中国語で「わかりました」にあたる表現は、実はたくさんあります。中でも、日本語でよく使われる「了解!」は、カジュアルで軽いニュアンスがありますよね。 しかし中国語の「了解了(liǎojiě le|リャオジエラ)」は、「深く…

中国語で「わかりました」にあたる表現は、実はたくさんあります。中でも、日本語でよく使われる「了解!」は、カジュアルで軽いニュアンスがありますよね。 しかし中国語の「了解了(liǎojiě le|リャオジエラ)」は、「深く…
「夏」と聞いて何を思い浮かべますか? 筆者フータオ(HSK6級・中国在住歴7年・夏生まれ)は、海・プール・アイスです!海と甘いものが大好きで、季節問わず海やアイスを求めて出かけています。 中国の夏は驚くほど暑く、筆者の住…
中国語で「暑い!」を伝えたいあなたへ。蒸し暑い、暑くてたまらない、少し暑い…など、こなれた中国語をサラッと話せたらいいですよね。たとえば「今日は暑い!」は「今天很热!」。「热(暑い)」の前には「很」などの副詞を入れるのが…
中国語で「誕生日おめでとう」を伝えられると、ぐっと距離が縮まると思いませんか? 基本の表現とちょっとした気遣いを知っておくだけで、中国語でも素敵なバースデーメッセージが贈れるようになります。 この記事では、 ・中国語で「…
感謝の言葉に「どういたしまして」と返してもらえると、言語を問わず嬉しいものです。 私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は上海のコンビニでお会計を終えた後「谢谢」と言った時、仏頂面の店員さんが「不客气(どういたしまし…
中国語は日本語でいう「て、に、を、は」を語順で表現します。なので、語順さえ理解できればある程度の文章は理解できるようになります。 逆に言えば、語順を間違えてしまうと意味が変わってしまうことがあります。ですから中国語の文法…
中国語の「在」は「〜にある・いる」といった存在や場所を示す重要な単語です。「我在学校」(私は学校にいる)などのように使います。 一方、「有」は「〜がある・いる」と存在そのものを表します(例:「学校里有老师」=学校には先生…
世界中で広く愛されているパンダ。日本でも2017年に上野動物園でシャンシャンに生まれ、再び注目を浴びていましたね。また、2021年6月23日にはジャイアントパンダの「シンシン」が2頭を出産しました。 もともと中国からきた…
中国語の「姉」は「姐姐 (jiějiě) ジェジェ」がよく使われますが、「お姉さん」と呼びたい年上の女性、親戚のお姉さんを呼ぶ時など、それぞれの表現があります。状況によっては失礼な言い方になることも。相手と自分の関係によ…
中国語を勉強していると「两(liǎng )リャン」と「二(èr )アー」がどちらも2を表すため、使い分けに困った経験はありませんか? 私(中国ゼミスタッフMM 上海生活5年)も「两」を覚えたての頃、相手が話しているのは理…