中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文│音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ1,182,235がこの記事を参考にしています!
  • 中国語をそこそこ勉強しているけれど、思うように喋れない
  • 中国人の友人とコミュニケーションを取りたい

というあなたに、
この記事では、いますぐ使える中国語の日常会話フレーズ・例文を、具体的なシーン別にご紹介します。

日常会話で必ず使うフレーズや覚えておくと便利なフレーズ、伝わる中国語を話すためのポイントなど盛りだくさんです!

ご紹介するのは、会話がスムーズになるような、中国人がよく使う、実際に「使える」表現です。使える中国語を覚えてコミュニケーションに役立ててください!

 

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1 中国語・日常会話ですぐに使える簡単一言フレーズ

中国語は、同じ意味でも、表現が違うフレーズがたくさんあります。その中から簡潔で一番覚えやすいフレーズを選びましたので、ぜひ覚えて使ってみてください!

1-1 中国語これだけは必須表現5つ

絶対知っておくべき5つの表現をご紹介します。

こんにちは。
Nǐ hǎo
你好。
ニーハオ

※本来、第三声と第三声の発音ですが、第三声が連続すると、先にある第三声が第二声に変化します。そのため表記は「nǐhǎo」ですが、発音上は「níhǎo」となります。

ありがとう。
Xièxie
谢谢。
シェシェ

すみません。/ごめんなさい。
Bù hǎoyìsi
不好意思。
ブー ハオ イー スー

※英語で言うExcuse meとSorry両方の意味で使えます。

問題ありません。
Méi wèntí
没问题。
メイウェンティ

※英語で言うNo problemの意味です。「大丈夫です」「構いません」の意味で使います。

さようなら。
Zàijiàn
再见。
ザイ ジィェン

中国語の発音のコツについては、こちらをご覧ください。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

1-2 とにかく便利なフレーズ

どんなシチュエーションでも使えます。

何でもいいです。
Shénme dōu kěyǐ
什么都可以。
シェン ムァ ドウ クァ イー

※中国で「何か食べたいものはありますか?」などと聞かれたときに使えます。また「什么(何)」の部分を他の疑問詞に置き換えても使えます。「什么时候都可以(いつでもいいです)Shénme shíhòu dōu kěyǐ」「哪里都可以(どこでもいいです)Nǎlǐ dōu kěyǐ」など。

「都可以(dōu kěyǐ)」だけでも伝わるので、ネイティブは什么(Shénme)を省く事も多いです。

ご自由に。/何でもかまいません。
Suíbiàn
随便。
スイ ビィェン

※後ろに動詞を付けても使えます。「随便用(自由に使ってください)Suíbiàn yòng」「随便吃(自由に食べてください)Suíbiàn chī」「随便坐(自由に座ってください)Suíbiàn zuò」など。
※「中午吃什么?(昼食は何を食べたいですか)Zhōngwǔ chī shénme」という問いかけに対して「随便」と応えた場合、「何でもかまいません/おまかせします」という意味になります。

まぁまぁです。
Hái kěyǐ
还可以。
ハイ クァ イー

かまいません。/心配ありません。
Méi guānxi
没关系。
メイグァンシー

※直訳すると「関係が無い」ですが、「差し支えない」「大丈夫」というニュアンスで使います。

~してもいいですか? / ~してもらえますか? / ~できますか?
Kěyǐ ma
…,可以吗?
クァ イー マー

※平叙文の後ろにつけて、できるかどうかを尋ねる文にできます。

1-3 否定の表現

中国語がよく聞き取れない、わからないからといって、曖昧な表情でごまかすより、はっきり「わからない」と意思表示をすることは、コミュニケーション上とても大切なことです。そうすることで相手にも「わからないこと」が伝わりますし、言い方を変えてくれたり、違う方法でアプローチしてくれます。

知りません/わかりません
Bù zhīdào
不知道。
ブー ヂー ダオ

(聞き取れなくて)わかりません。
Tīng bu dǒng
听不懂。
ティン ブー ドン

他にもある中国語で「わかりません」「知りません」と言いたいときに使える表現は

発音付│場合別!中国語「知らない・わからない」の表現11
海外旅行や出張などで、まだその訪問先の言語を勉強したことがない場合、一番困るのが「相手が何を言っているのかわからない」「書いてある言葉がわからない」ということですよね!私(ライター:TH 北京生活8年目男子 旧HSK7級・中国語検定2級)が中国で暮らしていて特にビックリすることは、中国人は相手構わず「道を尋ねてくる」ケースが多いことです。特に日本人は同じ黄色人種なのでパッと見た目で外国人とはわかりづらいため、私も中国での生活が始まった当初から現在も頻繁に道をきかれています。当初は何と返答してよいかわ...
要りません。
Bú yào
不要。
ブー イャォ

「不」の変調

「不」は普通、第四声(bù)ですので辞書やテキストでは第四声で表記されていますが、後ろに第四声がくるときは、第ニ声(bú)で読む約束があります。そのため「不要」の実際の発音は「bú yào」となります。下の「不」のつく表現は同様です。以下の記事で『「不」の変調』について詳しく解説しています。ぜひお読みください。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
結構です。
Bú yòng le
不用了。
ブー ヨン ラ

違います。
Bú shì
不是。
ブーシー

ありません。
Méi yǒu
没有。
メイ ヨウ

1-4 了承する表現

(情報として了解して)わかりました。
Hǎo de
好的。
ハオ デァ

※「好(ハオ)」だけでも、承諾・同意を表現することができます。
※「(情報として)了解しました」「相手の意見やアドバイスを受け止めた」という意味で使います。

(内容や意味などを理解して)わかりました。
Zhīdào le
知道了。
ジー ダオ ラ

※「(情報として)了解しました」の意味で使います。ちなみに中国語で「了解(Liǎojiě)」は「(客観的に)理解する」という意味になります。
※相手が友人、同僚、夫婦など立場が同じ程度の場合、普通は「好的」か「知道了」を使います。

(内容や意味などを理解して)わかりました。
Míngbái le
明白了。
ミン バイ ラ

(より難しい内容や意味などを理解して)わかりました。
Dǒng le
懂了。
ドン ラ

※目上の立場の人に、「明白了」「懂了」を使うと謙虚さを示すことができます。逆に目上の人に「明白了吗」「懂了吗」と尋ねると失礼に当たりますのでやめましょう。

構いません。
Kěyǐ de
可以的。
クァ イー デァ

1-5 肯定する表現

そうです。
Shì de
是的。
シー デァ

※英語でいうYes,I am/Yes,it isの表現です。

そうです。
Duì de
对的。
ドゥイ デァ

※相手の言うことに対して「間違いない」と答えるときの表現です。

あります。
Yǒu
有。
ヨウ

※「会員カードはお持ちですか?(会员卡?Yǒu huìyuánkǎ ma /有没有会员卡?Yǒu méiyǒu huìyuánkǎ)」「降りる人はいますか?(人下车?yǒu rén xiàchē ma)」など「有/没有」で尋ねられたときのの返事です。

中国語で「はい・いいえ」を的確に言えるようになる!以下の記事ではシーン別に詳しくご紹介しています。

中国語あいづち表現26選 これだけ覚えれば完璧!【音声付】
普段、会話をする際「うんうん」と頷いたり、「そうだね」とあいづちを打つのは、会話をスムーズに進めるのに必要不可欠です。ちょうどよいあいづちが打てると相手も気持ちよくおしゃべりをすることができますし、せっかく中国語で会話をするなら、中国語でのあいづち表現を使いたいですよね!実際、私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)も中国人のお友達が恋人の話をしてくれたのが嬉しくて、「真的吗?!真的吗?!(zhēn de ma ヂェンデァマー)(本当に?!本当に?!)」と食い気味に聞いている感じを出したのですが、同じあいづち...

1-6 尋ねる表現

中国では人に聞いた方が早く解決するということがよくあります。そのため中国人は尋ねること・尋ねられることに慣れています。場所がよくわからないときなど、周りを歩く人やお店の人などに聞いてみましょう。

すみません!(声をかける)
Nǐ hǎo / Wèi
你好! / 喂!
ニーハオ / ウェイ

※「你好」の方が丁寧な言い方です。「喂」と呼びかけるのは失礼にあたるのでやめましょう。

ちょっとお尋ねします。
Qǐng wèn
请问。
チンウェン

お聞きしたいことがあります。
Wǒ xiǎng wèn yíxià
我想问一下。
ウォ シィァン ウェン イー シァ

トイレはどこですか?
Xǐshǒujiān zài nǎr
洗手间在哪儿?
シー ショウ ジィェン ザイ ナーァー

※「トイレ(洗手间)」を他の言葉に入れ替えて、場所を尋ねることができます。銀行=银行yínháng、地下鉄の駅=地铁站dìtiě zhàn、新幹線の駅=高铁站gāotiě zhàn、空港=机场jīcháng、喫煙室=吸烟室xīyān shì、レジ=收银台shōuyíntái など。

地下鉄の駅までどうやって行けばいいですか?
Dào dìtiě zhàn zěnme zǒu
到地铁站怎么走?
ダオ ディ ティェ ヂャン ゼン ムァ ゾウ

〇〇はありますか?
Yǒu méi yǒu〇〇 / Yǒu 〇〇 ma
有没有〇〇?/ 有〇〇吗?
ヨウ メイ ヨウ / ヨウ マー

※2つの表現の程度に差はなく、同じ意味です。
※使い方の例:「有没有菊花茶?(菊花茶はありますか?)」「你有没有空?(時間ありますか?)」「你孩子?(お子さんはいますか?)」「?(誰かいますか?)」など。

1-7 依頼する表現

お手数ですが…。
Máfan nǐ
麻烦你,…。
マー ファン ニー

ちょっと手伝ってください。
Qǐng bāngbāng wǒ
请帮帮我。
チン バン バン ウォ

※请+動詞で、「~してください」という意味になります。

1万円を両替してください。
Qǐng duìhuàn yíwàn rìyuán
请兑换一万日元。
チン ドゥイ ファン イー ワン リ゛ー ユェン

どいてください。
Qǐng ràng yíxià
请让一下。
チン ラン イー シァ

もう少しゆっくり喋ってください。
Qǐng shuō màn yìdiǎn
请说慢一点。
チン シュォ マン イー ディェン

お願いします。
Bàituō nín
拜托您。
バイトゥォ ニン

これをください。
Wǒ yào zhège
我要这个。
ウォ イャォ ヂァ グァ

1-8 謝る/許す/譲る表現

すみません。/ごめんなさい。
Bù hǎoyìsi
不好意思。
ブー ハオ イー スー

※英語でいうExcuse meとSorry両方の意味で使えます。

すみません。/ごめんなさい。
Duì bu qǐ
对不起。
ドゥイ ブー チー

※英語で言うSorryの意味で、「申し訳ない」というときに使います。

その他の「謝る」表現を、以下の記事で詳しくご紹介しています。

中国語で「ごめんなさい、すみません」謝罪表現19|音声付
中国語で「ごめんなさい」は「(对不起duìbuqǐ ドゥイブチー)」と言います。「こんにちは」や「ありがとう」の中国語はよく知られてるのに、「ごめんなさい」はあまり知られていないですよね。何か自分が間違った事や迷惑をかけてしまったときには「ごめんなさい」を中国語できちんと言えるようにしておきたいものです。私(中国ゼミライターSI)は天津に住んでいますが、以前歩道でスマホを見ながら前から歩いてきた人がいて、避けようとしたのですが思いっきりぶつかって、私はよろけてしまいました。相手の方は前を見ていなかった...
大したことはありません。
Méi shì
没事。
メイ シー

どういたしまして。
Bú kèqi
不客气。
ブー クァ チー

※「ありがとう(谢谢)」と言われたときに、答えるフレーズです。

その他にもある「どういたしまして」の表現については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

【音声付】中国語で「どういたしまして」ってなんていうの?
日本語や中国語に限らず感謝の気持ちを伝えた後に、相手からそれにこたえる言葉をもらえると嬉しいものです。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は普段からコンビニなどで会計を終えたとき「谢谢(ありがとう)」と声をかけていたのですが、仏頂面の店員さんがボソボソと言っている言葉が中国語の「不客气(どういたしまして)」だと気が付いた時は、その日一日とても気分がよかったのを覚えています。この記事では、音声付きで中国語の「どういたしまして」や褒められた時の謙遜の表現についてご紹介します。中国語の音声で発音...
お先にどうぞ。
Nín xiān lái
您先来。
ニン シィェン ライ

1-9 称賛する表現

立派ですね!
Hěn lìhai / Tài lìhai le
很厉害!/ 太厉害了!
ヘン リー ハイ / タイ リー ハイ ラ

※「很〇〇」より、「太〇〇了」の方が程度が上です。

すごいですね!
Hěn bàng
很棒!
ヘン バン

素晴らしい!
Bú cuò
不错!
ブー ツゥォ

格好いいですね!
Tài shuài le
太帅了!
タイ シュァイ ラ

綺麗ですね!
Hěn piàoliang
很漂亮!
ヘン ピィァオ リィァン

とても美味しいですね!
Fēicháng hǎochī
非常好吃!
フェイ チャン ハオチー

日本語がお上手ですね!
Nín Rìyǔ shuō de zhēn hǎo
您日语说得真好!
ニン リ゛ー ユー シュォ デァ ヂェン ハオ

日本について本当によくご存知ですね!
Nín duì Rìběn hái zhēn liǎojiě ne
您对日本还真了解呢!
ニン ドゥイ リ゛ー ベン ハイ ヂェン リィァォ ジェ ヌァ

※对〇〇了解…〇〇について知っている
※呢…肯定文の強調

(なるほど)そうだったんですね!
Yuánlái rúcǐ
原来如此!
ユェン ライ ルー ツー

その他にもある「素晴らしい!」「かっこいい」と褒める表現は、以下の記事で詳しくご紹介しています。

中国語で「素晴らしい」と褒めるための場面別表現16選|発音付
中国の方々は人のことをよく褒めてくれます。なぜなら、中国人には面子(メンツ)を重んじる文化があり、相手を立てることがまず基本とされているため、“まずは褒める”ということが中国人とのコミュニケーションの第一歩だからです。今では北京での生活が7年目になる筆者(TH 北京生活7年男子 旧HSK7級 中国語検定2級)が、まだ中国語の勉強をはじめて間もない頃にもかかわらず、タクシーの運転手や就職した職場の同僚はみんな「上手ですね!」と褒めてくれました。そのおかげで勉強へのモチベーションが上がったことを想い出します...
中国語で「かっこいい!」を表現する63フレーズ【音声付】
中国語で「かっこいい」と言いたいときは何と言えばいいのでしょうか?また、日本語で「かっこいい」は男性にも女性にも言えるけど、中国語ではどうなのでしょうか?さらに、この記事では、男性女性それぞれに対する見た目の「かっこいい」の表現だけでなく、 「かっこいい態度やかっこいい生き方はなんていう?」 「建造物等がかっこいいのは?」という疑問にも答えます。そして、おまけでお仕事に活かせる、爽やかでかっこいい台詞集も付けました。 是非、よりハッピーな毎日のためにお役立てください(^^♪ 1 大人の男性に対する「...

1-10 代名詞/疑問詞

これ/この
Zhège
这个
ヂァ グァ

あれ/あの
Nàge
那个
ナー グァ

※「え~っと」「あの~」という独り言でも使えます。
※「哪个(どれ)nǎge」の声調と混同しがちなので注意。


Shénme
什么?
シェン ムァ

いつ
Shénme shíhòu
什么时候?
シェン ムァ シー ホウ

どこ
Nǎ lǐ
哪里?
ナー リー

※声調に注意。「那里(あそこ/そこ)nàlǐ」と混同しがちです。

なぜ
Wèi shénme
为什么?
ウェイ シェン ムァ

どうやって
Zěnme
怎么?
ゼン ムァ

※後ろに動詞を付ければ、「どうやって〇〇しますか?」という意味になります。「怎么吃?(どうやって食べるのか)Zěnme chī」「怎么走?(どうやって行くのか)Zěnme zǒu」「怎么说?(何と言うのか)Zěnme shuō」など。

どのくらい?
Duōshao
多少?
ドゥォ シャオ

※数を尋ねる言い方です。「多少钱(値段はいくらですか)duōshao qián」「多少人(何人)duōshao rén」など。

何個?
Jǐge
几个?
ジー グァ

※“几”は答えの数が10未満であるのが想像できるときの尋ね方です。「几个人?(何人)jǐge rén」「块?(何元)jǐkuài」「岁?(何歳)jǐsuì」など。答えが10以上の場合は、上記の「多少duōshao」で尋ねます。

2 シーン別・中国語日常会話集

2-1 初めて会った人に自己紹介する

A:自分 B:来日した仕事の取引先の中国人

注意するポイントは、日本語の「はじめまして」を中国語に直訳(=初めてお会いします=初次见面)しないこと。他にも、名前の言い方や生まれ年の言い方など、決まりきった言い方なので、まる覚えしてしまいましょう。

日本語 中国語とピンイン
A: こんにちは。はじめまして。  Nǐ hǎo  hěn gāoxìng rènshi nǐ
A: 你好,很高兴认识你。
  ニー ハオ ヘン ガオシン レンシー ニー

B: こんにちは。私もお会いできて光栄です。  Nǐ hǎo wǒ yě hěn gāoxìng rènshi nǐ
B: 你好,我也很高兴认识你。
 ニー ハオ ウォ イェ ヘン ガオシン レンシー ニー

A: 私の名字は佐藤で、佐藤健と申します。よろしくお願いいたします。  Wǒ xìng zuǒténg jiào zuǒténg jiàn Qǐng duō guāngzhào
A: 我姓佐藤,叫佐藤健。请多光照。
  ウォ シン ズゥォトン  ジャオ ズゥォトン ジィェン  チン ドゥォ グゥァンヂャオ

B: 私の名字は劉、劉徳華と申します。よろしくお願いいたします。  Wǒ xìng liú jiào liú dé huá Qǐng duō guāngzhào
B: 我姓刘,叫刘德华。请多光照。
  ウォ シン リィゥ ジャオ リィゥ デァ ファ チン ドゥォ グゥァン ヂャオ

A: 日本は初めてですか?  Dìyīcì lái Rìběn ma
A: 第一次来日本吗?
  ディイーツー ライ リ゛ーベン マー

B: いいえ、2回目です。  Bú shì dìèrcì lái
B: 不是,是第二次来。
  ブー シー  シー ディァーツー ライ

A: ご出身はどちらですか?  Qǐng wèn nín shì nǎlǐ rén
A: 请问您是哪里人?
  チン ウェン ニン シー ナーリー レン

B: 上海です。  Shì Shànghǎi rén
B: 是上海人。
  シー シャンハイ レン

A: 上海に10年前に一度行ったことがありますよ!  Shànghǎi wǒ shí niánqián qù guò yícì
A: 上海,我十年前去过一次!
  シャンハイ ウォ シーニィェンチィェン チュグゥォ イーツー

A: 私は1985年生まれです。劉さんは何年生まれですか?  Wǒ shì yī jiǔ bā wǔ nián de nín shì nǎ yìnián shēng de
A: 我是一九八五年的。您是哪一年生的?
  ウォ シー イー ジゥ バー ウー ニィェン デァ ニン シー ナー イーニィェン シォン デァ

B: 私は1977年生まれです。  Wǒ shì yī jiǔ qī qī nián chū shēng de
B: 我是一九七七年出生的。
  ウォ シー イージゥチーチー ニィェン チュシォン デァ

A: うそでしょう!もっとお若く見えますよ!  Tiān na nín kànqilai hǎo niánqīng a
A: 天哪!您看起来好年轻啊!
  ティェン ナ ニン カンチーライ ハオ ニィェンチン アー

A: ご趣味は何ですか?  Nín de àihào shì shén me
A: 您的爱好是什么?
  ニン デァ アイハオ シー シェンムァ

B: ゴルフが趣味なんです。  Wǒ xǐhuan dǎ gāo’ěrfū
B: 我喜欢打高尔夫。
  ウォ シーファン ダー ガオァーフー

A: 私もゴルフが趣味なんですよ。今度一緒にゴルフに行きましょう。  Wǒ yě xǐhuan dǎ gāo’ěrfū xiàcì yìqǐ qù dǎ gāo’ěrfū ba
A: 我也喜欢打高尔夫。下次一起去打高尔夫吧。
  ウォ イェ シーファン ダー ガオァーフー シァツー イーチー チュ ダー ガオァーフー バー

※一般的にこう言いますが、「认识你很高兴」でも間違いではありません。

自己紹介のシーンでは、以下の記事もぜひ参考にしてください。

【音声付】すぐ使える!中国語での自己紹介とコミュニケーション
自己紹介をするとなると、事前準備は必要ですよね。第一印象はその後の運命を左右するぐらい大切です。特に就学時、転勤、営業、プレゼン、恋愛などで初めて接する時、自己紹介力がないと致命的と言っても過言ではありません。しかし自己紹介が苦手という方も少なくないようですし、慣れない外国語であればなおさら大変かも知れません。そこで今回は中国ならではのお作法を踏まえながら、自己紹介のコツと例文をご紹介していきます。「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用してく...
【チェッカー付き】中国語での名前の読み方・伝え方・尋ね方
日本人の名前は中国語でどう読むのでしょうか?この記事では、自分の名前の中国語読みの調べ方や名前の紹介の仕方など中国語の名前における様々な疑問を解決していきたいと思います。中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用ください。なお、中国人の名前の呼び方に関しては、 『中国人に人気の「名前」ランキング最新版を公開!【発音付】』をご覧下さい。1 あなたの名前は中国語で何と読む?漢字を使う中国では、他の国のように日本語の発音を言語化するのではなく、漢字を中国での読み方で発音します。...
中国語の挨拶84種と仕草やマナー|音声付
中国語であいさつができると、たとえ簡単な言葉でも相手との距離がぐっと縮まります。私(シャオハオ上海生活6年)も、住んでいるマンションの守衛さんに毎日あいさつをするうちに、笑顔で応えてくれるようになり、時には世間話を交わすことも。流暢に話せなくても、あいさつだけで心が通い合う瞬間がありますよね。この記事では基本のあいさつに加え、季節のあいさつやビジネスで使える表現など、実用的なフレーズをご紹介します。をご紹介します。これを覚えれば、あいさつに迷うことなく、中国語での交流をもっと楽しめるはずです。...
中国語で「おはよう」ってなんて言うの?【音声付】
朝一番によいことがあると、その日一日良く過ごせるものですよね。中国で暮らしている人はもちろん、日本でも職場や店など、様々な場面で中国人と接する機会が多いこの頃、中国語で朝の挨拶をしてみたら、もっと親しくなれるかもしれません。でも、中国語で「おはよう」ってなんて言うの?相手によって使う言葉は違うの?今回はそんな疑問にお答えします。「中国語で楽しくコミュニケーションを取る」「中国語をマスターする」ための一歩としてご活用ください。1 相手別「おはよう」の一般的なフレーズ友人や同僚などに最も良く使われ...
【音声付】中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの11表現
中国語で「こんにちは」は「你好(Nǐ hǎo)」と言います。この表現は初心者でも耳にしたことがあるでしょう。しかし、中国語では発音が非常に重要で、少しでも間違えると意味が伝わらないことも。この記事では、音声付きで中国語の挨拶表現をご紹介します。 音声を聞いて練習することで、自然な発音が身につきます。挨拶はコミュニケーションの第一歩。ぜひ中国語の挨拶をマスターし、中国人との交流を楽しみましょう!1. 基本的な「ニーハオ」の使い方ここでは「ニーハオ」を使う際のポイントや正しい発音の仕方をご紹介します。「発...

2-2 久しぶりに会った同僚との挨拶

A:自分 B:中国人の同僚

日本語 中国語とピンイン
A: 周さん、こんにちは!久しぶりですね。  Zhōu jīnglǐ hǎo  hǎo jiǔ bú jiàn
A: 周经理好!好久不见!※①
  ヂョウ ジンリー ハオ ハオ ジゥ ブージィェン

B: 佐藤さん、こんにちは。久しぶりですね。食事はしましたか?  Zuǒténg jīnglǐ hǎo Wǒ men hǎo jiǔ bú jiàn Chī fàn le méi yǒu
B: 佐藤经理好!我们好久不见!吃饭了没有?※②
  ズゥォトン ジンリー ハオ ウォ メン ハオ ジゥ ブー ジィェン チー ファン ラ メイヨウ

A: もう食べましたよ  Yǐjing chīguo le
A: 已经吃过了。
  イージン チー グゥォ ラ

B: お元気ですか?  Nǐ zuìjìn guò de zěnmeyàng
B: 你最近过得怎么样?
  ニー ズイジン グゥォ デァ ゼンムァ ヤン

A: 家族みんな元気に過ごしています。  Quán jiārén dōu guò de hěn hǎo a
A: 全家人都过得很好啊。
  チュェンジャレン ドウ グゥォ デァ ヘン ハオ アー

B: 今度の国慶節の休みはどう過ごす予定ですか?  Nǐ zhècì guóqìngjié zěnme guò ne
B: 你这次国庆节怎么过呢?
  ニー ヂァツー グゥォチンジェ ゼンムァ グゥォ ヌァ

A: 今回の休暇は日本に帰って過ごす予定です。  Zhè cì cháng jiǎ/jià yào huí Rì běn
A: 这次长假要回日本。
  ヂァツー チャンジャ イャォ フゥイ リ゛ーベン

A: 周さんは、仕事は最近どうですか?  Zhōu jīnglǐ zuìjìn zài máng shénme ne
A: 周经理最近在忙什么呢?
  ヂョウ ジンリー ズイジン ザイ マン シェンムァ ヌァ

B: 最近ずっと仕事が忙しくてしょうがありません。  Éi,zuìjìn yìzhí zài máng gōngzuò shàng de shì
B: 诶,最近一直在忙工作上的事。
  エイ ズイジン イーヂー ザイ マン ゴンズゥォ シャン デァ シー

A: ではまた!さようなら!  Nà wǒ zǒu le zàijiàn
A: 那我走了!再见!
  ナー ウォ ゾウ ラ  ザイジィェン

B: さようなら!奥さんによろしくお伝えください。  Zàijiàn qǐng tì wǒ xiàng nín de qīzi wènhǎo
B: 再见!请替我向您的妻子问好。
  ザイジィェン チン ティ ウォ シィァン ニン デァ チーズー ウェン ハオ

※① 日本と同じように「名字+役職名」で呼ぶことがあります。また、「名前+好」で挨拶になります。
※② 中国語で「食事をしたかどうか」という問いかけは、挨拶です。

ほかにもある挨拶の表現は、こちら。

中国語の挨拶84種と仕草やマナー|音声付
中国語であいさつができると、たとえ簡単な言葉でも相手との距離がぐっと縮まります。私(シャオハオ上海生活6年)も、住んでいるマンションの守衛さんに毎日あいさつをするうちに、笑顔で応えてくれるようになり、時には世間話を交わすことも。流暢に話せなくても、あいさつだけで心が通い合う瞬間がありますよね。この記事では基本のあいさつに加え、季節のあいさつやビジネスで使える表現など、実用的なフレーズをご紹介します。をご紹介します。これを覚えれば、あいさつに迷うことなく、中国語での交流をもっと楽しめるはずです。...

また、別れるときの表現は、以下の記事で詳しくご紹介しています。

中国語で「さようなら」って何ていうの?【発音付】
中国語で「さようなら」は「再见(zài jiàn ザイジィェン)」と言います。日本語の「さようなら」は学校ではよく耳にしますが、職場では「お疲れ様」や「お先に失礼します」と言って別れるほうが多いですね。しかし中国語の「再见」は、日本語の「さようなら」に比べて使用頻度が高く、基本的には別れのどんな場面でも使えます。この「再见」のニュアンスは、日本語で使う「さようなら」とは少し違いますので、場面ごとに具体例をみてみましょう。1 中国語「再见」のニュアンスは再び会うことが前提中国語の「再见」は「再び」「见(...

2-3 レストランでの食事(入口で・注文・支払い)

A:店員 B:自分

初めて入ったレストランで、メニューを見ても何を注文していいかよくわからない場合、店員さんにおすすめの料理や看板メニューを聞いてみましょう。喜んで教えてくれますよ!

