
朝一番によいことがあると、その日一日良く過ごせるものですよね。
中国で暮らしている人はもちろん、日本でも職場や店など、様々な場面で中国人と接する機会が多いこの頃、中国語で朝の挨拶をしてみたら、もっと親しくなれるかもしれません。
でも、中国語で「おはよう」ってなんて言うの?
相手によって使う言葉は違うの?
今回はそんな疑問にお答えします。
「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用ください。
中国語の勉強で
お困りではありませんか?
『中国語の勉強会』のご案内
実は今回、オンライン勉強会の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音レッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1 相手別「おはよう」の一般的なフレーズ
友人や同僚などに最も良く使われる朝の挨拶
Zǎo 早 ザオ ![]() |
難しいと思われがちな中国語の発音のコツをこちらで詳しく解説しています。
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』
Nǐ zǎo 你早 ニー ザオ ![]() |
これは、日本語でいうところの「おはよう」という意味です。
中国では友人や同僚同士ではもちろんのこと、隣人や良く行くお店の店員、
親しくなれば目上の人に対しても使われています。
より親しい友人に対しては
Zǎo ā 早啊 ザオ ア ![]() |
「早zao」と同じく、日本語の「おはよう」の意味ですが、親しい友人同士で使われています。
年配の方が使うことは少なく、若い女の子が良く使っているので、日本語でいうところの「おはよう♪」という感じでしょうか。
上司や取引相手には
Zǎo shàng hǎo 早上好 ザオ シャン ハオ ![]() |
これは、日本語でいう「おはようございます」という意味です。
上司や取引相手など、目上の人に使っても失礼にはなりません。
台湾などでは
Zǎo ān 早安 ザオ アン ![]() |
中国大陸よりも、台湾の方でよく使われる表現ですが「早上好」「早安」どちらでも意味は通じます。台湾に限らずメールやチャットのスタンプなんかでも使われます。
2 実際に言ってみよう!
2-1 はじめは早上好から?
日本人としては、まずは無難に「おはようございます」という意味の「早上好」を使ってみようと思いがちです。
しかし、既に何度も顔を合わせて親しくなっていると思っている中国人にとっては、「早上好」と挨拶をされたら、親しいと思っていたのは自分だけで、相手はそう思ってなかったのかも...とよそよそしく感じてしまうこともあるようです。
親しい関係では、思い切って「早」からはじめてみてもよいでしょう。
2-2 「おはよう」につづけて
日本でも、「おはよう」という挨拶の言葉だけではなく、「今日は早いですね」「最近暑いですね」などと言葉を交わしてゆくうちに、親しくなっていくということは良くあることです。中国人に対しても同じことがいえます。
以下では、挨拶に続けて良く使われる言葉を紹介してゆきます。
Chī fàn le ma 吃饭了吗? チー ファン ラ マー ![]() |
これは「ご飯を食べましたか?」という意味の言葉です。中国では朝昼晩関係なく挨拶の際に頻繁に使われます。
日本では、ご飯を食べたかどうか聞かれることはほとんどないため、初めて聞かれたときは、「一緒に食べに行こうという意味?」と戸惑うかもしれません。中国人にとっては特に意味はなく、挨拶のひとつと捉えているようです。
相手から尋ねられた場合には
食べました Chī guò le 吃过了 チー グゥォ ラ ![]() |
まだ食べていません Hái méi chī 还没吃 ハイ メイ チー ![]() |
と答えてみましょう。併せて、相手にも尋ねる場合には
あなたは? Nǐ ne 你呢? ニー ナ ![]() |
となります。
その他には
Nǐ hǎo ma 你好吗? ニー ハオ マー ![]() |
Nǐ shēntǐ hǎo ma 你身体好吗? ニー シェン ティ ハオ マー ![]() |
という表現があります。これはいずれも、「調子はどうですか?」「元気ですか?」という意味の言葉です。日本でもよく使われている言葉なので、使いやすいかと思います。
とてもよいです Hěn hǎo 很好 ヘン ハオ ![]() |
あまりよくありません Bú tài hǎo 不太好 ブ タイ ハオ ![]() |
などと答えてみましょう。
Zuìjìn máng ma 最近忙吗? ズイ ジン マン マー ![]() |
これは、「最近忙しいですか?」という意味のことばです。これも日本では使われている言葉なので、使いやすいかと思います。
相手から言われた場合には
とても忙しいです Hěn máng 很忙 ヘン マン ![]() |
まあまあです Hái hǎo 还好 ハイ ハオ ![]() |
あまり忙しくありません Bú tài máng 不太忙 ブ タイ マン ![]() |
などと答えてみましょう。
3 まとめ
中国語を使い慣れないと気恥ずかしいかもしれませんが、母国語で挨拶されてうれしくない人はいないはず。
まずは「早上好」「早」と挨拶から始めてみましょう。
相手との距離がぐっと近づき、より良い関係を築くことができるでしょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに朗報です。
実は今回『中国語の勉強会』の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・基本的な中国語の挨拶は
・シーン別の中国語会話のフレーズなら
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
初回投稿日:2015年5月26日
何時も中国ゼミ見ています。nhk 毎日中国語聞き、書き、中国新聞図書館で看ています。