。未来形も現在形も過去形も、動詞の形は変化せず、全く同じ動詞が使われます。日本語や英語の文法と違うので、初心者には難しく感じるかもしれません。この記事では、中国語で未来形を表現するときによく使われる単語、副詞や動詞を例文を使って詳しくご紹介します。私(中国ゼミスタッフMM 上海生活6年)も色々ある未来の表現、どれを使ったらよいのか迷った経験があります。もちろん決まった形もありますが、それぞれの好みで使い分けられる表現...
日本語にいろいろなルールがあるように、中国語にも発音・文法・作文などのルールがあります。日本語と似ている部分もありますが、中には全く違うルールがあって驚くかもしれません。日本語との違いを比べるのも、中国語学習の楽しみの一つですね。中国語を早くマスターしたいなら、まず基本ルールを覚えることをオススメします。この記事では、発音と文法と作文の基本的なルールを紹介します。ぜひ、中国語を効率よく学習するための参考にしてください。 1. 中国語「発音」の基礎ルール1章では、中国語を発音するときの細かいルール...

5-2.中国語の品詞

疑問詞や接続詞、補語など品詞を例文と発音付でご紹介しています。

「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語のことです。日本語の場合「とてもきれいだ」という文の「とても」の部分、「もう行ってきた」の「もう」の部分が副詞にあたります。副詞の存在により、程度や頻度が明らかになるため、単に「きれいだ」「行ってきた」とだけ言うよりも表現を豊かにしてくれますよね。中国語の場合も同じで、副詞を使うことで表現を豊かにすることができます。中国語の場合に注意したいのは語順。英語その他の外国語では、主語や時制によって形容詞や動詞が活用して形を変えることで、意味を伝えます。しかし...
語句や文章をつなげる接続詞は、スムーズな会話には欠かせません。接続詞を使うと表現豊かな文章を作ることができ、ワンランク上のコミュニケーションを楽しむことができます。あなたが中国語を勉強したての頃は、いくつかの単語を使って身振り手振りで意思を伝えられていたと思います。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も中国語を勉強し始めた頃、自分の中国語が通じるか、わくわくドキドキしながら覚えたての接続詞「如果  (rúguǒ ルー グゥォ・もし)」や「但是 (dànshì ダン シー・しかし)」などを使った思い出があります。...
英語で習った5W1H「疑問詞」を、中国語でも完璧に覚えたい!「これは何?」「いつ来たの?」「いくらですか?」…などの疑問詞を自由に使いたい!そんな積極的に中国語会話を楽しみたいあなたへ、今回の記事では中国語の疑問詞特集をお届けします。中国人と知り合いになったら、名前や出身地を尋ねることからはじまりますよね。さらに好きな食べ物や趣味など、お互いに質問しあうと会話が膨らみ、相手との距離が縮まります。コミュニケーションの中で欠かせない疑問詞の基本を覚え、日常会話などにお役立てください。1. 中国語の疑問詞...
日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も中国に来て、中国語を勉強したての頃は無くても伝わるからいいや!と思っていましたが、中国人と会話をするうちに、使えた方が便利で、より気持ちを伝えられることに気づきました。地方の人が東京に出てきてだんだん方言から標準語に馴染んでいくように、語気助詞をうまく使えるとちょっと中国...
 中国語を「中国語らしく」使いこなすために、身に着けたい文法事項の一つ、「補語」。補語は日本語にない概念のため、単に「知っている」状態から「使える」レベルになるまでには、一定の時間と訓練が必要です。なかなか口になじまず、「苦手」と感じてしまう日本人学習者も多くいます。しかし、ここは発想の転換!「苦手」とわかったなら、その部分を重点的に練習するのみ。用法を理解し、規則正しい練習を繰り返すことで必ず習得することができます。今回の記事ではいくつかある補語の用法のうち、「結果補語」の中身について...

5-3.中国語の数字・量詞

数字の数え方や日本語でいう1本、1冊など中国語の量詞のルールを記事では解説しています。

中国語を学ぶ人を戸惑わせることが多いもののひとつに、「量詞」があります。量詞とは、モノを数える単位として使われるもので、日常会話から読み書きに至るまで、正しい理解が欠かせない要素のひとつです。私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、HSK6級)は量詞の勉強が後手後手に回ってしまい、中国に滞在し始めた頃は一番使われている「〜个(ge グァ、日本語の「個」という意味)」を多用して乗り切っていました。しかし、全てを「〜個」で表すのには限界があります。そこで、たくさんある量詞の中でも、自分自身が日常生活...
商品の値段を知りたい時、相手の年齢や電話番号を知りたい時など、数字を使ったコミュニケーションは意外と多いもの。だからこそ、数字を使った中国語表現はしっかり覚えたいですね。ここでは数字の数え方から、ルールや発音など、中国語における数字の使い方を基礎からご紹介します。1 中国語における数の数え方(音声付き)中国語の数の表記は日本語とほぼ同じ。発音さえ覚えれば、数の数え方は比較的簡単にマスターできます。このページの記事を動画で解説しています。合わせてご覧ください。1-1 1から10までyī一イーèr二ァーsān...
語学学習で「数字」を最初に覚える方も多いかと思います。中国語の数字は誕生日、電話番号、お金など、日常生活でも必ず出てきますし、漢数字など日本と同じ表現もあるのでとても覚えやすいです。この記事では、 中国語の「数字」の基本的な使い方 領収書に使う「数字」の漢字 日本と異なる指で表す数字などをご紹介します。数字が分かるとコミュニケーションの幅も広がります!ぜひ最初に中国語の数字をしっかり覚えて現地で使ってみてください。1. 中国語で2種類ある数字表記中国語では数字表記は2種類あります。1章では、一般的な表...
中国語を勉強していると「两(liǎng )リャン」と「二(èr )アー」がどちらも2を表すため、使い分けに困った経験はありませんか?私(中国ゼミスタッフMM 上海生活5年)も「两」を覚えたての頃、相手が話しているのは理解できても、自分が使う時にどちらを使えばいいのか分からず、悩んだ経験があります。日本でも、「二」や「ふたつ」など「2」を表す表現はいくつかあるように、使い方のパターンを覚えると難しくはありません。この記事では「2」の使い分けを詳しく紹介します。この機会に是非マスターしてください。 1. 数字の「...
中国語を学ぶ人を戸惑わせることが多いもののひとつに、「量詞」があります。量詞とは、モノを数える単位として使われるもので、日常会話から読み書きに至るまで、正しい理解が欠かせない要素のひとつです。私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、HSK6級)は量詞の勉強が後手後手に回ってしまい、中国に滞在し始めた頃は一番使われている「〜个(ge グァ、日本語の「個」という意味)」を多用して乗り切っていました。しかし、全てを「〜個」で表すのには限界があります。そこで、たくさんある量詞の中でも、自分自身が日常生活...

5-4.中国語の時間・日時

中国語での曜日の言い方は日本語より簡単です中国語で日時や時間も言えるようにしましょう。

中国語の年月日の表現は日本語に近いです。理解してしまえばとても簡単です。中国人との日常会話において、年・月・日に関することが頻繁に出てくるのは、日本人との会話と同様です。使っている漢字も基本的に同じ。ただし、中国語の方が少しだけ表現のバリエーションが少し多いです。例文を挙げながらその表現方法を学んでみましょう。実際は筆談でほぼほぼ通じるレベルなので、この機会にしっかり覚えて使いこなせるよう勉強しましょう。 1. 中国語の「◯月」の表現は日本語と同じ中国語では月の表現はどのようにしているのか、中国...
今すぐ中国語の時間表現を知りたいあなたへ。時間の伝え方は、日本語と似ているので簡単です!例えば、時刻「9時10分」の中国語は「九点十分」。「午前・午後」は「上午・下午」と言います。中国語独自の表現もありますが、特徴を覚えるだけですぐに慣れるはず。他にも「○時過ぎ」「○分前」「ちょうど」など、日常でよく使う時間表現を紹介します。ぜひ日本語との違いに注目しながら、中国語の時間表現を覚えてください。”正確さ”が大切な時間表現。あなたが正確に覚えられるように、多くの例文を掲載しました。この記事で中国語の時間...
中国語の「曜日」は、星期(xīngqī シンチー)・周(zhōu ヂョウ)・礼拝(lǐbài リーバイ)の3通り。さらに数字を入れて各曜日を表現します。中国語を勉強しているあなたなら、月曜日は「星期一」、火曜日は「星期二」…と、「どの数字がどの曜日だっけ?」と指折り数えることもあるのではないでしょうか?今回の記事では、それぞれの曜日表現の特徴や使い方の違い、注意点を紹介します。いくつかの例文に触れながら覚えていきましょう! 1. 中国語の「曜日」は3パターン中国語の曜日表現は、「星期(xīngqī シンチー)」「周 (zhōu ヂョウ...
「今日は何月何日?」 「明日は何曜日?」中国語で日付や曜日の表現を知りたいあなたへ。表現方法は日本語と同じ? 似ているの? それとも、全く違うのでしょうか? 今回の記事では、日本語との違いにも注目しながら、中国語の日付や曜日の伝え方を紹介します!1. 中国語の「日付」表現をマスター!中国語の日付表現を、月と日を分けて分かりやすくご説明します。表現方法も日本語と似ている点も多いで、発音のポイントを覚えて日付表現をマスターしましょう。中国ゼミでは、動画で「中国語の年・月・日・曜日」を日本人プロトレーナ...

5-5.単語から用法を掘り下げる

是・好・有など中国語の単語の用法を解説しています。覚えておくと便利な中国語の用法をまとめました。

中国語で「はい」「そうです」など、同意や賛同の意志を表すとき、また「そうですね」など相づちを打つときなども、ともに「是 (shì シー)」が使われます。このほかにも、ある部分を強調して伝えるときなど、「是」は多くのシーンで登場します。単純な単語だとあなどるなかれ。そのニュアンスまで理解し、「使いこなせる」ようになると、表現の幅がぐっと広がるのです。広州に来て間もなく丸3年を迎える私(フルーエント中国語学院現役中国語トレーナーS.N:HSK6級取得済)も、この「是」を使わない日など、もちろんありません。ある...
中国語を勉強していると、好(ハオ)という言葉がよく登場しますよね。日本語で「よい、優れている」という意味もありますが、他にもいろいろな使い方があります。勉強を進めるほど複雑に感じる人は多いのではないでしょうか。この記事では「好」をテーマに解説していきます。使い分けに難しく感じるかもしれませんが、基本的な意味を覚えながら多くの例文に触れていると、次第に違いが分かってきます。ぜひ「好」をマスターして、中国語のコミュニケーションを楽しみましょう! 1. 中国語の「好」の意味と読み方まずは中国語の意味と...
中国語の「有(yǒu)ヨウ」には、日本語と同じ「ある」「持っている」の存在や所有の意味があります。それ以外にも、「数量がどの程度であるか」や「ある状況の発生」といった意味もあり、用途は多岐にわたります。そんな「有」は中国語の中でも大活躍の文字なのです!だからこそ、勉強する際に悩ましい部分が多いのも事実…。ここでは、「有」の意味や文法上での使い方を分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。中国語で頻繁に使われる「有」をマスターして、表現の幅を広げましょう! 1.中国語「有」の使い方 13...
中国語で「没有 メイヨー」といえば、「無い」という意味で使われます。中国ゼミライターMM(上海生活6年)が中国に住み始めた頃、スーパーやレストランの店員さんに「○○有吗?(ありますか?)」と聞いても「メイヨー!(無い!)」と返されることが多かったので、すぐに覚えられました。(笑)私が「ニーハオ」の次に覚えた中国語は「メイヨー」だったのです。劇的にサービスが向上した今、店員さんの「メイヨー!」はめったに聞かれなくなりましたが、中国人の会話やドラマなどでよく耳にします。「有 (ある)」の否定形「没有 (無い)」...
中国語の「的 (deデァ)」は、よく日本語で「〜の」「〜な」と訳されます。漢字一文字ですが、会話でも文章でもよく出てくる中国語ですよね。そんな大活躍の単語「的」には、他にも多くの意味があります。中国語をある程度学んできた人は、使い方に迷ったことがあるかもしれません。この記事では例文とともに「的」を詳しく解説しています。ぜひこの機会に理解を深め、中国語力をワンランクアップさせましょう!1. 中国語の的の意味と使い方中国語の「的」は、文章や会話で本当によく使います。様々な場面で出てくる分、使い方もいろい...
「了」は中国語の過去形と言っていいの? 「了」は動詞の後に付けるルール? 文末に付いている「了」は何者? 動詞の後と、文末の2か所に「了」が付く場合は?中国語を勉強していて、「了」の使い方に悩むことがありませんか?まず中国語の「了」は、日本語訳で過去の意味になる場合でも、「過去形」の用法とは言えません。それは、日本語や英語にはない中国語の特徴。過去、現在、未来という時制の変化がない言語なので、ちょっとややこしいですね。今回は、中国語マスターを目指して一生懸命に勉強しているあなたのために、悩ましい...
中国語の映画やドラマ、もしくはリアルな中国国人同士の会話などで、語尾の「〜ま」が気になるという人がいるのではないでしょうか。中国語では疑問文の文末に「〜ま」が使われるケースがあります。これは「吗」という漢字で、疑問文を表す言葉です。しかし「吗」はどんな疑問文にも使えるというわけではありません。また発音にも少し注意しておきたい点がありますので一緒に見ていきましょう。 1. 中国語「吗」の使い方1-1. 極性疑問文で使用する中国語「吗(Ma マー)」の使い方の1つ目として、極性疑問文で使います。極性疑問文と...
中国語の「在」の使い方が知りたい 「在」と「有」の違いって何?そんな悩みをもつあなたへ、中国語「在」の使い方を分かりやすく紹介します!会話でもよく出てくる「在」には、存在や場所を表す意味があり、文章の中に入っていないと何のことを話しているのか分からなくなります。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年)は学校で中国語を勉強していたころ、作文の宿題がよく出ていたのですが、先生の採点で「???」と記されることがたびたびありました。重要な単語の「在」が抜けていたので、何を言っているのか伝わらなかったのです...
中国語の「都 (dōu)ドウ」は、一般的に「すべて」という意味で、よく使われる言葉です。そんなに難しい表現ではありませんが、入れる位置など、使い方に迷う人もいるかもしれません。この記事では「都」の正しい使い方を例文を交えて紹介します。ぜひ中国語の「都」を覚えて、会話の幅を広げてみてください。  1. 中国語の副詞「都 (dōu)」の意味中国語の「都(dōu)ドウ」は副詞で、主に範囲を表す役割です。ちなみに「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語のこと。「都」は、よく「すべて」という意味で使われます。例えば、下の...
中国語でお願い事や何かを要求するとき「请~(qǐng チン)」という表現をよく使います。私(中国ゼミスタッフMM 上海生活6年)がたまに行く近所のマッサージ店ではマッサージ前に毎回中国茶を出してくれます。その時、スタッフの方がドアをノックし、こちらの返事を確認して入ってきてくれるのですが私は何と言葉をかけてよいか分からずいつも日本語とも中国語ともとれない曖昧な返事をしていて、この瞬間が苦手でした。ですが、「请进(qǐng jìn)お入りください」という表現を覚えてからは自信をもって返事ができるようになり、応...
中国語を勉強していて、わかりにくく感じてしまう文法の一つ、「得」の使い方。日本語の「得る」という意味もありますが、中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語と組み合わせて使われます。この記事では「得」+様態補語の表現方法を例文を使って詳しく説明します!また、「得(de)」と同じ発音の「的」と「地」も紹介しますので、この機会にぜひ覚えてくださいね。日本語の表現方法と違うため、初めは理解しにくく感じるかもしれません。この記事を読んで、「得」の特徴を覚えてしまえば、あなたの中国語力がレベルアップします!...
中国語の会話を聞いていると、語尾に「~呢 (ne)ヌァ」をつけた表現をよく耳にします。私、中国ゼミライターHT(広州・天津生活3年半)は、住んでいるマンションの警備員さんに「孩子呢?」と声をかけられたことをきっかけに、呢 (ne)の使い方を覚えました。中国生活、いつも子連れで歩いている私ですが、たまに1人でいると「孩子呢?=子どもは?(どこ?一緒じゃないの?)」と話しかけられるのです。はじめは意味がわかりませんでしたが、後に中国語のニュアンスを知って、中国人との会話にほっこりしました!このように、呢 (ne)は...
中国語の否定形には「不」を使ったものと「没」を使ったものがあります。これはそれぞれに守備範囲があります。「不」と「没」の違いと使い分け、全面否定や部分否定のルール、可能補語との組み合わせで表現の幅を広げる方法などについて理解しましょう。1. 中国語で否定を表すときに使う2つの表現中国語で否定を表すときは基本的に「不(ブ)」か「没(メイ)」を使います。1-1. 「不(ブ)」の使い方「不(ブ)」は、動詞や助動詞、形容詞の前に置き、その意味を否定します。意思・願望や習慣の否定に用い、過去・現在・未来のいずれ...
中国語と日本語には全く同じ漢字が多く、意味も同じ言葉もあります。それでは、中国語の「不要 (búyào ブーイャォ)」と日本語の「不要」は同じ意味なのでしょうか。中国語の「不要」は、主に「必要ではない」「禁止」の意味で使われます。この記事では、中国語での「不要」の正しい表現、日本語とのニュアンスの違いを詳しく紹介します。「不要」の使い方を覚えて、自信を持って伝えてみましょう!1. 中国語「不要(búyào)」の意味と正しい使い方中国語の「不要(búyào ブーイャォ)」の意味と使い方を詳しく見ていきましょう。「不要(...
中国語の単語「天 (tiān)」は、日本語と同じように空や天気を表す時に使われます。他にも、今日・明日などの日にち、季節の意味にも含まれる頻出漢字です。この記事を読んで、中国語の「天」を深く探ってみてください。私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年)が初めて「天」を使う単語を覚えたのは、今日という意味の「今天(jīntiān)ジン ティェン」。日本語と同じ漢字「今」を使ってますし、よく使う言葉なのですんなり頭に入ってきました。このように中国語と日本語で共通する表現、ちょっと違った表現を比べてみると中国語の勉強...
中国語の中で「qu」の音は、日本人が発音しづらい単語の代表。日本語の意味は「行く」なので、頻繁に使う表現ですね。私、中国ゼミライターHT(中国在住2年、大学に留学中)も、中国に住み始めてまもない頃「qu」がうまく発音できず、中国語の授業の度に注意されていました。さらに「去 qù = 行く」と「吃 chī = 食べる」の音が似ていて、違いを聞き取ることもできなかったのです。そんな私も、中国語学習で大切な4つの声調、発音のピンイントレーニングを繰り返し、正しい発音が身につきました。今では中国人とのコミュニケーション...
指示代名詞の中でも、とくによく使われる「これ」は、中国語を学ぶ上で最初にマスターしたい単語です。「これ」の使い方やピンインを覚えることで、日常会話のハードルがぐっと下がるはずです。たとえば、「中国語でなんというか分からないもの」を指したいときも、「これ」と呼ぶことで表現できます。さっそく、日常会話で最も使う「これ」の使い方や、その他の指示代名詞について学んでいきましょう。 1. 日常でよく使う言葉「これ」日本語でも、日常生活で会話するうえで多用される「これ」。「これがひとつ欲しい」「これはなんだ...
中国語で「○○○ができる」の表現は、「会(フゥイ)」や「能(ノン)」などが使われます。中国語を勉強しているあなたは、使い分けに悩んだことがあるかもしれません。日本語では、どんな場合でも「○○○ができる」を使っても違和感はないですよね。しかし中国語は、内容や状況によって使い分けが必要なのです。今回の記事で、例文を見ながらそれぞれの場面にあった使い方を身につけましょう! 1.「〜できる」の基本的な表現方法は3種類日本語では「〜できる」の一言で表現できることでも、中国語では「〜できる」の表現方法が基本的に3種...
会話でよく出てくる接続詞、「しかし」の中国語を知りたいあなたへ。よく使われるフレーズは「但是 (dànshì) ダンシー」や「可是 (kěshì)クァシー」ですが、他にもあるので何を使うか迷ってしまうかもしれません。今回の記事では、接続詞「しかし」の使い方を詳しく紹介します。うまく使えるようになると、自分の伝えたい思いを長文の中国語にすることができます。まずは「しかし」のパターンを知って、例文を口に出して練習してみてください。次第に、日本語を話す時と同じように中国語の長文が自然と出てくるようになります。接続詞...
中国語で「でも」「だけど」など、逆接の意味を表す表現をご紹介します。最もよく使われる「但是」と「可是」を含む5つの表現のほか、「~でもあり~でもある」といった並列の表現なども加えて、日本語訳つきの例文とともにご紹介します。1.「でも」「だけど」など逆接を表す中国語中国語で「でも」「だけど」など逆接の意味を表すときによく使われるのは次の2つです。dànshì 但是ダンシーkěshì可是クァシー中国語の勉強を始めたばかりの方は、まずこの2つの語から覚えることをお勧めします。この「但是」と「可是」の中国語は、両語と...
「また〜する」という意味の中国語には、「又」・「再」・「还」の3種類の副詞があります。日本語のように「また」と簡単に言いたい時も、「又」・「再」・「还」はそれぞれ違った意味を表すので、使い分けなければなりません。私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、HSK6級)は、勉強し始めの時はこの使い分けを全く意識せずに生活していました。しかし留学中のある時、毎日友人に「再见!(またね!)」と言っていることに気づき、『「又见」や「还见」だと意味不明だよね。もしかして、「また〜」と言いたかった時、すごく変...
日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も中国に来て、中国語を勉強したての頃は無くても伝わるからいいや!と思っていましたが、中国人と会話をするうちに、使えた方が便利で、より気持ちを伝えられることに気づきました。地方の人が東京に出てきてだんだん方言から標準語に馴染んでいくように、語気助詞をうまく使えるとちょっと中国...

5-6.成語・ことわざ

日本で使われている四字熟語やことわざは中国から伝わってきたものが多くあります。
こちらの記事では中国で使われている成語・ことわざをご紹介しています。日本語でも馴染みが深いものが記事では見つかります。中国語検定にも出題が多いのでチェックしてみましょう。

「成語」とは教訓、名言などを短い言葉に表したもので、多くは四文字で構成されています。中国では幼いころから成語を学習し、日常会話やドラマ、映画の中でも聞くことができます。日本では日常会話で四字熟語を使うことは少なく、どちらかと言えば文章中に取り入れたり、式典など公の場で使われることが多いですね。会話に「成語」を取り入れることで長い文章も簡潔にまとめることができ、表現の幅や水準がグンと上がります。また、中国語のHSK試験の問題にもよく出てくるので試験対策にも役立ちます。中国語の成語の総数は膨大で、数...
日本語のベースには中国語があり、今でも、中国から伝承されたことわざが日本に根付いています。ことわざ以外にも、学校で漢詩を勉強したり、古典の格言がさまざまなシーンで使われているでしょう。ことわざや格言は、現代でも廃れることなく、人の心を動かすような圧倒的な力があります。この記事では、日本人にも馴染みのあることわざの中国語をお伝えします。日本語を交えながら、中国語に触れて知識を深めていきましょう。 1.人生に役立つ中国語のことわざまずは生きていくうえで役立つ中国のことわざをご紹介します。なじみ深いこ...
中国語の発音練習の方法のひとつとして、早口言葉はおすすめです。中国語は発音がとても重要ですし、間違えると、思うように相手に伝わりません。単語や文法を覚えながら発音もマスターしていきましょう。フルーエント中国語学院の日本人トレーナー、発音のプロフェッショナルが厳選した、日本人にとって難しい中国語の発音をご紹介しますので、それを参考に練習してみてください。正しい発音をマスターする近道は、早口言葉を何度も口に出して読むことです。リズムに乗って楽しみながら学んでいきましょう。 1. 早口言葉が中国語の発...
日本人に馴染みのある中国の名言、仕事で使いやすい名言、中国のことわざにある名言と3つのジャンルに分けてお伝えします。中国の名著というと孔子の「論語」や明時代の随筆集である「菜根譚(さいこんたん)」。孫子の「兵法」など、日本でも馴染みの深いものがたくさんあります。日本の経営者たちも参考にしてきたこれらの名著や、中国の文化に基づく名言の数々は、現代でも日常会話に使われることがよくあります。こうした文化に根差した名言を知ると、より興味を持って中国語に接することができますね。もちろん、中国語のネイティ...

6.中国語表記や動物・モノ・文化の表現

その他、中国語で色、天気、動物、TV、アニメなどの表現はこちらをご覧下さい。

食べ物

中国語で果物は「水果 (shuǐguǒ シュェイグゥォ )」といいます。この記事では、果物の中国語名や買い物で使える表現を知りたいあなたのために、中国語のフルーツ表現をまとめました!中国には、日本では見かけないフルーツが売られていたり、高級なフルーツが安価で買える、なんてこともあります。中国は国土が広く、温暖な地域も多いので、果物が豊富に採れるからです。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活5年女子)も日本に住んでいたころは、果物を食べる習慣があまりありませんでしたが、中国に住んでから果物を食べる機会が増え...
餃子は元々中国から入ってきた食べ物ですが、日本でも人気のメニューで、ラーメン屋さんや居酒屋など提供しているお店もたくさんありますよね。餃子好きなら、本場中国の餃子を食べてみたい!と思う人もいるでしょう。「餃子」は中国語では「饺子」と書き、日本の漢字とよく似ていますが少し違っていたり、また日本の餃子と中国の餃子には漢字以外にも様々な違いがあります。異なる生活習慣や食文化の中で何が違うのか見ていきましょう。 1. 「餃子」を中国語で言うと? 発音を解説中国の餃子について知るためには、まず名前から知っ...
中国語で果物の桃は「桃子 (táozi) タオ ズー」。中国で「桃」は縁起のいいものとされていて、果物以外にも「桃」を使った表現はたくさんあります。この記事では、他にも美味しそうなイメージだけではない豊かな「桃の表現」を紹介します!日本でも童話に出てきたり、女の子の名前、色の表現で使われたりと良いイメージがありますよね。日本語との共有点を感じながら、ぜひ中国語の奥ゆかしい表情に触れて、中国人との交流にお役立てください。 1. 中国語で桃に関係する言葉中国語には「桃」を使った言葉がいくつかあります。その中に...

天気

こんにちは。あなたが住む街の、今日の天気はどうですか?私(中国語ゼミライターS.I.中国滞在経験3年、HSK6級)がこの記事を書いている今日、こちらはよく晴れていますが風が強いです。旅行、出張、試験日などの特別な日から、普段の出勤や登校、洗濯物など、あらゆる事情に関わってくる天気。冒頭のあいさつのように、普段から天気の話はよく話題になりますよね。中国人も天気の話を日常的にします。いつでも誰にでも気軽に話せる天気に関するフレーズを知っておくと心強く、会話のハードルが下がります。私も、中国人と何を話してい...