(入口で)

日本語 中国語とピンイン
A: 予約していますか?  Yǒu méi yǒu yùdìng
A: 有没有预订?
  ヨウ メイヨウ ユーディン

B: していません。  Méi yǒu
B: 没有。
  メイヨウ

A: 何名様ですか?  Jǐ wèi
A: 几位?
  ジー ウェイ

B: 4人です。  Sì ge rén
B: 四个人。
  スー グァ レン

A: こちらにどうぞ。  Qǐng jìn
A: 请进。
  チン ジン

(注文する)

日本語 中国語とピンイン
B: すみません。(呼びかけ)  Nǐ hǎo  fúwùyuán
B: 你好,服务员。
  ニー ハオ フーウーユェン

B: メニューをください。  Qǐng gěi wǒ kàn xià càidān
B: 请给我看下菜单。
  チン ゲイ ウォ カン シァ ツァィダン

A: 少々お待ちください。  Qǐng shāo děng yíxià
A: 请稍等一下。
  チン シャオ ドン イーシァ

B: 注文したいです。  Xiǎng yào diǎncān / diǎn dān diǎn cài
B: 想要点餐。/ 点单,点菜。(後者の方が日常的によく使われます。
  シィァン イャォ ディェン ツァン/ ディェンダン ディェンツァイ

B: おすすめ料理は何ですか。  Qǐng gěi wǒ tuījiàn yíxià
B: 请给我推荐一下。
  チン ゲイ ウォ トゥイジィェン イーシァ

B: こちらで一番人気があるのは何ですか?  Nǐ men zhèr zuì shòu huānyíng de shì shénme
B: 你们这儿最受欢迎的是什么?
  ニーメン ヂァー ズイ ショウ ファンイン デァ シー シェンムァ

B: 辛くなくて、おいしい料理をおしえください。  Qǐng gàosu wǒ hǎochī dàn bú là de cài
B: 请告诉我好吃但不辣的菜。
  チン ガオスー ウォ ハオ チー ダン ブー ラー デァ ツァィ

A: 当店の豚の角煮は美味しいですよ。  Wǒmen diàn de hóngshāoròu hěn hǎochī
A: 我们店的红烧肉很好吃。
  ウォメン ディェン デァ ホンシャオ ロウ ヘン ハオ チー

A: 当店の看板メニューはこちらです。  Wǒmen diàn de zhāopáicài shì zhège
A: 我们店的招牌菜是这个。
  ウォメン ディェン デァ ヂャオパイツァィ シー ヂァ グァ

B: ではそれをください。  Nà diǎn nàge ba
B: 那点那个吧。
  ナー ディェン ナー グァ バー

B: (メニューを指差して)これをください。 Qǐng gěi wǒ zhè ge
B: 请给我这个。
  チン ゲイ ウォ ヂァ グァ

B: この人数でこれだけの量で足りますか?  Zhè diǎn fènliang gòu zhè xiē rénshù chī ma
B: 这点分量够这些人数吃吗?
  ヂァ ディェン フェン リィァン ゴウ ヂァ シェ レンシュ チー マー

A: たぶん足りませんよ。スープとご飯ものはどうですか?  Yīng gāi bù gòu tāng hái yǒu zhǔ shí zěn me yàng
A: 应该不够。汤还有主食,怎么样?
  インガイ ブー ゴウ タン ハイヨウ ヂュシー ゼンムァ ヤン

B: ではトマトと卵のスープと五目チャーハンをお願いします。  Nà lái yífèn fānqié jīdàn tāng háiyǒu yífèn yángzhōu chǎofàn
B: 那来一份番茄鸡蛋汤,还有一份杨州炒饭。
  ナーライ イーフェン ファンチィェ ジーダンタン ハイヨウ イーフェン ヤンヂョウ チャオファン

A: 食べられないものはありますか?  Yǒu shénme jìkǒu
A: 有什么忌口?
  ヨウ シェンムァ ジー コウ

B: パクチーは入れないでください。  Búyòng fàng xiāngcài
B: 不用放香菜。
  ブー ヨン ファン シィァンツァィ

A: お飲み物は何になさいますか?  Nín hē shénme yǐnliào
A: 您喝什么饮料?
  ニン ファ シェンムァ インリィァォ

B: お水をください。  Lái diǎn shuǐ jiù xíng le
B: 来点水就行了。
  ライ ディェン シュイ ジゥ シンラ

B: ビール1本ください。  Qǐng lái yìpíng píjiǔ
B: 请来一瓶啤酒。
  チン ライ イーピン ピー ジゥ

A: 冷たいものですか?常温ですか?  Bīng de háishì chángwēn de
A: 冰的还是常温的?
  ビン デァ ハイ シー チャンウェン デァ

B: 冷たいものをください。  Lái bīng de
B: 来冰的。
  ライ ビン デァ

(会計をする)

日本語 中国語とピンイン
B: すみません、お会計をお願いします。  Fúwùyuán qǐng jiézhàng / mǎi dān
B: 服务员,请结账。/ 买单。
  フーウーユェン チン ジェヂャン マイダン

A: (支払いは)現金ですか?カードですか?  Xiànjīn háishi shuā kǎ
A: 现金还是刷卡?
  シィェンジン ハイシー シュァカー

B: 現金です。  Xiànjīn
B:现金。
  シィェンジン

B: 領収書をください。  Qǐng gěi wǒ fāpiào
B: 请给我发票。
  チン ゲイ ウォ ファピィァオ

A: 個人名ですか?会社名ですか?  Shì gèrén míngzi háishi gōngsī míngzi
A:是个人名字还是公司名字?
  シー グァレン ミンズー ハイシー ゴンスー ミンズー

B: 個人でお願いします。  Gèrén míngzi
B:个人名字。
  シー グァレン ミンズー

※「发票(fāpiào)」は領収書、「收据(shōujù)」は簡易的な領収書。会社に請求するために領収書が必要な場合は「发票」をもらうようにしましょう。
※レストランでは、座っている席で会計をするのが一般的ですので、店員に声をかけます。ただし店によってはレジまで行って会計する店もあります。

人数や個数など、中国語での数字のルールについてはこちらをご覧ください。

中国語の数字|買い物・時間・電話など日常生活でのシーン別活用と基礎知識|音声付
商品の値段を知りたい時、相手の年齢や電話番号を知りたい時など、数字を使ったコミュニケーションは意外と多いもの。だからこそ、数字を使った中国語表現はしっかり覚えたいですね。この記事では、・中国語の数字の基礎・シーン別数字の使い方・数量を表す量詞の使い方・数字の聞き方・数字のハンドサインなどについてご紹介しています。あなたの知りたい「数字」がきっと見つかります!1 中国語における数字の種類と表記中国語の数の表記は日本語とほぼ同じ。発音さえ覚えれば、数の数え方は比較的簡単にマスターできます。中国語の...

2-4 レストランでの食事(食事の途中で)

相手:店員

日本語 中国語とピンイン
お水は無料ですか。 Shuǐ shì miǎnfèi de ma
水是免费的吗?
シュイ シー ミィェンフェイ デァ マー

お手拭きは有料ですか? Zhǐjīn shì yào shōufèi de ma
纸巾是要收费的吗?
ヂージン シー イャォ ショウフェイ デァ マー

赤ちゃん用のイスはありますか? Yǒu bǎobǎo yǐ ma
有宝宝椅吗?
ヨウ バオバオイー マー

子供用の食器はありますか? Yǒu háizi zhuān yòng de cānjù ma
有孩子专用的餐具吗?
ヨウ ハイズー ヂュァンヨン デァ ツァンジュ マー

あるだけ持ってきてください。 Qǐng yǒu duōshao ná duōshao
请有多少拿多少。
チン ヨウ ドゥォシャオ ナー ドゥォシャオ

辛くしないでください。 Qǐng bú yào fàng là
请不要放辣。
チン ブー イャォ ファン ラー

お水を入れてください。 Qǐng dào shuǐ
请倒水。
チン ダオ シュイ

お茶のお代りをください。  Qǐng zài lái yìbēi chá
请再来一杯茶。
チン ザイ ライ イー ベイ チャ

ビールもう1本ください。 Qǐng zài lái yìpíng píjiǔ
请再来一瓶啤酒。
チン ザイ ライ イーピン ピージゥ

紙ナプキンを持ってきてください。 Qǐng ná diǎn cānjīnzhǐ lái
请拿点餐巾纸来。
チン ナー ディェン ツァンジンヂー ライ

取り分けて食べられるように、お碗をください。 Qǐng ná yígè xiǎo wǎn lái  hǎo fen zhe chī
请拿一个小碗来,好分着吃。
チン ナー イーグァ シァォ ワン ライ ハオ フェン ヂァ チー

頼んだ料理がまだきていません。 Wǒ diǎn de cài hái méi shàng
我点的菜还没上。
ウォ ディェン デァ ツァィ ハイ メイ シャン

これは注文していません。 Zhè dào cài  wǒmen méi diǎn
这道菜,我们没点。
ヂァ ダオ ツァィ ウォメン メイ ディェン

料理を追加注文します。 Zài diǎn xiē cài
再点些菜。
ザイ ディェン シェ ツァィ

余った料理を持ち帰りたいです。 Duō yú de cài xiǎng dǎ bāo dài huí qù
多余的菜想打包带回去。
ドゥォ ユー デァ ツァィ シィァン ダー バオ ダイ フゥイチュ

(料理を持ち帰りたいので)包んでください。 Dǎ bāo yíxià
打包一下。
ダー バオ イーシァ

容器は有料ですか? Dǎ bāo hé shì shōufèi de ma
打包盒是收费的吗?
ダー バオ ファ シー ショウフェイ デァ マー

※ナプキン(餐巾纸)を、他の単語に言い換えられます。例えば、小さい皿=小碟子、小さい碗=小碗、スプーン=勺子、箸=筷子。

2-5 友人との食事会での会話

A:友人 B:自分

日本語 中国語とピンイン
A: 今日は私が昼食をご馳走します。  Jīntiān wǒ qǐng nǐ chī wǔfàn
A: 今天我请你吃午饭。
  ジン ティェン ウォ チン ニー チー ウーファン

A: あなたは何が好きですか。  Nǐ xǐhuan chī shénme ne
A: 你喜欢吃什么呢?
  ニー シーファン チー シェンムァ ヌァ

B: 私は何でも食べますが、特に辛い料理が好きです。  Wǒ shénme dōu kěyǐ chī  tèbié xǐhuan là de cài
B: 我什么都可以吃,特别喜欢辣的菜。
  ウォ シェンムァ ドウ クァ イー チー テァ ビィェ シーファン ラー デァ ツァィ

A: 四川料理は食べたことありますか?  Nǐ chī guy sìchuān cài ma
A: 你吃过四川菜吗?
  ニー チー グゥォ スーチュァン ツァィ マー

B: まだありません。  Hái méi chī guò
B: 还没吃过。
  ハイ メイ チー グゥォ

A: では四川料理を食べに行きましょう。  Nà wǒmen qù chī sìchuān cài ba
A: 那我们去吃四川菜吧。
  ナー ウォメン チュ チー スーチュァンツァィ バー

B: どの料理がいいのかわからないので、あなたに注文はおまかせします。  Wǒ bú tài dǒng  nǐ bāng wǒ diǎn ba
B: 我不太懂,你帮我点吧。
  ウォ ブー タイ ドン ニー バン ウォ ディェン バー

 A: 乾杯!  Gānbēi
A: 干杯!
  ガン ベイ

A: どうぞ召し上がってください。   Qǐng cháng yíxià
 A: 请尝一下。
  チン チャン イーシァ

A: 食べましょう!  Chī ba chī ba
A: 吃吧吃吧。
 チー バー チー バー

B: この料理は中に何が入っていますか?  Zhè dào cài lǐmiàn yǒu shénme
B: 这道菜里面有什么?
  ヂァ ダオ ツァィ リーミィェン ヨウ シェンムァ

B: これはどうやって食べるんですか?  Zhège zěnme chī
B: 这个怎么吃?
  ヂァ グァ ゼンムァ チー

A: こうやって食べます。  Zhème chī
A: 这么吃。
  ヂァムァ チー

A: お会計をお願いします。  Qǐng jiézhàng  /  mǎi dān
A: 请结账。/ 买单。
  チン ジェヂャン マイダン

B: 私が払いますよ!  Wǒ lái wǒ lái
B: 我来我来!※1
  ウォ ライ ウォ ライ

B: 今日は私が払いますよ! Jīn tiān wǒ qǐng kè   xià cì nǐ qǐng wǒ ba   xià cì nǐ lái ba
B: 今天我请客,(下次你请我吧,下次你来吧)※2
ジン ティェン ウォ チン クァ,シァ ツー ニー チン ウォ バー、シァ ツー ニー ライ バー

B: ありがとう。次は私が払いますね!  Xièxie  xiàcì wǒ lái ba
B: 谢谢,下次我来吧!
  シェシェ  シァツー ウォ ライ バー

B: 今日はあなたのおかげでとても美味しい料理を食べることができました。  Jīntiān duōkuī nǐ de ānpái  wǒ chī dào zhème hǎochī de cài
B: 今天多亏你的安排,我吃到这么好吃的菜。
  ジンティェン ドゥォクゥイ ニー デァ アンパイ  ウォ チー ダオ ヂァムァ ハオ チー デァ ツァィ

B: ありがとう。  Xièxie nǐ a
B: 谢谢你啊。
  シェシェ ニー アー

A: どういたしまして  Bú kè qì
A: 不客气。
  ブー クァ チー

(そのほか)

食べられないものはありますか? Yǒu shénme jìkǒu
有什么忌口?
ヨウ シェンムァ ジー コウ

パクチーが食べられません。 Wǒ bù xǐ huān chī xiāngcài
我不喜欢吃香菜。
ウォ ブー シーファン チー シィァンツァィ

アレルギーなのでエビは食べられません。 Yīnwèi guòmǐn  suǒyǐ bù néng chī xiārén
因为过敏,所以不能吃虾仁。
インウェイ グゥォミン スォイー ブー ノン チー シァレン

この料理は辛すぎて食べられません! Zhè ge cài tài là le   chī bu liǎo
这个菜太辣了!吃不了!
ヂァ グァツァィ タイ ラー ラ チー ブー リィァォ

美味しいですね! Hěn hǎochī
很好吃!
ヘン ハオ チー

こんなに美味しい中国料理は今まで食べたことがありません! Wǒ cónglái méi chī guy zhème hǎochī de Zhōngguó cài
我从来没吃过这么好吃的中国菜!
ウォ ツォン ライ メイ チー グゥォ ヂァムァ ハオ チー デァ ヂョングゥォ ツァィ

お腹いっぱいになりましたか? Chī bǎo le ma
吃饱了吗?
チー バオ ラ マー

もうお腹いっぱいです。 Yǐjing chī bǎo le
已经吃饱了。
イージン チー バオ ラ

タバコ、吸いますか?(勧める) Chōuyān ma
抽烟吗?
チョウイェン マー

吸いません。 Wǒ bú huì chōuyān
我不会抽烟。
ウォ ブー フゥイ チョウイェン

※1食事会などでは割り勘ではなく、1人が全部支払うことがよくあります。
※2「今天我请客,(下次你请我吧,下次你来吧)」のように直接的な言い方もあります。奢り合う文化なので(下次你请我吧、下次你来吧 )を足しても◎。

もっと表現したい「美味しい」のフレーズは、

中国語のおいしい「好吃 ハオチー」発音と食のフレーズ34
中国語で「おいしい」を正しく伝えることは出来ますか?美味しいものを食べると心が満たされますし、中国人との食事や中国人の店員さんへ中国語で「おいしい」を伝えられるときっと喜ばれるはずです。この記事では、中国語の「おいしい」について発音のポイントや表現のバリエーション、シーン別で「おいしい」についてのやりとりなどをご紹介します。中国語で「おいしい」をぜひ使ってみてください!1 食べておいしいは「好吃(ハオチー)」おいしい(固体の食べ物に使う)hǎo chī好吃ハオチー好=動詞の前に置き、五感・感覚的に満...

感謝の気持ちを伝える表現は、

【音声付】中国語で「ありがとう」謝謝シェイシェイの正しい発音!
中国語で「ありがとう」は「谢谢(xiè xie)」と言います。ご存じの方も多いいでしょうし、私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)も子供の頃からテレビや本などで見て知っていました。ただ、中国語を学習してからは自分を含め、間違った発音をしている人が多いことに気が付きました。この記事では、音声付きで中国語の感謝の表現についてご紹介します。中国語は発音が命!あいまいな発音では相手に伝わらないことがよくあります。音声を聞きながら正しい発音を覚えて、中国人へ感謝の気持ちを伝えてみてください。きっとあなたの気...

2-6 ファーストフード店で注文する

A:店員 B:自分

中国にもマクドナルド(麦当劳)やケンタッキー(肯德基)、バーガーキング(汉堡王)など日本でも馴染みのあるファーストフードチェーンがたくさんあります。ちなみに「ファーストフード」は中国語で「快餐」と言います。

日本語 中国語とピンイン
A: ご注文は?  Nín diǎn shénme
A: 您点什么?
 ニン ディェン シェンムァ

B: ハンバーガーセットひとつください。  Lái yī fèn niúròu hànbǎo tàocān
B:来一份牛肉汉堡套餐。
 ライ イーフェン ニィゥロウ ハンバオ タオツァン

A: かしこまりました。ご注文は以上でよろしいですか?  Hǎo de  qítā huán xūyào ma
A:好的,其他还需要吗?
 ハオ デァ チーター ハイ シュイャォ マー

B: セットの飲み物を、オレンジジュースに変更してください。  Wǒ xiǎng bǎ tàocān lǐ de yǐnliào huàn chéng chéngzhī
B:我想把套餐里的饮料换成橙汁。
 ウォ シィァン バー タオツァン リー デァ インリィァォ ファンチォン チォンヂー

A: 2元追加になりますがよろしいですか?  Yào jiā liǎng kuài  kěyǐ ma
A: 要加两块,可以吗?
 イャォ ジャ リィァン クァィ クァイー マー

B: かまいません。  Kěyǐ de
B: 可以的。
 クァイー デァ

A: こちらのハンバーガーは少々お時間がかかりますがよろしいですか?  Zhège hànbǎo xūyào shíjiān  kěyǐ ma
A: 这个汉堡需要时间,可以吗?<
 ヂァグァ ハンバオ シュイャォ シージィェン クァイー マー

B: かまいません。  Kěyǐ de
B: 可以的。
 クァイー デァ

A: デザートはいかがですか?  Yào bu yào tián diǎn
A:要不要甜点?
 イャォ ブーイャォ ティェンディェン

B: 要りません。  Búyòng le
B:不用了。
 ブー ヨン ラ

A: こちらでお召し上りですか?お持ち帰りですか?  Zài zhè biān chī háishi dài zǒu
A: 在这边吃还是带走
 ザイ ヂァビィェン チー ハイ シー ダイゾウ

B: ここで食べます。/ 持って帰ります。  Zài zhèlǐ chī  /  Dài zǒu
B: 在这里吃。/带走。
 ザイ ヂァ リー チー / ダイゾウ

A: 35元になります。  Shì sānshíwǔ yuán
A:是35元。
 シー サン シー ウー ユェン

※中国のファーストフード店では、日本と違い、セットのドリンクは予め決まっています。ほとんどの場合コーラなので、違うものにしたい場合は、注文の際に変更して欲しい旨を伝えます。

2-7 スターバックスで注文する

A:店員 B:自分

中国には、日本以上にあちこちにスターバックス(中国名は星巴克)の店舗があります。中国料理より割り高ですが、衛生面で安心感がありますし、店員が外国人客の対応に慣れているので、日本人には利用しやすいでしょう。

日本語 中国語とピンイン
A: いらっしゃいませ、ご注文は?  Nín hǎo  nín jīntiān lái diǎn shénme ne
A: 您好,您今天来点什么呢?
  ニンハオ ニン ジンティェン ライ ディェン シェンムァ ヌァ

B: カフェラテひとつとベーコンサンドイッチひとつください。  Lái yìbēi kāfēinátiě he yígè péigēn sānmíngzhì
B:来一杯咖啡拿铁和一个培根三明治。
  ライ イーベイ カーフェイ ナーティェ ファ イー グァ ペイ ゲン サンミンヂー

A: カフェラテはホットですか?アイスですか?  Kāfēinátiě shì rè de háishi bīng de
A: 咖啡拿铁是热的还是冰的?
  カーフェイ ナーティェ シー ルァデァ ハイシー ビンデァ

B: ホットで。/ アイスで。  Rè de  /  Bīng de
B: 热的。/ 冰的。
  ルァデァ / ビンデァ

A: (サイズは)グランデですか?  Dàbēi ma
A: 大杯吗?※①
  ダー ベイマー

B: トールで。  Zhōngbēi
B: 中杯。
  ヂョン ベイ

A: サンドイッチは温めますか?  Sānmíngzhì yào jiā rè ma
A: 三明治要加热吗?
  サンミンヂー イャォ ジャルァ マー

B: 温めてください。  Jiā rè yíxià
B: 加热一下。
  ジャルァ イーシァ

A: こちらでお召し上りですか?お持ち帰りですか?  Zài zhèbiān chī háishi dài zǒu
A: 在这边吃还是带走?
  ザイ ヂァビィェン チー ハイ シー ダイゾウ

B: ここで食べます。/ 持って帰ります。  Zài zhèlǐ chī   /  Dài zǒu
B: 在这里吃。/带走。
  ザイ ヂァ リー チー / ダイゾウ

A: お名前は?  Nín guì xìng
A: 您贵姓?※②
  ニン グゥイ シン

B: 佐藤です。  Xìng zuǒténg
B: 姓佐藤。
  シン ズゥォ トン

A: 70元になります。  Shì qī shí kuài
A: 是70块。
  シー チー シー クァィ

※①スタバのドリンクのサイズ名
ショート:小杯 トール:中杯 グランデ:大杯 べンティ:超大杯
中国のスタバでは、ほとんどのドリンクで「小杯」の設定がありません。また「中杯」と「大杯」の値段の差が3元(約50円)ほどなので、多くの人が「大杯」を注文します。

※②日本以外の国のスタバでは、名前を聞かれることがよくあります。目印のために、ドリンクカップに名前が記入されます。

2-8 買い物(雑貨/服/芸術品を買う)

相手:店員

(商品を見る)

日本語 中国語とピンイン
ちょっと見てもいいですか? Kěyǐ kàn yí kàn ma
可以看一看吗?
クァイー カン イー カン マー

あれを見せてください。 Qǐng bǎ nà ge gěi wǒ kàn yíxià
请把那个给我看一下。
チン バー ナーグァ ゲイ ウォ カン イーシァ

着てみてもいいですか? Kěyǐ shì chuān ma
可以试穿吗?
クァ イー シー チュァン マー

他のを見せてください。 Qǐng gěi wǒ kànkan bié de
请给我看看别的。
チン ゲイ ウォ カン カン ビィェ デァ

他の色はありますか? Yǒu qítā yánsè ma
有其他颜色吗?
ヨウ チーター イェンスァ マー

他のサイズはありますか? Yǒu qítā chǐcùn ma
有其他尺寸吗?
ヨウ チーター チー ツン マー

もっと大きい(小さい)のはありますか? Yǒu dà ( xiǎo ) yī diǎn de ma
有大(小)一点的吗?
ヨウ ダー (シァォ) イーディェン デァ マー

この素材は何ですか? Zhè shì shénme cáiliào
这是什么材料?
ヂァシー シェンムァ ツァィリィァォ

これは新しいものですか? Zhè shì xīn de ma
这是新的吗?
ヂァ シー シンデァ マー

これは本物ですか? Zhè shì zhēn huò ma
这是真货吗?
ヂァ シー ヂェンフォ マー

取り寄せができますか? Kěyǐ dìng gòu ma
可以订购吗?
クァイー ディンゴウ マー

うちまで郵送してもらえますか? Kěyǐ yóujì dào wǒ jiā ma
可以邮寄到我家吗?
クァイー ヨウ ジー ダオ ウォ ジャ マー

これは少し汚れていますが他の新しいものがありますか? Zhè yǒu diǎn zāng le yǒu qítā xīn de ma
这有点脏了有其他新的吗?
ヂァ ヨウ ディェン ザン ラ ヨウ チーター シンデァ マー

ラッピングしてもらえますか? Kěyǐ bāngmáng bāozhuāng yíxià ma
可以帮忙包装一下吗?
クァイー バン マン バオ ヂュゥァン イーシァ マー

箱に入れてください。 Qǐng zhuāng jìn xiāngzi lǐ
请装进箱子里。
チン ヂュゥァン ジン シィァンズー リー

(値段交渉・支払い)

日本語 中国語とピンイン
これはいくらですか。 Zhège duōshao qián
这个多少钱?
ヂァ グァ ドゥォシャオ チィェン

高すぎます。 Tài guì le
太贵了!
タイ グゥイ ラ

もう少し安くしてください。 Qǐng zài piányi diǎn
请再便宜点。
チン ザイ ピィェンイー ディェン

2つ買うので30元にしてください。 Mǎi liǎng ge suàn wǒ sān shí yuán ba
买两个算我三十元吧。
マイ リィァン グァ スゥァン ウォ サン シー ユェン バー

沢山買うのでまけてください。  Wǒ mǎi de duō   piányi diǎn ba
我买得多,便宜点吧。
ウォ マイ デァ ドゥォ ピィェンイー ディェン バー

全部でいくらになりますか? Yígòng duōshao qián
一共多少钱?
イーゴン ドゥォシャオ チィェン

このカードは使えますか? Kěyǐ shǐyòng zhège kǎ ma
可以使用这个卡吗?
クァイー シーヨン ヂァ グァ カー マー

領収証をもらえますか? Néng gěi wǒ fāpiào ma
能给我发票吗?
ノン ゲイ ウォ ファピィァオ マー

※スーパーやコンビニなどで値引き交渉をすることは出来ませんが、野菜市場やお土産屋、個人商店などでは、値引き交渉できることがあります。

2-9 スーパーで果物・野菜を買う

A:店員 B:自分

(量り売りのコーナーで)

日本語 中国語とピンイン
A: このマンゴー(の値段がいくらになるか)量ってください。  Bǎ zhèxiē mángguǒ chēng yíxià
A: 把这些芒果秤一下。
  バー ヂァ シェ マングゥォ チォン イーシァ

B: かしこまりました。  Hǎo de
B: 好的。
  ハオ デァ

(レジで)

日本語 中国語とピンイン
B: 会員カードはお持ちですか?  Yǒu huìyuánkǎ ma
B: 有会员卡吗?
  ヨウ フゥイユェンカー マー

A: ありません。  Méi yǒu
A: 没有。
  メイ ヨウ

B: レジ袋はご入り用ですか?  Xūyào dàizi ma
B: 需要袋子吗?
  シュイャォ ダイズー マー

A: 1枚ください。  Yào yíge dàizi
A: 要一个袋子。※①
  イャォ イー グァ ダイズー

B: 2角になります。  Liǎng máo a
B: 两毛啊。
  リィァン マオ アー

A: わかりました。  Hǎo de
A: 好的。
  ハオ デァ

B: 全部で102元3角です。  Yígòng yìbǎi líng èr kuài sān
B: 一共一零二块三。※②
  イー ゴン イー バイ リン ァー クァィ サン

※①だいたいどのスーパーでも尋ねられることは同じで、会員カードの有無と、レジ袋(有料)が必要かどうかの2つです。袋が必要なければ「不要bú yào」または「不用了bú yòng le」と答えます。

※②数字の数え方に注意。

中国語の数字に関する表現は、こちらで詳しく解説しています。

中国語の数字|買い物・時間・電話など日常生活でのシーン別活用と基礎知識|音声付
商品の値段を知りたい時、相手の年齢や電話番号を知りたい時など、数字を使ったコミュニケーションは意外と多いもの。だからこそ、数字を使った中国語表現はしっかり覚えたいですね。この記事では、・中国語の数字の基礎・シーン別数字の使い方・数量を表す量詞の使い方・数字の聞き方・数字のハンドサインなどについてご紹介しています。あなたの知りたい「数字」がきっと見つかります!1 中国語における数字の種類と表記中国語の数の表記は日本語とほぼ同じ。発音さえ覚えれば、数の数え方は比較的簡単にマスターできます。中国語の...

2-10 タクシーに乗る

相手:タクシーの運転手

日本語 中国語とピンイン
運転手さん、上海駅へ行ってください。 Shīfu  qǐng dào Shànghǎi huǒchēzhàn
师傅,请到上海火车站。※①
シーフー チン ダオ シャンハイ フォチァヂャン

淮海中路×乌鲁木齐路の角まで行ってください。 Qǐng dào Huáihǎi zhōnglù kàojìn Wūlǔmùqí lù
请到淮海中路靠近乌鲁木齐路。
チン ダオ フゥァイハイヂョンルー カオ ジン ウールームーチールー

番禺路の交通大学3号門までお願いします。 Qǐng dào Fānyú lù shàng de Jiāotōng dàxué sān hào mén
请到番禺路上的交通大学三号门。※③
チン ダオ ファンユールー シャン デァ ジャオトン ダーシュェ サン ハオ メン

静安寺の近くのシャングリラホテルまで行ってください。 Qǐng dào Jìngānsì pángbiān de Xiānggélǐlā jiǔdiàn
请到静安寺旁边的香格里拉酒店。※④
チン ダオ ジンアンスー パンビィェン デァ シィァングァリーラー ジゥディェン

上海駅へはどのくらい時間がかかりますか? Dào Shànghǎi huǒchē zhàn xūyào duōjiǔ ne
到上海火车站需要多久呢?
ダオ シャンハイ フォチァヂャン シュイャォ ドゥォ ジゥ ヌァ

上海駅までおおよそ幾らですか? Dào Shànghǎi huǒchē zhàn dàgài yào duōshao qián ne
到上海火车站大概要多少钱呢?
ダオ シャンハイ フォチァヂャン ダーガイ イャォ ドゥォシャオ チィェン ヌァ

急いでいます。 Wǒ hěn zháojí   /  wǒ gǎn shíjiān
我很着急。/ 我赶时间。
ウォ ヘン ヂャオジー / ウォ ガン シージィェン

運転手さん、メーターを倒しましたか? Shīfu   nǐ dǎ biǎo le ma
师傅,你打表了吗?
シーフー ニー ダー ビィャォ ラ マー

運転手さん、回り道しないでください。 Shīfu  nǐ bú yào rào lù
师傅,你不要绕路。
シーフー ニー ブー イャォ ラオルー

行き過ぎました、Uターンして下さい。 Zǒu guò tóu le  qǐng diàotóu
走过头了,请掉头。
ゾウ グゥォ トウ ラ チン ディァォトウ

まっすぐ行ってください。 Yìzhí zǒu
一直走。
イーヂー ゾウ

右へ曲がって下さい。 Xiàng yòu zhuǎn wān / Wǎng yòu guǎi
向右转弯。/ 往右拐。
シィァン ヨウ ヂュァン ワン / ワン ヨウ グゥァイ

次の角を右へ曲がってください。 Zài xià ge lù kǒu xiàng yòu zhuǎn wān / Zài xià ge lùkǒu wǎng yòu guǎi
在下个路口向右转弯。/ 在下个路口往右拐。
ザイ シァグァ ルー コウ シィァン ヨウ ヂュァン ワン / ザイ シァグァ ルー コウ ワン ヨウ グゥァイ

左へ曲がって下さい。 Xiàng zuǒ zhuǎn wān   /  Wǎng zǒu guǎi
向左转弯。/ 往左拐。
シィァン ズゥォ ヂュァン ワン / ワン ズゥォ グゥァイ

信号を越えてください。 Guò yíxià hónglǜdēng
过一下红绿灯。
グゥォ イーシァ ホンリュドン

そこで止めてください。 Qǐng zài zhèr tíng
请在这儿停。
チン ザイ ヂァー ティン

高速道路を通ってください。 Qǐng tōng wǎng gāosùgōnglù
请通往高速公路。
チン トン ワン ガオスー ゴンルー

おまかせします。 Suíbiàn zǒu
随便走。
スイビィェン ゾウ

まずシャングリラホテルまで行って友人を迎え、そこから南京東路へ行ってください。 Xiān dào Xiānggélǐlā jiǔdiàn qù yíngjiē péngyǒu   ránhòu cóng zhè chūfā qù Nánjīng dōng lù
先到香格里拉酒店去迎接朋友,然后从这出发去南京东路
シィェン ダオ シィァングァリーラー ジゥディェン チュ イン ジェ ポンヨウ ランホウ ツォン ヂァ チュファ チュ ナンジンドンルー

この時間は道が混みますか? Zhè ge shíjiān duàn dǔchē ma
这个时间段堵车吗?
ヂァグァ シージィェン ドゥァン ドゥチァ マー

このホテルではありません。 Bú shì zhè jiā jiǔdiàn
不是这家酒店。
ブー シー ヂァ ジャ ジゥディェン

いくらですか? Duōshao qián
多少钱?
ドゥォシャオ チィェン

※① 運転手を表す「司机sī jī」という単語もありますが、呼びかけるときは「师傅」と言う方が丁寧です。

※②③④ 似た名前のホテルやビルなどが多いので、「道路名+場所(ホテル名・学校名・ビル名)」というふうに、道路名を言うことで、間違いを防ぐことができます。
馴染みがない土地では、道路名と場所を、中国語で大きめの字でメモしておいて、運転手に見せると間違いありません。

※⑤ 行き方を尋ねてくる運転手もいます。

※⑥ 中国には、有料の「高速道路」と無料の「高架道路」があります。

2-11 電話をかける

A:自分 B:会社の人

日本語 中国語とピンイン
A: 王さんはいますか?  Xiǎo wáng zài ma
A:小王在吗?
  シァォ ワン ザイ マー

B: 会議中です。  Xiànzài zhèng zài kāihuì
B:现在正在开会。
  シィェンザイ ヂォンザイ カイ フゥイ

A: わたしは山田です。終わったら電話していただけるようにお伝えください。  Wǒ shì Shāntián   Děng tā huìyì jiéshù  qǐng zhuǎndá tā gěi wǒ huí diànhuà
A:我是山田。等他会议结束,请转达他给我回电话。
  ウォ シー シャンティェン ドン ター フゥイイー ジェシュ チン ヂュァン ダー ター ゲイ ウォ フゥイ ディェンファ

B: わかりました。  Hǎo de
B:好的。
  ハオ デァ

3 もっと伝わる中国語会話のために

よく使う日常会話を紹介してきましたが、「実際に中国人に伝えることが難しい。緊張する。」とお悩みの方も多いかと思います。3章では、伝わる中国語コミュニケーションのために大切なことをまとめました。

3-1 自信を持つ

中国語に限らず、自分の言いたいことを伝えるには、自信を持って大きな声で口に出すことが大切です。

逆に自信がないと、

自信がない→→小さな声でしゃべる→→聞き取ってくれない→→自信がなくなる

という悪循環が生まれ、中国語会話は上達しません。

3-2 自信を持つためには「練習」あるのみ

中国語を話すとき、自信がなくて、緊張したり、つい声が小さくなってしまったりすることがあると思います。それは「自分の発音・単語・文法が正しいかどうかわからない」から自信が持てないのです。自信を持って大きな声で中国語を話せるようになるためには、練習しかありません。

「練習量」が自信を生みます。

アップル社の創業者スティーブ・ジョブズは、聴衆を惹きつける自信に満ちたプレゼンテーションをすることで有名でした。彼は「プレゼンの天才」と呼ばれましたが、彼は一回のプレゼンのために、念入りな準備と、一日数時間の練習を何日も行っていたそうです。

中国語の日常会話でも、言いたいフレーズを、何も見ずに言えるようになるまで何度も何度も練習を繰り返すことで、変に緊張したりせず、自信をもって自分の言いたいことが伝えられるようになります。

3-3 必要なのは「口に出す」練習

では、自信をもって中国語の日常会話をスラスラ話せるようになる具体的な練習方法は、

何度も口に出す」練習です。

当たり前のことのようですが、「口から言葉が出てこない」という人は、「口から言葉を出す練習」が圧倒的に足りません。

「紙に書くだけ」「耳で聞くだけ」では、口から言葉は出てきません。何度も何度も口に出すことで、口にクセ付けます。

その「何度も口に出す」練習といえば、音読や暗誦などがありますが、その中でおすすめは「シャドーイング」という練習方法です。

3-4 最強の語学学習法「シャドーイング」

「シャドーイング」とは、同時通訳者のように「聞こえてくる音声を、聞こえたとおりに発声していく」という語学学習法です。

具体的に、シャドーイングは、最初はスクリプト(台本)を見ながら行います。慣れてきたら、スクリプトを見ずに発声する練習をします。最終的には、ネイティブの音声を聞きながら、何も見ずに、発声できるようになることが目標です。

シャドーイングは、

  • 耳から聞くこと
  • 目から読むこと
  • 口から言葉を出すこと

この3つを同時に行うため、とても効率の良い練習法だと言えます。

シャドーイングは、言葉を身体で覚えるとも言えます。

語学とスポーツは似ているとよく言われます。サッカーにしろ、テニスにしろ、お手本のDVDを見ているだけでは上手くなりませんよね。やり方を教えてもらって自分で繰り返し練習するほかありません。語学も同じように、正しいフォームで身体をどんどん動かしていくに限ります。シャドーイングは、耳・口・目など身体を使って、言葉を身体に染みこませていくことが出来るのです。

シャドーイングのやり方はこちらでさらに詳しくご紹介しています。

シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...

3-5 基礎をおろそかにしない

さきほど「シャドーイングが最強の語学勉強法だ」とお伝えしましたが、その前にやらなければいけないことは「発音トレーニング」です。「発音」というしっかりした基礎が無いと、上に何も積み上げられません。

中国語には、日本語に無い発音や、声調(音の上げ下げ)があります。これが正しく発音できないと、伝わらない中国語になります。

例えば、

wǒ xǐhuan hē jiǔ
我喜欢喝酒。(私はお酒を飲むのが好きです。)
wǒ xǐhuan hē zhōu
我喜欢喝粥。(私はお粥を食べるのが好きです。)

これがカタカナ中国語だと、

ウォ シーファン ファ ジョゥ

と同じになってしまいますが、これでは中国人には通じません。

日本人の中国語学習者にとって難しいのは「発音」だとよく言われます。しかしそれは「日本人には一生できない」というレベルではなく、練習を繰り返せばクリアできる難しさです。諦めずに、マスター出来るまで練習しましょう。

中国語の発音のコツについてはこちら。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

また、中国語の発音をマスターするためのトレーニングは、以下の記事を参照、ぜひ実践してください。

中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング【音声付】
相手に伝わる中国語が話せるようになるための2大関門。それはずばり、【ピンイン】と、【声調】です。ピンインや声調を間違えてしまうと、友達とのコミュニケーションにも支障が出ます。私(中国語トレーナーS.N:広州生活3年・HSK6級)には、唐さんと汤さんという二人の友人がいます。広州に来て間もなく、中国語もよくわかっていなかった頃、この二人の名前を正しく読むことができず、苦労した経験がありました。「唐と汤」。読み方は、唐はtáng、そして、汤はtāng!いずれもピンインは同じtangですが、声調が異なります。二人が一...

3-6 検定試験を利用した勉強法

「シャドーイングが最強の語学勉強法だ」とお伝えしていますが、さらに効率よく、基礎から初級、中級、上級へと学習を進めるやり方があります。

それは「検定試験を利用する」方法です。

英語の検定試験にTOEICや英検があるように、中国語の検定試験には、中国政府が公認している「HSK(汉语水平考试)」、日本独自の「中国語検定」などがあります。

日本人が「現地でもしっかりと通用する中国語」を本気でマスターしようと思うのなら、なんとなく学習を続けるより、常に目の前に「検定に合格する」という目標を設定し、一段一段ステップをクリアしていくことで、学習意欲を持続することができます。

具体的にいうと、中国語の学習は、3ステップに分けて進めます。

<ステップ1> 発音の基礎を作る
<ステップ2> 「読む・聞く・話す・書く」の総合力を鍛えていく
<ステップ3> 検定試験を受けて今の中国語力をチェックする

ステップ1の学習は2ヶ月みっちりやり、ステップ2の学習を続け、時々ステップ3を挟みながら中国語力をアップさせていきます。

「会話が少しできてコミュニケーションがとれたらそれで良い」という方も、実際に使える会話力を身に着けるために、ぜひ基本となる総合力を高めてください。

「でも、試験勉強と実践的な語学力って別物でしょ?」そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

確かにいくらTOEICの点数が高くても英語が話せないという人もいますし、試験には試験固有のテクニックが有効であるのも事実です。

しかし本サイトで紹介する中国語の勉強法に関して言えば、資格試験対策がそのまま「使える中国語」に結びつく部分が大いにあります。検定合格を勝ち得たあなたの手元には「確かな中国語力」が必ず残っていることでしょう。

・中国語検定やHSKをどの級を受験すればいいか、具体的な対策法についてはコチラから。<「検定試験」カテゴリーページ

4 中国語会話力を磨くのに役に立つ教材

4-1 基礎(発音トレーニング)教材

「発音」の学習に特化した教材。詳細な解説が特徴で、口の型と舌の位置が丁寧に書かれており、大人が中国語の発音を「頭」で理解するのに役立ちます。

発音のコツ、練習についてはこちらの記事もご覧ください。

四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】
中国語の学習では、日本語のフリガナのような「ピンイン」と一種のイントネーションのような「四声(声調)」を頼りに発音をします。そのなかで最も重要なのが、音の上げ下げである四声(声調)です。その理由は、4種類の音程によって中国語の意味も変わってしまうから。日本人が中国語を学習する上で、最も重要であり、最初の難関がこの四声(声調)です。この記事では、重要な四声の学習とパソコンや携帯で中国語を入力するときに便利な声調の入力に関してお伝えしていきます。1. 四声(声調)とは?四声とは、中国語の「音程の上げ...

中国語の発音のコツについてはこちらの記事もご覧ください。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

ひたすらピンインを練習するトレーニングは、こちらの記事もご覧ください。

中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング【音声付】
相手に伝わる中国語が話せるようになるための2大関門。それはずばり、【ピンイン】と、【声調】です。ピンインや声調を間違えてしまうと、友達とのコミュニケーションにも支障が出ます。私(中国語トレーナーS.N:広州生活3年・HSK6級)には、唐さんと汤さんという二人の友人がいます。広州に来て間もなく、中国語もよくわかっていなかった頃、この二人の名前を正しく読むことができず、苦労した経験がありました。「唐と汤」。読み方は、唐はtáng、そして、汤はtāng!いずれもピンインは同じtangですが、声調が異なります。二人が一...

4-2 入門教材

2冊を1組として、(A)(B)のいずれかを選択して、取り組みましょう。

(A)


中国語の基礎を固めるには発音と文法の勉強を欠かすことができませんが、こちらは会話編とセットで学習することができます。まずは声調、子音・母音、ピンインなど正しい発音を身につけて、文法編で基礎文法をしっかり学習します。基礎文法が終わったら応用編もあるのでチェックしてみましょう。発音と文法・会話を同時に理解することは自然な中国語を使うためには不可欠です。会話編と併せて学習をおすすめします。

(B)


中国の大学をはじめ、多くの中国語教育機関で使用されている教材のひとつです。基本構文/会話文/文法/新出単語/練習問題の5つで構成されており、301の中国語のフレーズを覚えることで、会話力を身につけます。なおCDは1枚だけ付属しており、6課以降の内容は別売りです。また発音の説明がわかりやすいDVD版もあります。

~中国語初心者におすすめ~
中国語の本、いっぱいあるけどどれを選べばいいかわからないというあなたへ。
こちらの記事では、選ぶ基準などポイントをお教えします。是非ご覧ください。

中国語参考書の選び方とおすすめ6選【初心者向け】
中国語の参考書を買いたいけれど、どれが自分に合っているか分からない。 初心者が効率的に、無理なく学べるものを知りたい。中国語の教材選びに迷うあなたへ。今回の記事では、【初心者向け】参考書選びのポイントと、中国語ゼミが厳選したオススメの参考書をいくつか紹介します。いずれも学習に役立つものばかりなので、ぜひ教材選びの参考にしてくださいね。1. 背伸びは禁物!やさしいものを、徹底的に繰り返そう失敗しない教材選びで大切なのは、難しすぎる内容のものを選ばないこと。情報量が多い、専門的など、初心者が取り組む...

4-3 初級教材

以前はCDが4枚付いていおり、4枚のCDの中に、会話トレーニング・文型トレーニング・重要な中国語表現が、すべて収録されていました。現在は音声ダウンロード版となってより使いやすくなっています。耳を通して中国語を覚えるので、自然に中国語の発音に慣れることができます。 基本となる発音と文法の構文をしっかり身につけることに重点をおいているのは、中国語を見つけることは「建物を建てる」行為と同じであるという著者の考えに基づいて構成されています。

リスニング力アップのために作られた本書。中国語検定3級から準1級レベルまでの110編の文章が収録されています。重要な単語には、ピンインと和訳が付いています。

4-4 中級教材

「本気で学ぶ(初級)中国語 」で初級レベルを学習した後のステップアップ版。本書を繰り返し練習することで、中国語検定3級レベルの中国語が身につくとされています。例文はより実践的で、「把」構文や「結果補語」「可能補語」など複雑な文法の要点を掲載。的確な単語の使い分けなどがきちんと出来るよう系統的に説明されています。初級版同様、全ての例文にピンイン付き。

初級でもご紹介しましたが、レベルが幅広く網羅されているので中級でもおすすめ。中国語検定3級から準1級レベルまでの110編の文章が収録されています。重要な単語には、ピンインと和訳が付いています。

4-5 上級教材

単語力、読解力、ヒアリング力アップに最適な教材です。150~500字程度の小文・短文あわせて60課からなり、後半にいくほど難しい単語や複雑な構文になっています。驚くのは、掲載されている小文で、日常使用される単語のうち90%を網羅しているということ。文脈の中で単語が覚えられるというとても学習効率の高い教材です。

ボリュームたっぷり330分の音声教材と550ページにも渡る本書。
初級と中級で習った語彙や文法などを実践で使えるようにすることを目的としています。構成は、文法ルールの簡潔な説明に例文、似た意味の単語の違い(例えば「合适・适合・适应・适宜」の使い分けや、混乱しがちな結果補語の使い方)や、辞書に載っていないような比較的新しい単語(例えば「スピード結婚(闪婚)」「手抜き工事(豆腐渣工程)」)の中国語での説明、さらに長文に会話文と、内容もぎっしり。
また長文や会話文のテーマが「春節期間の大移動」「中国のパクリ文化」など面白く、会話のテーマにも役立つでしょう。

その他の、短文や単語の暗記に特化した教材、また中国語教材の使い方についてもご覧ください。

中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法
「受験勉強のときに、手当たり次第に参考書に手を出してみたけど身につかなかった」 「英語の単語集をいろいろ買ってみたけど結局覚えられなかった」という経験はありませんか?そしていま「中国語を使いこなせるようになりたい!」と思うなら、どの教材を使えば効果的に、効率的に学べるかを知りたいところですよね。書店の中国語の棚にズラリと並ぶ教材たちを眺めながら、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、中国語を教える専門家である筆者が、自分たちでも使ってみて「これはいい」という教材たちを、その活...

まとめ

いますぐ使える中国語会話フレーズをご紹介しました。

1つでも、5つでも、少しでもたくさん覚えて、口に出す発音練習を何度も繰り返し練習し、自分のものにしてください。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