中国語で「素晴らしい」と褒めるための場面別表現16選|発音付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
素晴らしい
のべ200,046がこの記事を参考にしています!

中国の方々は人のことをよく褒めてくれます。

なぜなら、中国人には面子(メンツ)を重んじる文化があり、相手を立てることがまず基本とされているため、“まずは褒める”ということが中国人とのコミュニケーションの第一歩だからです。

今では北京での生活が7年目になる筆者(TH 北京生活7年男子 旧HSK7級 中国語検定2級)が、まだ中国語の勉強をはじめて間もない頃にもかかわらず、タクシーの運転手や就職した職場の同僚はみんな「上手ですね!」と褒めてくれました。そのおかげで勉強へのモチベーションが上がったことを想い出します。

日本語の「素晴らしい」という言葉はいつでも使える褒め言葉です。中国語にも同じようにどんな場面でも使える褒め言葉はあります。ですが逆に、場合によっては使えない言葉・使い方が限定される言葉もあります。

この記事では、基本的な褒め言葉と、時と場合による褒め言葉をご紹介します。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1 中国語で相手を「素晴らしい」と褒めるときの定番表現4選

1章でご紹介する4表現は、どんなシーンにおいても使うことが出来ます。まずはこの4つの褒め言葉を使えるよう覚えてみてください。

1-1 「いいですね!」と言いたいとき

中国語で「いいですね/上手ですね」と褒めるときの定番的表現は「不错(ブーツゥォ)」です。

Bú cuò
不错
ブーツゥォ

 

ここで、「错(ツゥォ)」という文字そのものは「間違い」を意味しているため、日本人の感覚で考えると「悪くない」と解釈してしまいがち。しかし、中国人の感覚では「不错」(間違いがない)というのは「素晴らしい」を表現している立派な褒め言葉です。

※「不错」は、ピンインは「bù cuò」と表記しますが、実際の発音は「bu」が変調して「bú cuò」となります。『「不」の変調』について詳しくは『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』の「3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する」で解説しています。

また、「本当に上手ですね!」と強調したい場合は上記のように「不错」の前に、「本当に」を意味する「真(zhēn ヂェン)」をつけて「真不错!」と言ってみましょう。

本当にいいですね!/本当に上手ですね!
Zhēn bù cuò
真不错!
ヂェン ブー ツゥォ

日本語がとても上手ですね。
Nín de rì yǔ zhēn bù cuò
您的日语真不错。
ニン デァ リ゛ー ユー ヂェン ブー ツゥォ

注意:「真」「很」強調表現が有る場合と無い場合の違い

日本語で「あなたは素晴らしい」と表現する場合は、相手自体を褒めている表現になり、特に「素晴らしい」という以外の意味は発生しません。

しかし、中国語では、「你不错(あなたは素晴らしい)」という表現を使った場合には意外な落とし穴があります。それは、そこに隠れた意味として「(◯◯と比べて)あなたは素晴らしい」という比較が暗に発生するということです。

ですから、もし相手自体を褒めたい場合には「本当に」「とても」を表す「 (zhēn ヂェン)」や「(hěn ヘン)」を使って、上のように「你真不错」や「你很不错」と言う必要があります。

 

中国語の発音のコツについては、
中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』、
中国語の発音をマスターするための練習は、
【音声付】中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング』をご覧ください。

1-2 「すごいね!」と言いたいとき

「すごいね!」と言いたいときに最もよく使われるのは「棒(bàng バン)」です。

Bàng

バン

 

「本当にすごいですね!」と言いたいときは

本当にすごいですね!
Zhēn bàng
真棒!
ヂェン バン

<会話例>

A:
これは私が作った料理です。
Zhè shì wǒ zuò de cài
这是我做的菜。
ヂァ シー ウォ ズゥォ デァ ツァィ

B:
(あなた)スゴイですね!
Nǐ zhēn bàng
你真棒!
ニー ヂェン バン

また、親しい相手に対して「スゴイ!」というときの俗語表現としてこちらも使えます。「牛(ニィゥ)」は日本語と同じく動物の牛も表しますが、「すごい/能力がある」という意味もあります。

Niú

ニィゥ

 

とてもスゴイ!
Tài niú le
太牛了!
タイ ニィゥ ラ

1-3 「(良すぎて)ヤバい」と言いたいとき

中国人が特に何かが「スゴイ!」と表現する際には、「厉害 (lì hai リー ハイ)」という言葉を使用するケースがあります。

Lì hai
厉害
リー ハイ

 

注意すべきは、前述の「不错」や「棒」と異なり、良い意味に限らず、悪い意味で使用するケースもある点です。日本語の「ヤバい」と似た言葉ですね。俗語に属するので教科書に載っている単語ではないものの、日常会話での使用頻度はかなり高いです。

「本当に」と、強めたいときは

マジでスゴイ(ヤバいくらい良い)!
Zhēn lì hai
真厉害!
ヂェン リー ハイ

◆注意:「厉害」は上述の各種褒め言葉とは異なり、物事の程度を表す言葉です。従って、使う場面でどのような感情を得ているかによって、肯定的な意味にも否定的な意味にもなります。

<肯定的な感情の場合>
万里の長城はスゴイですね!
Cháng chéng zhēn lì hai
长城真厉害!
チャン チォン ヂェン リー ハイ

<否定的な感情の場合>
渋滞がとてもひどい。
Dǔ chē hěn lì hai
堵车很厉害。
ドゥ チァ ヘン リー ハイ

1-4 「(際立って)すごい!」と言いたいとき

何かを「(特別に)すごい!」と表現したい場合は「了不起 (liǎo bu qǐ リィァォ ブー チー)」を使います。

Liǎo bu qǐ
了不起
リィァォ ブー チー

 

「了不起」は褒めるときの最上級表現で、これも前述の「厉害」と同様に物事の程度を表す言葉。日本語の良い意味としては「際立っている」「大したものである」「素晴らしい」に該当し、ネガティブな感情を伴う意味としては「とても大変である」「由々しい」に該当します。

これを「本当に」「全く」など強めて言いたいときは

全く大したものだ。
Zhēn liǎo bu qǐ
真了不起。
ヂェン リィァォ ブー チー

あの人の英語はホントに大したものだ。
Tā de yīng wén zhēn liǎo bu qǐ
他的英文真了不起。
ター デァ イン ウェン ヂェン リィァォ ブー チー

逆に「大したことない」と言いたいときにもよく使われます。

この問題は大したことではない。
Zhè gè wèn tí méi shén me liǎo bu qǐ de
这个问题没什么了不起的。
ヂァ グァ ウェン ティ メイ シェン ムァ リィァォ ブー チー デァ

1-5 台湾でよく使われる表現

実は台湾でも北京語が公用語となっているため、基本的に同じ表現を使っているものの、台湾で使っている漢字は繁体字です。そして、中国は各地それぞれ地方独特の言葉や表現を持っていて、台湾も例外ではありません。さらには、流行り表現が本土とは異なる言葉もいくつかあります。

ここでは台湾でよく使用される「素晴らしい」をご紹介します。

zàn

ザン

台湾では「素晴らしい」と表現したいときに、Facebookの「いいね」の中国語表現でもある「讃」が多く使われています。台湾は本土と異なり、Facebookへのアクセス制限が無いのでユーザー数が多いことと関係しているのでしょう。
他にも台湾では、1-2でご紹介している「棒」や1-4「了不起」などが使われています。

【ネットスラングでは「6」が「すごい」!?】

日本にはネット界隈で使われている独自の用語がたくさんありますが、中国でも同様にネットで主に使われている独自の言葉があります。

すごい!
Liù liù liù liù
6666
リィゥ リィゥ リィゥ リィゥ

すごい!
Liù dào fēi qǐ
6到飞起
リィゥ ダオ フェイ チー

あなたの中国語はスゴイ!
Nǐ de zhōng wén liù liù liù liù
你的中文6666
ニー デァ ヂョン ウェン リィゥ リィゥ リィゥ リィゥ

あなたの中国語はスゴイ!
Nǐ de zhōng wén liù dào fēi qǐ
你的中文6到飞起
ニー デァ ヂョン ウェン リィゥ ダオ フェイ チー

この表現は主にネットゲームのやり取りで使用されている用語ですが、チャットの中でも使う若い中国人がいます。 「6666」は、1-2でご紹介した「スゴイ」を表す「牛牛牛牛 (niú niú niú niú ニィゥ ニィゥ ニィゥ ニィゥ)」と、「こっそり逃げる」を表す「溜溜溜溜 (liū liū liū liū リィゥ リィゥ リィゥ リィゥ)」を合わせた言葉で、日本語の「ヤバい」と同様に使い方によって良い意味にも悪い意味にもなります。

