<中国をもっと知る>

このページでは、一歩踏み込んだ中国の文化や風習に関する情報を紹介しています。

  • 漢詩を中国語で読んでみたい
  • 東洋医学ってどんなもの?
  • ツボやお灸、かっさ、漢方の力で健康で美しくありたい
  • 毎年中国で盛り上がる「春節」って一体何?どんなことをするの?
  • 中国にもクリスマスやバレンタインデーはあるの?
  • 中国人との付き合い方を知りたい
  • 中国茶に興味がある
  • 中国のトイレ事情が気になる

長い歴史ある中国では、日本にはない文化や習慣が盛り沢山。
昔ながらの風習を大切にする一方で、新しいことに興味津々、行動も早い中国人なので、カルチャーも日々変化しています。

このページでは、そんな奥深い中国の魅力的な情報をまとめました!あなたの知らない中国の新たな一面を発見してみてください。

1.中国のお茶

中国料理は世界中どこへ行っても人気料理の一つ。健康志向が強い中国人は食事の時に限らずお茶を毎日たくさん飲みます。

お茶の飲み方は日本とかなり違います。中国茶は手に入りやすいので、本場中国での飲み方を試してみませんか?

中国茶と聞くと、どんなお茶を思い浮かべますか?烏龍茶でしょうか、それとも普洱(プーアル)茶、鉄観音茶という方もいるでしょう。他方で、まったく思い浮かばないという方もいらっしゃるでしょう。中国茶の種類は豊富で、200以上あると言われています。世界三大紅茶の1つといわれている祁门(チーメン、キーマンと呼ばれる)紅茶も中国茶の1つです。中国茶の味わいは茶葉ごとに異なります。また、英国式紅茶と違い、茶葉によっては何度もお湯を継ぎ足して淹れられる中国茶は、同じ茶葉でも淹れるごとにその味わいも異なり非常に興味...
「烏龍茶(ウーロン茶)」と聞くと、皆さんはどのようなお茶を想像しますか?多くの人は、ペットボトルの烏龍茶に代表されるような、茶色の少し香ばしい味わいのお茶を想像するのではないでしょうか。日本で烏龍茶は「油っぽい料理と一緒に飲むと脂肪の吸収が抑えられて、ダイエットに効果的」と、その効果に着目する人が多いかもしれません。しかし、「私(中国語ゼミスタッフMT)」が中国で出会った烏龍茶は、薄緑色の蘭の香りがするものから、赤みがかった甘い香りのするものまで多種多様で、その味わいも、一煎目、二煎目、三煎目...

2.東洋医学

中国では健康意識が高く、足つぼ・マッサージ・お灸、漢方薬など気軽にたずねることができる場所が多く存在します。

中国のパワーの源は、東洋医学や中医学が根底にあるといっても過言ではありません。こちらの記事で役立つ情報をGetしてください。

「東洋医学ってそもそも何?」、「興味はあるけれど難しそう・・・」などにお応えすべく「東洋医学」をギュギュッとまとめてみました。 「東洋医学と中医学とは違うの?」 「東洋医学は漢方や鍼灸だけじゃないの?」 「東洋医学も四千年の歴史があるの?」 「東洋医学というのは日本だけ?」など「東洋医学」にまつわるハテナ?を解消します。「東洋医学」とは日本では一般的に、中国で成立した医学全般を指すことが多いです。たとえば、漢方や鍼灸や気功などです。「東洋医学」に興味のある方が、他の中国の文化にも目を向けてみると...
お灸は、今から2千年以上前に中国ではすでに成立しており、現在まで脈々と受け継がれてきた治療法です。灸療法で用いる、ヨモギから生成された艾(もぐさ)は、もともと厄払いなどで使われていたものが、痔の治療に燻蒸法などで用いられるようになり、やがて皮膚に乗せて燃やすようになったと考えられています。灸療法が成立した当時、最新の医療であるお灸の治療を受けられるのは、王や貴族のみ。王の不老不死や長寿や世継ぎのために発展してきた医療の中の灸療法でした。しかし、ヨモギはあらゆるところに自生していたので早い段階で...
“かっさ”が良さそうなのは知っていても、実際に自分でやっている人は少ないと思います。あなたは、やり方が分からないし面倒くさいと感じていているのかもしれません。キレイになりたいし、痩せたいと思っていてもなかなか行動に移せていない状態なのかもしれません。本場中国の“かっさ”がなぜ良いのか、その効果の大きさや簡単な方法を知ると、すぐにセルフケアに取り入れたくなるはずです。それは理想の自分に一歩近づくことになります。では、なぜ本場中国の“かっさ”が良いのかをひと言でいうと、「全身の気の流れが良くなる」から...
昨今の健康ブームや、海外セレブ御用達ということで逆輸入された美容鍼灸のおかげで少しずつ認知度が上がっている鍼灸治療。今回、興味はあるけれど知る機会の少ない鍼灸師の世界を紐解きたいと思います。 1 鍼灸師の年収、理想と現実1-1 鍼灸師の平均年収は20~30代前半の平均年収並就職先により違ってきますが、鍼灸専門学校を卒業後8~9割の人が鍼灸整骨院に就職。1割の人は鍼灸院など、ほんの少数ですが他の資格もあり卒業後すぐに開業という人も。 給料・勤務時間・特徴鍼灸整骨院地域により差はありますが、だいたい初任給は...
こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします!毎日わずか5分!その日の疲れや不調を取り除き身体がスッキリするなんて、やってみて損はないと思いませんか?“たかが5分、されど5分” 毎日5分確保することで、1か月後、半年後、1年後では身体の状態が全然違ってきます!治療家として毎日患者様の身体と接していて感じるのは、「いかに毎日の自分自身の身体をいたわれるかどうか」です。どうしようもない時はプロに任せるのが良いで...
こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします!今回は、家で簡単にできる「足ツボ健康法 その2」です。「足つぼ健康法 その1」をやってみていかがでしたか?“たかが5分、されど5分”だと思いませんか? 朝起きて顔を洗ったり歯を磨いたりするのと同じように、習慣化できると本当に良いです。 それには「足ツボ健康法」をやる時間を決めてしまうことです!「ローマは一日して成らず」ではないですが、やはり「健康は一日して成ら...

3.中国人のマナー

「中国人はどうして声が大きいの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?中国語を勉強している方なら、中国語の発音構造では、一語一語はっきり声を出さないと意味が通じないということを既にご存じでいらっしゃるでしょう。

また、日本では当然と思うことは、一歩外へ出ると全く常識でなくなるのです。異文化交流が身近になり、中国人や中国語圏の方と接することが身近になりました。中国のマナーを理解して、もっと中国人・中国のことを知ることが重要です。

習慣やマナーを知ればもっと中国を理解できる

まちを歩けば中国人を見かけるし、中国語を耳にする機会も増えました。 その度にマナーや大きな声に驚くなど、私たちの習慣と違うことばかり目についてしまう… でも、中国は海を挟んでお隣の国、外見も私たちと似ていますよね。 今回は、日本人が中国人とのコミュニケーションを楽しむために、抑えておきたいキーポイントをご紹介します♪ 「中国人と仲良くなると、何かいいことあるの?」 「食事や買い物のマナーにビックリするけど、私たちと習慣が違うの?」 「多くの中国人が日本に来るけど、実際は日本人のことを好きなの?嫌いな...
中国人観光客の増加と共に、訪日中国人のマナーの悪さ・マナー違反の問題が大きく取り上げられています。ここでは、中国人のマナー違反の具体的事例を挙げると共に、その解決法と、マナー違反を引き起こす原因について考えてみたいと思います。せっかく日本に来てくれる中国人の方々とのスムーズなコミュニケーションのためにお役立てください。 1 大声で話す日本でも、中国人の旅行者の増加に伴い、中国語を耳にする機会が増えていますが、中国人の会話にうるさく感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?こちらの動画で...
最近ではSNSやメール・オンライン電話が主流で、どこへ居ても手軽にコミュニケーション取れるようになりましたが、手紙でのやり取りも貰った方はとても嬉しいものです。中国語ゼミスタッフ(ヨーロッパ在住 M.C)も、中国人のランゲージパートナーを見つけて、頻繁にメールをしていましたが、クリスマスの時期にはカードが届くとしばらく切手に見とれてしまうほど喜んでいました。 「旅先や留学先で仲良くなった中国人に手紙を出したい!」 「中国での手紙の書き方って決まりがあるの?」 「そもそもエアメールってどうやって送ればい...

4.観光事情

昨今では、コロナウィルスにより海外渡航の制限がされ、日本国内で中国人観光客を見かけることはなくなり、日本人が中国に行くことも難しくなりました。
しかし、コロナが落ち着く頃には、中国人の観光客が戻り、日本人も気軽に中国や中国語圏に旅行ができるようになるでしょう。この記事では、中国人に向けたセールスキャッチフレーズや知る人ぞ知る中国のニーハオトイレについてご紹介しています

中国人向けのオンラインショップにも活用できる!

すっかり一般化した言葉「爆買い」。日本では「爆買い」を、お店の売上をアップさせるチャンスだと捉える人と、少し迷惑だと感じる人がいらっしゃるでしょう。この記事では、前者のあなたに、中国人の心をグッとつかむ、とっておき「中国語POPキャッチコピー」をご紹介します。あわせて、日本とは少し違う最新の中国のモバイル決済事情や、中国でのクチコミ効果、中国人が日本で買うものランキングなどもご紹介しますので参考にしてください。また、後者のあなたには『中国人観光客のマナー違反の対処法とその原因を考える』で、対処法...

中国のトイレ事情

凄まじい経済発展を遂げている中国。とはいえ、以前からよく言われていたのは何せ“トイレが汚い”という評判。そして、それよりも評判だったのは、“壁も仕切りもない個室”、いわゆる「ニーハオトイレ」ではないでしょうか。私(ライターTH 旧HSK7級、中国語検定2級 北京生活8年目男子)が初めて中国を旅行しに来た2002年の北京はやはり不衛生で、かつ、壁も仕切りも無いトイレが主流でした。万里の長城を観に行った時に寄ったトイレの個室も、しゃがんだ時に肩の位置あたりまでかろうじて壁があるトイレで用を足すしか無かったことを...

5.中国文化・季節行事

漢詩を中国語で読んでみませんか?

中国は春節だけじゃない、中国の季節行事についてはこちらの記事を参考にしましょう

中国語がわかると漢詩がもっと面白い

漢詩(かんし)のそもそもの始まりは「詩経」という古代歌謡でした。紀元前7世紀ごろ成立したと言われるこの歌謡集では、四言を基本に、収穫や一族繁栄の願望、また為政者への不満などがリズミカルに詠まれています。しかし、これらの歌は特定の作者がありませんでした。その後個人の感情を詠った詩が現れ始め、それぞれの時代の特色を持つ様々なスタイルの詩が詠み継がれてきました。この記事では先ず漢詩について基本的な説明し、ハートに響く10首をセレクトしてご紹介します。そして、今まで中国語に触れたことがない方でも、音声を...

中国の季節行事を知る

中国をはじめとする中華圏のお正月である春節。人々は私たち日本人が新年を迎える際と同じか、それよりも強い気持ちでこの日の到来を心待ちにします。2024年以降の春節は以下の日程です。 春節(旧暦の1月1日)…2024年は2月10日/2025年は1月29日/2026年は2月17日 中国の春節連休…2024年は2月10日~2月17日(※春節休暇日程は毎年12月に国務院から正式に発表されます) 春節を締めくくる元宵節(旧暦の1月15日)…2024年は2月24日/2025年は2月12日/2026年は3月3日この時期には毎年、春節を家族で過ごす人々の帰省ラッシュが中国全土で起こ...
日本ではクリスマスにメリークリスマスと言葉を交わす事は一般的ですが、中国の人にはメリークリスマスで通じるのでしょうか?そもそも、クリスマスってあるの?中国におけるキリスト教の歴史も一緒に振り返りながら、そんな疑問にお答えして行きましょう。日本にはない習慣や催しがあるかも!?クリスマスを機会に中国人のお友達とグッと距離を縮められたら良いですね! 1 中国語で「メリークリスマス」メリークリスマス Shèng dàn jié kuài lè 圣诞节快乐 シォン ダン ジェ クァィ ラクリスマス「圣诞节」と、おめでとう「快乐」を...
2月14日はバレンタインデー!日本では女性がチョコレートを恋人や友達に贈るのが一般的ですが、中国では事情が少し違います。この記事では日本とは違う中国のバレンタインデーを詳しくご紹介します。中国人の恋人や友人とのコミュニケーションにお役立てください!1 中国語で「バレンタインデー」は「情人节(チンレンジエ)」中国語で「バレンタインデー」は「情人节(Qíng rén jié チンレンジエ)」と言います。「情人(チンレン)」は恋人の意味、「节(ジエ)」は節句・記念日の意味なので、2月14日のバレンタインデーは文字通り...