【音声付】初心者必見!中国語の重要350単語一覧と簡単に覚える方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ298,661がこの記事を参考にしています!

大胆に言ってしまうと日本人は既に中国語の8割を学習し終えています。なぜなら私たちには「漢字」の知識があるからです。

フルーエントの中国語トレーナーである私SN(広州在住3年・HSK6級)は、初めて中国にやってきたとき、知っていた単語は”ニーハオ”だけでした。そんな中国語力ゼロの私でも日本人として培った漢字力のおかげで、約8割の中国語を読み取ることができたのです!

皆さんにも「効率的に中国語を覚えてほしい」という思いから、日本語とほぼ同じ漢字・意味の中国語単語「すぐに覚えられる中国語の重要単語350語」を厳選しました。

最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料

完璧な発音&単語を覚えてネイティブと会話を楽しみたい方へ

✔️自宅からオンライン受講
✔️5大特典&60分個別コンサル付き(11,000円相当)


1. 単語を覚えることが重要な理由

万が一、文法が分からなくとも、単語がわかっていればその単語を組み合わせて文章を解読することができます。

反対に文法の仕組みを理解していても、単語が分からないと文章の意味が分からないこともあります。このように、語学の運用能力は単語力に大きく影響を受けます。

もしあなたが、中国語の発音がわからない、発音に自信がないという方なら、必ず先にこちらの記事をお読みください。中国語発音を習得するコツを動画でわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

1-1. 語彙力を増やすことで総合力が身につく

単語力(語彙力)は語学力の基礎であり、語学力を向上させるには大きなカギとなります。語彙力が増えることにより、文章力や読解力も向上するのです。

読み書きだけでなく、会話やリスニングでも役立ちます。そうしていくうちに「総合力」となっていくのです。たかが一語、などと侮っていると、大きな失敗のもとになりかねないので、一語一語しっかりと覚えていきましょう。

1-2. 資格取得はレベルごとに一定の単語数が必要

中国語検定やHSKのような資格取得にも語彙力が必要です。必要単語数を、目安として以下の表にまとめましたので確認してみましょう。

中国語検定取得に必要な単語数
5級 500語
4級 1000語
3級 2000語
2級 50,000語
1級 10,000語

1-3. 日本人にはすでに知っている単語がある

日本人は日常的に漢字を使用しているため、単語の表記を見ただけで意味が理解できる中国語がたくさんあります。

この単語集は、下の見本を見ていただくと分かるように、日本語と同じ漢字・意味の単語ばかりを集めた単語集です。

(単語集・見本)

あなたが意味を知っている単語ばかりですよね!

まったく知らない単語ばかり350語覚えるのは気が重いですが、既に意味を知っている単語ばかりなので、少し気が楽になりましたね!

この単語集を、1日25語ずつ覚えれば、2週間で 350語覚えられることになります。単純な語数だけでいうと、大学の第二外国語で中国語を1年間学習して習得する単語レベルが300語であること(※)を考えると、圧倒的な速さで習得できることがお分かりいただけると思います。
(※『HSKを受験するなら必読!<レベル>の話 1級~6級』の2章参照。)

2. この単語集を使う4つのメリット

この単語集を使う4つのメリット

  1. 初級レベル1200語の1/4の重要単語を網羅
  2. 日本人だからこそ覚えやすい350単語をピックアップ
  3. ピンインと発音を覚えるだけなので効率的
  4. 単語1つ覚えれば他の単語にも応用できる

2-1. 初級レベル1200語の1/4を網羅

この単語集の350語はすべて、中国語の検定試験HSK(汉语水平考试)1~4級レベルの単語です。

HSK4級のレベルは、「ネイティブと自然にコミュニケーションが取れる」というもの。つまりこの350語は、中国語日常会話において必要な、基礎的なものばかりということです。

HSK4級は、目安の習得語彙数が1200語とされています。この単語集で、その1/4が覚えられることになります。

【HSK各級の習得語彙数】
HSKレベル表

2-2. 日本人がすでに意味を知っている350単語

このリストは、日本人がすでに意味を知っている中国語単語のみをまとめたリストです。

すべて、「日本語と同じ漢字・意味の単語」です。「同じ漢字」の中には、下のように日本語とまったく同じ漢字もありますし、中国語の簡体字と日本語とで少し違いがある漢字もあります。

※まったく同じ漢字

(中国語)
安全(ān quán)
(日本語)
安全(あんぜん)

※簡体字と日本語で少し漢字が違う

(中国語)
爱情(ài qíng)
(日本語)
愛情(あいじょう)

2-3. ピンインと発音を覚えるだけなので効率的

「中国語の単語を覚える」こととは、以下の4つを覚えることです。

① 中国語の漢字
② ピンイン
③ 発音音声
④ 日本語の意味

中国語の漢字(①)と日本語の意味(④)はすでに把握していますので、あとはピンイン(②)と発音(③)を覚えればOK!

中国語の漢字<簡体字>(①)は、日本語の漢字と少し違うので、正確に覚える必要がありますが、簡略化された「簡体字」と表現するくらいですので、日本語の漢字に比べれば簡単です。

2-4. 単語1つ覚えれば他の単語にも応用できる

日本語では、ひとつの漢字の読み方を覚えると、その漢字が使われている他の単語の読み方は覚えやすいですよね。それは中国語でも同じです。

例えば、先ほどご紹介した「爱情(ài qíng)」という漢字とピンインを覚えると、これから「爱(ài)」のつく別の単語は、楽に覚えられます。

情(ài qíng)の「」が使われている単語の例>
好(ài hào)…意味:趣味とする
护(ài hù)…意味:大切にし保護する
惜(ài xī)…意味:大切にする
<ちなみに> 日中・同じ漢字でも、違う意味の単語

中国語の学習をこれから始めるという方の中には、「中国語と日本語で同じ漢字の単語は、同じ意味なんじゃないの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

答えは、「同じではない」です。

日本語と同じ漢字でも、意味が異なる中国語が実はたくさんあります。

例えば、さきほどご紹介した「(ài)」のつく単語でいうと、「愛人(あいじん)」は、日本語では一般的に「配偶者以外の恋愛関係にある人」という意味で使われますが、中国語「爱人(ài rén)」ではなんと「配偶者」の意味なのです。「她是我的爱人(彼女は私の「爱人」です)」と紹介されても驚いてはいけません!

日本語と意味が異なる単語は他にも…

  • 新闻(xīn wén)=「ニュース(報道)」の意味 ※ちなみに紙の新聞は「报纸(bào zhǐ)」
  • 老婆(lǎo po)=「妻」の意味
  • 缘故(yuán gù)=「原因」の意味
  • 手纸(shǒu zhǐ)=「トイレットペーパー」の意味

などなど、まだまだたくさんあります。日本人から見た中国語の面白いところだと思います。

3. 「日本人がすぐに覚えられる中国語単語350語」

このページの記事を動画で解説しています。合わせてご覧ください。


350語を、1日25語ずつ覚えれば、2週間で全部覚えられることになります。1日10個ずつでも、35日で完了です。

この単語集を使った「中国語単語を覚える効率的な方法」を5章でご紹介します。「効率的に覚えたい!」という方はぜひお読みください。

ではお待たせしました!音声付き単語集350語はこちらです!

番号 中国語 ピンイン 日本語
1 ài 愛する

2 爱情 àiqíng 愛情

3 安全 ānquán 安全

4 bái 白い

5 bān

6 bào 抱く

7 bāo 包む

8 保护 bǎohù 保護

9 保证 bǎozhèng 保証する

10 北方 běifāng 北方

最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料

完璧な発音&単語を覚えてネイティブと会話を楽しみたい方へ

✔️自宅からオンライン受講
✔️5大特典&60分個別コンサル付き(11,000円相当)


番号 中国語 ピンイン 日本語
11 本来 běnlái 本来

12 变化 biànhuà 変化

13 标准 biāozhǔn 標準

14 别人 biérén 他の人

15 比较 bǐjiào 比較する

16 博士 bóshì 博士

17 部分 bùfen 部分

18 参加 cānjiā 参加する

19 cǎo

20 cháng/zhǎng 長い・長

21 成功 chénggōng 成功する

22 成绩 chéngjì 成績

23 诚实 chéngshí 誠実な

24 chū 出す・出る

25 chuán

26 出发 chūfā 出発する

27 厨房 chúfáng 台所

28 出现 chūxiàn 現れる

29 聪明 cōngming 聡明な

30 大きい

31 答案 dá’àn 答案

32 大概 dàgài 大概の

33 当然 dāngrán 当然だ

34 大使馆 dàshǐguǎn 大使館

35 dé/de/děi 得る/(結果・程度を表す補語を導く助詞)/要する

36 dēng 明かり

37 得意 déyì 得意になる

38 低い

39 底・(月や年の)末

40 调查 diàochá 調査する

41 地点 dìdiǎn 地点

42 地球 dìqiú 地球

43 地图 dìtú 地図

44 dōng

45 动物 dòngwù 動物

46 动作 dòngzuò 動作

47 duǎn 短い

48 对话 duìhuà 対話

49 duō 多い

50 fā/fà 発する/髪の毛

番号 中国語 ピンイン 日本語
51 法律 fǎlǜ 法律

52 反对 fǎnduì 反対する

53 方法 fāngfǎ 方法

54 方面 fāngmiàn 方面

55 方向 fāngxiàng 方向

56 翻译 fānyì 翻訳・通訳

57 发生 fāshēng 発生する

58 发展 fāzhǎn 発展する

59 非常 fēicháng 非常に

60 fēn 分ける・分

61 丰富 fēngfù 豊富な

62 附近 fùjìn 近く

63 父亲 fùqin 父親

64 复杂 fùzá 複雑な

65 感动 gǎndòng 感動する

66 感觉 gǎnjué 感覚

67 感情 gǎnqíng 感情

68 感谢 gǎnxiè 感謝する

69 gāo 高い

70

71 根据 gēnjù 根拠

72 共同 gòngtóng 共同の

73 公园 gōngyuán 公園

74 广告 guǎnggào 広告

75 管理 guǎnlǐ 管理する

76 关系 guānxi 関係する

77 关心 guānxīn 関心を寄せる・気にかけて

78 观众 guānzhòng 観衆

79 规定 guīdìng 規定

80 guò 渡る・過ごす

81 过程 guòchéng 過程・プロセス

82 国际 guójì 国際

83 国籍 guójí 国籍

84 国家 guójiā 国家

85 过去 guòqù 過去

86 故意 gùyì わざと

87 海洋 hǎiyáng 海洋

88 hàn

89 háng ~行

90 hào

91 hào/hǎo 好む/よい

92 合格 hégé 合格する

93 hēi 黒い

94 黑板 hēibǎn 黒板

95 hóng 赤い

96 hòu 厚い

97 后悔 hòuhuǐ 後悔する

98 huā 花・消費する

99 huàn 換える

100 环境 huánjìng 環境

番号 中国語 ピンイン 日本語
101 欢迎 huānyíng 歓迎する

102 huì 会合

103 回答 huídá 回答する

104 会议 huìyì 会議

105 huǒ

106 活动 huódòng 活動する

107 价格 jiàgé 価格

108 家具 jiājù 家具

109 检查 jiǎnchá 検査する

110 简单 jiǎndān 簡単な

111 将来 jiānglái 将来

112 健康 jiànkāng 健康

113 减少 jiǎnshǎo 減る

114 jiào 教える

115 交流 jiāoliú 交流する

116 教授 jiàoshòu 教授

117 交通 jiāotōng 交通

118 教育 jiàoyù 教育する

119 饺子 jiǎozi 餃子

120 基础 jīchǔ 基礎

121 街道 jiēdào 大通り

122 结果 jiéguǒ 結果

123 结婚 jiéhūn 結婚する

124 解决 jiějué 解決する

125 节约 jiéyuē 節約する

126 计划 jìhuà 計画する

127 机会 jīhuì 機会

128 积极 jījí 積極的な

129 季节 jìjié 季節

130 jìn 近い

131 警察 jǐngchá 警察

132 经济 jīngjì 経済

133 京剧 jīngjù 京劇

134 经历 jīnglì 経歴

135 经验 jīngyàn 経験

136 竞争 jìngzhēng 競争する

137 进行 jìnxíng 進行する

138 紧张 jǐnzhāng 緊張した

139 禁止 jìnzhǐ 禁止する

140 技术 jìshù 技術

141 jiù 古い

142 继续 jìxù 継続する

143 记者 jìzhě 記者

144 挙げる

145 决定 juédìng 決定する

146 拒绝 jùjué 拒絶する

147 举行 jǔxíng 行う

148 考虑 kǎolǜ 考慮する

149 刻む

150 可爱 kě’ài 可愛い

番号 中国語 ピンイン 日本語
151 客人 kèren

152 科学 kēxué 科学

153 kōng 空(そら)・空っぽである

154 空气 kōngqì 空気

155 kǒu

156 苦い・苦しい

157 困难 kùnnan 困難

158 浪费 làngfèi 浪費する

159 lǎo 年をとっている

160 冷静 lěngjìng 冷静だ

161 離れる

162 ~里(1里は500m)

163 练习 liànxí 練習する

164 了解 liǎojiě 了解する

165 理解 lǐjiě 理解する

166 líng ゼロ

167 历史 lìshǐ 歴史

168 liú 留まる

169 流行 liúxíng 流行する

170 留学 liúxué 留学する

171 理想 lǐxiǎng 理想

172 绿 緑(の)

173 luàn 乱れる

174 旅行 lǚxíng 旅行する

175

176 mài 売る

177 mǎn 満ちている

178 máo (動植物の)毛

179 māo

180 帽子 màozi 帽子

181 米・メートル

182 明白 míngbái 明白だ・分かる

183 民族 mínzú 民族

184 目的 mùdì 目的

185 母亲 mǔqin 母親

186 nán

187 nán

188 nèi

189 内容 nèiróng 内容

190 能力 nénglì 能力

191 年龄 niánlíng 年齢

192 niǎo

193

194 piàn だます

195 批评 pīpíng 批評する

196 破れる・破る

197 葡萄 pútao ぶどう

198 qiáo

199 奇怪 qíguài 奇妙である・不思議に思う

200 气候 qìhòu 気候

番号 中国語 ピンイン 日本語
201 qīng 軽い

202 亲戚 qīnqi 親戚

203 其中 qízhōng その中

204 取る

205 全部 quánbù 全部

206 区别 qūbié 区別する

207 确实 quèshí 確実な

208 任命 rènmìng 任命する

209 任务 rènwu 任務

210

211 日记 rìjì 日記

212 容易 róngyì 易しい

213 sǎn

214 散步 sànbù 散歩する

215 森林 sēnlín 森林

216 shàng 上・上がる

217 社会 shèhuì 社会

218 shēn 深い

219 shěng

220 生活 shēnghuó 生活する

221 生命 shēngmìng 生命

222 申请 shēnqǐng 申請する

223 shì 試す

224 使 shǐ 使う

225 失败 shībài 失敗する

226 十分 shífēn 十分

227 适合 shìhé 適合する

228 实际 shíjì 実際

229 世纪 shìjì 世紀

230 世界 shìjiè 世界

231 失望 shīwàng 失望する

232 适应 shìyìng 適応する

233 使用 shǐyòng 使用する

234 shòu やせている

235 shōu 収める

236 首都 shǒudū 首都

237 收入 shōurù 収入・受け取る

238 数量 shùliàng 数量

239 说明 shuōmíng 説明する

240 数学 shùxué 数学

241 数字 shùzì 数字

242 死ぬ

243 速度 sùdù 速度

244 tái

245 态度 tàidù 態度

246 太阳 tàiyáng 太陽

247 讨论 tǎolùn 討論

248 特别 tèbié 特別である・とりわけ

249 条件 tiáojiàn 条件

250 提供 tígōng 提供する

番号 中国語 ピンイン 日本語
251 tíng 止める・止まる

252 体育 tǐyù 体育

253 同情 tóngqíng 同情する

254 同时 tóngshí 同時

255 同意 tóngyì 同意する

256 通知 tōngzhī 通知する

257 tuī 推し進める・(前方に)押す

258 tuō 脱ぐ

259 突然 tūrán 突然

260 图书馆 túshūguǎn 図書館

261 wàn

262 wǎn 茶碗

263 完成 wánchéng 完成する

264 完全 wánquán 完全な

265 危险 wēixiǎn 危険な

266 温度 wēndù 温度

267 文化 wénhuà 文化

268 文章 wénzhāng 文章

269 污染 wūrǎn 汚染する

270 西 西

271 xià 下・下りる

272 xiān 先に

273 xiàng 向く・向ける

274 相反 xiāngfǎn 相反する

275 详细 xiángxì 詳細の

276 效果 xiàoguǒ 効果

277 小说 xiǎoshuō 小説

278 校长 xiàozhǎng 校長

279 习惯 xíguàn 習慣

280 xìng

281 兴奋 xīngfèn 興奮している

282 幸福 xìngfú 幸せな

283 性格 xìnggé 性格

284 新鲜 xīnxiān 新鮮である

285 修理 xiūlǐ 修理する

286 选择 xuǎnzé 選択

287 学期 xuéqī 学期

288 压力 yālì 圧力・プレッシャー ※簡体字に注意

289 严格 yángé 厳格な

290 眼镜 yǎnjìng めがね

291 研究 yánjiū 研究する

292 要求 yāoqiú 要求する・希望

293 一般 yībān 一般的な

294 一定 yīdìng 一定の

295 意见 yìjiàn 意見

296 影响 yǐngxiǎng 影響する

297 银行 yínháng 銀行

298 印象 yìnxiàng 印象

299 音乐 yīnyuè 音楽

300 以前 yǐqián 以前

番号 中国語 ピンイン 日本語
301 一切 yīqiè 一切

302 艺术 yìshù 芸術

303 椅子 yǐzi 椅子

304 yòng 用いる

305 勇敢 yǒnggǎn 勇敢な

306 永远 yǒngyuǎn 永遠に

307 yòu また

308 yòu

309 yǒu ある

310 友好 yǒuhǎo 友好的な

311 有名 yǒumíng 有名な

312 优秀 yōuxiù 優秀な

313 原因 yuányīn 原因

314 yuè 越す・越える

315 愉快 yúkuài 楽しい

316 yún

317 预习 yùxí 予習する

318 杂志 zázhì 雑誌

319 增加 zēngjiā 増える

320 责任 zérèn 責任

321 正常 zhèngcháng 正常な

322 整理 zhěnglǐ 整理する

323 证明 zhèngmíng 証明する

324 正确 zhèngquè 正確な

325 正式 zhèngshì 正式な

326 zhǐ 指す

327 支持 zhīchí 支持する

328 直接 zhíjiē 直接

329 知识 zhīshi 知識

330 植物 zhíwù 植物

331 重点 zhòngdiǎn 重点

332 重视 zhòngshì 重視する

333 重要 zhòngyào 重要な

334 周围 zhōuwéi 周囲

335 专门 zhuānmén 専門の

336 祝贺 zhùhè 祝賀・祝う

337 著名 zhùmíng 著名な

338 主要 zhǔyào 主要な

339 注意 zhùyì 注意する

340

341 自然 zìrán 自然

342 自信 zìxìn 自信がある・自分を信じる

343 最后 zuìhòu 最後

344 最近 zuìjìn 最近

345 尊重 zūnzhòng 尊重する

346 zuǒ

347 作家 zuòjiā 作家

348 作用 zuòyòng 作用

349 左右 zuǒyòu 左と右・左右する

350 作者 zuòzhě 作者

4. もっと語彙力を伸ばしたい人向けのおすすめ教材

ここからさらに「語彙のストックを増やしたい」という方向けに、おすすめのアプリと本をご紹介します。

4-1. 単語が覚えられるおすすめアプリ

まず、単語を覚えるために私が活用したおすすめのアプリをご紹介します。

中国語検定HSK公認単語トレーニング
  ダウンロード:iOS/Android
(※各級の「単語学習の1~50語は無料で利用できますが、51語以上、その他の機能は級ごとに課金されます。)

「中国語検定HSK公認単語トレーニング」は、HSK受験者必携の公認教材シリーズの制作チームが作った中国語単語アプリ。

もちろん、HSK対策に主眼を置いた内容ですが、単語、訳、さらには例文音声までついた優れもので、HSK受験の有無に関わらず、中国語の総合力を高めてゆくのにおすすめです。定着度チェックのためのテスト機能などもあり、効率よく語彙力アップがはかれます。

弱点連続再生ができるので、私はよくHSK試験前になると、隙間を見つけては音声を流し、耳を慣らすようにしていました。 

4-2. 単語学習のためにおすすめの本

また、書籍で単語学習におすすめのものは、『キクタン中国語【初級編】中検4級レベル』や『キクタン中国語【入門編】中検準4級レベル』などのキクタンシリーズです。

「聞いて覚える」を切り口に、「耳と目をフル活用」して覚えられる工夫がされています。文字も見やすく、1ページにおさまっている単語数は8語ほどで無理のないペースで学習することができます。

5. 中国語の単語を効率的に覚える方法

ここでは、たくさんある単語を、いかに「効率的に」そして「効果的に」覚えられるか?その方法をお伝えしてゆきます。

5-1. 単語暗記の事前準備!「発音の基礎をマスターする」

まず、単語を覚える前に、中国語の基礎である「発音(ピンイン・声調)」はしっかりマスターしておきましょう。

なぜなら、中国語は正しい発音が出来ないままでは、いくら単語を覚えて話しても通じないからです。正しい発音をしっかりカラダに染みこませることが大切です。

中国語の発音は難しいと思われがち。確かにピンインには日本語に無い発音がたくさんあります。声調(音の上がり下がり)もはじめは慣れないかもしれません。

しかし発音の学習にはコツがあります。そんな発音学習のコツを、『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』で、動画と音声を使いながらわかりやすくご説明しています。このページでまず発音を確実にマスターしてから、単語を覚える作業に入りましょう。

こちらも合わせてチェック!

中国語発音【声調別音声付き】ピンイン表(音節表)

・声調のコツをわかりやすくレクチャー

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

5-2. 5つのステップで覚える暗記法「システマチック単語暗記法」

私がおすすめする「システマチック単語暗記法」とは、暗記とテストを含めた5つのステップをシステマチックに繰り返すことで単語を覚える暗記法です。

ポイントは、単語が覚えられているかどうかをテストする際に、チェックする方法を決めておくこと。

また、2-3でお伝えした中国語単語の要素「①中国語の漢字・②ピンイン・③発音音声・④日本語の意味」を意識して、徹底的に集中して覚えることです。

<システマチック単語暗記法>

<ステップ1> 
音チェック 
中国語をみながら、音声に合わせてシャドーイング(同時に発音)。
(※シャドーイングとは、聞こえてくる音声を、聞こえたとおりに発声していく語学学習法。詳しくは『シャドーイングで語学をマスターする方法』をご覧ください。)
<ステップ2> 
音読 
中国語をみながら、音声なしで同じく3~5回音読。
<ステップ3> 
エアライティング 
中国語の漢字を、ペンをもってエア(空気中)で2~3回書き取りをする。実際に書くよりもスピーディに練習ができる。しっかり書きたい漢字は紙に書いて練習する。
<ステップ4> 
暗記テスト
  1. 中国語だけを見て、正確に発音できるか?
  2. 中国語とピンインだけを見て、日本語が言えるか?
  3. ピンインと日本語だけを見て、中国語が書けるか?
  4. 日本語だけを見て、中国語が言えるか?

上記4項目の角度から暗記が出来ているかチェックする。全てが出来るまで続ける。

単語は「なんとなく」覚えてはいけません。このステップをシステマチックに繰り返し、完璧に覚えるまで何度もやります。

*いずれのステップでもストップウォッチを使って時間を計測すること。時間をしっかりと意識し、ダラダラとした学習に陥らないようにします。さらに記憶の定着に重要なのが復習です。翌日、翌週にしっかり復習を兼ねてテストをしましょう。

<人間は一度では覚えられないから“復習”する>

人間が何か新しいことを習得するためには、学んだ事を脳に定着させる必要がありますが、 私たちは1時間後には新しく学んだ事を忘れてしまい、24時間後には8割近く忘れてしまうと言われています。(エビングハウスの忘却曲線)

つまり人間の脳は忘れるように出来ており、一度で覚えられないのは当然なのです。記憶を定着させるためには、翌日、翌週に復習することが重要です。

5-3. 覚えられない単語だけ「表現ノート」に書き込む

覚えられない単語の覚え方は、王道ですがノートに書き出します。「自分が覚えられない単語」だけを集めた単語教材「表現ノート」を作るのです。

横罫の大学ノートに、中国語・ピンイン・日本語を書きます。必要に応じて例文と日本語訳を書きます。例文まで書く必要がある単語はほとんど無いでしょう。例文の日本語訳はよほど難しい場合を除いて、特に書かなくてもいいです。

これを作るだけでは意味がありません。常に持ち歩き、電車の中や休憩時間、人を待っている時などの「スキマ時間」にチェックして復習を続けます。

この単語集に限らず、教材の中で、「頭に入らない」というものが出てきたら、この表現ノートに書き溜めて行くようにしましょう。

5-4. それでも忘れてしまう単語は「イメージ化」

この記事の単語集には無いと思いますが、単語と意味が結びつかない単語の覚え方をご紹介します。

どうしても忘れてしまう単語の覚え方は、「イメージ化」です。

限られた時間の中でしっかり記憶に定着させるには「イメージ」が有効です。例えば「蛋糕(ケーキ)」だったら、虫が米のケーキを羊にあげるイメージ。「电梯(エレベーター)」だったら、弟が木のエレベーターに乗っているイメージという具合です。

かなり無理矢理でも、自分にしか理解できないイメージでもいいので、とにかく「覚え方のイメージ」を決めてしまいます。ただしこの方法は「どうしても覚えられない単語」に限定しないとあまり効果がありませんし、いろいろな単語でやろうとすると「覚え方を考えること」に時間が奪われてしまい、本末転倒になってしまいます。

また、語彙数を増やすためには教材選びも重要です。市販の単語教材の中から、おすすめのものをご紹介しています。こちらをチェック!

中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法
「受験勉強のときに、手当たり次第に参考書に手を出してみたけど身につかなかった」 「英語の単語集をいろいろ買ってみたけど結局覚えられなかった」という経験はありませんか?そしていま「中国語を使いこなせるようになりたい!」と思うなら、どの教材を使えば効果的に、効率的に学べるかを知りたいところですよね。書店の中国語の棚にズラリと並ぶ教材たちを眺めながら、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、中国語を教える専門家である筆者が、自分たちでも使ってみて「これはいい」という教材たちを、その活...

よくある質問

1.中国語の単語の覚え方は?

①単語を覚える前に発音(ピンインと声調)をしっかり覚えておく。

②おススメの暗記法は「システマチック単語暗記法」(この記事の5-2で詳しく解説しています。)

③どうしても覚えられない単語はそれだけをまとめたオリジナル単語帳を作り、覚えるときは漢字の意味や情景をイメージしながらするのがおススメです。

2.初心者が中国語を勉強する時の順番は?

まずは、発音(ピンインと声調)次に基本語彙、その次に基本文法の順番で学習を進めるのがおススメです。

3.中国語を習得するにはどれくらいの時間がかかりますか?

・日常会話レベルだと、200~300時間

・一般ビジネスレベルだと500~1000時間

・上級ビジネスレベルだと1500時間~3000時間

程度かかると予想されます。

以下の記事で中国語の習得時間について詳しく解説しています。

中国語の習得時間はどれぐらい?必要な学習期間について詳しく解説
『中国語をマスターするのに、どのくらいの時間がかかるんだろう?』学習時間は気になるポイントですよね!例えば日常会話レベルなら200~300時間、ビジネスで使えるレベルまでなら500~1000時間程度かかると言われています。本記事では、検定試験データと実践者の経験をもとに、レベル別の習得時間と効率的な学習方法をご紹介します。1. 中国語習得に必要な時間の全体像中国語の習得にかかる時間は、目標や学習環境によって大きく異なります。まずは、目標レベルごとの必要時間と、学習方法による違いを見ていきましょう。1-1. 日常会...

まとめ

中国語に限らず、語学をマスターするために単語の習得は不可欠です。

ただ、中国語の単語は、長い間「漢字」を学習してきた日本人にとって、とても親しめる存在です。

まずは、すでに意味を理解している単語からスタートし、どんどん語彙数を増やしていきましょう!

最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料

完璧な発音&単語を覚えてネイティブと会話を楽しみたい方へ

✔️自宅からオンライン受講
✔️5大特典&60分個別コンサル付き(11,000円相当)


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

中国語は簡単!短期間で攻略的に学ぶ方法とは?

日本人にとって中国語は学びやすく、さらに Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメント

コメントは停止中です。