【完全版】中国語検定に合格する勉強法|準4級から1級まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ35,326がこの記事を参考にしています!

中国語検定「合格」を目指すあなたへ。

この記事では、5,000人以上へ中国語の指導実績があるフルーエント中国語学院のトレーナーによる「中国語検定に合格するための効率的な勉強法」を伝授します

実際に中国語検定を受験したトレーナーの経験に基づき、最も効率よく合格に向けて学習する方法をまとめました。

初めて中国語検定にチャレンジする方も、過去に受験したことがある方も、こちらの記事でご紹介する勉強方法を参考にしてください。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、中国語検定・HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベルに合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語検定とは

1章では、まず中国語検定の概要をご紹介します。

既に、中国語検定について知っているけれど、何級を目指したらよいかわからない方は、2章「中国語検定で取得を目指す級の決め方」へ。中国語検定の勉強法を読みたい方は、3章「全級に共通する中国語検定の勉強法」へお進みください。

中国語検定試験(中検)
主催 特徴
一般財団法人 日本中国語検定協会 ・日本語と中国語の相互読解・聴解・翻訳能力を問う
・日本企業での活躍を目指す人向け

中国語検定とは、一般財団法人日本中国語検定協会が主催する中国語能力をはかる検定試験。英語に例えると「英検」のイメージです。日本人の中国語学習者に向けた試験で、「読む・聞く・話す・書く」能力にプラスして日本語に「訳す」能力も問われます。

2. 中国語検定で取得を目指す級の決め方

この章では、中国語検定の級ごとの特徴、どの級を目指すべきかについて紹介していきます。

まず中国語検定のそれぞれの級で求められる能力、必要語彙数、出題形式、点数・合格点について以下の表にまとめました。

準4級 中国語学習の準備完了/学習を進めていく上での基礎知識を身につけている。大学の第2外国語における第1年度前期履修程度
語彙数  試験  点数・合格
500語 リスニング・筆記  100点満点(各50点)60点以上で合格
4級 中国語の基礎をマスター/平易な中国語を聞き、話すことができる。大学の第2外国語における第1年度履修程度
語彙数  試験  点数・合格
1000語 リスニング・筆記  200点満点(各100点)各60点以上で合格
3級 自分で応用力を養いうる能力の保証/基本的な文章の読み書きができる。簡単な日常会話ができる。大学の第2外国語における第2年度履修程度
語彙数  試験  点数・合格
2000語 リスニング・筆記   200点満点(各100点)各65点以上で合格
2級 実務能力の基礎づくり完成の保証/やや高度の中国語の文章を読み、3級程度の文章を書くことができる。日常的な話題で会話できる
語彙数  試験  点数・合格
3000~6000語 リスニング・筆記作文   200点満点(各100点)各70点以上で合格
準1級 実務に即従事しうる能力の保証/社会生活に必要な中国語を基本的に習得し、通常の文章の中国語訳・日本語訳、簡単な通訳ができる
語彙数  試験  点数・合格
目安なし リスニング・筆記作文 200点満点(各100点)各75点以上で合格(二次は100点中75点)
1級 高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証/高度な読解力・表現力を駆使し、複雑な中国語および日本語の翻訳・通訳ができる
語彙数  試験  点数・合格
目安なし リスニング・筆記作文   200点満点(各100点)各85点以上で合格(二次は100点中85点)

実際にどの級を目指すべきなのでしょうか?

まだ中国語を学習し始めたばかりの方は、中国語検定4級の受験をおすすめします。

そして、既に中国語を学習中で、試験は受けたことがない方は、過去問を解いてみて、ちょっと難しいと思う級の受験をおすすめします。

過去問は公式ページから入手できます。

中国語をビジネスに活かすには、どの級を目指すべきでしょうか?
中国語初心者の方でも、今からしっかり学習すれば必ず合格を手に入れられます。
          
中国語検定は就職に有利!活かせる業種と目指すは何級?』    
中国語検定を履歴書でアピールする方法・面接官を納得させるコツ

3. 全級に共通する中国語検定の勉強法

3章では、中国語検定の勉強法について、実際の受験経験に基づき解説していきます。まず全ての級に共通する特徴と対策をまとめました。

特徴 対策
1問あたりの配点が高い
  • 正確に回答をしていく
  • 見直しの時間を確保する
受験英語のような問題
  • 過去問題集のため試験の傾向に慣れておく
  • 「日本語→中国語」「中国語→日本語」の翻訳能力を意識した学習

中国語検定の各級で共通して言えることは、「1問あたりの配点が高い」「受験英語のような問題」ということ。これに対しては、しっかりと過去問を解き、問題傾向に慣れておくことで対策できます。

見直す時間は十分ありますので、1問1問を大切に解くことが大切です。

3-1. 出題形式に合った勉強法

中国語検定の出題は、リスニング、筆記、作文(2級以上)からなります。各形式を網羅して勉強することが合格への近道。ここからは、それぞれ具体的な勉強法をご紹介します。

<リスニング>

リスニングの勉強法
  • 音だけ聞いてリスニング
  • 内容・意味を理解する
  • ピンインを見ながらシャドーイング
  • 漢字を見ながらシャドーイング
  • 何も見ずにシャドーイング

リスニングの効果的な勉強法は、「音だけ聞いてリスニング」から始める方法です。まずは自分がどのくらい聞き取れるのかを確認しましょう。自分のレベルが確認できたら、本文を読んで内容を理解し、その後、解説を読んで単語の意味・文法を理解します。

次に、「ピンインを見ながらシャドーイング」の段階では、ピンインを見ながら音源を聞き、それとほぼ同時に発音し、これを最低10回繰り返します。

そして「漢字を見ながらシャドーイング」に移ります。ピンインを隠して教材の漢字だけを見ながら、シャドーイングをしてみましょう。

「何も見ずにシャドーイング」の段階では、何度も繰り返して、できるようになってきたら抑揚にも気をつけながら発話練習を行います。

シャドーイングについて、もっと詳しく知りたい方は、中国ゼミの完全保存版記事『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』の4章を参考にしてください。

中国語トレーナーによるシャドーイングのポイント
単に声を出して練習するのではなく、常に日本語の意味をイメージしてシャドーイングしましょう。準4級レベルから、頭の中で日本語に訳すことを心がけていると、級が上がってからの学習も効率よく楽に進められますよ。

<筆記・作文対策>

筆記・作文の勉強法
  • 中国語検定の問題傾向を把握しておく
  • 自分の苦手分野を洗い出し克服しておく
  • 実践形式で時間を測って問題を解く

2〜3年前の過去問を実際に解き、どんな問題がどんな形式で出題されるか、問題数や時間配分はどのくらいかシミュレーションしてみましょう。

ストップウォッチで時間を計り、実際に解答にかかった時間を計測しながら自分の得意・不得意の傾向を知ることが大切です。自分の傾向を知ることで、得意な部分から先に解くことや、苦手な部分を後回しにするといった戦略を立てることができます。

<単語>

1.音読をする
教材を見ながら覚えるつもりで3~5回音読する

まずは、声に出して読んでみましょう。この時、読みながら覚えるつもりで音読することがポイント。この作業を3〜5回繰り返します。

2.エアーライティングを行う
ペンをもって単語をエア(空気中)で2~3回書き取りをする。実際に書くよりもスピーディな練習が可能。しっかり書きたい漢字は紙に書いて練習する。

ペンを持ち、空気中で単語を書きます。実際に書くよりも速く書く練習ができ、どこでも気軽に練習ができることがポイントです。エアーライティングで足りない場合はノートに書き出して練習をしましょう。

3.暗記テストをする
  • 中国語を見て日本語訳ができるか
  • 中国語を見て正しく発音ができるか(=ピンインを書けるか)
  • 日本語を見て中国語を書けるか
  • 日本語を見て中国語訳ができるか

中国語の単語を覚える時は、単語教材を使ってこれまで紹介した①~③の順で覚えていくことをおすすめします。大切なポイントは、一つの単語に対して一つの意味を覚えること。中国語には複数の意味を持つ単語が多いですが、まずは1つの意味に絞って暗記することを目指しましょう。

3-3. 各級の取得に必要な目安勉強時間一覧

勉強の合計時間 勉強時間の目安
準4級 40~100時間 週1回の勉強で3ヶ月〜半年
4級 120~200時間 週1回の勉強で半年程度
3級 200~300時間 週1回の学習で半年〜1年程度
2級 600時間 1日1時間の学習で2年程度
準1級 目安なし およそ2年〜10年くらい
1級 目安なし 準1級から数千時間。およそ5年〜10年くらい

級ごとに勉強時間を比較してみると、初級は3ヶ月から半年で取得が可能となっていますが、上級は最低でも5年〜10年が目安とされています。

取得までの勉強時間は、級ごとにかなりふり幅があります。自分が目指すべきゴールを決め、そのゴールに向かって根気強く勉強をしていきましょう。

4. 級ごとの勉強法ポイント

中国語検定のチャレンジを決めたら、合格を目指して勉強するのみ!4章では級ごとの対策をまとめました。4-1では準4級~3級、4-2では2級、4-3では準1級・1級の具体的な勉強法を紹介します。

4-1.【準4~3級】短文教材の丸暗記とシャドーイングが重要

準4級〜3級までは中国語の「基礎力」が求められます。基本的な文法の構造が理解できるようになったら、短文教材の丸暗記とシャドーイングを行いましょう。

短文教材は短文ひとつひとつを丸暗記し、語彙を入れ換えて「文章」を構成できるようにします。これができたら次はシャドーイングです。

シャドーイングは、最終的には何も見ずに音を聞いただけで文章を発話できるようになるまで行ってください。

こちらの記事で、シャドーイングの方法を詳しくご説明しています。
シャドーイングで語学をマスターする方法

準4級から3級までの詳しい対策方法はこちらの記事をご覧ください。
準4級:『中国語検定準4級に一発で合格する方法
4級:『中国語検定4級に一発合格する方法
3級:『中国語検定3級に一発で合格するコツ|過去問の例も解説

4-2.【2級】長文問題対策を徹底する

長文問題対策で必要なのは、語彙力・発音・短文知識・シャドーイング。中国語の勉強の総まとめとなるのが長文問題対策です。

単語の習得・発音・文法理解に加え、短文のシャドーイング練習の積み重ねはここでも活きてきます。また、文章力を向上させることを目的に、中国語で日記をつけてみることもおすすめです。

中国語検定の作文対策には以下がオススメ! ・長文を読む力・話す力を鍛えるには?
中国語の長文が話せる!読める!長文力を鍛える勉強法とは?
・2級の詳しい対策内容は、こちらの記事を参考にしてください。
中国語検定2級に一発で合格する方法

4-3.【準1級・1級】日常的に中国語に触れ続ける

準1級までくると、文法の構造理解や語彙力だけでなく、いかにネイティブに近いかたちで中国語に馴染んでいるかが鍵となります。

テキストに向かっての勉強も大切ですが、より実践的な文化的知識や言語表現への理解も深めましょう。慣用句や成句に関した単語集などを使うことがおすすめです。

準1級・1級対策には中国語慣用句や成句に関する知識が必須です。この記事では、発音付きで覚えられる名言集をまとめました。
【中国語検定の頻出文法】級別の対策とおすすめ勉強法|発音付

5.【級別】中国語検定用おすすめの学習教材

この章では、中国語検定の級別おすすめ教材を紹介していきます。参考書は何冊も買ってコレクターになるのではなく、1冊をすべて暗記するぐらいの勢いで学習することが大切です。これと決めた1冊を解説ができるようになるまで、しっかりとやり込みましょう。

こちらは中国語検定対策をしながら、中国語を基礎からマスターしたい方・中国語の学習が伸び悩んでいる方におすすめの1冊です。

5-1. 過去問は『中検各級問題集シリーズ』がおすすめ

光生館から出版されている過去問題集がおすすめです。


過去問を使った中国語検定の試験対策方法はこちらの記事を参考にしましょう。
【中国語検定】これで合格!「過去問」の活用法まとめ

5-2. 準4級の勉強におすすめの教材

ここでは、準4級を受験予定の方におすすめの教材をご紹介します。

準4級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材

中国語初心者向けの教材です。文法だけでなく発音の基礎からしっかりと解説されているため、この一冊で文法と発音の基礎を身につけることができます。

こちらの文法応用編では、文法が簡潔に覚えやすく紹介されています。初心者向けに易しく詳しい解説付きなのも特徴的。「ゼロからスタート」シリーズ2冊をワンセットで使うのがおすすめです。

準4級の勉強におすすめの「リスニング」教材

「発音」の対策に特化した教材です。発音方法について分かりやすく解説されており、複雑な口内の形も写真付きで掲載されている点が特徴です。CD付きのため目でも音でも理解しやすくなっています。

準4級の勉強におすすめの「短文」教材

語順体系を理解するためにはぴったりの一冊です。疑問詞、助動詞といった同じ種類で、似た意味・形・用法の単語が同じページで掲載されているため覚えやすい点が特徴です。

準4級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」シリーズの入門編で中国語初心者の方にはとっておきの1冊です。準4級レベルで頻出する単語が収録されており、CD付きのため、発音を聞いて覚えることができます。

5-3. 4級の勉強におすすめの教材

ここでは、4級を受験する方におすすめの教材をご紹介します。

4級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材

中国語学習の基本となる「発音」「文法」「構文」をメインに基礎固めには必須の一冊です。この1冊で2100語の単語と100点以上の文法ポイント、1100の例文と会話、とぎっしり詰まった一冊です。

4級の勉強におすすめの「リスニング」教材

「発音」の対策に特化した教材です。発音方法について分かりやすく解説され、複雑な口内の形も写真付きで掲載されている点が特徴です。CD付きのため目でも音でも理解しやすくなっています。

4級の勉強におすすめの「短文」教材

語順体系を理解するためにはぴったりの一冊です。疑問詞、助動詞といった同じ種類で、似た意味・形・用法の単語が同じページで掲載されているため覚えやすい点が特徴です。

4級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」シリーズの4級対策本です。CD付きで発音も覚えることができ、隙間時間を使って勉強できる手軽さもポイントです。1日1ページでもコツコツと勉強でき、単語に対しての意味・例文が載っているため、単語の使い方も身に付けることができます。

5-4. 3級の勉強におすすめの教材

3級を受験予定の方におすすめの教材をご紹介します。

3級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材

中国語学習の基本となる「発音」「文法」「構文」をメインに基礎固めには必須の一冊です。この1冊で2100語の単語と100点以上の文法ポイント、1100の例文と会話、とぎっしり詰まった一冊です。

3級の勉強におすすめの「短文」教材

語順体系に対する理解を重視した「口を鍛える」中国語シリーズの中級編。似た意味・形・用法の単語を1ページにまとめてあり、75課600例文を収録しています。日常会話でよく使われる文章が掲載されているため、かなり実践的です。

3級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」シリーズの中国語検定3級編です。3級の頻出単語が収録されており、「1日◯語」と目標を決めて勉強するのにぴったりな構成になっている点が特徴です。

5-5. 2級の勉強におすすめの教材

2級を受験予定の方におすすめの教材をご紹介します。

2級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材

本気で学ぶ中級中国語 CD BOOK 単行本 – 2011/6/15
created by Rinker

中国語の基礎をマスターした方に向けて、一歩進んだ「総合力」を身につけるための教材。この1冊に1000語以上の新出単語、70あまりの文型・文法、64のテーマ別応用会話が掲載されています。「聞く・話す・読む・書く・翻訳する」力を同時に高めることができます。

2級の勉強におすすめの「短文」教材

語順体系に対する理解を重視した「口を鍛える」中国語シリーズの中級編。似た意味・形・用法の単語を1ページにまとめてあり、75課600例文を収録しています。日常会話でよく使われる文章が掲載されているため、かなり実践的です。

2級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」中国語シリーズの中級編で中国語検定2級向けに作られた単語集です。頻出度の高い単語が掲載され、CD付きのため発音を確認しながら学ぶことができます。

5-6. 準1級の勉強におすすめの教材

準1級を受験予定の方におすすめの教材をご紹介します。

準1級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材 

中国語学習の基礎固めに必須の一冊だった「本気で学ぶ中国語」の上級編。難しい中国語の仕組み、間違いやすい表現などが明確に説明されています。まさに上級レベルの壁を超えるために活用できる一冊です。

準1級の勉強におすすめの「短文」教材

準1級では慣用表現や四字熟語に関する問題も出題されるため、対策としてぴったりなのがこちらの本です。四字熟語と慣用表現に特化したもので合わせて800語が掲載されています。

準1級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」中国語シリーズの「慣用句」に特化したものです。準1級合格への鍵となる「慣用句」がぎっしり収録されています。準1級を狙う方はぜひ持っておきたい一冊です。

5-7. 1級の勉強におすすめの教材

1級を受験予定の方におすすめの教材をご紹介します。

1級の勉強におすすめの「総合(筆記・作文)」教材 

実際の試験と同じようにパートごとに分かれている点が特徴です。また、1級の試験にも組み込まれている成句や慣用句の問題も豊富に掲載されており、反対の意味や似ている成句を一緒に覚流こともできる点がポイントです。

1級の勉強におすすめの「短文」教材

中国語の文法の基礎ができている上級の方向けのテキストで、作文を作る際に必要な上級文法対策として使うことができます。単語は800~900語程度、600例文が掲載され、短文教材としてもぴったりです。

1級の勉強におすすめの「単語」教材

「キクタン」中国語シリーズの慣用句編です。慣用句の中でも、使用頻度の高い3文字の慣用句を多く収録されています。1級合格には必須の慣用句対策にはなくてはならない存在です。

正しい勉強法で効率的な学習を実践しよう

中国語検定の合格を目指すには、自分はどのレベルを目指したいのか目標を明確にして、その目標に向けて正しい勉強法を見つけることがポイントとなります。まずは自分の今のレベルを知り、戦略立てて効率的に学習していきましょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・中国語検定やHSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、中国語検定・HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベルに合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

【中国語検定】これで合格!「過去問」の活用法まとめ

中国語検定を受験する前は、過去問題集を解 Read more

中国語検定4級に最短で合格するための勉強法

「中国語検定4級」とは中国語の初級をマス Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください