
別れの挨拶は、その人の印象を決める大切な一言です。 日本語では「さようなら」は少しかしこまった場面で使われがちですが、中国語ではもっと日常的で、親しみのある言葉として「再见(zài jiàn)」が使われます。
私(中国語ゼミスタッフM美/広州生活3年)も、最初にスーパーのレジで店員さんに「再见!」と言われたときは少し驚きました。こんなにカジュアルに使うんだ!とフレンドリーで、あたたかい印象を受けました。
この記事では、代表的な中国語の別れの表現「再见(ザイジィェン)」を中心に、シーン別の使い方や発音のポイントを分かりやすく解説します。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.「再见(ザイジィェン)」は中国語でさようなら|意味と語源
「再见(zài jiàn)」は、漢字のとおり「再=また」「見=会う」で「また会いましょう」に近い意味を持ちます。 日本語の「さようなら」よりも軽く、別れ際の自然なあいさつとして広く使われています。
再会を前提とした表現のため、深刻さや重さが少なく、電話を切るときやオフィスを出るときなど、さまざまな場面で気軽に使えるのが特徴です。
1-1.「再见(ザイジィェン)」の発音ポイントとコツ
さようなら Zàijiàn 再见 ザイ ジィェン |
有気音・無気音とは?
中国語では発音の際、「有気音(息を強く出す音)」と「無気音(息を出さない音)」の区別が重要です。「再(zài)」は無気音、「见(jiàn)」は軽く「エ」と言ってから「ン」と自然につなげるように発音しましょう。
四声(声調)の基本と再見の正しい音
「zài(第四声)」:強く下げるように発音 「jiàn(第四声)」:こちらも下げ調子でどちらも第四声なので、力強い印象を持つ単語です。 日本語の平板なアクセントとは異なるので、慣れるまでは声に出して練習すると効果的です。
Zài jiàn zài jiàn 再见,再见! ザイジィェンザイジィェン |
別れ際に気持ちが伝えきれないときは、「再见,再见!」と2回繰り返すこともよくあります。
2.シーン別|再见(ザイジィェン)以外の別れの中国語フレーズ
2-1. 電話を切るときに使う「挂了」
じゃあ、切るね Zài jiàn wǒ guà le a 再见,我挂了啊! ザイジィェン ウォ グァラアー |
友人など親しい間で電話を切るときに「じゃあね」と言いたいときに。「挂(グァ)」は受話器を置く、という意味です。「啊(ア)」を語尾に置くと柔らかい表現になります。
2-2. オフィスを出るときに使う「走了/先走了」
失礼します Wǒ zǒu le 我走了 ウォ ゾウラ |
オフィスを離れるときの表現です。また戻るなら「行ってきます」、戻らないなら「帰ります」の意味になります。
お先に失礼します Wǒ xiān zǒu le 我先走了 ウォ シィェン ゾウラ |
「先に」という意味の「先」を付け加えると、「お先に失礼します」の意味になります。
この二つのフレーズはどちらもよく使う表現です。
2-3.訪問先から帰るときに使う「该走了」
もう遅くなりましたから、そろそろ失礼します Shíjiān bù zǎo le wǒ gāi zǒu le 时间不早了,我该走了 シージィェン ブ―ザオラ ウォ ガイ ゾウラ |
2-4.明日や来週また会うときの「明天见/下周见」
明日会いましょう Míngtiān jiàn 明天见 ミン ティェン ジィェン |
来週会いましょう Xià zhōu jiàn 下周见 シァ ヂョウ ジィェン |
「再见」の「再」を、具体的な日にすることで、この日にまた会いましょうという、明るい別れ際の挨拶ができます。
2-5.すぐ後で会うときに使う「一会儿见」
後程お会いしましょう Yíhuì’er jiàn 一会儿见 イーフゥァー ジィェン |
「一会儿」は「まもなく/すぐ」という意味です。
2-6.カジュアルな別れに「拜拜」
バイバイ Bàibai 拜拜 バイバイ |
日本語の「バイバイ」と同じく、軽く発音します。目下の人に、友達同士、同年代の同僚同士などフランクな間柄や打ち解けた雰囲気の時に使います。また、仕事の終わった若い同僚同士の間でもよく耳にします。
ちなみに男女間で「拜拜了」というと「別れた」という意味になります。
2-7. 上海人っぽく言うなら「再会」
さようなら Zài huì 再会 ザイ フゥイ |
こちらも「さようなら/また会いましょう」の意味で使われます。上海や近郊都市では方言の影響で、比較的よく使われます。
2-8. 接客やお見送りで使う「欢迎再来」「慢走」
またのご来店をお待ちしています Huānyíng zàilái 欢迎再来! ファンイン ザイライ! |
飲食店などで使われる「またのご来店をお待ちしています」という表現です。
お気を付けてお帰り下さい Màn zǒu 慢走 マンゾウ |
帰っていく人に「お気を付けてお帰り下さい」と言いたいときに。「慢」は「ゆっくり」、「走」は「歩く」という意味です。
2-9.親しい人との約束「不见不散」
会えないと、来るまで待ってるからね Bújiàn búsàn 不见不散 ブー ジィェン ブー サン |
別れ際の挨拶ですが、具体的に日にちを決めて会う約束をした後に使用することで、よい雰囲気の別れができます。
目上の人に対して使う言葉というよりは、親しい友人や恋人との別れ際に使用するのが自然です。 改まった雰囲気ではなく、仲の良い同士が使用する言葉として覚えておくとよいでしょう。
2-10.名残惜しい別れの「后会有期」
きっとまた会えることもありますよ Hòu huì yǒu qī 后会有期 ホウフゥイ ヨウチー |
「后会有期」は別れの時に相手を慰める言葉です。
2-11.男女の別れ・円満/険悪バージョン
まずは円満なシーンから。
今まで君がくれたことみんなありがとう。いつまでも大事にするよ。 Xièxie nǐ gěi wǒ de yíqiè Wǒ huì yǒngyuǎn zhēnxī de 谢谢你给我的一切,我会永远珍惜的 シィェシィェ ニー ゲイウォ ダ イーチィェ ウォ フゥイ ヨンユェン ジェンシ ダ |
一方でシリアスなシーンはこちら。
もう二度と会うことはないでしょう! Yǐ hòu wǒmen búhuì zàijiànmiàn le ba 以后,我们不会再见面了吧! イーホウ ウォメン ブーフゥイ ザイジィェンミィェン ラ バー! |
「二度と会わない」という気持ちを表す表現です。「再见」がそもそも「再び会う」という意味を持ちますから「会わない」と言うには「不」で否定する形になります。
男女が喧嘩別れして、もう二度と会いたくない時…そんなシーン以外は滅多に使わない表現ですが。
2-12.故人へのお別れ「一路走好」
ご冥福をお祈りします Yílù zǒuhǎo 一路走好 イー ルー ゾウ ハオ |
故人への哀悼の言葉で、「あの世の人生がどうか素晴らしいものでありますように」という願いが込められた言葉ともいわれています。普段の別れの挨拶には決して使用しない言葉なので、使う場所をわきまえて使用しましょう。
3.再见に続けてよく使われる中国語フレーズ
3-1.「○○によろしくお伝えください」=请替我向○○问好
○○によろしくお伝えください Qǐng tì wǒ xiàng ○○ wèn hǎo 请替我向○○ 问好 チン ティ ウォ シィァン ○○ ウェン ハオ |
別れ際に「さようなら」に続けて日本語でも相手の家族によろしく、と伝えたい時に。
○○には人が入ります。例えば「ご主人によろしくお伝え下さい。」と言いたい場合は、「请替我向你先生(ニーシィェンシォン) 问好」になります。
3-2.「送らずに、そのままで」=请留步
どうぞそのまま(見送らない)で Qǐng liú bù 请留步 チン リィゥ ブ― |
見送ろうとする相手に「送らずに、そのままでいいですよ」と伝える言葉です。
4.「再见(ザイジィェン)」にまつわる中国語の名言
4-1.有缘千里来相会(ご縁があればどこでも会える)
縁ある者は千里も離れていても出会える Yǒu yuán qiān li lái xiāng huì 有缘千里来相会 ヨウ ユェン チィェンリー ライ シィァンフゥイ |
「千里」は「どんなに遠くても」、という意味です。日本語で「本当にご縁がありますね!」と言いたいときに使えるフレーズです。
4-2. 世界上没有不散的宴席(終わりなき宴はない)
この世に終わりなき宴なし Shìjiè shàng měiyǒu bú sàn de yàn xí 世界上没有不散的宴席 シージェ シャン メイヨウ ブー サン ダ イェンシー |
別れの美しさを象徴する詩的な表現です。
人の一生には出会いと別れがつきものです。東洋思想はそこに見えない糸である「縁」が介在するという考えを持っていますね。
よくある質問
「バイバイ」って中国語でどう言うの?
「拜拜(bāibāi)」といいます。英語の「bye bye」が語源で、親しい間柄でカジュアルに使われます。日本語の「バイバイ」と同じ感覚です。
「再见」って目上の人にも使っていいの?
はい、「再见」は丁寧でフォーマルにもカジュアルにも使える表現なので、先生や上司など目上の人にも問題なく使えます。ただ、もっと柔らかく言いたいときは「先走了」や「我们下次见」なども使われます。
「走了」って失礼じゃないの?
一見ぶっきらぼうに感じますが、「走了(zǒu le)」は中国語ではとても一般的な別れの言い方です。フランクな言い回しで、親しい人同士の会話ではよく使われます。ただし、フォーマルな場面では「再见」や「先告辞」など、もう少し丁寧な表現が適しています。
まとめ
中国語の「再见(ザイジィェン)」は、シンプルで便利な別れの言葉です。 発音や場面によって印象が変わるため、シーンごとに最適なフレーズを使い分けて、自然な中国語を目指しましょう。中国人との会話をもっと心地よくするために、ぜひこの記事を参考にして「再见(ザイジィェン)」のバリエーションを実践してみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
(最終更新日:2020年5月23日)