
最近、仕事やプライベートで中国人と接することはなんら特別なことではなくなってきています。相手とよりよい関係を築くためにも、挨拶くらいは中国語で行いたいものです。
そこで、まずは「こんにちは」から始めてみましょう。

目次
1 「こんにちは」の一般的なフレーズ
・「おはよう」の表現はこちらをチェック!
『【発音付】中国語で「おはよう」ってなんて言うの?』、
・またいろんなシチュエーションの挨拶の表現はこちらをチェック。
『発音付|中国語の挨拶はこれで完璧-65表現』
1-1 いつでも使える「こんにちは」
Nǐ hǎo 你好 ニー ハオ ![]() |
日本人にとっては馴染もあり、覚えやすいあいさつです。朝昼晩関係なくいつでも使えますが、中国では初めて会う相手やごくたまに会う相手以外にはあまり使わないようです。
また、中国では、飲食店で店員さんを呼ぶときなど、相手の注意を引くときにもよく使われています。
Nín hǎo 您好 ニン ハオ ![]() |
「你好」の「你」は、「あなた」という意味ですので、相手が目上の人の場合は尊敬の意味の「您」に置き換えます。
Nǐ mén hǎo 你们好 ニー メン ハオ ![]() |
相手が複数のときは、「あなた方」という意味の「你们」に置き換えます。
Dà jiā hǎo 大家好 ダー ジャー ハオ ![]() |
講演や授業など大勢の人に対してあいさつする時は、「皆さん」という意味の「大家」に置き換えます。
1-2 午前中の「こんにちは」
Shàng wǔ hǎo 上午好 シャン ウー ハオ ![]() |
これも、日本語の「こんにちは」という意味の言葉ですが、午前中という意味の「上午」という言葉が使われているので、午前中に使う「こんにちは」といえるでしょう。
「你好」よりもくだけた感じなので、頻繁に会う人に対して毎回使ってもおかしくありません。
1-3 午後の「こんにちは」
Xià wǔ hǎo 下午好 シァ ウー ハオ ![]() |
これも、日本語の「こんにちは」という意味の言葉ですが、午後という意味の「下午」という言葉が使われているので、午後に使う「こんにちは」といえるでしょう。
これも、相手を選ばず使えます。
1-4 久しぶりのこんにちは
お久しぶりです Hǎo jiǔ bú jiàn 好久不见 ハオ ジゥ ブー ジィェン ![]() |
久しぶりに会う人に対してよく使います。
目上の相手に対して使っても失礼にはなりません。
※「不见」は、ピンインは「bù jiàn」と表記しますが、実際の発音は「bu」が変調して「bú jiàn」となります。詳しくは『中国語発音(ピンイン)トレーニング|初心者が2ヶ月でマスター』の「8 「不」の変調」で解説していますのでご覧ください。
2 日本のあいさつを中国語で言い換えるのはやめましょう
日本人が日本でよく使う挨拶に、「はじめまして」「よろしくお願いします」「知り合えて大変光栄です」「お疲れ様です」などというものがあります。これらのあいさつに該当する中国語も当然あります。
はじめまして Chū cì jiàn miàn 初次见面 チュ ツー ジィェン ミィェン ![]() |
よろしくお願いします Qǐng duō duō guān zhào 请多多关照 チン ドゥォ ドゥォ グァン ヂャオ ![]() |
知り合えて大変光栄です Rèn shí nǐ hěn gāo xìng 认识你很高兴 レン シー ニー ヘン ガオ シン ![]() |
お疲れ様です Xīn kǔ le 辛苦了 シン クー ラ ![]() |
日本人としては、相手に対して礼儀正しく接したいという気持ちから、日本のあいさつの言葉をそのまま中国語で言い換えて使いたいと思うかも知れません。
しかし、中国人はこれらの言葉はあまり使いません。
そのため、日本人に慣れている中国人はともかく、そうでない中国人にとってはよそよそしく感じてしまうこともあるので、日本のあいさつをそのまま中国に持ち込むのはあまりお勧めしません。
3 親しみをこめたあいさつ
3-1 親しみをこめた「你好」以外のあいさつ
中国でこんにちはといえば、真っ先に「你好」が浮かんでくると思いますが、中国では初対面の相手やそれほど親しくない相手にしか使いません。
親しくなったら「你好」以外であいさつしましょう。
お仕事ですか? Shàng bān ma 上班吗 ? シャン バン マー ![]() |
最近いそがしいですか? Zuì jìn máng ma 最近忙吗? ズイ ジン マン マー ![]() |
3-2 あいさつに合わせた返答
そうです、仕事にいってきます Duì shàng bān qù 对,上班去 ドゥイ シャン バン チュ ![]() |
ちょっと散歩に行ってきます Chū qù zǒu zǒu 出去走走 チュ チュ ゾウ ゾウ ![]() |
ちょっと買い物に行ってきます Chū qù mǎi dōng xī 出去买东西 チュ チュ マイ ドン シ ![]() |
とても忙しいです Hěn máng 很忙 ヘン マン ![]() |
まあまあです Hái hǎo 还好 ハイ ハオ ![]() |
あまり忙しくありません Bú tài máng 不太忙 ブ タイ マン ![]() |
あなたは? Nǐ ne 你呢 ? ニー ナ ![]() |
※英語の「And you?」と同じように礼儀的に返す言葉
3-3 とても頻繁に使われるあいさつと注意点
ご飯を食べましたか? Chī fàn le ma 吃饭了吗 ? チー ファン ラ マー ![]() |
中国では朝昼晩関係なく挨拶の際に頻繁に使われます。
日本では、ご飯を食べたかどうか聞くようなあいさつの習慣はないため戸惑うかもしれませんが、中国人にとっては特に意味はなく、親しい相手と顔を合わせた時に気軽に使うあいさつ言葉です。
食べました Chī guò le 吃过了 チー グゥォ ラ ![]() |
まだ食べていません Hái méi chī 还没吃 ハイ メイ チー ![]() |
注意したい点は、もし中国人宅を訪問した時に聞かれた場合、「まだ食べていません」と答えると、相手はあなたをもてなすために何かを出さなければならないと思い、負担をかけてしまったり、急に食事の支度を始めてしまうかも知れません。
その様子に慌てないためにも「食べました」と答えるのが無難です。
まとめ
日本人同士でも「あらお出掛け?」「ええ買物に」というような気軽なあいさつがあるように、中国でも気軽なあいさつがあることがご理解いただけましたか?
いつも「こんにちは(ニーハオ)」と言っていると、相手にはよそよそしい感じを与えてしまっているなんて意外な感じもしますし、それはちょっと残念です。
相手とのよい関係をつくるのはまずあいさつからですし、ニーハオが言えるようになったらぜひ他の言葉も使ってみてください。
ニッコリと笑顔で言葉を返してくれるかもしれません。
親しげなあいさつも覚えて相手とのよい関係を築いてゆきましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。
・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら