中国語の習得時間はどれぐらい?必要な学習期間について詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ987がこの記事を参考にしています!

『中国語をマスターするのに、どのくらいの時間がかかるんだろう?』学習時間は気になるポイントですよね!

例えば日常会話レベルなら200~300時間、ビジネスで使えるレベルまでなら500~1000時間程度かかると言われています。

本記事では、検定試験データと実践者の経験をもとに、レベル別の習得時間と効率的な学習方法をご紹介します。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語習得に必要な時間の全体像

中国語の習得にかかる時間は、目標や学習環境によって大きく異なります。まずは、目標レベルごとの必要時間と、学習方法による違いを見ていきましょう。

1-1. 日常会話レベルまでの道のり(200~300時間)

日常会話レベルでは、基本的な文法構造と約1000語程度の語彙力が必要となります。

このレベルでは、日常的な買い物や道案内、簡単な意見や要望の表現ができるようになります。まずは、発音の基礎となる声調とピンインの習得、基本文型の理解と運用、基礎語彙の定着が重要です。最初に発音の習得に時間をかけることで、後の学習がスムーズになるので重点的に学習することをおススメします。

このレベルに到達するには200~300時間の学習時間が必要とされています。(週10時間のペースで約6~8ヶ月)

1-2. 一般ビジネスレベルまでの道のり(500~1000時間)

一般ビジネスレベルでは、3000語程度の語彙力と基本的なビジネスコミュニケーション能力が必要となります。

このレベルでは、基本的なメールのやり取りや、簡単な会議での発言、日常的な業務会話ができるようになります。文法の応用力を高め、ビジネス特有の表現も学んでいきましょう。

このレベルに到達するには500~1000時間の学習時間が必要とされています。(週10時間のペースで1~2年)

1-3. 上級ビジネスレベルまでの道のり(1500~3000時間)

上級ビジネスレベルでは、5000語以上の語彙力と高度なコミュニケーション能力が必要となります。

このレベルでは、メールのやり取り、電話での会話、プレゼンテーションなど、実務で必要なスキルが習得できるようになります。通訳なしでも交渉ができるよう専門用語などが必要になる場合もあります。

このレベルに到達するには1500~3000時間の学習時間が必要とされています。(週10時間のペースで3~6年)

1-4. プロフェッショナルレベルまでの道のり(3000~5000時間)

通訳や翻訳などのプロフェッショナルレベルでは、8000語以上の語彙力と高度な言語運用能力が必要となります。

このレベルでは、ネイティブに近い会話力に加えて、文化や歴史、社会情勢など、幅広い知識も必要となります。また、専門用語や熟語など日常ではあまり使わない表現も求められます。

このレベルに到達するには3000~5000時間の学習時間が必要とされています。(週10時間のペースで6~10年)

発音と文法の基礎をしっかり固めたい方はこちらの記事をご覧ください

【発音と文法が最重要】中国語の基礎をマスターする方法|音声付
中国語の基礎を身につけるポイントは、まず『正しい発音』を徹底的に練習すること。中国語学習開始から2ヶ月間は、『正しい発音』を毎日繰り返し学習することが重要です。私(中国ゼミスタッフMM上海生活6年)は大学で中国語を学び、中国人の先生や各国の留学生であるクラスメイトと中国語で会話ができるようになり、自信がつき始めていた頃、タクシーの運転手に言葉が通じなくて愕然とした苦い思い出があります。大学で先生や、ほかの留学生に通じていた中国語が街中の中国人には通じなかったのです!留学生同士の会話を聞いた中国人...

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

ゼロから中国語の文法をマスターする!重要文法19項目|音声付
語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか?私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国語を学んでみると意外にもスムーズに理解でき、話せたときの喜びが自信につながりました。気づけば積極的に中国人と会話し、今では「英語も挑戦してみようかな?」と思えるほどに!「中国語の文法って難しそう」というあなたに、中国語教育のプロが中国語文法の基礎を効率良く習得できる勉強方法をお伝え...

ビジネスレベルについて詳しく知りたい方はこちらもおススメです。

ビジネス中国語で必要な表現・知識、ビジネスレベルを目指す学習法とは?
「仕事で使える中国語を身につけたい!」と思われている方へ。中国語のビジネスレベルに必要な能力は?何ができればビジネスレベルと言えるのか?何時間程度の学習が必要なのか?そんなあなたの疑問にお答えします。実は、意外にもビジネスレベルの中国語は習得しやすく、学習の順番やポイントさえ抑えておけば短期間での上達が可能です。まずは中国語の基礎を徹底し、あなたのビジネスに特化した表現、専門用語を覚える、といった流れで学習を進めると、効率よくビジネス中国語の力を伸ばすことができるでしょう。日本語を話せる中国...

1-5. 学習方法による違い

独学、語学学校、オンライン学習、留学など、学習方法によっても習得期間は変わります。それぞれの内容について見ていきましょう。

1-5-1. 独学

  • 自分のペースで学習を進められる
  • 好きな場所、好きな時間で学習できる
  • 費用を安く抑えられる
  • モチベーション維持が課題
  • 計画的な学習が難しく、予定より時間がかかることがある

1-5-2. 語学スクール

  • 定期的な学習が可能
  • カリキュラムに沿って着実な進歩が期待できる
  • 他の学習者との交流で刺激を得られる
  • レッスンの予約などが必要
  • 学校に行くことで満足して自主学習が疎かになることがある

1-5-3. 留学

  • 環境による学習効果が高い
  • 短期間での上達が見込める
  • 実践的な会話力が自然に身につく
  • 中国文化も同時に学べる
  • 費用がかかる

1-5-4. オンライン学習

  • 時間の使い方に柔軟性がある
  • 自分のペースで学習を進められる
  • 場所を問わず学習可能
  • 教材や講師を自由に選択できる
  • ネット環境を整える必要がある

 

効率的な学習方法について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...
中国語は「1ヶ月でマスター」できるの?最短の習得法とは?
最短で中国語をマスターしたい! 本気で頑張れば1ヶ月で中国語を話せるようになるの? 中国語を学習しているけれど、伸び悩んでいるので効率的な中国語の学習方法を知りたい! 中国語をもう一度学びなおしたいけれど、どうやって勉強をしたらいいの?中国語ゼミでは、そんな疑問をもつあなたへ、最短で効率よくマスターするノウハウをまとめました。英語圏の人口よりも圧倒的に多い中国語人口。ビジネスの世界でも中国語が話せれば有利な今日、普段から漢字を使っている日本人にとっては、習得しやすい言語です。そんな中国語を、もし...

2. 検定試験合格までの学習時間

検定試験は習得レベルを客観的に測る指標として重要です。各試験の級別に必要な学習時間と、効果的な学習方法を見ていきましょう。

2-1. HSKの級別必要時間と学習法

HSKは、中国政府が認定する国際的な中国語能力検定試験で、世界各国で実施されています。

HSK 必要学習時間(目安)
1級 50-100時間
2級 100-200時間
3級 200-300時間
4級 300-500時間
5級 500-1000時間
6級 1500-2500時間

HSKの特徴は、級ごとに必要な語彙数が明確に定められていることです。1級では150語、6級では5000語以上の語彙力が必要となります。

学習時間を効率的に使うため、各級で求められる語彙と文法項目を計画的に学習しましょう。試験対策としては、過去問題を解いて「試験のクセ」を掴みます。試験の2~3週間前ごろから過去問題や模擬試験に取り組み、本番に備えましょう。

2-2. 中国語検定の級別必要時間と学習法

中国語検定は、公益財団法人日本中国語検定協会が実施する、日本の国内資格としての中国語能力試験です。

中国語検定 必要学習時間(目安)
準4級 40-100時間
4級 120-200時間
3級 300-400時間
2級 600時間
準1級 数千時間
1級 準1級から数千時間

中国語検定の特徴は、日本人学習者の特性を考慮した出題形式にあります。漢字の知識を活かしながら、文法力と会話力をバランスよく測定します。

効果的な対策としては、語彙や文法など、受験する級の範囲に応じた学習を終えたらHSK同様、過去問題を使った対策を始めましょう。過去問題は受験の2~3週間前、2級以上は1~2ヶ月前から取り組むことをおすすめします。

2-3. 具体的な受験対策スケジュール

検定試験の合格には、計画的な学習が欠かせません。試験日の3ヶ月前から本格的な対策を始めることをおおススメします。

最初の1ヶ月は基礎固めに充て、文法や語彙の総復習を行います。次の1ヶ月は問題演習を中心に、弱点の克服と得意分野の強化を図ります。最後の1ヶ月は、模擬試験を活用して実践力を養います。時間配分の練習や、本番を想定した演習を重ねることで、確実な合格を目指すことができます。

 

各種検定試験の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。

中国語の資格「中国語検定」と「HSK」どっちがおすすめ?
中国語の資格試験の中で、とくに有名なのは中国語検定とHSKの2つ。中国語学習に資格試験の受験を取り入れるのはモチベーションにも繋がるのでおススメです。まずは試験の特徴を知って、目標を設定してみませんか?資格へのチャレンジこそ、中国語を習得する近道です!この記事では「自分にピッタリな検定はどっち?」「中国語検定とHSKの違いを知りたい!」「勉強するなら何級から始めればいいの?」といった疑問を抱えている人のために、中国語検定とHSKのそれぞれの特徴と目的別にオススメの検定をご紹介します。『最速で資格に合格...
中国語検定試験の種類|HSKや中検など7種類を徹底比較
中国語を勉強していて、ふと「自分の中国語力はどのくらい?」と、気になることがありますよね。力試しに「中国語の試験でも受けてみるか!」 なんて意気込んでいるかもしれません。 中国語検定試験の種類が多くてよく分からない。それぞれの特徴は? 私の実力で、どの試験の何級を受ければいいの? 会話ができるようになりたい場合でも、試験にチャレンジする意味はあるの?この記事が、中国語の検定に関するあなたの疑問を解決します!まず中国語ゼミは、HSKや中国語検定の受験が、中国語力アップに直結することをお伝えしたいです。...
中国語検定とは?5分で分かる基礎情報、HSKとの比較
中国語の検定にチャレンジしたいあなたへ。中国語検定の基礎知識、HSK試験との比較、受験前に知っておくべき情報をまとめました。この記事をざっと読むだけで中国語検定のキホンが分かるので、試験対策もバッチリです!中国語検定やHSK試験は、中国語マスターするための最強ツール。中国ゼミがあなたの合格をサポートします!1. 中国語検定の基礎情報1章では中国語検定の基本的な情報をまとめました。概要、受験料、スケジュール、合格率などチェックしてみてください。1-1. 中国語検定の概要メリット中国語検定は日本語と中国語の相互...
【完全版】中国語検定に合格する勉強法|準4級から1級まで
中国語検定「合格」を目指すあなたへ。この記事では、5,000人以上へ中国語の指導実績があるフルーエント中国語学院のトレーナーによる「中国語検定に合格するための効率的な勉強法」を伝授します。実際に中国語検定を受験したトレーナーの経験に基づき、最も効率よく合格に向けて学習する方法をまとめました。初めて中国語検定にチャレンジする方も、過去に受験したことがある方も、こちらの記事でご紹介する勉強方法を参考にしてください。 1. 中国語検定とは1章では、まず中国語検定の概要をご紹介します。既に、中国語検定について...
【2025年版】HSKを受験するなら必読!<レベル>の話 1級~6級
現在日本で受験できる中国語の検定試験といえば、中国語検定とHSKです。「HSK(汉语水平考试)」については、中国政府公認の試験であることから、中国語力を客観的に示すものとして、就職や留学の際に利用されることが多い試験です。この記事では、HSKの詳細について HSKと中国語検定の違い HSKの難易度・学習時間の目安 各級で求められる実力 学校・企業が求めるHSKのレベル HSKに関するQ&Aトップ25などをご紹介します。記事を読み進めると自分がどのレベルを受験すればいいのか見えてくるはずです!1 HSKと中国語検定の違い・レ...

3. 学習時間を最大限活かす効率的な勉強法

限られた時間で効果的に中国語を習得するには、効率的な学習方法の選択が重要です。日本人の特性を活かした学習戦略を考えていきましょう。

3-1. 日本人に効果的な学習順序

日本人学習者は漢字の知識という強みを持っています。この利点を活かすため、まずは「声調」、次に「ピンイン」の発音の習得に集中することがお勧めです。日本語にない発音の習得には時間がかかりますが、この基礎があれば、その後の学習がスムーズに進みます。初心者であれば、まずは2か月間みっちり発音の練習をしましょう。

3か月目からは「読む・書く・聞く・話す」の力を総合的に伸ばす「シャドーイング」がおススメです。シャドーイングとは、ネイティブ音源を聴きながら、その音声に”遅れて”マネをする発音練習のことです。同時に単語の暗記も進めて語彙力を伸ばしていきましょう。

次に短文を使った文法理解です。中国学習には重要な語順をしっかり習得します。中国語文法を効率的に学ぶには、1つの文法で1つの例文を完璧に暗記するのがおススメです。1つを完璧に覚えたら、例文内の単語を入れ替えて、さまざまな意味の文を作ってみましょう。単語の入れ替え練習をすることで、応用力を鍛えます。

3-2. 無駄な学習時間を省く具体的なテクニック

効率的な学習のためには、各分野(※注1)の教材を「世界一やり込んだ」と言えるくらい徹底的にやり込むことです。いろんな教材に手を出して、広く浅くなるよりも、1つの教材に絞った方が発音やリズム、単語・文法・フレーズを身体に染みこませていくことができます。

また、通勤時間などの隙間時間を使うこともおススメです。オンライン教材やアプリを活用することで、時間の有効活用が可能になります。

※注1

  1. 「発音」:読んで字のごとく、「発音」に特化した教材。
  2. 「総合」:発音や文法解説、単語、フレーズなどが網羅的に扱われている教材。
  3. 「短文」:重要な「構文」が覚えられる構成になっている教材。
  4. 「単語」:いわゆる「単語集」のこと。
  5. 「検定試験の過去問集・模擬試験」:中国語検定やHSKなどの検定試験対策の問題集。

 

スキマ時間の活用や参考書について以下の記事もおススメです。

【2024年目的別】中国語学習アプリおすすめ21選|スキマ時間を有効活用して中国語...
中国語を学習したい!方、「アプリなんて役に立つの?」と思っていませんか?そんな私(中国語ゼミスタッフM 中国上海在住歴6年・HSK5級)も「ちょっと暇な時に使う程度」でした。ですが、今のスマホアプリは教科書いらずの「神アプリ」も存在します!この記事では ・スキマ時間に使えるアプリ ・リスニングに強いアプリ ・資格試験に強いアプリ など目的別でオススメをご紹介します。1つのアプリを徹底的にやってみると必ず力がつきますし、性能が良い無料のアプリもたくさんあります。ぜひ記事を参考に試してみてください。最速で中...
【2025年版】中国語のオススメ参考書をプロが厳選!|発音、単語、文法、HSK…
中国語を勉強しようと決めて、書店で参考書を選ぼうとするも、「たくさんありすぎて、どれを選んだらいいか分からない。」そんな経験をした人は多いのではないでしょうか。今回は、中国語を効率よくマスターするため、プロがオススメする参考書を、分野別に紹介します!自分に合う1冊が見つかれば、学習期間を通して、長く使うことができます。こちらの記事を参考に、ぜひ自分にとって最適な1冊を選んでくださいね。1. 分野別オススメの参考書中国語を勉強するとき、参考書は欠かせないアイテムの一つ。たくさんある参考書の中からどれ...

3-3. つまずきやすいポイントとその対策

日本人学習者が特につまずきやすい点として、発音の習得、文法の理解、会話力の向上が挙げられます。これらの課題に対しては、それぞれ効果的な対策がありますので、順番に見ていきましょう。

3-3-1. 発音

中国語の発音で最も重要なのは「声調(四声)」です。発音の基礎として、以下の順序で練習を進めることをおススメします。

1.声調(四声)の基本練習

  • 第1声:高めの一定の音(電話のツーという音のイメージ)
  • 第2声:短く音を上げる(「えぇ!?」と聞き返す感じ)
  • 第3声:低い音で抑える(「あ〜あ」とため息をつく感じ)
  • 第4声:高い音から一気に下げる(「はい!」とキッパリ言う感じ)

2.実践的なトレーニング方法

  • 毎日15分以上の発音練習を習慣にする
  • 2音節の組み合わせパターンを練習(māmā、máméなど)
  • 母音を意識して大きく口を開ける
  • 自分の発音を録音して確認する

3.上達のポイント

  • 日本語の感覚で読まないよう注意する
  • 最初は大げさなくらい口を動かす
  • 口の筋肉が疲れるくらい練習するのが効果的
  • 音声教材を活用し、正しい発音を耳に染み込ませる

発音の基礎を最初の2ヶ月でしっかり固めることで、その後の学習がスムーズに進みます。

3-3-2. 文法

中国語の文法は語順が最も大切です。語順が変われば意味も変わるので特に以下のルールを押さえることが重要です。

1.語順を覚える

  • 「主語+動詞+目的語(SVO)」の順番が基本
  • 否定や疑問、時制などの基礎文法を覚える
  • 「了」や「補語」など中国語特有の特有の文法表現を覚える

2.文法の覚え方

  • 「1文法1例文」(短文)を完璧に覚える
  • 1つを完璧に覚えたら、例文内の単語を入れ替え応用力を鍛える
  • 例文の暗記はシャドーイングが効果的

このような語順の特徴を理解し、基本パターンを押さえることで、より自然な中国語の文を作ることができます。

3-3-3. 会話力(スピーキングとリスニング)

会話力向上には、シャドーイングによる土台作りが効果的です。以下の4段階で練習を進めることで、着実にスキルアップを図ることができます。

1.聞き読み段階(1週目)

  • 音声を聞きながらテキストを目で追う
  • 中国語の音の流れに慣れることを意識

2.遅れ読み段階(2週目)

  • 音声の少し後から、同じように声を出す
  • 正確な発音と声調の習得に集中

3.同時読み段階(3週目)

  • 音声と同時に声を出す
  • 自然な中国語のリズムを体得

4.暗唱段階(4週目)

  • テキストを見ずに音声だけを聞いて真似る
  • 実践的な会話力の基礎を確立

特に以下の点に注意して練習することで、効果が高まります。

  • 1フレーズ2-3秒の短い文から始める
  • 毎日最低15分は継続する
  • 同じ教材を最低4週間は使用する
  • 録音して自分の発音をチェックする

シャドーイングの練習を継続することで、話す力と聞く力を同時に伸ばすことができます。

 

さらに中国語学習を深めたい方は、以下の記事もご覧ください。

日本語と中国語の違い、共通点、習得しやすい理由【変換・翻訳ツールも紹介】
『日本語』と『中国語』にはたくさんの共通点があります。まず、思い浮かぶのが「漢字」ですね。私(中国語ゼミスタッフSI、中国生活3年女子)は、現地の大学に語学留学をしていて、欧米人とともに中国語を学んでいました。多くの欧米人は流暢に中国語の会話ができますが、漢字を書くことや長文の読解になると私の何倍も時間がかかっていて、とても苦労していました。一方で日本人の学生は、漢字も長文の読解も苦労知らず!改めて「漢字の共通点」というアドバンテージと、中国語を学ぶ喜びを深く実感しました。中国語と日本語の多くの...
中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...
さらにアップ!中国語の中級レベルにおすすめ教材と勉強法
漢字が分かる日本人は、実は「中国語の学習の80%を終えています」。なので中国語の初級を突破するのは、正直早いです。しかし問題はその後。中級レベルになってくると、聞こえない!話せない!文法が分からない!など、それまでの自分の学習の偏りが目立ってきて焦ったり、挫折しそうになる方も多いでしょう。実際に私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年・HSK6級)も、初級まではスイスイ勉強が捗っていましたが、勉強を進めていく内に「中級の壁」にぶち当たり「将来、自分が中国語をスラスラ話しているイメージが一切湧かない...
ゼロから中国語の文法をマスターする!重要文法19項目|音声付
語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか?私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国語を学んでみると意外にもスムーズに理解でき、話せたときの喜びが自信につながりました。気づけば積極的に中国人と会話し、今では「英語も挑戦してみようかな?」と思えるほどに!「中国語の文法って難しそう」というあなたに、中国語教育のプロが中国語文法の基礎を効率良く習得できる勉強方法をお伝え...
シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...

よくある質問

1.日本人が一番習得しやすい言語は何ですか?

日本人が習得しやすい言語として、韓国語や中国語があります。

韓国語は文法が似ていると言われており比較的習得がしやすいようです。

また、中国語も既に漢字を知っている日本人にとっては、文字を見ればある程度の意味が理解できるため
習得しやすい言語となっております。

2.中国語が難しいのはなぜですか?

「漢字を知っている日本人は比較的中国語を習得しやすいと言われていますが、難しいと感じる理由の一つに「発音」があります。

日本語には無い発音は特に習得に時間がかかる場合があります。

大人になって語学を勉強する際、正しい発音方法を頭で理解しながら練習をすると特に効果があります。

発音についてはこちらの記事もおススメです。

中国語の発音が難しいのは何故?克服するための練習方法・コツを解説
漢字を知っている日本人にとって、中国語を習うことは比較的簡単だと言われていますが、実際にネイティブと話そうとすると、話せなかったり、聞きとれない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか?この「つまづき」の原因は「中国語の発音の難しさ」にあります。中国語の読み書きができても、肝心の「話す・聞く」という部分が不十分では、現地の人とコミュニケーションしたり、実践に活かすことができません。この記事では、日本人がつまづきやすい発音や中国語特有の発音について徹底分析しています。また、発音を克服するためのコ...

3.中国語はどれくらいで習得できますか?

どれくらいのレベルを目指すかにもよりますが、
日本人が中国語を習得する場合、「日常会話」レベルなら200~300時間程度の学習時間で
習得が可能と言われています。

4. まとめ

中国語の習得には確かに相応の時間が必要ですが、効率的な学習方法と適切な計画があれば、着実に目標に近づくことができます。

日常会話レベルから通訳レベルまで、それぞれの段階で必要な学習時間は異なりますが、積極的に実践の機会を作り、自分に合った学習スタイルを見つけ、着実に歩を進めていくことで、必ずスキルアップを実現できるでしょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

中国語は簡単!短期間で攻略的に学ぶ方法とは?

日本人にとって中国語は学びやすく、さらに Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