日本人の名前は中国語でどう読むのでしょうか?
この記事では、自分の名前の中国語読みの調べ方や名前の紹介の仕方など中国語の名前における様々な疑問を解決していきたいと思います。
中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用ください。
なお、中国人の名前の呼び方に関しては、 『中国人に人気の「名前」ランキング最新版を公開!【発音付】』をご覧下さい。
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1 あなたの名前は中国語で何と読む?
漢字を使う中国では、他の国のように日本語の発音を言語化するのではなく、漢字を中国での読み方で発音します。そのため自分の名前を呼ぶためには、自分の漢字を中国語ではどう読むのか?を調べる必要があります。
まずは、便利なサイトを使って名前を変換してみましょう。
1-1.さっそく名前を調べてみる(名前チェッカー)
こちらの『中国語のお名前チェッカー』に調べたい名前を入力すると日本語の名前を中国語に変換してくれます。
更に、ピンインや発音も聞くことができるのでとても便利です。
1-2. 中国語の名前の基礎知識(漢字の違い、発音について)
中国語と日本語の漢字はよく似ていますが、全く同じものから字体が少し違うもの、全く違う漢字も存在します。
中国語の漢字は2種類ある
中国語の漢字には「繁体字」と「簡体字」2種類があり、簡体字は、中国大陸を中心にシンガポールやマレーシアで使われています。
繁体字は、台湾、香港、マカオで使われている漢字です。
例えば、日本語の「雑誌」は
簡体字で「杂志」
繁体字で「雜誌」
と書きます。
※この記事でご紹介している中国語は、主に「簡体字」での中国語です。
漢字は同じでも意味が違う場合がある
中国語と日本語で、多くの漢字の意味が共通していますが、すべて同じではありません。中には、同じ漢字でも違う意味のものがあるので、気を付けましょう。
例えば、「手紙(shǒu zhǐ) 」という漢字→中国語の意味は「トイレットペーパー」です。中国語で手紙を意味する漢字は「信(xìn)」なので、お間違いなく。
1つの漢字の読み方は1つ
日本語には1つの漢字に対して音読みや訓読みなど複数の読み方が存在しますが、中国語は基本的に1つの漢字について読み方は1つです。ただし、漢字によっては1つの漢字でも音の上げ下げを表す「声調(四声)」が複数ある場合もあります。
1-3. 名前を調べるのに便利なサイト紹介
先ほどご紹介した「名前チェッカー」の他に名前を検索できるサイトをご紹介します。繁体字やカタカナ読みなどを検索できるサイトもあるので参考にしてみてください。
どんと来い中国語
発音をカタカナで表記してくれる!
『どんと来い中国語』
メリット ① カタカナ変換ができるので、ピンインが読めない人でも読み方がわかる。 ② カタカナのほか、ピンイン記号、ピンイン数字でも表示してくれる。 |
デメリット ① カタカナ表記で読んだ場合、相手に通じない場合もある。 ② 発音や四声が複数存在する場合、検索結果が複数表示され、どれが正しい発音なのかわからない。 |
書虫ピンインサービス
正しい発音や四声だけを表示!
『書虫ピンインサービス』
メリット ① 発音や四声が複数存在する場合、正しい発音・四声のみを太文字で表示してくれる。 ② 日本語の漢字で入力すると、中国語の簡体字に自動変換してくれる。 |
デメリット ① カタカナ表記がないので、正しい発音を知るにはピンインの知識が不可欠。 ② 長いワードは一度に入力できない。 |
楽訳中国語変換
簡体字や繁体字の自動変換機能も
『楽訳中国語変換』
メリット ① 2000文字以内の長いワードも一度に変換してくれる。 ② 日本の漢字、簡体字、繁体字の相互変換ができる。 |
デメリット ① カタカナに対応していないため、ピンインの知識がないと読めない。 ② カタカナはおろかピンイン記号にも対応しておらず、読みづらい。 |
Google翻訳
音声検索や発音機能も
『Google翻訳』
「Google翻訳」はアプリも利用でき、音声検索や翻訳結果を発音してくれる音声機能もある優れモノです。履歴や保存機能もある点もメリットです。
言語を設定して、調べたい名前を入力すると自動で変換してくれます。
メリット ① シンプルで操作が簡単。 ② カメラで撮影した文字や音声を即座に翻訳できる便利な機能がある。 |
デメリット ① 中国語特有の文化的ニュアンスや複雑な文法が正確に翻訳されない場合がある。 ② 医学や法律など専門分野の翻訳は正確性に欠ける場合がある。 |
百度翻訳
中国の大手検索サイト「百度」の翻訳機能
『百度翻译』
メリット |
デメリット ① サイト内はすべて中国語なので初心者には不向き ② 検閲の影響で、敏感な内容が翻訳に反映されない場合がある。 |
2 自分の名前を相手に紹介する
自分の名前の読み方がわかったら、早速、自己紹介してみたいですよね。とはいえ、中国人にとって日本人の名前は聞き慣れないもの。正しく、効果的に相手に伝わる自己紹介方法を紹介しましょう。
2-1 漢字を説明しながら自己紹介する
日本でも電話で自分の名前を説明する際、どの漢字を使っているかを説明しますよね。それと同様に、中国語で自己紹介する際にも、単に名を名乗るだけでなく、どの漢字を使っているかを説明してあげると丁寧ですし、印象もアップします。
2-2 企業名など有名な名称を利用する
中国では品質の良い日本製品が大変人気で、多くの人が日本の有名メーカーの名前を知っています。そこで、もしあなたの名前が、そうしたメーカーと同じならしめたもの。利用しない手はありません。
私の名前は本田です。自動車メーカーの本田と同じ字です。 Wǒ jiào běn tián qì chē pái zǐ de běn tián yī yàng zì 我叫本田。汽车牌子的本田一样字。 ウォ ジャオ ベンティェン。チーチァ パイズーデァ ベンティェン イーヤン ズー |
企業名ほどではありませんが、芸能人やスポーツ選手、アニメの主人公の名前なども知られています。趣味の話にもつながりますので、ぜひ試してみてください。
2-3 自分の名前を紹介する際、気をつけるべき4つのこと
① 名字の先頭に「小」が付く場合
中国では愛称で相手を呼ぶ際、よく姓の前に「小(xiǎo シァォ)」や「老(lǎo ラオ)」を付けます。また名前から一文字取って「小」を付けることもあります。
「小」は年下の人を呼ぶときに使い、「〜ちゃん」を表すのに対し、「老」は年上の人を呼ぶときに使い、「〜さん」を表します。さらに、この愛称は相手を呼ぶときだけではなく、自分が相手に愛称で呼んで欲しい時にも使います。
こんにちは、新人の王です。 Dà jiā hǎo wŏ shì xīn rén xiǎo wáng 大家好,我是新人小王。 ダージャハオ ウォ シー シンレン シァォワン |
そこで困るのが、小林さんや小早川さんなど、名字の頭に「小」が付く場合です。特に林さんや早川さんなど、「小」がない名字もポピュラーですから、中国人は余計混乱します。そこで、「我叫〜(私は〜です)」ではなく、「我姓〜(私の名字は〜です)」と、名字であることをアピールすることが重要です。
皆さんこんにちは、私の名字は小林です。 Dà jiā hǎo wŏ xìng Xiǎo lín 大家好,我姓小林。 ダージャハオ ウォ シン シァォリン |
② 名字が3文字以上の場合
中国人の名字の大半が漢字1文字です。名前も1文字ないし2文字で、フルネームでも漢字2〜3文字というのが一般的。したがって名字が3文字以上ある人が名乗った場合、中国人の大半は、名字をフルネームだと勘違いします。
私は堀之内です。 Wŏ jiào Kū zhī nèi 我叫堀之内 ウォ ジャオ クーヂーネイ |
大半の中国人は「堀」が名字、「之内」が名前だと思うはずです。日本人では堀さんという名字も多いですから、余計に始末が悪いですね。そこで名字が3文字以上の場合は、まずフルネームを名乗り、さらに名字を紹介するといいでしょう。なぜ名字を付属説明するかというと、フルネームだけでは、どこまでが名字なのかわからないからです。
私は堀之内雅夫です。名字は堀之内と言います。 Wŏ jiào Kū zhī nèi yǎ fū wŏ xìng Kū zhī nèi 我叫堀之内雅夫。我姓堀之内。 ウォ ジャオ クーヂーネイヤーフー ウォ シン クーヂーネイ |
③ 名字に「々」が使われている場合
例えば、日本で13番目に多い姓である佐々木さんのように、名字に「々」が使われているケースがあります。しかし、この「々」という漢字は中国語には存在しません。もともと、同じ漢字を繰り返す時に使う省略記号なのですから、元の漢字を当てはめるのが正しい対処法です。
私は佐々木幸子です。 Wŏ jiào zuŏ zuŏ mù xìng zǐ 我叫佐佐木幸子。 ウォ ジャオ ズゥォズゥォムー シンズー |
なお、この繰り返す名前は、字面も音も中国人には珍しく、例えば以前、中国である女優さんの名前が話題を呼びました。
松嶋菜々子 Sōng dǎo cài cài zǐ 松岛菜菜子 ソンダオツァィツァィズー |
「菜子」は中国語で「野菜」を意味することから余計、不思議な名前に感じたようです。なお、後で触れますが、中国語に「嶋」に当てはまる字はなく、全て普通の「島」に変換されます。
④ 名前がひらがなの場合
名前にひらがなやカタカナが入っている場合は、中国人にわかるように漢字に置き換えて発音します。漢字に置き換える方法は、意味から漢字を付ける場合と音の響きを漢字にする場合があります。これは個人の好き好きで構いません。
また無理やり漢字に置き換えなくても、名字の漢字で呼んでもらう、中国語名を付けて呼んでもらう、でもOKです。
◆日本語の意味を漢字にして漢字を付ける場合(好きな漢字を当てはめます)。
浜崎あゆみ → 滨崎步(bīnqíbù ビンチーブー) |
長澤まさみ → 长泽雅美(chángzé yǎměi チャンゼァ ヤーメイ) |
※使う漢字によって中国語の発音は異なります。
あや子 → 綾子 → 绫子(língzi リンズ) |
→ 彩子 → 彩子(cǎizi ツァィズ) |
→ 亜矢子 → 亚矢子(yàshǐzi ヤーシーズ) |
◆音の響きを漢字にする場合(中国語で読んだ時に日本の名前の音に近い漢字を付けます)
横山まゆ → 横山麻羽(héngshān máyǔ ホン シャン マー ユー) |
ちなみに欧米人の名前の場合は音で付けるパターンが多いです。
ピエール → 皮尔(pí ěr ピー ァー) |
⑤ 中国語で字が変わる名字の場合
現在、中国では簡体字という漢字を使用しています。これは中華人民共和国が建国されてから採用された書体で、漢字を簡略化しているのが特徴です。そのため、日本語で使用している漢字が、中国の場合、一部変更されることがあります。特に筆記で、名前を相手に伝える際は注意しましょう。
例えば…
高橋 → 高桥 (gāoqiáo ガオチィアオ) |
岡田 → 冈田 (gangtián ガンティェン) |
遠藤 → 远藤 (yuǎnténg ユェントン) |
大塚 → 大冢 (dàzhŏng ダーヂョン) |
千葉 → 千叶 (qiānyè チィェンイェ) |
また、先に登場した「嶋」が「岛(dǎo ダオ)」に変換されるほか、斉藤、斎藤、齋藤など、「サイ」の字にこだわりがある場合も、中国語では全て「斉藤(qíténg チートン)」に変換されます。
3 相手の名前を尋ねる
中国語で姓は姓(xìngシン)、名前は名字(míng ziミンズー)と言います。名字には姓名の意味もあり、中国人は下の名前だけを尋ねることはあまりしません。
中国人に名前を尋ねるときの表現をご紹介します。
3-1 名前の尋ね方
一番良く使われる名前の尋ね方です。
お名前は? Nǐ jiào shén me míng zi 你叫什么名字? ニー ジャオ シェン ムァ ミン ズ |
丁寧な尋ね方です。
お名前は何とおっしゃいますか? Nín guì xìng 您贵姓? ニン グゥイ シン |
話しかけられた相手に見覚えはあるけど、誰だかわからない時は
どちら様ですか? Nǐ shì nǎ wèi 你是哪位? ニー シー ナー ウェイ |
※哪位は誰(谁shéiシェイ)の敬語
あなたは・・・? Nín shì 您是・・・? ニン シー |
3-2 漢字の書き方の尋ね方
中国人の名字は日本人ほど種類が多くないのでわかりやすいですが、名前の漢字は発音だけ聞いてもわからない事があると思います。
そんな時は、怎么写(zěn me xiěゼンムァシェ)どのように書くの?と尋ねてみましょう。
あなたの名前はどうやって書くのか教えて下さい。 Qǐng wèn nǐ de míng zi zěn me xiě 请问你的名字怎么写? チン ウェン ニー デァ ミン ズ ゼン ムァ シェ |
3-3 中国人に多い名前ランキング
中国人は1文字の姓が多く、中でも王、李、張、この3姓だけで全国の20%を占めているそうです。
中国人に多い姓名をトップ10まで一覧にしました。(名前をクリックすると発音音声が再生されます)
1、张伟 299025人 2、王伟 290619人 3、王芳 277293人 4、李伟 269453人 5、李娜 258581人 6、张敏 245593人 7、李静 243644人 8、王静 243339人 9、刘伟 241621人 10、王秀英 241189人 |
3、5、6、7、8位の芳や娜、敏、静は女性の名前で多く使われます。
『【2024年版】中国人に人気の「名前」ランキングを公開!【発音付】』
4【豆知識】中国の名前にまつわる文化
日本では、一般的に名前を呼ぶときは名字か名前どちらかで呼びますが、中国では、名前を呼ぶとき基本的にフルネーム呼びです。
日本人に比べて中国人の名前は短く(名字名前共に1文字か2文字がほとんど)、例えば下の名前1文字だけ呼んだとしても誰の事を言ってるのか分からなかったりします。フルネームで読んだ方が確実に伝わるのです。
フルネーム呼びは友達や職場、家族間でも同じように使われます。
子供の名前を決める時もフルネームで呼んだ時の響きを意識して考えたりします。
また、名前に男女の差があまりないのも日本とは違うかもしれません。
人気の名前ランキングなどでも、男女どちら共に同じ名前がランクインされていることもあります。
中国語の名前に関するQ&A
Q1:中国の名前には特別な意味がありますか?
日本人の名前に様々な意味が込められているように中国人の名前にも大切な意味が存在します。
例えば、名字は一般的に1文字ですが、その中には家系や地域、民族の歴史などと深く結びついています。
名前は通常1文字~2文字で性格や運命など名づける際には期待・希望が込められることがほとんどです。
Q2:外国人が中国名を持つ場合の注意点は?
日本人の場合、ほとんどの方が漢字の名前を持っているので、漢字はそのままで発音を中国語にするのが一般的です。
名前がひらがなやカタカナの場合は日本語の発音に似た中国語の漢字を当てはめたりします。
漢字を持たない国の方の場合、自国の名前の発音に似た中国語の漢字を当てはめたり、お世話になった中国人や好きな中国人俳優の名前の一部を使ったりする場合もあります。
中国の漢字にはそれぞれ意味があるので、あまり悪い意味のある漢字を名前に使わないよう気を付けるのがいいでしょう。
Q3:中国人の名前で英語名を使うのは一般的ですか?
多くの中国人方(特に若者)はEnglishNameを持っていることがあります。
例えば「Vivian」「Linda」「Spark」「Diana」などなど…。友達同士だけでなく、仕事上でも使う場合もあります。
Q4:中国での敬称の使い方について教えてください
日本語と同様~さんなどの敬称が中国語にも存在します。代表的な使い方は以下です。
・目上の男性:「〇〇先生(xiānshēng シィェン シォン)」
英語の「ミスター」のような使い方で「先生」だけで使うこともできます。
・目上の女性:「〇〇女士(nǚshì)」
・親しい間柄の年下の方:「小〇〇(xiǎo)」
・親しい間柄の年上の方:「老〇〇(lǎo)」
Q5:中国でのあだ名や親しい間柄での呼び方について教えてください
中国語であだ名や親しい間柄でよく使うのは、名前の一部を繰り返したり、体の特徴をダイレクトにあだ名にしたりします。
例:「リンリン」
「ランラン」
例:背が高くて細身の女性に対して
「大串(大きい串)」
まとめ
名前を覚え、覚えてもらうというのはコミュニケーションの重要な第一歩です。そのためにも自分の名前を正しく相手に伝えることが重要です。特に自分の名前は自宅で何度も声を出して練習して、スムーズに話せるようになるようにしておきましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
『中国語の挨拶73種と仕草やマナー|発音付』
この記事を読んで中国語の学習について興味を持たれた方は、
『中国語勉強法 – 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】』もご覧下さい。
(最終更新日:2020年5月27日)