のべ87,151人がこの記事を参考にしています!
中国語検定の準4級とは、6段階ある中国語検定のレベルの中で、一番やさしいレベル。中国語学習の「入門」を修了した初級者レベルといえます。
具体的には、試験ではピンイン・声調を正しく理解していることや、挨拶やごく簡単な会話ができることが求められます。
「中国語学習をこれから始めよう」「中国語の学習を始めたばかり」という初級者が、一番最初に目指せる試験です。
そんな中国語検定準4級の、試験日程から申込方法、試験内容と具体的な対策法まで今回の記事でお伝えします。
この記事を読んだ方への無料特典
【あなたの中国語が変わる90分】
\13,000人が参加した大人気セミナー/
「中国語、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたにぴったりの90分セミナーです。
✔ 発音が通じない
✔ 単語や文法を覚えても話せない
✔ 独学に限界を感じている
✔ 中国語検定などの資格に挑戦したい
開講10年以上・2,500名以上が実践した
“話せる”力を最短で身につける【最強の学習法】を、特別公開します!
1 中国語検定準4級のレベル
「中国語検定準4級」は、中国語学習の「入門」を修了したレベル。具体的には、ピンイン・声調が正しく発音できることや、挨拶やごく簡単な会話ができることが求められます。
学習時間およそ60~120時間を目安に、大学の第二外国語で半年学習したレベルとされています。
ちなみにHSK(漢語水平考試)と比較すると「HSK1~3級」と同程度のレベルといえます。 
2 中国語検定準4級の試験スケジュール・点数配分・合格点
まずは中国語検定準4級試験についての基本事項を確認しておきましょう。
2-1 中国語検定の受験日・会場・申込み
試験は年3回行われています。
3月第4日曜日:準4級~準1級
6月第4日曜日:準4級~準1級
11月第4日曜日:全ての級 |
会場は日本各地をはじめ、北京や上海、台湾などでも開催されています。また申込みは郵送かインターネットで行えます。
※詳しい日程や受験会場については、日本中国語検定協会のホームページで確認できます。
→ https://www.chuken.gr.jp/
2-2 試験当日スケジュ-ル
試験当日は以下の流れで試験が行われます。
① 試験開始・注意事項の説明
② 解答用紙の配布
③ 必要事項の記入
④ 問題用紙の配布
⑤ <リスニング>試験
⑥ <筆記>試験
⑦ 試験終了 |
<リスニング>と<筆記>の解答時間はあわせて60分です。リスニング試験開始までに入室できなければ、リスニング試験終了まで入室することができず、試験は不合格となります。また、試験の最中に本人確認(写真照合)も行われます。
2-3 点数配分・合格点
<リスニング>、<筆記>の配点は各50点、合計100点。合格基準点は60点です(リスニング・筆記を合計した点数)。ただし合格基準点は、難易度を考慮して調整されることもあります。
3 中国語検定準4級の試験問題を知る
中国語検定準4級の問題は、<リスニング>セクションと<筆記>セクションから構成されています。過去問題から問題例をピックアップしましたので、どんな問題が出題されるのか、傾向をおおまかにつかんでおきましょう。
なお、過去問題(問題、リスニング問題の台本、解答)は日本中国語検定協会のホームページから確認できます。
→https://www.chuken.gr.jp/tcp/test.html

3-1 <リスニング>セクション
パート |
内容 |
第1部分 |
設問(中国語・日本語・ピンイン)の単語と同じものを選ぶ |
第2部分 |
設問の日本語の翻訳として適切な中国語を選択肢の中から選ぶ |
問題は全部で25問出題。解答はすべて選択式です。
【第1部分の問題例】
1.これから読む (1)~(5) の中国語と一致するものを,それぞれ ①~④ の中から1つ選び ,その番号を解答欄にマークしなさい。
(放送されたスクリプトと和訳)
zhōng
① zhūn ②chōng ③chūn ④zhōng
正解:④
2. (6)~(10) のピンイン表記と一致するものを,それぞれ ①~④ の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(6) hòunián
(放送されたスクリプト)
① huǒniǎn ② hòunián ③ fēngnián ④ hóunián
正解:②
3. (11)~(15) の日本語を中国語で言い表す場合,最も適当なものを,それぞれ①~④の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(11) 教科書
① 课本 ② 本子 ③ 铅笔 ④ 词典
正解:①
【第2部分の問題例】
1. (1)~(5) の日本語を中国語で言い表す場合,最も適当なものを,それぞれ①~④ の 中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(3) 先週の金曜日
(放送されたスクリプト)
① 上星期五 ② 下星期四 ③ 下星期五 ④ 上星期四
正解:①
2. (6)~(10) のような場合,中国語ではどのように言うのが最も適当か,それぞれ①~④の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(6) 人に謝るとき
(放送されたスクリプト)
① 没什么。 ②不客气! ③ 对不起! ④ 辛苦了!
正解:③
3-2 <筆記>セクション
パート |
内容 |
第3部分 |
・設問の中国語のピンインを選択肢の中から選ぶ
・設問の日本語の意味にあう中国語を選択肢の中から選ぶ |
第4部分 |
設問の日本を中国語に翻訳して書く |
第3部分の解答は選択式、第4部分は記述式です。
【第3部分の問題例】
1. (1)~(5)の中国語の正しいピンイン表記を,それぞれ①~④の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(3) 坐
① còu ② zuò ③ zòu ④ cuò
正解:②
2. (6)~(10)の日本語の意味になるように空欄を埋めるとき,最も適当なものを,それぞれ ①~④の中から1つ選び,その番号を解答欄にマークしなさい。
(8) あなたはなぜ来ないのですか。
你( )不来?
① 哪儿 ② 怎么样 ③ 多少 ④ 怎么
正解:④
3.(11)~(15)の日本語の意味になるように,それぞれ①~④を並べ替えたとき,[ ]内に入るものはどれか,その番号を解答欄にマークしなさい。
(12) 彼らはみながみな留学生ではありません。
他们 ___ [___]___ ___ 。
① 留学生 ② 不 ③ 是 ④ 都
正解:④
【第4部分の問題例】
(1)~(5)の日本語を中国語に訳したとき,下線部の日本語に当たる中国語を漢字(簡体字)で解答欄に書きなさい。なお,(1)・(2)はいずれも漢字1文字で,(3)~(5)はいずれも漢字2 文字で解答しなさい。(漢字は崩したり略したりせずに書くこと。)
(1) a ラジオを聞く。 b スープを飲む。
正解:a 听 b 汤
4 中国語検定準4級合格のための勉強法とおすすめ教材
中国語検定準4級では、リスニング問題、筆記問題ともに、日常でよく使われる基本的な単語と文章が出題されます。
これをクリアするには、
1.「発音」の基礎土台をしっかり作ること
2.「読む・聞く・話す・書く」の総合力を鍛えること
が必要です。
中国語検定は、この力がしっかり身についているかを確かめるテストですので、実力なくして合格は有り得ません。
検定試験をクリアできる力をつけ、かつ実際に使える中国語を身に付ける効率的な方法は、これだと信じた教材を「世界一やり込んだ」と言えるくらいに、徹底的にやり込むこと。
いろんな教材に手を出さず、発音・総合・短文・単語の教材を1冊ずつ用意し、それを完璧に身体に染み込むまで繰り返しやります。
では、具体的なやり方とおすすめの教材をお伝えします!
4-1 リスニング・発音問題対策は「発音トレーニング」
<リスニング>問題は、基礎的な単語を正確な発音で覚えていれば、確実に解答できます。
中国語検定は、中国政府が公認するHSK(漢語水平考試)とは違い、日本の機関が主催する試験で、受験対象者は日本人のみです。そのためあえて日本人が混同しやすい発音や、日本語には区別のない発音などが多く出題されています。
たとえば「f」と「h」、「q」と「c」、「x」と「sh」の発音などです。
正しく発音できることは、中国語検定に合格するためにはもちろんですが、中国語会話のためにも重要です。正しい発音ができなければ、相手に伝わりませんし、自分が聞き取ることもできません。
では正しい発音を身に付けるにはどうすればいいか。それは毎日繰り返し正しい発音を意識した練習・トレーニングをするほかにありません。
語学はよく運動に例えられます。例えば、野球のバッティングが上手くなりたくて、練習試合だけ毎日やっても上手くなりません。走り込んで足腰を鍛え、毎日素振りをして強固な基礎を築いてこそ、実戦で使える力が身につくのと同じです。
4-1-1 おすすめ「発音」教材
人間は臨界期と呼ばれる7歳までであれば、母語以外の言語でもスムーズに習得できることがわかっています。逆に、それ以降の年齢、大人になって外国語を学ぶ場合、子どもの時のように「耳」を頼って習得することは困難です。「聞くだけでペラペラ」はあり得ないのです。
大人は、言葉やイメージを使って「頭」で理解していくことで効率的に学習できます。そうすれば、子どもよりも早いスピードで発音をマスターすることが可能です。
最初の2カ月は、「発音」教材を使ってみっちり発音のトレーニングをしていきます。
「発音」の学習に特化した教材です。この教材のよいところは、
1. 発音の仕方について、イメージしやすい解説がある
2. 舌の位置や口の形を示す図や写真がある
3. CDがついている ことです。
詳細な解説が特徴で、口の型と舌の位置が丁寧に書かれており、大人が中国語の発音を「頭」で理解するのに役立ちます。
4-2 リスニング・筆記問題対策は「シャドーイング」
4章の冒頭でお伝えしたとおり、中国語検定に合格するには、「読む・聞く・話す・書く」という中国語の総合力を磨く必要があります。
中国語の総合力を磨く方法でおすすめなのは、「シャドーイング」という勉強法です。具体的には、テキストの音声を聞きながら、それに続いて影のように復唱していきます。
この方法は、「読む・聞く・話す・書く」の4つの技能が同時に鍛えることができます。
まず、音声を聞きながら、それを真似て声に出して発することで、「聞く」と「話す」が鍛えられます。そのうちの「聞く」は、インプット学習であるという意味で「読む」につながります。同様に「話す」は、アウトプット学習として「書く」につながります。直接的には「聞く」「話す」を鍛えながら、結果として「読む」「書く」といった力を伸ばすことができるのです。
『最初の2カ月は、「発音」教材を使ってみっちり発音のトレーニングをしていく』と書きましたが、実際、発音のトレーニングばかりでは飽きてきます。そんな時は、この「入門」用の「総合」教材も取り入れていきます。その際のポイントは、「勉強」ではなく、「遊び」感覚。音声を聞きながら、教材をたどって自分も発音してみる。そんな「シャドーイングもどき」をして、中国語に慣れていきましょう。
4-2-1 シャドーイングに使えるおすすめ「総合」教材
このレベルの総合教材のみ、2冊を1組として、(A)(B)のいずれかを選択して、取り組みましょう。
(A)
(B)
4-3 文法問題対策は「短文教材を丸暗記」
<筆記>セクションの穴埋め問題と並べ替え問題などの文法問題対策はズバリ、「短文教材の例文を丸暗記」です。
「短文教材」とは、ひとつの文法ルールに対してひとつの例文が載っている教材です。
シャドーイングをしているだけでも、文法は自然と身についていきますが、「短文教材」を使うことで、より体系的に文法を学習することができます。
4-3-1 おすすめ「短文」教材
語順体系に対する理解を重視した本書。疑問詞、助動詞などといった同じ種類で、似た意味・形・用法の単語を1つのページにまとめてあります。ひとつの項目に対してひとつの例文を覚えていく方法で、暗記していきます。
4-3-2 文法ルールを丸暗記する効率的な方法
短文教材の丸暗記の方法は、
•その構文に対応する総合教材の文法解説をチェックする
•総合教材のキーポイントにマーキングする
(総合教材のシャドーイングの際には、そのポイントを意識して発音する)
以上の2点をしっかりとやっていけば確実に文法ルールが体に染み付いていきます。総合教材と短文教材に重複して出てくる文法ルールを、繰り返しインプット/アウトプットしていくことで知識として定着させることができます。
また、1つの文法ルールについて、いくつか例文が載っていますが、1つの例文のみを暗記し、残りは捨ててしまいます。ただし覚えるべき例文は100%完璧に覚えます。ここで言う「完璧」とは、日本語を見ただけでそれに対応する中国語がぱっと言えて、かつ、書けるレベルのことです。もちろん、発音も完璧を目指します。
覚える例文を決めたら、次の段取りで暗記していきます。
最初は教材を見ながら行う。スムーズにマネできるようになったら音だけをたよりに行う。この作業で頭にしっかりインプットする。
中国語の部分を隠した状態で日本語を見て、例文が言えるかどうか自分でテストをします。言えなかったものは暗記し、できるようになるまで「テスト→暗記」を繰り返します。
暗記+テストの「翌日」と「1週間後」に同箇所の「テスト+暗記」を行います。
身につけた文法ルールを使って自分でもいくつか例文を使ってみる。これにより、文法問題に対応するだけでなく、筆記問題にも対応することができます。
短文教材のセンテンスを完璧に暗記し、その構文に対応する総合教材の文法解説をチェックしてゆくことで、文法ルールが体になじみ、間違った使い方を目にしたり、耳にしたりすると、「あれ、なんかこれっておかしいな」と違和感を覚えるようになります。
4-4 語彙力アップ対策
中国語検定準4級に合格するためには、500語の語彙力が必要とされています。中国語検定準4級レベルの単語は、中国語の日常会話においても基本中の基本の単語です。
4-4-1 単語学習のルール
単語は、「単語」教材を使って覚えていきます。
単語教材には通常、1つの中国語に対して、日本語の意味が複数掲載されています。この全てを暗記する必要はなく、原則として「1つの中国語に対して日本語の意味は1つ覚えればOK」で、どうしても2つ以上の意味が書いてあるものを覚えたい時は、中国語の横に「②」と書き、日本語の意味にも2箇所マーカーします。
ただし、基礎レベルの接続詞と副詞については例文をきっちり覚える。接続詞と副詞は日常会話や作文で多用するため、覚えておくといろいろ使えて便利だからです。
4-4-2 記号を使った「システマチック単語暗記法」
教材をみながら、音声なしで同じく3~5回音読。覚えるつもりで。
中国語の漢字を、ペンをもってエア(空気中)で2~3回書き取りをする。実際に書くよりもスピーディーに練習ができる。しっかり書きたい漢字は紙に書いて練習する。
- 中国語を見て、日本語の意味が言えるか。
- 中国語をみて、正しく発音できるか(=ピンインがかける)。
- 日本語を見て、中国語が書けるか。
- 日本語を見て、中国語が正しく言えるか。
全てができるまで続ける。

4-4-3 おすすめの「単語」教材
1つの単語に対して、いくつかの日本語の意味と例文が掲載されています。しかし、全てを暗記する必要はなく、原則として、1つの中国語に対して、日本語の意味はひとつ覚えればOKです。
5 過去問題集を120%活用する方法
過去問題を解いて「試験の傾向」を掴みましょう。どんな試験にも傾向・クセがあります。試験のクセを知らないままでは、本番で実力は発揮できません。
過去問題は、試験直前の模擬試験ではなく、試験の2~3週間前から取り組み始めます。そのときに重要なのは、目的をしっかり意識することです。
目的とは①試験のクセ・傾向をつかむ ②解答にかかる時間を測る ③復習ツールとして使う の3つです。では、具体的なやり方をお伝えします。
5-1 時間を測って問題を解く
試験は時間配分が重要です。得意な部分を先に解答し、残りの時間で苦手な部分を解答するなど、時間配分の作戦を立てることが大切です。
そのためにも、過去問題集や模擬試験に取り組む際、必ずストップウォッチで解答にかかった時間をしっかりと計測しながら進めましょう。
5-2 正解のレベルをメモする
過去問題集と解答ノートを用意します。解答ノートに解答していく際、解答の横に次の記号をつけていきます。自信がある解答には何も付けません。
「カ」 — 正解がわかったけど、後で解説を読みたいもの
「△」 — 解答に自信が無いもの
「?」 — 正解がわからなかったもの |
わからなくても、当てずっぽうでいいので、選択肢のどれかは必ず選びましょう!
問題を解き終わったら、答え合わせをし、次は教材の方に書き込みをします。問題なく正解できたものには何も書きません。不正解のものと解答のときに自信がなかったものの問題番号の横に印をつけます。こうすることで、何がまだ知識として定着していないのかがわかります。
不正解→「/」
解答ノートに「カ」「△」「?」があるけど、正解→「点線の/」 |
繰り返し問題を解いて、「/」や「点線の/」が消えるまでやります。
5-3 過去問題集を「最強の復習ツール」にする
過去問題集や模擬試験の解きっぱなしは厳禁です。復習が最重要です。復習しなければ、せっかく解いても何の力にもなりません。「解答後は復習」を習慣にしましょう。
5-3-1 5つの復習メニュー
「表現ノート」を作ります。問題中のわからない単語をすべて「表現ノート」に書き出します。そして辞書などで意味を調べます。それを「システマチック暗記法」で覚えます。
システマチック暗記法については、『中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法』記事の中の 『8-2. システマチック単語暗記法とは?』で詳しく解説しています。ご覧ください。
教材に「/」や「点線の/」が付いている<筆記>セクションの問題をもう一度解きます。再テストで間違えたら「×」、正解には「○」を付けます。すべての問題が「○」になるまで繰り返し、かつ全ての問題についての「正解の理由」が言えるレベルを目指します。
③<筆記>セクション問題の音読&速読&シャドーイング |
<筆記>セクションの文を何度か音読、さらに何度か速読します。「速読」には難しいテクニックは要りません。頭の中で文字を音声化しないで読むだけです。言葉の意味だけにフォーカスして、普段の2倍くらいのスピードで読んでいきます。
さらに、可能であれば筆記問題についても、知り合いの中国人などに読んでもらったものをICレコーダーに録音し、シャドーイングをしましょう。これにより、筆記問題を使って、「読む・聞く・話す・書く」の4つの技能が同時に鍛えられます。
<リスニング>セクションのスクリプト(台本)をシャドーイングします。最初はスクリプトを見ながら行い、何度かやって上手く発音できるようになったら、何も見ずに音だけを頼りにシャドーイングします。シャドーイングの際には、発音に気をつけ、あやふやな単語については正確なピンインを記載するなどして、完璧な形で行いましょう。この対策が最も重要であるといえます。
特に日本の漢字と異なる簡体字・繁体字の漢字は、何度も書いて覚えましょう。また4級以上で出題される<作文>問題対策をお伝えしておきます。<作文>問題の解答を見た上で、再度自分で書いてみる。これを何度か繰り返し、自分の納得できるクオリティまで持っていきます。作文は新しい問題にどんどんチャレンジするよりも、同じ問題で何度も作文する方が実力につながります。
5-3-2 おすすめの過去問教材
入門から上級までレベル別のおすすめ教材とその活用法についてはこちらで詳しくご紹介しています。
中国語ゼミ編集部
中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!