ゲーム上では、相手がスゴイときは「牛牛牛牛」の意味で、相手が負けたときは「溜溜溜溜」と揶揄しながら見送ることを意味しています。

同じく「6」を用いたネット用語の「6到飞起」は「凄すぎて空を飛んでしまう」ということがその由来です。

またWeChatやWeiboなどの中国SNSでの「いいね!」は、「 (zàn ザン)」や「(dǐng ディン)」と言います。

賛

【もし中国語で「悪くないですね」と言いたい場合】

「素晴らしい」と言いたいときの表現をご紹介していますが、場合によっては「素晴らしい」とは応えられない場合もあるでしょう。例えば、「最近調子はどうですか?」「この店の料理の味はどう?」と尋ねられて、「悪くないです/まぁまぁです」と応えたいときの表現をご紹介します。

<会話例>

A:味はどうですか?
Wèi dào zěn me yàng
味道怎么样?
ウェイ ダオ ゼン ムァ ヤン

B:悪くないです。
Hái hǎo / Hái kě yǐ
还好 (もしくは) 还可以
ハイ ハオ / ハイ クァ イー

 

2 中国語で相手を褒めるときに使いたい強調表現

2-1 基本的な強調表現5選と強さの順番

日本語でも褒め言葉の形容詞の前に「とても」「非常に」「かなり」「すごく」「超(チョー)」などをつけて、強調することができますが、中国語にも同様に形容詞を強調する言葉がいくつかあります。それぞれ強調度合いが異なりますので、使い分けてみましょう。

控えめな強調←ーーーーーーーーーーーーーー→強い強調
①「很」< ②「非常」 < ③「真」 < ④「特/特别」 < ⑤「超/超级」
例:「好吃(hǎo chī ハオチー)」(美味しい)を強調する場合
とても美味しい
Hěn hǎo chī
很好吃
ヘン ハオ チー

非常に美味しい
Fēi cháng hǎo chī
非常好吃
フェイ チャン ハオ チー

本当に美味しい
Zhēn hǎo chī
真好吃
ヂェン ハオ チー

格別に美味しい
Tè hǎo chī / tè bié hǎo chī
特好吃 / 特别好吃
テァ ハオ チー / テァ ビィェ ハオ チー

メチャクチャ美味しい / 超美味しい
Chāo hǎo chī / Chāo jí hǎo chī
超好吃 / 超级好吃
チャオ ハオ チー / チャオ ジー ハオ チー

【地方によって違う強調表現】

「とても~だ」という表現は、北京など北方では「挺(tǐng ティン)」、上海など南方では「蛮(mán マン)」を使うことが多いです。またいずれも形容詞の後に「的」をつけるのが一般的です。それぞれ強調の強さとしては「①很」と「③真」の中間くらいです。

<北方(北京など)>
とても美味しいです。
Tǐng hǎo chī de
挺好吃的。
ティン ハオ チー デァ

<南方(上海など)>
とても美味しいです。
Mán hǎo chī de
蛮好吃的。
マン ハオ チー デァ

2-2 「極めて◯◯」と言いたい場合

形容詞の後ろに「极了(jí le ジー ラ)」をつけて、「極めて○○だ」という意味になります。

極めて美しい。
Měi jí le
美极了。
メイ ジー ラ

2-3 「一番◯◯です!」と言いたい場合

形容詞の前に「最(zuì ズイ)」をつけて、「一番○○です!」という意味になります。

一番美しい。
Zuì měi
最美。
ズイ メイ

一番美味しい。
Zuì hǎo chī
最好吃。
ズイ ハオ チー

2-4 「◯◯で仕方がない」と言いたい場合

形容詞・動詞の後に「得+不得了(de bù dé liǎo デァ ブー デァ リィァォ)」をつけて、「○○で仕方がない」という意味になります。

可愛くて仕方がない。
Kě ài de bù dé liǎo
可爱得不得了。
クァ アイ デァ ブー デァ リィァォ

楽しみで仕方がない
Qī dài de bù dé liǎo
期待得不得了。
チー ダイ デァ ブー デァ リィァォ

 

3 9つのシーン別・褒める表現

「素晴らしい」を具体的に伝えたい場合、シーンによってふさわしい表現があります。9つのシーン別にご紹介します。

3-1 本の内容(物語)が素晴らしい場合

あの小説はとても面白い。
Nà bù xiǎo shuō hěn hǎo kàn
那部小说很好看。
ナー ブー シァォ シュォ ヘン ハオ カン

・「好看(hǎo kàn ハオ カン)」:美しい/(映画・芝居・テレビなどが)おもしろい、見る価値がある

あれはとても素晴らしい物語です。
Nà shì hěn chū sè de gù shì
那是很出色的故事。
ナー シー ヘン チュ スァ デァ グー シー

・「出色(chū sè チュ スァ)」:すばらしい、際立ってすぐれている

3-2 音楽・声などが素晴らしい場合

この歌とってもイイ!
Zhè shǒu gē hěn hǎo tīng
这首歌很好听!
ヂァ ショウ グァ ヘン ハオ ティン

・「好听(hǎo tīng ハオ ティン)」:聞いて気持ちがよい、すばらしい

フェイ・ウォンの歌はみんなとても素晴らしい。
Wáng fēi de gē qǔ dōu hěn jīng cǎi
王菲的歌曲都很精彩。
ワン フェイ デァ グァ チュ ドウ ヘン ジン ツァィ

・「精彩(jīng cǎi ジン ツァィ)」:(演技・文章などが)生き生きしている、精彩を放っている

あなたのコンサートは非常に素晴らしかった!
Nǐ de yǎn chàng huì fēi cháng měi miào
你的演唱会非常美妙!
ニー デァ イェン チャン フゥイ フェイ チャン メイ ミィァォ ラ

・「美妙(měi miào メイ ミィァォ)」:すばらしい、うるわしい

3-3 映画が素晴らしい場合

あの映画はとても面白かった。
Nà bù diàn yǐng hěn hǎo kàn
那部电影很好看。
ナー ブー ディェン イン ヘン ハオ カン

「君の名は」はとても素晴らしかった。
Nǐ de míng zì hěn jīng cǎi
《你的名字》很精彩。
ニー デァ ミン ズー ヘン ジン ツァィ

3-4 料理の味が素晴らしい場合

「医食同源」という通り、世界で最も食へのこだわりが強いとも言われる中国人は、「美味しい」という一言にもたくさんのバリエーションがあります。

とても美味しいです。
Hěn hǎo chī
很好吃。
ヘン ハオ チー

・「好吃(hǎo chī ハオ チー)」:おいしい

とてもおいしいです。
Hěn kě kǒu
很可口。
ヘン クァ コウ

・「可口(kě kǒu クァ コウ)」:口に合う、おいしい

香りが良い(美味しい)です。
Wèi dào hěn xiāng
味道很香。
ウェイ ダオ ヘン シィァン

・「香(xiāng シィァン)」:芳しい、よいにおいがする/(食べ物の)味がよい

味が良いです。
Hěn xiān měi
很鲜美。
ヘン シィェン メイ

・「鲜美(xiān měi シィェン メイ)」:味がよい、おいしい

とても新鮮です。
Hěn xīn xian
很新鲜。
ヘン シン シィェン

・「新鲜(xīn xian シン シィェン)」:(食品などが)新鮮である

味が極めて良いです。
Wèi dào hǎo jí le
味道好极了。
ウェイ ダオ ハオ ジー ラ

レストラン、食事の席で使える「美味しい」を伝える表現をこちらで詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
中国語のおいしい「好吃 ハオチー」発音と食のフレーズ34

3-5 容姿が素晴らしい場合

<女性の容姿を褒める場合>

あなたのお嬢さんはとてもかわいいです。
Nǐ de nǚ ér hěn kě ài
你的女儿很可爱。
ニー デァ ニュ ァー ヘン クァ アイ

・「可爱(kě ài クァ アイ)」:かわいい、愛すべき

ファン・ビンビンはとてもきれいです。
Fàn bīng bīng hěn piào liang
范冰冰很漂亮。
ファン ビン ビン ヘン ピィァオ リィァン

・「漂亮(piào liang ピィァオ リィァン)」:きれいである、美しい
※ファン・ビンビンはハリウッド映画にも出演している中国の超有名女優です。

<男性の容姿を褒める場合>

あなたのお兄さんはとてもカッコイイね!
Nǐ de gē gē hěn shuài
你的哥哥很帅!
ニー デァ グァ グァ ヘン シュァイ

・「帅(shuài シュァイ)」:センスがある、格好が良い

<男女ともに使える褒め言葉>

今年の数学の先生はルックスがいい。
Jīn nián de shù xué lǎo shī zhǎng de hǎo kàn
今年的数学老师长得好看。
ジン ニィェン デァ シュ シュェ ラオ シー ヂャン デァ ハオ カン

・「长得很好看(zhǎng de hěn hǎo kàn ヂャン デァ ヘン ハオ カン)」:ルックスがよい

【発音付】中国語で「かっこいい!」を表現する63フレーズ』で、より詳しくたくさんの「かっこいい!」表現をご紹介、解説しています。

3-6 景色が素晴らしい場合

景色がとても素晴らしい。
Jǐng sè hěn měi
景色很美。
ジン スァ ヘン メイ

・「美(měi メイ)」:美しい、きれいである

景色がとても壮観である。
Jǐng sè hěn zhuàng guān
景色很壮观。
ジン スァ ヘン ヂュゥァン グァン

・「壮观(zhuàng guān ヂュゥァン グァン)」:眺めが壮大である、壮観である

3-7 学業・成績・仕事が素晴らしい場合

彼の成績はとても優秀です。
Tā de chéng jī hěn yōu xiù
他的成绩很优秀。
ター デァ チォン ジー ヘン ヨウ シゥ

・「优秀(yōu xiù ヨウ シゥ)」:(品行・学問・成績などが)優秀である、すぐれている

3-8 建築物が素晴らしい場合

故宮は非常に雄大な建築物です。
Gù gōng shì fēi cháng xióng wěi de jiàn zhù
故宫是非常雄伟的建筑。
グー ゴン シー フェイ チャン シィォン ウェイ デァ ジィェン ヂュ

・「雄伟(xióng wěi シィォン ウェイ)」は、主に書き言葉に用いられ、建築物の他にも、景色、事業、時代、音楽、歌声などに幅広く使用することが出来ます。

3-9 スポーツのパフォーマンスが素晴らしい場合

ナイスボール!
Hǎo qiú
好球!
ハオ チィゥ

「好球」は球技全般で使用することが出来ます。ゴルフ・サッカー・バスケ・テニス・ボウリング・卓球などはもちろん、バトミントンでも使います。※中国語でバトミントンは「羽毛球(yǔ máo qiú ユー マオ チィゥ)

スゴイ!!(選手がとても高いパフォーマンスを見せたとき)
Gàn de piào liang
干得漂亮!!
ガン デァ ピィァオ リィァン

スポーツの実況中継を観ていると、実況アナウンサーが頻繁にこの言葉を発しているのを耳にすることが出来ます。

 

【中国語のブランドネーミングの効果】

中国 コーラ

中国でコカ・コーラは「可口可乐(kě kǒu kě lè クァコウクァラ)」と言い、直訳すると「おいしいコーラ」という意味になります。中国で2大コーラといえばコカ・コーラとペプシ・コーラですが、圧倒的なシェアを獲得しているのはコカ・コーラ。その理由のひとつに、この中国語によるネーミングというのもあるように思えます。

というのも、ペプシコーラは中国語では「百事可乐(bǎi shì kě lè バイシークァラ)」で、単に「百の事」でしかありませんが、可口可乐は「コカ」という元々の発音にこだわらず、中国語の「可口(おいしい)」という言葉を選び、コーラを「可乐(とても楽しい)」と名付け、2つの良い意味を組み合わせてネーミングしました。

外資企業が中国でビジネスをする際には、ブランドや商品のネーミングセンスというのもかなり問われます。中国で成功している日系企業のひとつにユニクロが挙げられますが、ユニクロは中国語で「优衣库 (yōu yī kù ヨウイーク-)」と言います(※日本の漢字だと優衣庫)。これは元々のブランド名「ユニクロ」にも近く、かつ「優れた衣服の庫」を意味するので、中国人にもとてもわかりやすいですよね。わかりやすいだけでなく、「うまい」と思わせることも大事です。

このように、自分の会社の元々の読み方にあまりこだわり過ぎず、中国人消費者に伝わりやすい漢字や言葉を選んでネーミングする。そうすることでヒットに近づける確率がグーンと上がると言われています。

 

4 中国人に褒められた場合の対応

中国の方々は褒められた場合、それを露骨に肯定するようなことはせず、日本人と同様に“謙虚”な言葉を返してくることが多いです。中国人のイメージといえば、自己主張が強いという印象があり、相手を褒めたときにアメリカ並のキッパリとした肯定をしてくるようなイメージがあるかもしれませんが、実際は逆です。

いやいや、とんでもない(何をおっしゃいますか)
Nǎ lǐ nǎ lǐ
哪里哪里。
ナー リー ナー リー

褒めすぎです。
Tài guò jiǎng le
太过奖了。
タイ グゥォ ジィァン ラ

そこそこ程度ですよ。
Hái hǎo / hái kě yǐ
还好。 / 还可以。
ハイ ハオ / ハイ クァ イー

<会話例>

A:
あなたのテストの成績は非常に優秀ですね!
Nǐ kǎo shì de chéng jī fēi cháng yōu xiù le
你考试的成绩非常优秀了。
ニー カオ シー デァ チォン ジー フェイ チャン ヨウ シゥ ラ

B:
いやいや、全然ですよ~
Nǎ lǐ nǎ lǐ
哪里哪里。
ナー リー ナー リー

A:
謙虚ですね~
Nǐ tài qiān xū le
你太谦虚了。
ニー タイ チィェン シュ ラ

こちらでも褒められたときの返答フレーズと、「ありがとう」と言われたときの返答フレーズをご紹介しています。
【発音付】中国語で「どういたしまして」ってなんていうの?

 

5 「素晴らしい一年になりますように」というメッセージを中国語で

日本人の新年を迎えたときや誕生日のメッセージで多いのは、「これからの一年が素晴らしい年でありますように」ですよね。これを中国語で下記のように表現することも可能ですが、実はこれは中国人にとっては、それほどフィットする表現ではありません。

新年あけましておめでとうございます。今年があなたにとって素晴らしい年でありますように。
Xīn nián hǎo ! Wǒ xī wàng jīn nián shì duì nǐ lái shuō měi miào de yī nián
新年好!我希望今年是对你来说美妙的一年。
シン ニィェン ハオ ! ウォ シー ワン ジン ニィェン シー ドゥイ ニー ライ シュォ メイ ミィァォ デァ イー ニィェン

誕生日おめでとうございます!この一年が素晴らしい年でありますように。
Zhù nǐ shēng rì kuài lè ! Yuàn nǐ dù guò měi hǎo de yī nián
祝你生日快乐!愿你度过美好的一年。
ヂュ ニー シォン リ゛ー クァィ ラ ! ユェン ニー ドゥ グゥォ メイ ハオ デァ イー ニィェン

実際の新年の挨拶では、以下のような言葉を立て続けて送るのが一般的です。

みなさん、新年あけましておめでとうございます!
Zhù dà jiā xīn nián kuài lè
祝大家新年快乐!
ヂュ ダー ジャ シン ニィェン クァィ ラ

お金が儲かりますように。
Gōng xǐ fā cái
恭喜发财。
ゴン シー ファ ツァィ

健康でありますように。
Shēn tǐ jiàn kāng
身体健康。
シェン ティ ジィェン カン

願い事が叶いますように。
Xīn xiǎng shì chéng
心想事成。
シン シィァン シー チォン

万事、思い通りでありますように。
Wàn shì rú yì
万事如意。
ワン シー ルー イー

平安で幸せでありますように。
Píng ān xìng fú
平安幸福。
ピン アン シン フー

楽しさいっぱいでありますように。
Kuài lè mǎn mǎn
快乐满满。
クァィ ラ マン マン

年始挨拶画像

新年にはこの写真のような賑やかな挨拶もよく見られます。でも、派手さはなくても大丈夫。「祝你新年快乐!恭喜发财,身体健康,心想事成,万事如意,平安幸福!」というふうに文字で送っただけでも相手には十分喜んでもらえますよ。

 

6 まとめ

日本語でなら一言「良い/素晴らしい」と言える場合でも、中国語の場合はケース別の豊富なバリエーションがあります。ここでご紹介した言葉を覚えて、褒め上手になりましょう!

また、冒頭でも紹介した通り、中国人は褒める機会の多い方々ですので、これらの褒め言葉を使ってコミュニケーションを楽しんでください。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください