
春節と並び、中国の人々にとって重要な祝日のひとつが国慶節。例年10月1日に設定される国民の休日ですが、国慶節をはさむ前後の日程が連休になるため、多くの人が国内外問わず旅行に出かけ、人の大移動が起こる時期でもあります。
かく言う私(中国語ゼミスタッフS.N.中国在住歴3年・ HSK6級取得)も中国駐在時代に、国慶節の休みを利用してあちらこちらへ旅をしたことが良き思い出。中国国内を電車で旅してみたり、旅先を探すのも楽しみの一つでした。
さて、ではこの「国慶節」という祝日、そもそもどんな日なのでしょうか。こちらの記事でチェックしていきましょう。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1.国慶節とは?2024年のスケジュールはこちら
まずは、国慶節とはどんな行事なのかを見ていきましょう。
1-1.国慶節とは
ずばり、国慶節とは中国の建国記念日のこと。
国慶節
Guóqìng jié 国庆节 グゥォチンジェ |
1949年10月1日に天安門広場において、中華人民共和国の建国式典(開国大典)が行われ、その際、毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言したことにちなんでいます。中国では、その日付の読み方から「十一(じゅういち、Shí-Yī、シィーイー)」または「黄金周」とも呼ばれています。
まさに、日本のゴールデンウィークと同じような呼び名ですね。 日本の場合、祝日とそれにちなんだ連休は毎年機械的に決まりますが、中国は祝日に絡めた連休がいつになるのかが毎年末、政府によって決定されます。
参考:国务院关于修改《全国年节及纪念日放假办法》决定 (www.gov.cn)
1-2.2024年のスケジュール
2024年の国慶節前後の連休スケジュールは以下です。
10月1日(火)~10月7日(月)までの7連休。
※9月29日(日曜日)、10月12日(土曜日)は振替出勤日
『「中秋節とは」中国語圏の伝統行事:2024年の中秋節はいつ?』
2.国慶節の過ごし方
国慶節の期間、中国の人はどのように過ごすのでしょうか。建国を祝う時期なので、この頃、街のいたるところで中国国旗が掲揚されるのを目にします。国内だけではなく、世界各地の中華街でも、国慶節を祝うイベントなどが催されているようです。
また先述の通り、この期間は大型の連休になることもあり、国内、海外へと旅行に出かける方が大勢います。中秋節に比べると歴史の浅い国慶節。中秋節の頃に食べる月餅のように、この時期にこれを食べる、これをして過ごすという伝統はあまりないようです。
3.国慶節の挨拶の仕方
国慶節の頃、巷でよく聞く挨拶には
国慶節おめでとうございます。
Zhù nǐ Guóqìng jié kuàilè 祝你国庆节快乐! ジュウニー グゥォチンジェ クァイラー |
Shíyī kuàilè 十一快乐! シーイー クァイラー |
というものがあります。他にも、いずれの祝日の際にも使えるこんな表現も便利ですね。
休日おめでとう!
Jiérì kuàilè 节日快乐! ジェリー クァイラー |
中秋節とあわせてお祝いを伝える、
Shuāngjiérì kuàilè! |
という挨拶もあるので、ぜひ積極的に使ってみましょう。挨拶ではありませんが、この頃は街中の広告に掲げられている国慶節を祝うメッセージもよく目にします。
Huāndù Guóqìng 欢度国庆 ファンドゥ グゥォチンジェ |
Zǔguó wànsuì 祖国万岁 ズーグゥオ ワンスイ |
Xīyíng Guóqìng 喜迎国庆 シーイン グゥオチン |
Yíng Zhōngqiū qìng Guóqìng 迎中秋庆国庆 イン ヂョンチィウジェ グゥオチン |
欢度,庆=祝う
喜迎=(喜んで)迎える
国旗の掲揚もあいまって、この頃は街全体が赤や金など、鮮やかな色であふれます。
4.どうなる今年の国慶節
中国の大手旅行予約サイト「シートリップ(携程)」のデータによると、コロナ流行前の2019年国慶節における人気旅行先は日本が上位に。続いてタイ、イタリア、ロシア、米国、トルコ、インドネシア、ドイツ、オーストラリア、イギリスなどが名を連ねていました。
ここ数年はコロナの影響を受けて旅行を控える動きがありましたが、旅行の緩和もあり今年の国慶節は多くの中国人旅行客が日本へやってくることが見込まれますね。街中で中国の人達との交流も増えるかもしれません。中国語を学ぶ皆さんはぜひ、積極的に声をかけるなどしてコミュニケーションを楽しんでみては。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら