【音声付】中国語で妻は”老婆”!?「奥さん」「旦那さん」って何て言うの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ132,030がこの記事を参考にしています!

日本語で「妻」や「夫」は、「奥さん」「家内」「女房」「旦那さん」「主人」「連れ」など表現が豊富です。中国でも同様ですが、特に「妻」は中国語で「老婆」と呼ぶため、日本人には少し驚きがありますね(笑)。

中国人の妻を持つ私(北京生活8年目男子、HSK6級)は、夫婦とも日中バイリンガルなので、お互いの呼び方は日本式を採用しています。

この記事では、中国語での「妻・夫」の呼び方や、夫婦間で使われる表現についてご紹介します。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1 中国語で「妻・奥さん」のことをなんて言うの?

1-1 「妻・奥さん」を表す6つの表現

① 「太太」

Tài tai
太太
タイ タイ

中国人以外の外国人(日本人含む)が自分の奥さんのことを話したり紹介するときはこの「太太」を使いましょう。中国で販売されている中国語学習のテキストで最初に出てくる表現もこの「太太」です。日本語的には「妻」という感覚でしょうか。

元々は役人の妻を呼ぶときや、召使が女主人を呼ぶときの尊称でした。ですから本来の意味は「奥様」や「奥方」が近かった呼称です。

・中国語の発音のコツは以下をご覧ください。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...

・音程の上がり下がり「四声(声調)」のコツはこちらで紹介しています。

中国語の学習では、日本語のフリガナのような「ピンイン」と一種のイントネーションのような「四声(声調)」を頼りに発音をします。そのなかで最も重要なのが、音の上げ下げである四声(声調)です。その理由は、4種類の音程によって中国語の意味も変わってしまうから。日本人が中国語を学習する上で、最も重要であり、最初の難関がこの四声(声調)です。この記事では、重要な四声の学習とパソコンや携帯で中国語を入力するときに便利な声調の入力に関してお伝えしていきます。1. 四声(声調)とは?四声とは、中国語の「音程の上げ...

② 「老婆」

Lǎo po
老婆
ラオ ポ

日本語で「老婆」というとおばあさんを意味しますが、中国語において「老婆」は「妻」のことを表します。そして、中国人にとっては最もポピュラーな呼び方でしょう。結婚した夫婦の旦那さんの方はよく自分の奥さんのことを「老婆 lǎo po ラオ ポ」と呼んでいるようです。日本語的感覚では「ウチのかみさん」「ウチの女房」のような感じがします。

③ 「爱人」

Ài rén
爱人
アイ レン

前述の「老婆」が最もポピュラーな奥さんの呼び方ということでビックリする日本の方も多いかもしれませんが、こちらもビックリな表現。日本では婚外恋愛の相手を意味する「愛人」という言葉が、こちらでは「配偶者」を意味する言葉なのです。(「配偶者」なので、「妻」を指すことも「夫」を指すこともあります)

ですが、②の「老婆」とは異なり、相手に対する呼びかけには使わない言葉です。

④ 「妻子」

Qī zi
妻子
チー ズ

日本語で「妻子」というと「妻」だけでなく「子」もいる意味になりますが、中国語で「妻子」というのは、「妻」だけを意味します。これも呼びかけには使わず、「自分の妻は~」という風に話すときや、「あなたの奥さんは~~」というときに使います。また、書き言葉としてもよく使われていますね。

⑤  「夫人」

Fū rén
夫人
フー レン

「夫人」という表現は元々は外国人並びに高貴な身分のご夫人を表しますが、上記「妻子」と同様に、「自分の妻は~」という話をするときや、「あなたの奥さんは~」というときに使うことが出来ます。

⑥ 「老伴儿」

Lǎo bàn ér
老伴儿
ラオ バン ァー

こちらは年配の老夫婦において使用頻度の高い表現です。これも上記の「愛人」と同じく「配偶者」を表しているので、妻だけでなく夫を指すことも出来ます。

 

1-2 「前妻・後妻・フィアンセ」は何て言うの?

中国では15年連続で離婚件数が増加していて、およそ3組に1組が離婚している状況です。そして再婚する人も多い。ですから、「前妻」や「後妻」といった表現も覚えておきましょう。また、「フィアンセ」の中国語も併せてご紹介します。

「先妻」

Qián qī
前妻
チィェン チー

「後妻」

Hòu qī
后妻
ホウ チー

「フィアンセ」

Wèi hūn qī
未婚妻
ウェイ フン チー

結婚前でも、既に結婚を約束した間柄の女性(いわゆる許嫁)のことは「未婚妻」と言います。中国人と同じく漢字を使う日本人にとっては、意味がとてもわかりやすいですよね。

 

1-3 ちなみに「愛人」は中国語では何て言うの?

日本語で言う「愛人」が中国語では「配偶者」だというのは既にご紹介しました。では、日本語のいわゆる「愛人」を、中国語では何と表現するのでしょうか? それをご紹介します。「妻」「奥さん」と同様にいくつかの表現があるので、まとめてご紹介します。

① 「小三」

Xiǎo sān
小三
シァォ サン

この「小三」という言葉は「第三者」の蔑称でネットスラングのひとつですが、今では最も使用頻度の高いスラングです。「小三」の「三」は”第三者”の「三」に由来しています。

② 「情人」

Qíng rén
情人
チン レン

「情人」は未婚のカップルに対して使われる言葉ですが、婚外恋愛のカップルに対しても使うことが出来る表現です。ですから、不倫相手の“彼女”のことを「情人」と表現することも可能です。

③ 「二奶」

Èr nǎi
二奶
ァー ナイ

この言葉は「男性が既婚」「女性は未婚」「女性は男性の経済援助で生計を立てている」状態の女性を表現する際に主に使われている表現です。

④ 「情妇」

Qíng fù
情妇
チン フー

この意味は「二奶」と同じです。

⑤ 「第三者」

Dì sān zhě
第三者
ディ サン ヂァ

「第三者」という言葉が指しているものは「他人の既婚家庭に介入する人」を指すので、男女共に対して使える言葉で、①でご紹介している「小三」の元になっている表現です。

 

2 中国語で「夫」のことを何て言うの?

これまでは「妻」を称する単語を紹介してきましたが、今度は「夫」をどう呼ぶのかをご紹介しましょう。

① 「先生」

Xiān sheng
先生
シィェン シォン

外国人女性が自分の夫を称するのに最も適しているのはこの「先生」でしょう。日本語的には「主人」と言う感覚に近いです。

日本語での「先生」はいわゆる学校などの先生を指しますが、中国語における「先生」は男性全般を指します。さらには、名字の後に「先生」をつければ「~~さん」という英語における「Mr.」と同じ意味になります。

② 「老公」

Lǎo gōng
老公
ラオゴン

中国人女性が自分の夫を呼ぶときにはこの「老公」が最も一般的でしょう。日本語的には「旦那」に近い感覚ですね。

③ 「丈夫」

Zhàng fu
丈夫
ヂャン フ

日本語で「丈夫」というと“健剛さ”を表す言葉ですが、中国語の場合、「丈夫」というのは「老公」と同様に「旦那」を表現する言葉になります。ですから中国語で「大丈夫」という文言は「大きな旦那さん」という意味になってしまいます。

これも呼びかけに使う言葉ではなく「ウチの旦那は~」といった具合に、人に紹介するときや、人と自分の夫について話をするときに使う表現です。

初対面や自己紹介のシーンで使える表現をまとめました。こちらもぜひ参考にしてください。

自己紹介をするとなると、事前準備は必要ですよね。第一印象はその後の運命を左右するぐらい大切です。特に就学時、転勤、営業、プレゼン、恋愛などで初めて接する時、自己紹介力がないと致命的と言っても過言ではありません。しかし自己紹介が苦手という方も少なくないようですし、慣れない外国語であればなおさら大変かも知れません。そこで今回は中国ならではのお作法を踏まえながら、自己紹介のコツと例文をご紹介していきます。「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用してく...

 

3 中国人の夫婦間での互いの呼び方

日本の場合、子どもがいる場合は「おとうさん」「おかあさん」や「パパ」「ママ」が多く、他には「おまえ」「あなた」、子どもがいない場合は下の名前で「~~さん」と呼び合っていることが多い印象がありますよね。

中国の場合は日本語とは違い、1~3章でご紹介したとおり、最もポピュラーなのは妻を「老婆(ラオポ)」、夫を「老公(ラオゴン)」と呼ぶ呼び方です。また中国は夫婦別姓のため、夫婦・家族の中での呼び方が日本とは少し異なっています。

割りと多いのが夫婦間をフルネームで呼び合うケースです。日本語の場合はひらがな一文字に対して音節が一つあるため、フルネームで呼ぶと長くて違和感がありますよね?それに対し中国ではほとんどの名前がフルネームでも漢字ニ~三文字で、音節も2~3つしか無いため、フルネームで呼んでも違和感がなく長さも丁度良いのです。

フルネームで呼ばない場合でも、下の名前で呼ぶか、苗字の前に「小 (xiǎo シァォ) 」をつけて呼びます。下の名前の前に「小」を付けるケースもありますが、それは名前が「娜(nà ナ)」など一文字の場合に限られます(例:「小娜」)。下の名前が二文字の場合では、名前の前に「小」を付けることは稀です。

苗字の前に「小」を付けるというのは、妻の姓が「張」だとすると、妻のことを「小張」と呼ぶ形ですね。でもこれはあくまで夫が妻を呼ぶときであって、逆に妻が夫を呼ぶときに「小」をつけて呼ぶことは基本的にありません。

 

4 妻や夫の両親兄弟・義兄弟は中国語で何て言うの?

中国では結婚してからの義理の関係の呼び方が妻側・夫側で異なっていて少し複雑ですので、それぞれご紹介します。また関係を表す単語と、実際の呼び方は少し違います。日本語で義母を場面で「姑(しゅうとめ)」「お義母(かあ)さん」と使い分けるのと似ています。

日本語 中国語 実際の呼び方
義父(妻の父) Yuè fù
岳父
ユェ フー



バー

義母(妻の母) Yuè mǔ
岳母
ユェ ムー



マー

義父(夫の父) Gōng gong
公公
ゴン ゴン



バー

義母(夫の母) Pó po
婆婆
ポォ ポォ



マー

義兄(妻の兄) Dà jiù zi
大舅子
ダー ジゥ ズ

Gē ge
哥哥
グァ グァ

義姉(妻の姉) Dà yí zi
大姨子
ダー イー ズ

Jiě jie
姐姐
ジェ ジェ

義弟(妻の弟) Xiǎo jiù zi
小舅子
シァォ ジゥ ズ

Dì di
弟弟
ディ ディ

義妹(妻の妹) Xiǎo yí zi
小姨子
シァォ イー ズ

Mèi mei
妹妹
メイ メイ

義兄(夫の兄) Dà bó
大伯
ダー ブォ

Gē ge
哥哥
グァ グァ

義姉(夫の姉) Dà gū zi
大姑子
ダー グー ズ

Jiě jie
姐姐
ジェ ジェ

義弟(夫の弟) Xiǎo shū zi
小叔子
シァォ シュ ズ

Dì di
弟弟
ディ ディ
(もしくは下の名前)

義妹(夫の妹) Xiǎo gū zi
小姑子
シァォ グー ズ

Mèi mei
妹妹
メイ メイ
(もしくは下の名前)

兄嫁 Sǎo zi
嫂子
サオ ズ

Sǎo zi
嫂子
サオ ズ

弟嫁 Dì mèi
弟妹
ディ メイ

Dì mèi
弟妹
ディ メイ
(もしくは下の名前)

姉婿 Jiě fu
姐夫
ジェ フ

Jiě fu
姐夫
ジェ フ

妹婿 Mèi fu
妹夫
メイ フ

Mèi fu
妹夫
メイ フ
(もしくは下の名前)

妹婿や弟嫁で、年齢も自分より年下の場合はこうした呼び名は使わずに下の名前で呼ぶことも多いです。そして、兄嫁や姉婿にもかかわらず自分よりも年下の場合は、ここで紹介している呼び名を使うのが一般的です。

 

5 まとめ

日本語でも自分の配偶者を意味する言葉はいくつかありますが、ご紹介差し上げたように中国語でも同様にいくつかあります。特に「愛人」や「老婆」が配偶者や妻を意味しているというのは驚きですよね。

そして、配偶者の両親兄弟姉妹もそれぞれ呼び方があって日本よりも少し複雑です。ですが、一人っ子政策の影響で兄弟のいる20代~30代の中国人は少なく、兄弟がいたとしても一人ですから、実際にはそれほどたくさん覚える必要はありません。

既に中国人の配偶者がいるけど本当はどう呼ぶのか不明な方、これから中国人との結婚を検討中の方、または将来は中国人と結婚してみたいと思っている方は、是非今回ご紹介した表現を覚えておいてくださいね。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


 

\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

  • 「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

  • また、中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

 

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください