
「ドラえもん」は中国語で「哆啦A梦」
カタカナでは「ドゥォラーエィモン」です。
日本の国民的キャラクターのドラえもんは、中国でも大人気!
実際に私(中国在住 SI)の友人に、子供の頃に観ていたドラえもんがきっかけで日本語を学び、今では日本語の通訳をしている中国人もいます。
ドラえもんはアニメだけではなく、漫画も中国語に翻訳され出版されています。のび太くんとドラえもん、仲間たちとの会話は、簡単な文章が多いため中国語の初級テキストとしてもおすすめです!
ドラえもんが共通の話題となり、中国人と会話が弾むことがきっとあるでしょう。ぜひ、中国語で楽しく学んでみてください。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国語で「ドラえもん」の呼び方・意味は?
1章では、中国でも大人気のドラえもんの呼び方や意味、豆知識を紹介します!
中国でドラえもんの放送は、1989年に広東テレビがスタート。1991年に中国の国営放送であるCCTVで放送されたのをきっかけに、爆発的ヒットとなりました。
その頃の中国は一人っ子政策の時期で、子供は家で兄弟姉妹と遊ぶ代わりにアニメを観る機会が多かったようです。そんな理由で現在の20代・30代からの人気が特に強く、また、その子供世代からも人気があります。
1-1. 現在のドラえもんは「哆啦A梦」と書く
「ドラえもん」は「哆啦A梦」と書きます。これは「ドラえもん」の発音を漢字に直した当て字なので、漢字に意味はありません。
「え」が「A」になっているのは、中国語には「え」の発音がないから。中国では、外来語の発音に近い当て字をつけるので、普段声調に苦労している方でもあまり違和感なく発音できるはずです。
ドラえもん Duō lā a mèng 哆啦A梦 ドゥォラーエィモン |
1-2. 以前は「小叮当」「機械猫」「机器猫」
実は、中国でのドラえもんの訳し方・呼び名は時代と共に移り変わってきました。始まりは「小叮当」だったといわれています。90年代には「機械猫」と「小叮当」どちらの表現も見られるようになりました。
<ドラえもん>
Xiǎo dīng dāng 小叮当 シァォディンダン |
Jīxiè māo 機械猫 ジーシェマオ |
Jīqi māo 机器猫 ジーチーマオ |
1-2-1. 機械猫と机器猫の意味はロボット猫
ドラえもんは、未来の世界の猫型ロボット。中国語で「機械(jīxiè ジーシェ)」および「机器(jīqi ジーチー)」は、どちらも機械やマシンの意味を持ちます。
ロボットのことは「机器人(jīqirén ジーチーレン)」なので、まさにドラえもんを示す「機械猫」「机器猫」は「ロボット猫」という意味です。これは、名前というよりは意味を直訳した説明的な印象が強いですね。
一方、「小叮当」は首に鈴を付けているドラえもんの外見が由来となっていると考えられます。「叮当(dīngdāng ディンダン)」は中国語の擬音表現で、ベルや鈴の音が「リンリン」と鳴っている様子を表します。ピーターパンにでてくる妖精のティンカー・ベルのも「小叮当」です。
中国では幼いものや小さいもの、可愛らしいものに「小(xiǎo シァォ)」を付けることが多く、ドラえもんの鈴をつけた愛嬌のある姿から「小叮当」としたのでしょう。
1-2-2. 著作権法に違反していたもの
中国や台湾では、正式な翻訳出版の前にドラえもんの名称を変更するなど、違法翻訳が行われていたといいます。
著作権を無視した違法な出版物の中で「機器貓」や「小叮当」が使われていたという背景もあり、現在ではその呼び名は使用されなくなりました。
2. 主要キャラクターの中国語表現と意味
のび太くんをはじめ、物語の要となるキャラクター名は、中国語ではどのように訳されているのでしょうか。2章では、中国大陸と台湾それぞれの呼び方や意味を紹介します!
2-1. 中国語の主要キャラクター名
キャラクターによって中国大陸と台湾で漢字(簡体字・繁体字)が異なります。
現在、公式で扱われている名前は以下の通りです。
中国大陸(簡体字) | 台湾(繁体字) | |
ドラえもん | Duō lā a mèng 哆啦A梦 ドゥォラーエィモン |
Duō lā a mèng 哆啦A夢 ドゥォラーエィモン |
のび太くん | Yěbǐ Dàxióng 野比 大雄 イェビー ダーシィォン |
Yěbǐ Dàxióng 野比 大雄 イェビー ダーシィォン |
しずかちゃん | Yuán Jìngxiāng 源 静香 ユェン ジンシィァン |
Yuán Jìngxiāng 源 靜香 ユェン ジンシィァン |
ジャイアン | Gāngtián Wǔ 刚田 武 ガンティェン ウー |
Gāngtián Wǔ 剛田 武 ガンティェン ウー |
ジャイアンのニックネーム | Pàng hǔ 胖虎 パン フー |
Pàng hǔ 胖虎 パン フー |
スネ夫 | Gǔchuān Xiǎofū 骨川 小夫 グーチュアン シァォフー |
Gǔchuān Xiǎofū 骨川 小夫 グーチュアン シァォフー |
『中国語の文字は2種類│簡体字と繁体字を知ると中国語が楽しくなる!』
2-2. 主要キャラクターの名前の意味
登場人物の中国語名は、ドラえもんとは違って音訳ではありません。日本語でも漢字で表記される静香ちゃんは日本名をそのまま漢字にしていますが、他の3人にも翻訳の際の工夫を感じることができます。
主要キャラクター名 | 意味 |
のび太くん 大雄 |
大…敬称 雄…男・勇ましい |
しずかちゃん 静香 |
静…静かな 香…香りがよい |
ジャイアン 胖虎 |
胖…太っている 虎…虎・威勢がいい |
スネ夫 小夫 |
小…敬称 夫…男・労働者 |
のび太くんが大雄なのは日本のイメージと異なりますが、主人公ののび太くんに強く勇ましい男性になってほしい願いが込められているとも考えられます。
ジャイアンが胖虎なのはチャーミングですよね!
スネ夫(小夫)の「夫」は、日本名から取られているのか、ジャイアンに従事しているという意味からか…? もしくは両方の意味があるかもしれませんね。
2-3. 以前のキャラクターの呼び方は様々
ドラえもんと同じように、他のキャラクターの呼び方は土地や時期によって異なります。以前の呼び方を紹介します。
のび太くん | (主に中国大陸) Kāngfū 康夫 カンフー |
しずかちゃん | (主に中国大陸) Jìngzi 静子 ジンズー |
(主に台湾) Yí jìng 宜静 イージン |
|
ジャイアン | (主に台湾・香港) Jì ān 技安 ジーアン |
スネ夫 | (主に台湾) Qiáng fū 强夫 チィァンフー |
(主に香港) Ā fú 阿福 アーフー |
ジャイアンの「技安(ジーアン)」は音訳であることが分かりますね。
3. 近年は中国でも劇場版ドラえもんが公開
2015年に映画『STAND BY ME ドラえもん』が中国全土で劇場公開され、5日間で興行収入3億元(約60億円)を突破する記録的大ヒットとなりました。
以前は歴史的背景などから中国で劇場公開される日本映画は非常に少なく、文化面での交流もほとんどなかったといえます。近年は日中両国の関係改善などにより、中国本土での日本映画の公開本数も増えてきました。
3-1. 映画版ドラえもんの中国語タイトル
ドラえもんの劇場版も、シリーズ初の3DCG作品として作成されたこの『STAND BY ME ドラえもん』以降、劇場公開が進んでいます。
中国語に翻訳されたドラえもん映画のタイトルをご紹介します。
ドラえもん STAND BY ME | Duō la A mèng bàn wǒ tóngxíng 哆啦A梦 伴我同行 ドゥォラーエィモン バンウォトンシン |
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険 | Duō la A mèng dàxióng de nánjí bīngtiānxuědì dà màoxiǎn 哆啦A梦 大雄的南极冰天雪地大冒险 ドゥォラーエィモン ダーシィォンデァナンジービンティェンシュェディダーマオシィェン |
ドラえもん のび太の宝島 | Duō la A mèng dàxióng de jīnyín dǎo 哆啦A梦 大雄的金银岛 ドゥォラーエィモン ダーシィォンデァジンインダオ |
3-2. 現在、中国ではドラえもんのテレビ放送は終了している
1991年に中国での放送が開始されたテレビアニメの「ドラえもん」は、長らく子ども向けチャンネルでの放送が続いていたものの、現在では放送されなくなってしまいました。
これは、中国国内のアニメ産業の育成を目的として、外国制作アニメーションに対するテレビ放送の時間配分に規制がかかってしまったためです。中国のテレビで「ドラえもん」を見かける機会は無くなってしまいましたが、映画を通して新しい世代にも愛されているようです。
まとめ. ドラえもんの力で中国語力アップ
中国版のドラえもんの漫画やアニメを見れば、ストーリーが分かりやすく慣れ親しんだ世界観のため、中国語の学習もしやすいのではないでしょうか。よく知っている場面やエピソードを中国語で読むことで、単語の意味も頭に入りやすくなるでしょう。
中国人もドラえもんを知っている人は多く、共通の話題として話が弾むきっかけにもなります。日本で生まれた愛すべきキャラクター「ドラえもん」の力を借りて、ぜひ中国語力とコミュニケーション力を高めていきましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』