中国をはじめとする中華圏では、私たち日本人が年末年始を迎えるのと同じかそれよりも強い気持ちで、1ヶ月ほど前からソワソワし始め、春節の到来を心待ちにします。 2023年以降の春節はこちら 春節(旧暦の1月1日)…2023年…

中国をはじめとする中華圏では、私たち日本人が年末年始を迎えるのと同じかそれよりも強い気持ちで、1ヶ月ほど前からソワソワし始め、春節の到来を心待ちにします。 2023年以降の春節はこちら 春節(旧暦の1月1日)…2023年…
今年2022年2月4日から中国の北京にて冬季オリンピックが開催されます。 主要開催地は「北京」、そして北京より北に高速鉄道で1時間ほどの街、「河北省の張家口」。 中国人の友人・知人や同僚の方とオリンピックの話題が出る機会…
2月14日はバレンタインデー! 日本では女性がチョコレートを恋人や友達に贈るのが一般的ですが、中国では事情が少し違います。 この記事では日本とは違う中国のバレンタインデーを詳しくご紹介します。 中国人の恋人や友人とのコミ…
『中秋節』は中国の4大祝日のひとつです。 中国人は年間の祝日を行事として、しっかりと捉えています。そのため、各季節の節目には、老若男女、皆さんがちゃんと節句の意味に沿ったお祝いをします。 中国語ゼミのライターの私(中国語…
漢詩(かんし)のそもそもの始まりは「詩経」という古代歌謡でした。 紀元前7世紀ごろ成立したと言われるこの歌謡集では、四言を基本に、収穫や一族繁栄の願望、また為政者への不満などがリズミカルに詠まれています。 しかし、これら…
最近ではSNSやメール・オンライン電話が主流で、どこへ居ても手軽にコミュニケーション取れるようになりましたが、手紙でのやり取りも貰った方はとても嬉しいものです。中国語ゼミスタッフ(ヨーロッパ在住 M.C)も、中国人のラン…
まちを歩けば中国人を見かけるし、中国語を耳にする機会も増えました。 その度にマナーや大きな声に驚くなど、私たちの習慣と違うことばかり目についてしまう… でも、中国は海を挟んでお隣の国、外見も私たちと似ていますよね。 今回…
凄まじい経済発展を遂げている中国。とはいえ、以前からよく言われていたのは何せ“トイレが汚い”という評判。そして、それよりも評判だったのは、“壁も仕切りもない個室”、いわゆる「ニーハオトイレ」ではないでしょうか。 私(ライ…
「東洋医学ってそもそも何?」、「興味はあるけれど難しそう・・・」などにお応えすべく「東洋医学」をギュギュッとまとめてみました。 「東洋医学と中医学とは違うの?」 「東洋医学は漢方や鍼灸だけじゃないの?」 「東洋医学も四千…
こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。 今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします! 今回は、家で簡単にできる「足ツボ健康法 その2」です。 「足つぼ健康法 そ…