【2024年版】中国人に人気の「名前」ランキングを公開!【音声付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ1,066,475がこの記事を参考にしています!

「張さん」「楊さん」「劉さん」など、中国人の名前を聞いたことがある方も多いと思います。中国人の名前にはどんな特徴があるか知っていますか?

私(中国語トレーナーS.N:広州生活3年・HSK6級)も、広州で何度も名前を教え合う場面に出会いましたが、「どこからが名字?」「漢字が思い浮かばない!」と戸惑うことが多々ありました。。。

この記事では、中国人に人気の名前や多い名字、フルネームのランキングに加え、名前の特徴や距離が縮まる呼び方を紹介します。

名前を知ることは、相手を知り仲良くなる第一歩。自己紹介でスムーズに会話ができるよう、中国人の名前について学んでみましょう!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.中国人に人気の名前 2024年男女別ランキング一覧

中国人に人気の名前を男女別にランキング形式でご紹介します。もしかすると聞いたことのある名前もあるかもしれませんね。日本でも流行りの名前があるように、中国でもその時に応じて人気の名前があります。実際にお子様に付ける機会のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

1-1.男の子の人気名前ランキング10

ランキング 名前
1位 Yǔxuān
宇轩
ユーシュェン

2位 Zǐxuān
梓轩
ズーシュェン

3位 Jùnyǔ
俊宇
ジュンユー

4位 Zǐruì
梓睿
ズールイ

5位 Míngxuān
铭轩
ミンシュェン

6位 Hàorán
浩然
ハオラン

7位 Zǐlè
梓乐
ズーラ

8位 Zǐruì
子睿
ズールイ

9位 Jùnxuān
俊轩
ジュンシュェン

10位 Xīngyǔ
星宇
シンユー

「轩」の漢字を使った名前が男の子の名前には人気のようです。

参考)https://m.gmw.cn/2024-01/03/content_1303619915.htm

1-2.女の子の人気名前ランキング10

ランキング 名前
1位 Zhǐqíng
芷晴
ヂーチン

2位 Kěxīn
可昕
クァシン

3位 Zǐqíng
梓晴
ズーチン

4位 Lèyáo
乐瑶
ライャォ

5位 Zhǐyáo
芷瑶
ヂーイャォ

6位 Shīyuè
诗玥
シーユェ

7位 Sīyán
思妍
スーイェン

8位 Sīyú
思妤
スーユー

9位 Yuè

ユェ

10位 Xīnyuè
昕玥
シンユェ

女の子の名前では「玥」や「瑶」の漢字が人気のようです。

参考)https://m.gmw.cn/2024-01/03/content_1303619915.htm

2. 中国人に多い名前一覧

中国人に多い名字・名前や名前の長さ、男女の区別といった、中国人の名前に関する雑学を集めてみました。

2-1. 2024年中国人に多い名字ベスト30

2024年中国人に多い名字ベスト30
[ ]内は繁体字 
1位 Wáng
 
ワン

2位

リー

3位 Zhāng
张 [張] 
ヂャン

4位 Liú
刘 [劉] 
リィゥ

5位 Chén
陈 [陳] 
チェン

6位 Yáng
杨 [楊] 
ヤン

7位 Huáng
 
フゥァン

8位 Zhào
赵 [趙] 
ヂャオ

9位
吴 [呉] 
ウー

10位 Zhōu

ヂョウ

11位
 
シュ

12位 Sūn
孙 [孫] 
スン

13位
马 [馬] 
マー

14位 Zhū
 
ヂュ

15位

フー

16位 Guō
郭  
グゥォ

17位
 
ファ

18位 Lín
 
リン

19位 Gāo
高 
ガオ

20位 Luó
罗 [羅] 
ルゥォ

21位 Zhèng
郑 [鄭] 
ヂォン

22位 Liáng
 
リィァン

23位 Xiè
谢 [謝]
シェ

24位 Sòng
 
ソン

25位 Táng
 
タン

26位

シュ

27位 Dèng

ドン

28位 Hán
韩 [韓] 
ハン

29位 Féng

フォン

30位 Cáo

ツァオ

参考サイト:https://www.10ce.com/home/baijiaxing.html

ちなみに1位から3位までの姓だけで全国の20%ほどを占めているそうです。

さらに深掘りすると、紹介した上位100つの名字で全体の約85%を占めるという統計も出ています。

また、中国で上位を占める「王」「李」「張」の姓が多い地域は下記のとおりです。

  • 王・・・北京、天津、河北、山西、内モンゴルなど16省・自治区・直轄市で最多
  • 李・・・湖北、湖南、重慶、四川、雲南各省・市の“第一姓”で最多
  • 張・・・上海市で最多
  • ※2019年の情報です。

私の周りでも、ほとんどの方が第10位までの名字だったので、混同しないように、呼びかけるときはニックネームを使うことが多くありました。お馴染みの「シャンシャン」など、名前(多くはファーストネーム)の文字を重ねたりするのは有名ですね。私もファーストネームの頭文字を重ねてニックネームにしていました。

中でも特に印象的だったことが2つあります。

1つ目は、多くの方がEnglishNameを持っていること
例えば「Vivian」「Linda」「Spark」「Diana」などなど…。これを友達同士だけでなく、仕事上でも使っている方がいるから驚きです。仕事もプライベートもフル活用するWechatの名前もそれで通しています。
2つ目は、身長が高い低い、ぽっちゃりしている、などの身体の特徴をダイレクトにあだ名にしていること
例えば、背が高くて細身の女性が同僚から「大串(大きい串)」と呼ばれているのを聞いたことがあります。後輩からは「串姐(串姉さん)」と呼ばれていました。こんなこと、日本では大問題ですよね(笑)。しかし、中国人は親しみを込めてそういったあだ名をお互いに付け合っています。中国版ドラえもんでジャイアンが「胖虎(太った虎)」と呼ばれているのも頷けますよね。
中国でも大人気のドラえもんについてはこちらで解説します!

中国語で「ドラえもん」登場人物の呼び方|音声付
「ドラえもん」は中国語で「哆啦A梦」カタカナでは「ドゥォラーエィモン」です。日本の国民的キャラクターのドラえもんは、中国でも大人気!実際に私(中国在住 SI)の友人に、子供の頃に観ていたドラえもんがきっかけで日本語を学び、今では日本語の通訳をしている中国人もいます。ドラえもんはアニメだけではなく、漫画も中国語に翻訳され出版されています。のび太くんとドラえもん、仲間たちとの会話は、簡単な文章が多いため中国語の初級テキストとしてもおすすめです!ドラえもんが共通の話題となり、中国人と会話が弾むことがき...

2-2. 中国人に多いフルネームベスト10

中国人に多いフルネームベスト10

1位 Zhāng Wĕi
张 伟 
ヂャン ウェイ

2位 Wáng Wĕi
王 伟
ワン ウェイ

3位 Wáng Fāng
王 芳
ワン ファン

4位 Lǐ Wěi
李 伟
リー ウェイ

5位 Lǐ Nà
李 娜
リー ナー

6位 Zhāng Mǐn
张 敏
ヂャン ミン

7位 Lǐ Jìng
李 静
リー ジン

8位 Wáng Jìng
王 静
ワン ジン

9位 Liú Wĕi
刘 伟
リィゥ ウェイ

10位 Wáng xiù yīng
王 秀英
ワン シゥ イン

※最新の情報が入りましたら更新いたします。

3. 覚えておくべき中国人の名前の特徴

中国人の名前には特徴があります。名前を尋ねて、一度で覚えられるようになるためにも、あらかじめ特徴を知っておくといいかもしれません。これからご紹介するポイントをしっかり押さえておきましょう。

3-1. ファーストネーム2文字が主流に

「中国人に多いフルネームベスト10」を見ればわかるように、中国人の名前は伝統的に名字1字、ファーストネーム1字の計2文字が一般的です。

しかし、最近では“2文字”のファーストネームが大半を占めるようになりました。2019年の、姓名を合わせた文字数は3文字がなんと84.3%、2文字は14.0%、4文字は0.7%と、姓名合わせた3文字の名前が主流であることがわかります。(参考:https://www.xinhuanet.com/politics/2020-01/21/c_1125487336.htm

2文字のファーストネームは元々、香港や台湾など中国南部に多いものでした。そうした香港や台湾の芸能人やアーティストの影響を受け、ファーストネームを2文字にしたいと考える人が多くなったと言われています。一人っ子政策の影響で子どもの名前をじっくり考えるようになったことも一因かもしれませんね。

3-2. 名前に男女の差がない

男女別の人気名前ランキング10で、男女の名前について言及しました。しかし、これは単に「男性に多い名前」、「女性に多い名前」というだけで、実際は、女性に「男性に多い名前」を付けることもあります(逆のパターンはほとんどありませんが)。これも、実は一人っ子政策の影響があると言えます。

中国では出産前に、赤ちゃんの性別を知らせることは法律で禁止されており(女の子だと堕胎する人が増えてしまうせいです)、男子の誕生を祈って名前を決めている親が大半です。そして、その用意しておいた名前を女の子であっても、そのまま付けてしまう親が少なくないのです。

したがって名前だけを見て男女の判別を行うのは、中国人でも難しいのが現状です。ただし一人っ子政策が緩和された現在は、女性らしい名前が見直されつつあり、こうした状況は変わっていくかもしれません。

3-3. 結婚しても名字はそのまま

日本では、結婚すると名字が夫婦のどちらかのものに変わることが主ですが、中国では結婚しても名字は変わりません。一般的に子どもは父親の姓を受け継ぐことがほとんどです。ただ、近年では両親の姓を組み合わせて名乗ったり、兄弟で父、母それぞれの姓を名乗ったりすることもあるようです。

例:父が「张」、母が「杨」の場合 = 子どもは「张扬」の姓を名乗る
  兄が「张」妹が「杨」の姓を名乗るなど

父母の姓を同時に使う人の名前のランキングも参考までにご紹介します。

同時に父母両方の姓を使う人のランキング10
1位 Zhāng Yáng
张杨 
ヂャン ヤン

7,160人
2位 Lǐ Yáng
李杨
リー ヤン

5,315人
3位 Liú Yáng
刘杨
リィゥ ヤン

4,430人
4位 Wáng Yáng
王杨
ワン ヤン

4,025人
5位 Zhāng Lǐ
张李
ヂャン リー

3,057人
6位 Wáng Lǐ
王李
ワン リー

2,984人
7位 Liú Lǐ
刘李
リィゥ リー

2,741人
8位 Chén Yáng
陈杨
チェン ヤン

2,441人
9位 Zhāng Chén
张陈
ヂャン チェン

2,416人
10位 Wáng Chén
王陈 
ワン チェン

2,394人

(参考:https://data.163.com/19/0203/20/E748SFK5000181IU.html

3-4. 表記の順序は日本と同じ「姓+名」

中国語の名前は、日本語の名前の表記と同じ「姓+名」の並びが一般的です。また、英語にした場合でも、日本語の名前と同じように姓名の順序が代わります。しかし愛称を使用する人が多いため、中国語の名前とは別に「英語名」をあらかじめ決めている人もいます。

4. 【発音付!】距離が縮まる中国人の呼び方

中国人の名前を呼ぶ際はどうすればいいのでしょう?敬称を付けたい場合もあれば、仲が良くなって呼び捨てで呼びたい場合もあるでしょう。そこで、相手の名前の呼び方について、初対面、同僚や友人、恋人の場合とシチュエーションを分けて考えてみました。

4-1. 初対面の相手を呼ぶ場合

中国でも、初対面の人に対しては敬称を付けて呼ぶのが一般的です。

男性の場合:
Xiān shēng
先生
シィェンシォン

女性の場合:
Nǚ shì
女士
ニュシー

また、相手の名前はフルネームで呼ぶことが重要です。例えば、王さんや李さんを呼ぶ際、「王先生」とすると、実にたくさんの人が振り向くことになります。

なお、以前は若い女性に対して「小姐(xiǎo jiĕ シャオジエ)」という敬称が用いられていましたが、隠語でクラブやカラオケで働く女性(ホステス)を指すことから、今では失礼だとされていますので、気をつけましょう(地方ではその限りではありません)。

4-2. 同僚や友達を呼ぶ場合

“先生”や“女士”という敬称は、丁寧であると同時に堅苦しい印象を与えます。そのため、親しい間柄では敬称を用いません。単にフルネームで呼ぶのが一般的です。その他、愛称もありますので、いくつか紹介しましょう。

Xiǎo

シァォ

年下の相手を呼ぶ際に使います。なお、「小李」というように、名字か名前の一文字を取って付けるのが一般的です。

Lǎo

ラオ

「老」といっても老人を指すのではなく、年上を意味します。「張」さんなら「老張」となります。

Ā

アー

意味は「小」と一緒で、元々は広東地方の方言でしたが、香港映画の影響などで全国に広まりました。名字や、名前、もしくは名前の一文字(例えば、名前が「恵妹」なら「阿妹」になる)を付けるなど、さまざまな使い方ができます。

Gēr
哥儿
グァァー

兄の意味で、元々は兄弟もしくは義兄弟の間柄で使っていた言葉です。ただし、一人っ子政策の影響で、実際の兄弟ではなく、年上のお兄さんに対して使うことが多くなりました。ただ、元々兄弟間で使っていた影響から、名字ではなく、名前の後ろに付けて使います。

Jiĕ

ジェ

元々は「お姉さん」の意味ですが、今では仲の良い年上の女性に対して使います。使い方は「哥儿」と同じです。



ディ

弟の意味ですが、仲の良い年下の男性に使います。

Mèi

メイ

妹の意味ですが、仲の良い年下の女性に使います。

4-3. 恋人や夫婦間で呼ぶ場合

恋人・夫婦間での呼び方は、以下の3パターンに集約されます。

① 下の名前で呼ぶ

日本でも、異性間でも名前を呼び捨てで呼び合うことは、仲が良ければよくあることですが、中国では恋人や夫婦ではない限り、下の名前を呼び捨てで呼んではいけません。

② フルネームで呼ぶ

夫婦間でフルネームというのは違和感がありますが、中国では夫婦別姓ですから、不思議なことではありません。むしろ名前が一字の人が多いので、名前だけだと呼びづらいのです。

③ 名前を呼ばない

日本でも夫婦間では「あなた」「おまえ」と呼ぶように、中国でも夫婦間で使用する愛称が存在します。

あなた:
Lǎo gōng
老公
ラオゴン

おまえ:
Lǎo pó
老婆
ラオポォ

実は、この言葉、夫婦間だけではなく、付き合いの長いカップルの間でも使われます。

中国語は「妻」や「夫」を表す言葉がたくさんあります。こちらで詳しくご紹介。

【音声付】中国語で妻は”老婆”!?「奥さん」「旦那さん」って何て言うの?
日本語で「妻」や「夫」は、「奥さん」「家内」「女房」「旦那さん」「主人」「連れ」など表現が豊富です。中国でも同様ですが、特に「妻」は中国語で「老婆」と呼ぶため、日本人には少し驚きがありますね(笑)。中国人の妻を持つ私(北京生活8年目男子、HSK6級)は、夫婦とも日中バイリンガルなので、お互いの呼び方は日本式を採用しています。この記事では、中国語での「妻・夫」の呼び方や、夫婦間で使われる表現についてご紹介します。 1 中国語で「妻・奥さん」のことをなんて言うの?1-1 「妻・奥さん」を表す6つの表現① 「...

5. 中国人の名前のアルファベット・ローマ字表記の読み方のポイント

漢字のみで構成されている中国人の名前。どのようなアルファベット・ローマ字表記、読み方をするのでしょうか。

日本人の名前は漢字の読み(ふりがな)をアルファベットで表記しますが、中国人の名前は発音記号でもあるピンイン(拼音)で表記されます。

《例》
【日本人の場合】 北川景子→Kitagawa Keiko
【中国人の場合】 习近平(習近平) → Xi Jinping

5-1. まずはピンインを理解する

ピンイン表(音節表)https://cn-seminar.com/training/

音声付ピンイン表

そのピンインは約400通りで、母音が36個、子音が21個の組み合わせから成り立っています。

中国人の名前を読むためには、アルファベットで構成されたピンインを読むことができればOK。しかもピンインの7割はローマ字読みが可能です。例えば「dao」は「ダオ」、「pai」は「パイ」、「chao」は「チャオ」と、そのまま読むことができます。

残りの3割は、ローマ字読みではない、日本語では使わない音となっています。例えば、「e」は、そのまま「エ」とは読みません。「エとオとアの中間のような音」です。「si」は「シ」ではなく、「スー」。「yan」は「ヤン」ではなく「イェン」と読みます。正確に読むためにはコツが必要ですね。

【名前を読むためにピンインを覚えよう!】
・ピンインの読み方にはコツがある!簡単に覚える方法はこちらから

中国語のピンインとは何? ピンインの読み方・発音を解説
中国語の「ピンイン」について、中国語ゼミが初心者向けにわかりやすく解説!筆者(シャオハオ中国上海在住歴6年)は中国語ゼロの頃、北京を訪れた際、バスの中で「beijing(北京のピンイン)」を何気なくローマ字読みで「ベイジン」と口にしたところ、友人に驚かれたことがあります。実はピンインにはローマ字読みで通じる部分が多く、日本人にとって読みやすい要素があるのです。この記事では、「ピンイン」とは何か、その特徴や正しい発音のコツを詳しくご紹介します。1.ピンインとは? ー 中国語の発音表記法ピンインとは「中国語...

・中国語の発音「ピンイン」の発音のコツを解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

5-2. 漢字から読み方を検索・変換する方法

中国語の辞書アプリまたは電子辞書の手書きツールに、漢字を入力します。

こちらは中国ゼミおすすめの辞書アプリ「小学館 中日・日中辞典(第3版)」。

手書きツール画面に、指で「中国」と書くと、ピンイン「Zhong guo」が表示されます。 左上、緑色の再生ボタンを押すと、ピンインの正しい読み方を聞くことができます。

中国人の名前、中国語の読み方を調べるには電子辞書が便利!中国ゼミおすすめの辞書アプリはコチラ。

中国語│私が電子辞書よりスマホ・アプリ辞書をススメる理由
あなたが「電子辞書を買おうか、どうしようかな」と迷っているなら、中国語ゼミは「ストップ!」と言いたい!私たちがオススメするのは、電子辞書ではなく「スマホのアプリ辞書」です。なぜスマホの辞書なのか。電子辞書より安価で、なおかつクオリティは電子辞書と同じ。またスマホにアプリを入れるだけなので、余計な荷物が増えない……などなど。たくさんの理由があります。今回の記事では、その理由「8つ」をお話しします。もちろん<中国語の電子辞書事情>についても、5章でご紹介していますので、参考にしてください。スマートな...

5-3. 有名人の名前を参考にした例

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
習近平 习近平
シュウ キン ペイ シー ジン ピン

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
毛沢東 毛泽东
モウ タク トウ マオ ゼァ ドン

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
孔子 孔子
コウシ コン ズー

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
張芸謀 张艺谋
チャン イー モウ ヂャン イー モウ

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
呉亦凡 吴亦凡
ウー イー ハン ウー イー ファン

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
胡歌 胡歌
フー ゴー フー グァ

日本の漢字・読み 中国の漢字・読み
周冬雨 周冬雨
チョウ ドン ユィ ヂョウ ドン ユー

日本では「習近平」「毛沢東」のように、日本語の音読みで呼ばれている人もいれば、「チャン・イーモウ」のように中国語に近い読み方が浸透している人もいるようです。

日本語にない音があるので、発音するのが難しく感じるかもしれません。まずはピンインになれることで、中国人の名前も簡単に読めるようになります。コツをつかんでしまえば難しくありません。

名前や呼び方を知るのはコミュニケーションの第一歩

名前を覚え、覚えてもらうというのはコミュニケーションの重要な第一歩です。そのためにも、相手に正しい敬称を付けて呼べることが重要です。ぜひこの記事で紹介した表現を積極的に使ってみてください!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.