
- 中国語をそこそこ勉強しているけれど、思うように喋れない
- 中国人の友人とコミュニケーションを取りたい
- てっとり早く使える中国語の日常会話が知りたい
というあなたに、
この記事では、いますぐ使える中国語の日常会話フレーズ・例文を、具体的なシーン別にご紹介します。
また、中国語を勉強していて思うように喋れないという方の中には、「挨拶や文法は覚えたけど、日本語でいう曖昧な表現がわからない!」という方がいらっしゃると思います。
例えば、
- 「どちらでもかまいませんよ。」
- 「適当にお願いします」
- 「調子はどうですか?―まぁまぁです。」
など日本語では簡単な受け答えをすることがありますよね?
そんな表現が、もちろん中国語にもあります。
ご紹介するのは、会話がスムーズになるような、中国人がよく使う、実際に「使える」表現です。ぜひ覚えて活用してください。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1 中国語・日常会話ですぐに使える簡単一言フレーズ
中国語は、同じ意味でも、表現が違うフレーズがたくさんあります。その中から簡潔で一番覚えやすいフレーズを選びましたので、ぜひ覚えて使ってみてください!
1-1 中国語これだけは必須表現5つ
絶対知っておくべき5つの表現をご紹介します。
こんにちは。 Nǐ hǎo 你好。 ニーハオ ![]() |
※本来、第三声と第三声の発音ですが、第三声が連続すると、先にある第三声が第二声に変化します。そのため表記は「nǐhǎo」ですが、発音上は「níhǎo」となります。
ありがとう。 Xièxie 谢谢。 シェシェ ![]() |
すみません。/ごめんなさい。 Bù hǎoyìsi 不好意思。 ブー ハオ イー スー ![]() |
※英語で言うExcuse meとSorry両方の意味で使えます。
問題ありません。 Méi wèntí 没问题。 メイウェンティ ![]() |
※英語で言うNo problemの意味です。「大丈夫です」「構いません」の意味で使います。
さようなら。 Zàijiàn 再见。 ザイ ジィェン ![]() |
中国語の発音のコツについては、こちらをご覧ください。
『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』で詳しく解説しています。
1-2 とにかく便利なフレーズ
どんなシチュエーションでも使えます。
何でもいいです。 Shénme dōu kěyǐ 什么都可以。 シェン ムァ ドウ クァ イー ![]() |
※中国で「何か食べたいものはありますか?」などと聞かれたときに使えます。また「什么(何)」の部分を他の疑問詞に置き換えても使えます。「什么时候都可以(いつでもいいです)Shénme shíhòu dōu kěyǐ」「哪里都可以(どこでもいいです)Nǎlǐ dōu kěyǐ」など。
「都可以(dōu kěyǐ)」だけでも伝わるので、ネイティブは什么(Shénme)を省く事も多いです。
ご自由に。/何でもかまいません。 Suíbiàn 随便。 スイ ビィェン ![]() |
※後ろに動詞を付けても使えます。「随便用(自由に使ってください)Suíbiàn yòng」「随便吃(自由に食べてください)Suíbiàn chī」「随便坐(自由に座ってください)Suíbiàn zuò」など。
※「中午吃什么?(昼食は何を食べたいですか)Zhōngwǔ chī shénme」という問いかけに対して「随便」と応えた場合、「何でもかまいません/おまかせします」という意味になります。
まぁまぁです。 Hái kěyǐ 还可以。 ハイ クァ イー ![]() |
かまいません。/心配ありません。 Méi guānxi 没关系。 メイグァンシー ![]() |
※直訳すると「関係が無い」ですが、「差し支えない」「大丈夫」というニュアンスで使います。
~してもいいですか? / ~してもらえますか? / ~できますか? Kěyǐ ma …,可以吗? クァ イー マー ![]() |
※平叙文の後ろにつけて、できるかどうかを尋ねる文にできます。
1-3 否定の表現
中国語がよく聞き取れない、わからないからといって、曖昧な表情でごまかすより、はっきり「わからない」と意思表示をすることは、コミュニケーション上とても大切なことです。そうすることで相手にも「わからないこと」が伝わりますし、言い方を変えてくれたり、違う方法でアプローチしてくれます。
知りません/わかりません Bù zhīdào 不知道。 ブー ヂー ダオ ![]() |
(聞き取れなくて)わかりません。 Tīng bu dǒng 听不懂。 ティン ブー ドン ![]() |
要りません。 Bú yào 不要。 ブー イャォ ![]() |
「不」の変調
「不」は普通、第四声(bù)ですので辞書やテキストでは第四声で表記されていますが、後ろに第四声がくるときは、第ニ声(bú)で読む約束があります。そのため「不要」の実際の発音は「bú yào」となります。下の「不」のつく表現は同様です。
『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』で『「不」の変調』について詳しく解説しています。ぜひお読みください。
結構です。 Bú yòng le 不用了。 ブー ヨン ラ ![]() |
違います。 Bú shì 不是。 ブーシー ![]() |
ありません。 Méi yǒu 没有。 メイ ヨウ ![]() |
1-4 了承する表現
(情報として了解して)わかりました。 Hǎo de 好的。 ハオ デァ ![]() |
※「好(ハオ)」だけでも、承諾・同意を表現することができます。
※「(情報として)了解しました」「相手の意見やアドバイスを受け止めた」という意味で使います。
(内容や意味などを理解して)わかりました。 Zhīdào le 知道了。 ジー ダオ ラ ![]() |
※「(情報として)了解しました」の意味で使います。ちなみに中国語で「了解(Liǎojiě)」は「(客観的に)理解する」という意味になります。
※相手が友人、同僚、夫婦など立場が同じ程度の場合、普通は「好的」か「知道了」を使います。
(内容や意味などを理解して)わかりました。 Míngbái le 明白了。 ミン バイ ラ ![]() |
(より難しい内容や意味などを理解して)わかりました。 Dǒng le 懂了。 ドン ラ ![]() |
※目上の立場の人に、「明白了」「懂了」を使うと謙虚さを示すことができます。逆に目上の人に「明白了吗」「懂了吗」と尋ねると失礼に当たりますのでやめましょう。
構いません。 Kěyǐ de 可以的。 クァ イー デァ ![]() |
1-5 肯定する表現
そうです。 Shì de 是的。 シー デァ ![]() |
※英語でいうYes,I am/Yes,it isの表現です。
そうです。 Duì de 对的。 ドゥイ デァ ![]() |
※相手の言うことに対して「間違いない」と答えるときの表現です。
あります。 Yǒu 有。 ヨウ ![]() |
※「会員カードはお持ちですか?(有会员卡吗?Yǒu huìyuánkǎ ma /有没有会员卡?Yǒu méiyǒu huìyuánkǎ)」「降りる人はいますか?(有人下车吗?yǒu rén xiàchē ma)」など「有/没有」で尋ねられたときのの返事です。
1-6 尋ねる表現
中国では人に聞いた方が早く解決するということがよくあります。そのため中国人は尋ねること・尋ねられることに慣れています。場所がよくわからないときなど、周りを歩く人やお店の人などに聞いてみましょう。
すみません!(声をかける) Nǐ hǎo / Wèi 你好! / 喂! ニーハオ / ウェイ ![]() |
※「你好」の方が丁寧な言い方です。「喂」と呼びかけるのは失礼にあたるのでやめましょう。
ちょっとお尋ねします。 Qǐng wèn 请问。 チンウェン ![]() |
お聞きしたいことがあります。 Wǒ xiǎng wèn yíxià 我想问一下。 ウォ シィァン ウェン イー シァ ![]() |
トイレはどこですか? Xǐshǒujiān zài nǎr 洗手间在哪儿? シー ショウ ジィェン ザイ ナーァー ![]() |
※「トイレ(洗手间)」を他の言葉に入れ替えて、場所を尋ねることができます。銀行=银行yínháng、地下鉄の駅=地铁站dìtiě zhàn、新幹線の駅=高铁站gāotiě zhàn、空港=机场jīcháng、喫煙室=吸烟室xīyān shì、レジ=收银台shōuyíntái など。
地下鉄の駅までどうやって行けばいいですか? Dào dìtiě zhàn zěnme zǒu 到地铁站怎么走? ダオ ディ ティェ ヂャン ゼン ムァ ゾウ ![]() |
〇〇はありますか? Yǒu méi yǒu〇〇 / Yǒu 〇〇 ma 有没有〇〇?/ 有〇〇吗? ヨウ メイ ヨウ / ヨウ マー ![]() |
※2つの表現の程度に差はなく、同じ意味です。
※使い方の例:「有没有菊花茶?(菊花茶はありますか?)」「你有没有空?(時間ありますか?)」「你有孩子吗?(お子さんはいますか?)」「有人吗?(誰かいますか?)」など。
1-7 依頼する表現
お手数ですが…。 Máfan nǐ 麻烦你,…。 マー ファン ニー ![]() |
ちょっと手伝ってください。 Qǐng bāngbāng wǒ 请帮帮我。 チン バン バン ウォ ![]() |
※请+動詞で、「~してください」という意味になります。
1万円を両替してください。 Qǐng duìhuàn yíwàn rìyuán 请兑换一万日元。 チン ドゥイ ファン イー ワン リ゛ー ユェン ![]() |
どいてください。 Qǐng ràng yíxià 请让一下。 チン ラン イー シァ ![]() |
もう少しゆっくり喋ってください。 Qǐng shuō màn yìdiǎn 请说慢一点。 チン シュォ マン イー ディェン ![]() |
お願いします。 Bàituō nín 拜托您。 バイトゥォ ニン ![]() |
これをください。 Wǒ yào zhège 我要这个。 ウォ イャォ ヂァ グァ ![]() |
1-8 謝る/許す/譲る表現
すみません。/ごめんなさい。 Bù hǎoyìsi 不好意思。 ブー ハオ イー スー ![]() |
※英語でいうExcuse meとSorry両方の意味で使えます。
すみません。/ごめんなさい。 Duì bu qǐ 对不起。 ドゥイ ブー チー ![]() |
※英語で言うSorryの意味で、「申し訳ない」というときに使います。
大したことはありません。 Méi shì 没事。 メイ シー ![]() |
どういたしまして。 Bú kèqi 不客气。 ブー クァ チー ![]() |
※「ありがとう(谢谢)」と言われたときに、答えるフレーズです。
お先にどうぞ。 Nín xiān lái 您先来。 ニン シィェン ライ ![]() |
1-9 称賛する表現
立派ですね! Hěn lìhai / Tài lìhai le 很厉害!/ 太厉害了! ヘン リー ハイ / タイ リー ハイ ラ ![]() |
※「很〇〇」より、「太〇〇了」の方が程度が上です。
すごいですね! Hěn bàng 很棒! ヘン バン ![]() |
素晴らしい! Bú cuò 不错! ブー ツゥォ ![]() |
格好いいですね! Tài shuài le 太帅了! タイ シュァイ ラ ![]() |
綺麗ですね! Hěn piàoliang 很漂亮! ヘン ピィァオ リィァン ![]() |
とても美味しいですね! Fēicháng hǎochī 非常好吃! フェイ チャン ハオチー ![]() |
日本語がお上手ですね! Nín Rìyǔ shuō de zhēn hǎo 您日语说得真好! ニン リ゛ー ユー シュォ デァ ヂェン ハオ ![]() |
日本について本当によくご存知ですね! Nín duì Rìběn hái zhēn liǎojiě ne 您对日本还真了解呢! ニン ドゥイ リ゛ー ベン ハイ ヂェン リィァォ ジェ ヌァ ![]() |
※对〇〇了解…〇〇について知っている
※呢…肯定文の強調
(なるほど)そうだったんですね! Yuánlái rúcǐ 原来如此! ユェン ライ ルー ツー ![]() |
『【発音付】明日から使える!中国語で「素晴らしい」と褒めるための場面別表現16選』『【発音付】中国語で「かっこいい!」を表現する63フレーズ』
で詳しくご紹介しています。
1-10 代名詞/疑問詞
これ/この Zhège 这个 ヂァ グァ ![]() |
あれ/あの Nàge 那个 ナー グァ ![]() |
※「え~っと」「あの~」という独り言でも使えます。
※「哪个(どれ)nǎge」の声調と混同しがちなので注意。
何 Shénme 什么? シェン ムァ ![]() |
いつ Shénme shíhòu 什么时候? シェン ムァ シー ホウ ![]() |
どこ Nǎ lǐ 哪里? ナー リー ![]() |
※声調に注意。「那里(あそこ/そこ)nàlǐ」と混同しがちです。
なぜ Wèi shénme 为什么? ウェイ シェン ムァ ![]() |
どうやって Zěnme 怎么? ゼン ムァ ![]() |
※後ろに動詞を付ければ、「どうやって〇〇しますか?」という意味になります。「怎么吃?(どうやって食べるのか)Zěnme chī」「怎么走?(どうやって行くのか)Zěnme zǒu」「怎么说?(何と言うのか)Zěnme shuō」など。
どのくらい? Duōshao 多少? ドゥォ シャオ ![]() |
※数を尋ねる言い方です。「多少钱(値段はいくらですか)duōshao qián」「多少人(何人)duōshao rén」など。
何個? Jǐge 几个? ジー グァ ![]() |
※“几”は答えの数が10未満であるのが想像できるときの尋ね方です。「几个人?(何人)jǐge rén」「几块?(何元)jǐkuài」「几岁?(何歳)jǐsuì」など。答えが10以上の場合は、上記の「多少duōshao」で尋ねます。
2 シーン別・中国語日常会話集
2-1 初めて会った人に自己紹介する
A:自分 B:来日した仕事の取引先の中国人
注意するポイントは、日本語の「はじめまして」を中国語に直訳(=初めてお会いします=初次见面)しないこと。他にも、名前の言い方や生まれ年の言い方など、決まりきった言い方なので、まる覚えしてしまいましょう。
※一般的にこう言いますが、「认识你很高兴」でも間違いではありません。
『【発音付】すぐ使える!中国語での自己紹介とコミュニケーション』、
『発音付│もう困らない!中国語での名前の呼び方・呼ばれ方』、
『発音付|中国語の挨拶はこれで完璧-65表現』、
『【発音付】中国語で「おはよう」ってなんて言うの?』、
『発音付|中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの15表現』
2-2 久しぶりに会った同僚との挨拶
A:自分 B:中国人の同僚
※① 日本と同じように「名字+役職名」で呼ぶことがあります。また、「名前+好」で挨拶になります。
※② 中国語で「食事をしたかどうか」という問いかけは、挨拶です。
2-3 レストランでの食事(入口で・注文・支払い)
A:店員 B:自分
初めて入ったレストランで、メニューを見ても何を注文していいかよくわからない場合、店員さんにおすすめの料理や看板メニューを聞いてみましょう。喜んで教えてくれますよ!
(入口で)
(注文する)
(会計をする)
※「发票(fāpiào)」は領収書、「收据(shōujù)」は簡易的な領収書。会社に請求するために領収書が必要な場合は「发票」をもらうようにしましょう。
※レストランでは、座っている席で会計をするのが一般的ですので、店員に声をかけます。ただし店によってはレジまで行って会計する店もあります。
『発音付|読み方から応用まで!中国語の数字まるわかりガイド』
2-4 レストランでの食事(食事の途中で)
相手:店員
※ナプキン(餐巾纸)を、他の単語に言い換えられます。例えば、小さい皿=小碟子、小さい碗=小碗、スプーン=勺子、箸=筷子。
2-5 友人との食事会での会話
A:友人 B:自分
(そのほか)
※1食事会などでは割り勘ではなく、1人が全部支払うことがよくあります。
※2「今天我请客,(下次你请我吧,下次你来吧)」のように直接的な言い方もあります。奢り合う文化なので(下次你请我吧、下次你来吧 )を足しても◎。
『中国語のおいしい「好吃 ハオチー」発音と食のフレーズ34』、
感謝の気持ちを伝える表現は
『謝謝シェイシェイの正しい発音!中国語で「ありがとう」』で詳しくご紹介しています。
2-6 ファーストフード店で注文する
A:店員 B:自分
中国にもマクドナルド(麦当劳)やケンタッキー(肯德基)、バーガーキング(汉堡王)など日本でも馴染みのあるファーストフードチェーンがたくさんあります。ちなみに「ファーストフード」は中国語で「快餐」と言います。
※中国のファーストフード店では、日本と違い、セットのドリンクは予め決まっています。ほとんどの場合コーラなので、違うものにしたい場合は、注文の際に変更して欲しい旨を伝えます。
2-7 スターバックスで注文する
A:店員 B:自分
中国には、日本以上にあちこちにスターバックス(中国名は星巴克)の店舗があります。中国料理より割り高ですが、衛生面で安心感がありますし、店員が外国人客の対応に慣れているので、日本人には利用しやすいでしょう。
※①スタバのドリンクのサイズ名
ショート:小杯 トール:中杯 グランデ:大杯 べンティ:超大杯
中国のスタバでは、ほとんどのドリンクで「小杯」の設定がありません。また「中杯」と「大杯」の値段の差が3元(約50円)ほどなので、多くの人が「大杯」を注文します。
※②日本以外の国のスタバでは、名前を聞かれることがよくあります。目印のために、ドリンクカップに名前が記入されます。
2-8 買い物(雑貨/服/芸術品を買う)
相手:店員
(商品を見る)
(値段交渉・支払い)
※スーパーやコンビニなどで値引き交渉をすることは出来ませんが、野菜市場やお土産屋、個人商店などでは、値引き交渉できることがあります。
2-9 スーパーで果物・野菜を買う
A:店員 B:自分
(量り売りのコーナーで)
日本語 | 中国語とピンイン |
A: このマンゴー(の値段がいくらになるか)量ってください。 | Bǎ zhèxiē mángguǒ chēng yíxià A: 把这些芒果秤一下。 バー ヂァ シェ マングゥォ チォン イーシァ |
![]() |
|
B: かしこまりました。 | Hǎo de B: 好的。 ハオ デァ |
![]() |
(レジで)
※①だいたいどのスーパーでも尋ねられることは同じで、会員カードの有無と、レジ袋(有料)が必要かどうかの2つです。袋が必要なければ「不要bú yào」または「不用了bú yòng le」と答えます。
※②数字の数え方に注意。
2-10 タクシーに乗る
相手:タクシーの運転手
※① 運転手を表す「司机sī jī」という単語もありますが、呼びかけるときは「师傅」と言う方が丁寧です。
※②③④ 似た名前のホテルやビルなどが多いので、「道路名+場所(ホテル名・学校名・ビル名)」というふうに、道路名を言うことで、間違いを防ぐことができます。
馴染みがない土地では、道路名と場所を、中国語で大きめの字でメモしておいて、運転手に見せると間違いありません。
※⑤ 行き方を尋ねてくる運転手もいます。
※⑥ 中国には、有料の「高速道路」と無料の「高架道路」があります。
2-11 電話をかける
A:自分 B:会社の人
3 もっと伝わる中国語会話のために
よく使う日常会話を紹介してきましたが、「実際に中国人に伝えることが難しい。緊張する。」とお悩みの方も多いかと思います。3章では、伝わる中国語コミュニケーションのために大切なことをまとめました。
3-1 自信を持つ
中国語に限らず、自分の言いたいことを伝えるには、自信を持って大きな声で口に出すことが大切です。
逆に自信がないと、
自信がない→→小さな声でしゃべる→→聞き取ってくれない→→自信がなくなる |
という悪循環が生まれ、中国語会話は上達しません。
3-2 自信を持つためには「練習」あるのみ
中国語を話すとき、自信がなくて、緊張したり、つい声が小さくなってしまったりすることがあると思います。それは「自分の発音・単語・文法が正しいかどうかわからない」から自信が持てないのです。自信を持って大きな声で中国語を話せるようになるためには、練習しかありません。
「練習量」が自信を生みます。
アップル社の創業者スティーブ・ジョブズは、聴衆を惹きつける自信に満ちたプレゼンテーションをすることで有名でした。彼は「プレゼンの天才」と呼ばれましたが、彼は一回のプレゼンのために、念入りな準備と、一日数時間の練習を何日も行っていたそうです。
中国語の日常会話でも、言いたいフレーズを、何も見ずに言えるようになるまで何度も何度も練習を繰り返すことで、変に緊張したりせず、自信をもって自分の言いたいことが伝えられるようになります。
3-3 必要なのは「口に出す」練習
では、自信をもって中国語の日常会話をスラスラ話せるようになる具体的な練習方法は、
「何度も口に出す」練習です。
当たり前のことのようですが、「口から言葉が出てこない」という人は、「口から言葉を出す練習」が圧倒的に足りません。
「紙に書くだけ」「耳で聞くだけ」では、口から言葉は出てきません。何度も何度も口に出すことで、口にクセ付けます。
その「何度も口に出す」練習といえば、音読や暗誦などがありますが、その中でおすすめは「シャドーイング」という練習方法です。
3-4 最強の語学学習法「シャドーイング」
「シャドーイング」とは、同時通訳者のように「聞こえてくる音声を、聞こえたとおりに発声していく」という語学学習法です。
具体的に、シャドーイングは、最初はスクリプト(台本)を見ながら行います。慣れてきたら、スクリプトを見ずに発声する練習をします。最終的には、ネイティブの音声を聞きながら、何も見ずに、発声できるようになることが目標です。
シャドーイングは、
- 耳から聞くこと
- 目から読むこと
- 口から言葉を出すこと
この3つを同時に行うため、とても効率の良い練習法だと言えます。
シャドーイングは、言葉を身体で覚えるとも言えます。
語学とスポーツは似ているとよく言われます。サッカーにしろ、テニスにしろ、お手本のDVDを見ているだけでは上手くなりませんよね。やり方を教えてもらって自分で繰り返し練習するほかありません。語学も同じように、正しいフォームで身体をどんどん動かしていくに限ります。シャドーイングは、耳・口・目など身体を使って、言葉を身体に染みこませていくことが出来るのです。
『シャドーイングで語学をマスターする方法』
3-5 基礎をおろそかにしない
さきほど「シャドーイングが最強の語学勉強法だ」とお伝えしましたが、その前にやらなければいけないことは「発音トレーニング」です。「発音」というしっかりした基礎が無いと、上に何も積み上げられません。
中国語には、日本語に無い発音や、声調(音の上げ下げ)があります。これが正しく発音できないと、伝わらない中国語になります。
例えば、
wǒ xǐhuan hē jiǔ 我喜欢喝酒。(私はお酒を飲むのが好きです。) |
wǒ xǐhuan hē zhōu 我喜欢喝粥。(私はお粥を食べるのが好きです。) |
これがカタカナ中国語だと、
ウォ シーファン ファ ジョゥ |
と同じになってしまいますが、これでは中国人には通じません。
日本人の中国語学習者にとって難しいのは「発音」だとよく言われます。しかしそれは「日本人には一生できない」というレベルではなく、練習を繰り返せばクリアできる難しさです。諦めずに、マスター出来るまで練習しましょう。
『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』を、
また、中国語の発音をマスターするためのトレーニングは
『【音声付】中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング』を参照、ぜひ実践してください。
3-6 検定試験を利用した勉強法
「シャドーイングが最強の語学勉強法だ」とお伝えしていますが、さらに効率よく、基礎から初級、中級、上級へと学習を進めるやり方があります。
それは「検定試験を利用する」方法です。
英語の検定試験にTOEICや英検があるように、中国語の検定試験には、中国政府が公認している「HSK(汉语水平考试)」、日本独自の「中国語検定」などがあります。
日本人が「現地でもしっかりと通用する中国語」を本気でマスターしようと思うのなら、なんとなく学習を続けるより、常に目の前に「検定に合格する」という目標を設定し、一段一段ステップをクリアしていくことで、学習意欲を持続することができます。
具体的にいうと、中国語の学習は、3ステップに分けて進めます。
<ステップ1> 発音の基礎を作る |
<ステップ2> 「読む・聞く・話す・書く」の総合力を鍛えていく |
<ステップ3> 検定試験を受けて今の中国語力をチェックする |
ステップ1の学習は2ヶ月みっちりやり、ステップ2の学習を続け、時々ステップ3を挟みながら中国語力をアップさせていきます。
「会話が少しできてコミュニケーションがとれたらそれで良い」という方も、実際に使える会話力を身に着けるために、ぜひ基本となる総合力を高めてください。
「でも、試験勉強と実践的な語学力って別物でしょ?」そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
確かにいくらTOEICの点数が高くても英語が話せないという人もいますし、試験には試験固有のテクニックが有効であるのも事実です。
しかし本サイトで紹介する中国語の勉強法に関して言えば、資格試験対策がそのまま「使える中国語」に結びつく部分が大いにあります。検定合格を勝ち得たあなたの手元には「確かな中国語力」が必ず残っていることでしょう。
4 中国語会話力を磨くのに役に立つ教材
4-1 基礎(発音トレーニング)教材
『改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター』(アスク出版) | |
「発音」の学習に特化した教材。詳細な解説が特徴で、口の型と舌の位置が丁寧に書かれており、大人が中国語の発音を「頭」で理解するのに役立ちます。 | |
価格(税込) | 1,980円 |
販売サイト | 商品を見る |
中国語の声調のコツについては、
『【音声・動画付】これで解決!四声(声調)の発音と入力』
中国語の発音のコツについては、
『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』、
ひたすらピンインを練習するトレーニングは、
『【音声付】中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング』
4-2 入門教材
2冊を1組として、(A)(B)のいずれかを選択して、取り組みましょう。
(A) | |
『新ゼロからスタート中国語 文法編 』(Jリサーチ出版) 『新ゼロからスタート中国語 会話編』(Jリサーチ出版) |
|
中国語の基礎を固めるには発音と文法の勉強を欠かすことができませんが、こちらは会話編とセットで学習することができます。まずは声調、子音・母音、ピンインなど正しい発音を身につけて、文法編で基礎文法をしっかり学習します。基礎文法が終わったら応用編もあるのでチェックしてみましょう。発音と文法・会話を同時に理解することは自然な中国語を使うためには不可欠です。会話編と併せて学習をおすすめします。 | |
価格(税込) | 各1,320円(基礎文法)(会話編) |
販売サイト | 商品を見る(基礎文法) 商品を見る(会話編) |
(B) | |
『新訳第3版 中国語会話301(上)』(語文研究所) 『新訳第3版 中国語会話301(下)』(語文研究所) |
|
中国の大学をはじめ、多くの中国語教育機関で使用されている教材のひとつです。基本構文/会話文/文法/新出単語/練習問題の5つで構成されており、301の中国語のフレーズを覚えることで、会話力を身につけます。なおCDは1枚だけ付属しており、6課以降の内容は別売りです。また発音の説明がわかりやすいDVD版もあります。 | |
価格(税込) | 各1,430円(上・下) |
販売サイト | 商品を見る(上) |
中国語の本、いっぱいあるけどどれを選べばいいかわからないというあなたへ。
こちらの記事では、選ぶ基準などポイントをお教えします。是非ご覧ください。
『中国語の本選びにはポイントがある【初心者向け】』
4-3 初級教材
『本気で学ぶ中国語(CD BOOK)』(ベレ出版) | |
こちらの本の特徴は、CDが4枚付いていることです。4枚のCDの中に、会話トレーニング・文型トレーニング・重要な中国語表現が、すべて収録されています。耳を通して中国語を覚えるので、自然に中国語の発音に慣れることができます。 基本となる発音と文法の構文をしっかり身につけることに重点をおいているのは、中国語を見つけることは「建物を建てる」行為と同じであるという著者の考えに基づいて構成されています。 | |
価格(税込) | 3,190円 |
販売サイト | 商品を見る |
『CD2枚付 耳が喜ぶ中国語 リスニング体得トレーニング 』(三修社) | |
リスニング力アップのために作られた本書。中国語検定3級から準1級レベルまでの110編の文章が収録されています。重要な単語には、ピンインと和訳が付いています。 | |
販売価格 | 現在中古のみ販売中 |
販売サイト | 商品を見る |
4-4 中級教材
『本気で学ぶ(中級)中国語(CD付)』(ベレ出版) | |
「本気で学ぶ(初級)中国語 」で初級レベルを学習した後のステップアップ版。本書を繰り返し練習することで、中国語検定3級レベルの中国語が身につくとされています。例文はより実践的で、「把」構文や「結果補語」「可能補語」など複雑な文法の要点を掲載。的確な単語の使い分けなどがきちんと出来るよう系統的に説明されています。初級版同様、全ての例文にピンイン付き。 | |
価格(税込) | 2,750円 |
販売サイト | 商品を見る |
『CD2枚付 耳が喜ぶ中国語 リスニング体得トレーニング 』(三修社) | |
初級でもご紹介しましたが、レベルが幅広く網羅されているので中級でもおすすめ。中国語検定3級から準1級レベルまでの110編の文章が収録されています。重要な単語には、ピンインと和訳が付いています。 | |
販売価格 | 現在中古のみ販売中 |
販売サイト | 商品を見る |
4-5 上級教材
『聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)』(株式会社ナガセ) | |
単語力、読解力、ヒアリング力アップに最適な教材です。150~500字程度の小文・短文あわせて60課からなり、後半にいくほど難しい単語や複雑な構文になっています。驚くのは、掲載されている小文で、日常使用される単語のうち90%を網羅しているということ。文脈の中で単語が覚えられるというとても学習効率の高い教材です。 | |
価格(税込) | 2,090円 |
販売サイト | 商品を見る |
『MP3音声付き 本気で学ぶ上級中国語』(ベレ出版) | |
ボリュームたっぷり330分の音声教材と550ページにも渡る本書。 初級と中級で習った語彙や文法などを実践で使えるようにすることを目的としています。構成は、文法ルールの簡潔な説明に例文、似た意味の単語の違い(例えば「合适・适合・适应・适宜」の使い分けや、混乱しがちな結果補語の使い方)や、辞書に載っていないような比較的新しい単語(例えば「スピード結婚(闪婚)」「手抜き工事(豆腐渣工程)」)の中国語での説明、さらに長文に会話文と、内容もぎっしり。 また長文や会話文のテーマが「春節期間の大移動」「中国のパクリ文化」など面白く、会話のテーマにも役立つでしょう。 |
|
価格(税込) | 3,630円 |
販売サイト | 商品を見る |
『中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法』
まとめ
いますぐ使える中国語会話フレーズをご紹介しました。
1つでも、5つでも、少しでもたくさん覚えて、口に出す発音練習を何度も繰り返し練習し、自分のものにしてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。