動物・魚

中国語で動物の名前を何というか知りたい。 猫や馬、羊など日本と同じ漢字を使う動物もたくさん。発音はどうなの?そんなあなたのために!今回の記事は、上海で愛犬との生活を楽しんでいる私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年)が、75種類の動物の中国語表現や豆知識をまとめました。私が中国のペット市場で犬を買ったとき、店主に犬種を尋ねると「柯基和吉娃娃的(Kē jī hé jíwáwá de)コーギーとチワワ(ミックス)だよ」と言われました。それまで犬種の中国語なんて知らなかったのですが、中国語の犬種は英語から来た名前の音を中...
自分が飼っている猫のかわいさを、中国語で伝えたい! 中国人の友達と、猫について語り合いたい!そんな猫好きのあなたの願いをかなえるために、今回の記事では「猫特集」をお届けします。猫の発音の基礎から、中国の猫の種類、雑学まで…猫派は必見です!かわいい動物やペットが大好きなのは、世界共通。SNSでも猫などのかわいい動物の投稿は、鉄板の人気コンテンツです。かわいい猫の話題なら、多少は言葉が不自由だったとしても話が弾み、中国語の初歩会話の練習としてもいいキッカケになるかもしれません。ぜひ猫の中国語表現を覚...
世界中で広く愛されているパンダ。日本でも2017年に上野動物園でシャンシャンに生まれ、再び注目を浴びていましたね。また、2021年6月23日にはジャイアントパンダの「シンシン」が2頭を出産しました。もともと中国からきたパンダは中国語では「熊猫」といいます。この記事ではパンダのことについて中国語を交えながらご紹介します。 1. 「パンダ」は中国語でどう書くの?中国でパンダは「熊猫」と書きます。その漢字から想像してみると、“熊のように大きな身体で猫のような可愛い仕草をする動物”と受け取れますね。漢字を見るだけで、...
日本人は海の魚を食べる人が多いけど、中国人は淡水魚を食べることが多い。そのせいなのか、日本人は中国料理で出てくる魚の味や種類が分からない人が多いです。魚屋に寄っても日本人は「これは何の魚なのか?」が、分からないことがあります。中国には日本料理店やイタリア料理店がありますが、中国語でメニューが書かれていると、魚や貝の料理であることすら気付かないケースもあります。魚の中国語を知りたい、魚好きのあなたへ。この記事では、中国の魚を幅広く紹介していきます。中国に旅行に行ったときに、臆せずに魚や貝料理を...

モノ

ワンピース、パンツ、ブレスレット…おしゃれにまつわる中国語単語、あなたはいくつ、ご存知ですか?生活になじみのある単語だけれど、「そういえば、いざ聞かれてみると意外と知らない…」そんな風に感じられるものが、多いかもしれません。 服の仕入れで中国語が必要! 淘宝などオンラインショッピングで買い物したい! 中国人の顧客からの問い合わせに中国語で答えたい!というご要望をお持ちの方には必見です!この記事では私(中国ゼミ女子 S.N HSK6級)が、服や小物などファッションに関わる単語や日常の様々なシーンで活用できる“...
中国語の「左(zuǒ)ズゥォ」は、日本語と同じように「左」方向や方角を示す意味があります。中国語の勉強を続けていくと、「左」の漢字を使った表現と出会い、奥が深いことに気付きます。日本語でも「左遷」などのように、方向以外の意味で使用することがありますよね。この記事では、さまざまな中国語の「左」の意味を紹介します。簡単に理解できるように、例文も紹介しますので参考にしてみてください。 1. 中国語「左 (zuǒ)」の使い方中国語の「左(zuǒ)ズゥォ」には方向を表す他にも、色々な使い方があります。関連する単語も紹介...
最近ではSNSやメール・オンライン電話が主流で、どこへ居ても手軽にコミュニケーション取れるようになりましたが、手紙でのやり取りも貰った方はとても嬉しいものです。中国語ゼミスタッフ(ヨーロッパ在住 M.C)も、中国人のランゲージパートナーを見つけて、頻繁にメールをしていましたが、クリスマスの時期にはカードが届くとしばらく切手に見とれてしまうほど喜んでいました。 「旅先や留学先で仲良くなった中国人に手紙を出したい!」 「中国での手紙の書き方って決まりがあるの?」 「そもそもエアメールってどうやって送ればい...
「干支」は中国から日本に伝来したもので、もともとは「歴」や「方角」を表すためのものでした。現在の日本では、干支にまつわる行事や風習など生活の一部になっています。この記事では、中国の干支や日本との違い、十二支で表す時間、十二支の特徴をご説明します。また、覚えておくと便利な干支に関する中国語フレーズもまとめました。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は学校で中国語を学んでいたころ、担任(中国人)の先生が十二支の切り絵が貼ってある本をプレゼントしてくれたことがありました。授業では、自分の干支や、...
この記事では中国語での「色」の表現をまとめました。「赤」「青」「黄」などの基本的な色から、「カーキ色」「パステルカラー」などの微妙な色、そして「色」が出てくる簡単な会話例文をご紹介します。またあわせて、知っておくと役に立つ、中国人が好きな色と嫌いな色、日本とは少し違う中国人が持つ各色のイメージについても解説します。中国人の友人との会話や、中国や台湾でのショッピングなど、中国語でのコミュニケーションにお役立てください。1 中国語で表す色「色(いろ)」は、中国語では「颜色(yán sè イェンスァ)」と...

アニメ・TV・音楽

中国語で「〜ファン」は、よく使われる単語は「粉丝(fěnsī)」。マニア的な意味を込める場合は「〜迷(mí)」で、サッカーファンは「足球迷」と言われます。他にも「ファン」を表す独特な中国語表現が数多く存在します。一方、日本語の「ファン」は英語の「fan」からきていて、特定の人やモノに対する支持者や愛好者を表し、幅広く使用できる言葉ですよね。しかし中国語は、日本語のように単純ではなく、シチュエーションに合わせて使い分ける必要があります。ここでは中国語で「ファン」の表現をいくつか紹介します!ぜひ覚えて中国...
中国語を楽しく学びたい!と思うあなたは「とりあえず中国のドラマでも見ようかな…」と考えているかもしれません。その考えは大正解です!ドラマを見る=楽しい中国語学習の扉を開くこと。中国のドラマを見ることは、中国語学習で多くのメリットがあります。この記事では、中国語の学習にドラマ鑑賞を活用するメリットを始め、中国ゼミがおすすめするドラマ14選と中国ドラマが閲覧できる動画サイトをご紹介します。ドラマでリスニング力と会話力を鍛え、中国語を楽しみましょう!ご協力のお願い中国語で中国ドラマを楽しみたい!と思っ...
自分の趣味やマイブームってつい誰かに語りたくなりますよね。中国語に興味があり、アニメ好きなら、中国にいる多数のアニメファンと話が盛り上がる可能性があります。というのも中国は今、空前のアニメブーム。20〜30代の中国人は「ドラえもん」や「ポケモン」「スラムダンク」を見て育ち、小さいころから日本の漫画・アニメを見て育った世代です。しかも、2016年は中国の映画館でも日本アニメ「君の名は。」が公開・ヒットしたのをはじめ、中国での日本映画の導入数が史上最多となりました。言葉はコミュニケーションツールですが、...
「ドラえもん」は中国語で「哆啦A梦」カタカナでは「ドゥォラーエィモン」です。日本の国民的キャラクターのドラえもんは、中国でも大人気!実際に私(中国在住 SI)の友人に、子供の頃に観ていたドラえもんがきっかけで日本語を学び、今では日本語の通訳をしている中国人もいます。ドラえもんはアニメだけではなく、漫画も中国語に翻訳され出版されています。のび太くんとドラえもん、仲間たちとの会話は、簡単な文章が多いため中国語の初級テキストとしてもおすすめです!ドラえもんが共通の話題となり、中国人と会話が弾むことがき...
誕生してから20年以上、世界中で大人気のポケモン!公式の中国語表記は「精灵宝可梦 (jīnglíng Bǎokěmèng ジンリンバオクァモン)」と言います。今回の記事は、かわいいポケモンたちを中国語で何と呼ぶのか、ポケットモンスター特集をお届けします!また、2016年にはスマホ向けの位置情報を利用したゲームPokemon GO(ポケモンGO)がリリースされました。今も世界150カ国で1億4,000万人以上がプレイし、公開からの売上は20億ドルに達しようとしています。ポケモンは、中国でTV放映されていた時期もあり、とても人気があります。今回、主...
世界的に大ブームを巻き起こした中国発祥のアプリ「TikTok」。日本でも若者はもちろん、小さな子供からご年配の方までその人気は幅広いです。この記事では、私(中国ゼミライター女子S.I HSK6級)がTikTokの人気の秘密の理由からTikTok発祥の地「中国」で大人気の曲、人気の中国人クリエーターをご紹介します。 こちらはすべて中国ゼミスタッフが厳選したものばかり!中国語学習にもお役立ちできるように中国語のレベル別におすすめの曲をご紹介しています。TikTokユーザーも、まだ始めていない人も、この記事を参考にTikTokの中での...
ラップと言えば日本語や英語がなじみ深いですが、実は中国語でもラップは人気があります。ラップは韻が踏めればできるものですので、言語に関係なく存在する音楽ジャンルです。世界各国の言語でラップはありますし、当然中国語でラップもできます。ラップの本場はアメリカですが、現在では世界各国で人気の音楽ですし、中国でも人気が高いラッパーがいます。語学の勉強はただテキストと向き合うだけではなく、音楽などで楽しみながら学ぶことも大切ですし、ラップを知って中国語の理解を深めるのもおすすめです。音楽を聴きながらであ...