WeChatとは中国のメッセージアプリで、日本でいうLINEのようなもの。中国で生活をする上では必需品と言えるアプリです。 WeChatを使っている人はスマートフォンを機種変更したとき、履歴はどうなるの?と気になりません…

WeChatとは中国のメッセージアプリで、日本でいうLINEのようなもの。中国で生活をする上では必需品と言えるアプリです。 WeChatを使っている人はスマートフォンを機種変更したとき、履歴はどうなるの?と気になりません…
言語学習は必ずしも教科書を1から勉強しなければならない、というわけではありません。興味のある分野から始めたほうが、自分にとってプラスに働きます。 ここでは中国語の勉強の手助けになる、中国語のニュースサイトやアプリを合わせ…
「東洋医学ってそもそも何?」、「興味はあるけれど難しそう・・・」などにお応えすべく「東洋医学」をギュギュッとまとめてみました。 「東洋医学と中医学とは違うの?」 「東洋医学は漢方や鍼灸だけじゃないの?」 「東洋医学も四千…
こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。 今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします! 今回は、家で簡単にできる「足ツボ健康法 その2」です。 「足つぼ健康法 そ…
日本にコーチング(※1)を普及させたひとり、榎本英剛氏(https://www.yokuikiru.jp)。 フルーエントで中国語の基礎を習得後、中国上海へ留学して現地で中国人の価値観や文化に触れながら中国語を学ばれまし…
こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。 今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします! 毎日わずか5分!その日の疲れや不調を取り除き身体がスッキリするなんて、やっ…
お灸は、今から2千年以上前に中国ではすでに成立しており、現在まで脈々と受け継がれてきた治療法です。 灸療法で用いる、ヨモギから生成された艾(もぐさ)は、もともと厄払いなどで使われていたものが、痔の治療に燻蒸法などで用いら…
“かっさ”が良さそうなのは知っていても、実際に自分でやっている人は少ないと思います。 あなたは、やり方が分からないし面倒くさいと感じていているのかもしれません。キレイになりたいし、痩せたいと思っていてもなかなか行動に移せ…
昨今の健康ブームや、海外セレブ御用達ということで逆輸入された美容鍼灸のおかげで少しずつ認知度が上がっている鍼灸治療。 今回、興味はあるけれど知る機会の少ない鍼灸師の世界を紐解きたいと思います。 1 鍼灸師の年収、理想と現…
「烏龍茶(ウーロン茶)」と聞くと、皆さんはどのようなお茶を想像しますか? 多くの人は、ペットボトルの烏龍茶に代表されるような、茶色の少し香ばしい味わいのお茶を想像するのではないでしょうか。日本で烏龍茶は「油っぽい料理と一…