![](https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/23869912_m-1.jpg)
商品の値段を知りたい時、相手の年齢や電話番号を知りたい時など、数字を使ったコミュニケーションは意外と多いもの。
だからこそ、数字を使った中国語表現はしっかり覚えたいですね。この記事では、
・中国語の数字の基礎
・シーン別数字の使い方
・数量を表す量詞の使い方
・数字の聞き方
・数字のハンドサイン
などについてご紹介しています。あなたの知りたい「数字」がきっと見つかります!
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1 中国語における数字の種類と表記
中国語の数の表記は日本語とほぼ同じ。発音さえ覚えれば、数の数え方は比較的簡単にマスターできます。
中国語の数字表現について動画で解説しています。合わせてご覧ください。
1-1 漢数字とアラビア数字の基本
中国でよく使う数字は、日本と同様「0.1.2.3…」で表すのアラビア数字と、「一.二.三…」で表す漢数字とがあります。
一般的には、郵便番号や、製品番号、計量の数字などはアラビア数字がよく使われ、正式な場での文書などには漢数字が使われます。
また、「一旦」、「星期三」など必ず漢数字を使う定型表現もあります。
その他、銀行業務や領収書などの証書発行の際には誤記載防止や数字改ざんによる詐欺を防止するため漢数字の中でも「大写(dà xiě)」と呼ばれる表記法が使われます。
「大写(dà xiě)」:「壱」「弐」「参」‥‥
「小写(xiǎo xiě)」:「一」「二」「三」‥‥
日本では「大字」と呼ばれ、祝儀袋などに金額を記載する際に使われますよね。
「大写」について詳しくはこの後の2章でもご紹介しています。
1-2 1から10まで
yī 一 イー ![]() |
èr 二 ァー ![]() |
sān 三 サン ![]() |
sì 四 スー ![]() |
wŭ 五 ウー ![]() |
liù 六 リィゥ ![]() |
qī 七 チー ![]() |
bā 八 バー ![]() |
jiŭ 九 ジゥ ![]() |
shí 十 シー ![]() |
・中国語の発音のコツをこちらで詳しく解説。
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』
・四声(声調)の発音のコツはこちら。
『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』
1-3 2桁の数字
日本語同様、2桁までは単位がつきませんので、組み合わせだけで数を表記できます。
shíyī 十一 シーイー ![]() |
èrshí 二十 ァーシー ![]() |
sānshí èr 三十二 サンシーァー ![]() |
1-4 3桁以降の数の単位
3桁以降は日本語でも、百、千、万…と単位がつきますが、中国語も全く同じ仕組み。ただ、表記が少し異なります。
bǎi 百 バイ ![]() |
qiān 千 チィェン ![]() |
wàn 万 ワン ![]() |
yì 亿 イー ![]() |
wànyì 万亿 ワンイー ![]() |
“亿”という字が見慣れませんが、これは中国で使用する簡体字の「億」です。そして、もうひとつ、中国では日本語の「兆」の代わりに“万亿”という単位を使います。実は「兆」は古代中国語表現だったのですが、あまりに単位が大きすぎたため、近現代はほとんど使われなくなっていたのです。“万亿”とは「億」の1万桁上という意味で、したがって日本語の「京」は「億」のさらに1億桁上なので“亿亿”と言います。
ただし経済用語では、なぜかこの“万亿”、“亿亿”を使わず、“一兆美元(1兆USドル)”のように“兆”の単位を用います。この辺りは日本語の影響があるのかもしれません。
2 領収書で書き改められるのを防ぐ書き方(表記)
中国では数字を表現する漢字は実は二種類あります。
一つ目は一般的によく使用されている「小写(シァォシェ)」と呼ばれている表記法。「一」「ニ」「三」「四」「五」「六」「七」「八」「九」「十」です。
xiǎo xiě 小写 シァォ シェ ![]() |
もう一つは銀行業務や領収書などの証書発行の際に、誤記載防止や数字改ざんによる詐欺を防止するための「大写(ダーシェ)」と呼ばれる表記法で、画数が多いのが特徴です。
中国特有の領収書(发票 ファーピャオ)
dà xiě 大写 ダー シェ ![]() |
<対照表>
<小写> | <大写> |
〇 | 零 |
一 | 壹 |
二 | 贰 |
三 | 叁 |
四 | 肆 |
五 | 伍 |
六 | 陆 |
七 | 柒 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 壹拾 |
十一 | 壹拾壹 |
十二 | 壹拾贰 |
十三 | 壹拾叁 |
十四 | 壹拾肆 |
十五 | 壹拾伍 |
十六 | 壹拾陆 |
十七 | 壹拾柒 |
十八 | 壹拾捌 |
十九 | 壹拾玖 |
二十 | 贰拾 |
二十一 | 贰拾壹 |
二十二 | 贰拾贰 |
二十三 | 贰拾叁 |
三十 | 叁拾 |
四十 | 肆拾 |
五十 | 伍拾 |
六十 | 陆拾 |
七十 | 柒拾 |
八十 | 捌拾 |
九十 | 玖拾 |
一百 | 壹佰 |
一百零一 | 壹佰零壹 |
二百 | 贰佰 |
一千 | 壹仟 |
一万 | 壹万 |
十万 | 壹拾万 |
一亿 | 壹亿 |
十亿 | 壹拾亿 |
一兆 | 壹兆 |
※「十」は「拾」だけにせず、「壹拾」と表記します。
また、銀行業務などで、「10000元」と書く場合は最後に「整」を付け加えます。
壹万元整 |
こうして最後に「整」を付ける理由は、「元」の後ろに数字を付け加えて改ざんされるのを防ぐためです。
このように切りの良い数字の場合はまだ簡単で良いのですが、キリの良くない数字の場合は書く方にとっては下記のようにやや手間がかかります。
<9655元> 玖仟陆佰伍拾伍元整 |
中国のお金には「元」より小さい「角」「分」の単位があります。記載する場合は
<1689.87元> 壹仟陆佰捌拾玖元捌角柒分 |
小数点一桁の金額があり、記載が「角」で終わる場合には、上記のように「整」を付けてもつけなくてもどちらでも大丈夫。そして、小数点二桁の金額があり、記載が「分」で終わる場合は、「整」をつけません。
では最後に上級編です。読めますか!?
<156,789,011元> 壹亿伍仟陆佰柒拾捌万玖仟零壹拾壹圆整 |
3 数字の正しい発音と変化
中国語の数字は、一定の条件によって発音が変化します。
百や千など単位が後ろに付く場合、一は発音が変化し、二は两に変化するのでご注意ください。実際のそれぞれの変化について見ていきましょう。
3-1 単位がつくと変わる一の発音
一は通常第1声ですが、後ろに単位が付くと発音が変化します。
yìbǎi 一百 イーバイ ![]() |
yìqiān 一千 イーチィェン ![]() |
yíwàn 一万 イーワン ![]() |
百と千の前の一は第4声に、万の前の一は第2声になっています。になっています。中国語の一は、後ろに単位や量詞などが付く場合、その後ろに付く単語の声調に影響され、変化する決まりがあるのです。
★ “一”+第1声・第2声・第3声 → “一”の声調は第4声
★ “一”+第4声 → “一”の声調は第2声
3-2 単位がつくと二は两に変化する
二は後ろに単位や量詞が付く場合、二という字を使わず、两という字を使用します。
èrbǎi/liǎngbǎi 二百/两百 ァーバイ/リィァンバイ ![]() |
liǎngqiān 两千 リィァンチィェン ![]() |
liǎngwàn 两万 リィァンワン ![]() |
百の場合のみ、“两”を使わず、“二”を使うこともできます。また、一部の中国語参考書には百には二を使うと書いてあるものもあります。しかし、現地の感覚で言うと两百を使う人が圧倒的に多いのが現実です。
なお、二を两に変化させるのは、あくまでも単数の二のときだけであり、十二万を十两万とは言いませんので注意が必要です。
3-3 ゼロ(零)の発音と使い方
中国語でゼロは「零(líng)リン」と読み、ゼロの入る場所によって読み方が変わります。
間に「0(ゼロ)」が入る数字の読み方
間に0が入る数字の場合は、0を発音して読みます。
例
101 | 1004 |
Yī bǎi líng yī 一百零一 イー バイ リン イー |
Yī qiān líng sì 一千零四 イー チィェン リン スー |
ポイントは、間に0が何個あったとしても、「零(リン)」という読みは1回しか加えないということ。この場合の「零」は、前の数字と後の数字をつなげる役割と解釈するとわかりやすく覚えられますよ。
h4:最後が「0(ゼロ)」になる数字の読み方
「130」は「100+30」の読み方になるので「一百三十」になります。これでも正しいのですが、実生活の中では、中国語では最後の「十」はよく省略されます。
「130」は「一百三(イー バイ サン)」と発音されます。「103」と混同されがちなので注意しましょう。
例
130 | 3500 |
Yī bǎi sān shí / Yī bǎi sān 一百三十/一百三 イー バイ サン シー/イー バイ サン |
Sān qiān wǔ bǎi / Sān qiān wǔ 三千五百/三千五 サン チィェン ウー バイ / サン チィェン ウー |
4 シーン別の数字の使い方
数字そのものを相手に伝えるシチュエーションは電話番号やパスポート番号、日付、算数・数学用語など限られています。ここでは、そんな数字そのものの伝え方を紹介します。
4-1 電話番号
電話番号は英語圏では2桁ずつ伝えますが、中国語は日本語と同様、1桁ずつ読みます。その際、1をyī(イー)と読まず、yāo(ヤオ)と発音する必要があるため、注意が必要です。これは一説に、7=qī(チー)と聞き間違えるのを防ぐためだと言われています。ちなみに0はlíng(リン)と発音します。
yāo bā wŭ sān yāo yāo líng liù wŭ yāo èr 185-3110-6512 ヤオ バー ウー サン ヤオ ヤオ リン リィゥ ウー ヤオ ァー ![]() |
4-2 パスポート番号
パスポート番号も、基本、電話番号の読み方と同じで1桁ずつ読みます。ただ英文が混じるので、伝える際に少し工夫が必要です。
tì èr èr yāo líng ling qī bā jiŭ TR2100789 ティ ァー ァー ヤオ リン リン チー バー ジゥ ![]() |
例文は英語のRと2が重なっていて、非常に伝えづらいことがわかります。この場合、最初に「英文的T、R、然后中文的2、1…」と「英文で」や「中文で」と先に伝えることで解決できます。他に数字と似ていて気をつけるべきアルファベットはE(yì、 1と発音が似ている)、G(jì、7と発音が似ている)などです。
4-3 日付
日本では西暦を「せんきゅうひゃく…」と単位を使って読みますが、中国では電話番号と同様、一文字ずつ読みます。
yī jiŭ yī yī nián yī yuè shíyī rì 1911年1月11日 イー ジゥ イー イー ニィェン イー ユェ シーイー リ゛ー ![]() |
日付を表す「日」は本来、「rì(リ゛ー)」と発音しますが、これは文語表現で、口語では「号=hào(ハオ)」を使うのが一般的です。
中国語での日付の表現方法について動画で解説しています。合わせてご覧ください。
4-4 時間
日本語の時間の単位は「時・分・秒」ですが、時の代わりに、点を使います。分と秒は一緒です。
時間の数え方について動画で解説しています。合わせてご覧ください。
diǎn 点 ディェン ![]() |
fēn 分 フェン ![]() |
miǎo 秒 ミィァォ ![]() |
なお、“点”も“分”も後述の算数用語(点は小数点、分は分数)であるため、相手に時間であることを伝えるために、最後に钟(zhōng)を付け加えるのが一般的です。
xiànzài sìdiǎn èrshí fēnzhōng 现在四点二十分钟 シィェンザイ スーディェン ァーシーフェンヂョン ![]() |
さらに待ち合わせの際は午前・午後も伝えると丁寧です。
午前 shàngwǔ 上午 シャンウー ![]() |
午後 xiàwǔ 下午 シァウー ![]() |
なお、基本的に分数は数字で伝えますが、きりの良い時間は略語を使うことが多いです。ただし、以下の略語を使う際は、後ろに時間を表す钟(zhōng)を付けることができません。
15分 yíkè 一刻 イークァ ![]() |
30分 bàn 半 バン ![]() |
45分 sānkè 三刻 サンクァ ![]() |
4-5 お金の額
中国のお金は人民元と言います。日常生活では一般的に「人民币(RMB Rénmínbì レンミンビー)」と呼ばれます。
主に流通している紙幣と硬貨は以下です。
紙幣 | 硬貨 |
100元 50元 20元 10元 5元 1元 |
1元 5角 1角 |
中国の通貨の基本単位は「元」ですが、書き言葉と話し言葉で使い分けがされています。
書き言葉 | 話し言葉 |
yuán 元 ユェン |
kuài 块 クァィ |
jiǎo 角 ジャオ |
máo 毛 マオ |
fēn 分 フェン |
fēn 分 フェン |
次に、お金の数え方についてご紹介します。最後の(钱)は付けても付けなくても伝わります。
1元 | yíkuài qián 一块(钱) イークァイ チィェン |
100元 | yìbǎi kuài qián 一百块(钱) イーバイ クァィ チィェン |
350元 | sānbǎi wǔshí kuài qián 三百五十块(钱) サンバイ ウーシー クァイ チィェン |
2500元 | liǎngqiān wǔbǎi kuài qián 两千五百块(钱) リィァンチィェン ウーバイ クァイ チィェン |
4-6 数式
日常生活で使用する主な算数・数学関連の用語は以下の通りです。
足し算 jiā 加 ジャ ![]() |
引き算 jiǎn 减 ジィェン ![]() |
掛け算 chéng 乘 チォン ![]() |
割り算 chú 除 チュ ![]() |
イコール děngyú 等于 ドンユー ![]() |
小数点 diǎn 点 ディェン ![]() |
分数(〜分の_) fēnzhī 分之 フェンヂー ![]() |
百分率(〜%) bǎi fēnzhī 百分之 バイフェンヂー ![]() |
例えば、3-2=1は「sān jiǎn èr děngyú yī(サンジィェンァードンユーイー)」、0.3は「líng diǎn sān(リンディェンサン)」、1/5は「wǔ fēnzhī yī(ウーフェンヂーイー)」、10%は「bǎi fēnzhī shí(バイフェンヂーシー)」となります。
5 数量を表す中国語の量詞
数字そのものを相手に伝える機会というのは、実はそれほど多くありません。日本語でも数字を使うときは同時に「1個」「2冊」「3本」のような、数字の後ろにどんなものの数量かを示す言葉をつなげるのが普通です。これを文法用語で量詞や助数詞といいます。
我々、日本人も何気なしに使っている、この量詞ですが、中国語の量詞は日本語のそれとは異なり、かなり独特です。例えば、本は日本語では細長いもの(ペンやタバコなど)を数える時に使いますが、中国語では文字通り、書籍を数える際に使います(日本語だと冊を使いますし、中国語では細長いものには支を使います)。
5-1 基本的な量詞25選と使い方
中国語の量詞は現在、全部で200種類ほど用いられており、量詞に近い単位を含めると、その数、なんと350種類と言われています。さすがに、それを全部覚えるのは不可能ですから、ここではまずは必ず覚えておきたい、25種類の量詞を紹介しましょう。
6 数字を質問するときの「几」と「多少」の区別
数字を質問するときは、疑問詞の“几(jǐ ジー)”または“多少(duōshao ドゥォシャオ)”を使用します。同じ数を問う疑問詞ですが、ルールや印象が異なりますので、上手に使い分けることが重要です。
6-1 几と多少の使用ルールを知る
- 「几のルール」
- 10以下の数字を予測した質問に使う
- 必ず数字の後ろに量詞が必要
- 「多少のルール」
- 数に制限はなし
- 数字の後ろに量詞はあってもなくてもいい
ただし数の制限がないといっても、“多少”を使った方がより多い数字を問う印象を相手に与えます。
教室の中に何人いますか? Jiàoshìlǐ yǒu jǐgèrén? 教室里有几个人? ジャオシーリー ヨウ ジーグァレン ![]() |
教室の中に何人いますか? Jiàoshìlǐ yǒu duōshaorén? 教室里有多少人? ジャオシーリー ヨウ ドゥォシャオレン ![]() |
前者の文章が、過疎地の小さな学校や少人数制の中国語会話教室を想像させるのに対し、後者の文章は一般の学校の教室や大学の講堂などを想像させます。“几”は少人数を問うイメージが、“多少”は大人数を問うイメージがあります。もうひとつ、年齢の質問で比較してみましょう。
あなたは何歳ですか? nǐ jīnnián jǐsuì 你今年几岁? ニー ジンニィェン ジースイ ![]() |
あなたは何歳ですか? nǐ jīnnián duōdà suìshù le 你今年多大岁数了? ニー ジンニィェン ドゥォダー スイシュラ ![]() |
年齢を聞く際に“几”を使うのは、子どもに対してのみで、大人に対して“几”を使うのは失礼とされています(子ども扱いするイメージになります)。したがって、“多少”を使いたいのですが、年齢を聞く際は「多大」と聞くのが一般的です。口語であれば、「你今年多大了?」だけでも問題ありません。
6-2 ルールの例外規定(日付や値段)
“几”は10以下の小さな数字を質問する場合に限定して使いますが、例外として日付や曜日、時間を聞く場合は全て“几”を用います。
今日は何月何日ですか? Jīntiān jǐyuè jǐhào? 今天几月几号? ジンティェン ジーユェ ジーハオ ![]() |
日付は最大31日、時間に至っては最大59分までありますが、どちらも制限があることに変わりがありません。このように制限内の数字を問う場合は、10以上であっても“几”を使います。
逆に数に制限がない場合は、一桁のものを問う際にも“多少”を使うことがあります。
これはいくらですか? zhègè duōshǎo qián 这个多少钱? ヂァグァ ドゥォシャオチィェン ![]() |
明らかに10元以下の商品であっても、値段を聞く際は“多少”を使うのが一般的です。
6-3 数量を尋ねる基本表現
先ほど紹介した、人数や年齢、日付や金額以外に数量を尋ねる表現についてご紹介します。
あなたの家族は何人いますか? |
Nǐ jiā yǒu jǐ kǒu rén? |
あなたの荷物はどれくらい重いですか? |
Nǐ de xíngli yǒu duō zhòng? |
あなたはどれくらいの期間中国語を勉強していますか? |
Nǐ xué hànyǔ duō cháng shíjiān? |
あなたの身長はどれくらいですか? |
Nǐ yǒu duō gāo? |
何名様ですか?(店やレストランなどで) |
Nǐmen jǐ wèi? |
私たちは何曜日にデートしますか? |
Wǒmen yuēhuì de xīngqī jǐ? |
あなたは写真を何枚欲しいですか? |
Nǐ yào jǐ zhāng zhàopiàn? |
あなたは映画を何本観ましたか? |
Nǐ kànle jǐ bù diànyǐng? |
空港までに何駅乗らなければなりませんか? |
Dào jīchǎng yào zuò jǐ zhàn? |
あなたは昨日何時間寝ましたか? |
Nǐ zuótiān shuìle jǐ gè xiǎoshí? |
あなたはどれくらい必要ですか? |
Nǐ yào duōshǎo? |
あなたは今日何時に退勤しますか? |
Nǐ jīntiān jǐ diǎn xiàbān? |
彼は靴を何足欲しいですか? |
Tā xiǎng yào jǐ shuāng xiézi? |
7 日常生活中に出てくる数字をシミュレーション
中国の人たちは日常会話の中で、どのように数字を聞いたり、答えたりしているのでしょうか?ここでは主に若者たちの会話を取り上げ、どのように数字を使っているのかを見ていきましょう。
お金の数え方、買い物で使う表現について動画で解説しています。合わせてご覧ください。
7-1 買い物
※「客人」「店员」のセリフの部分をクリックすると、音声ファイルが再生されます。
nǐhǎo zhègè hǎo kĕài zhègè duōshǎo qián
客人:你好!这个好可爱。这个多少钱?
ニーハオ ヂァグァ ハオクァアイ ヂァグァ ドゥォシャオチィェン
zhègè sānshí kuài ba
店员:这个…三十块吧。
ヂァグァ…サンシークァィ バー
nàme guì lǎobǎn piányí yìdiǎn ba
客人:那么贵!老板,便宜一点吧。
ナームァ グゥイ ラオバン ビィェンイー イーディェン バー
nà èrshí ba
店员:那,二十吧。
ナー ァーシー バー
shíwŭ kuàiqián xíng bùxíng lǎobǎn
客人:十五块钱,行不行,老板?
シーウークァィチィェン シンブーシン ラオバン
bùxíng bùxíng
店员:不行!不行!
ブーシン ブーシン
wŏ tīngshuō nǐ shēngyì hǎo suŏyǐ wŏ jīntiān láide shíwŭ kuài hǎo bùhǎo
客人:我听说你生意好,所以我今天来的。十五块,好不好?
ウォ ティンシュォ ニー シォンイー ハオ スォイー ウォ ジンティェン ライデァ シーウークァィ ハオブーハオ
nǐ zhēn lìhài hǎo nǐ xiàcì yào lái ba
店员:你真厉害!好,你下次要来吧。
ニー ヂェン リーハイ ハオ ニー シァツー イャォ ライ バー
dāngrán xièxiè lǎobǎn
客人:当然!谢谢老板!
ダンラン シェシェ ラオバン
【和訳】
客:こんにちは!これ、すごいかわいい!これ、いくら?
店員:これは…30元だな。
客:ゲ、高すぎ!店長、もう少し安くなんない?
店員:なら20元でいいや。
客:15元でいいでしょ、店長。
店員:ダメダメ!
客:いいお店だって聞いたから来たんだよ。だから15元でいいでしょ?
店員:お前、すげーな。わかったよ。また必ず買いに来てな。
客:もちろん!ありがと、店長。
最初の言い値の半額になりましたが、決して珍しいことではありません。気になるワードをピックアップしてみましょう。
zhègè sānshí kuài ba 这个…三十块吧。 ヂァグァ…サンシークァィ バー ![]() |
块は「かたまり」を意味する量詞でしたが、ここで登場する“块”は量詞ではなく、お金の単位です。中国のお金の単位は“元(正式には圆)”で、その“元”より安い単位を“角(ドルに対するセントと位置づけは同じ。ただし1ドル=100セントなのに対し、1元=10角)”といいますが、口語ではどちらも用いられません。
元 → kuài 块 クァィ ![]() |
角 → máo 毛 マオ ![]() |
どちらも正式には、単位の後にお金を表す钱(qián チィェン)を付け、“三十块钱”と言うのが正式ですが、口語では省略されることもよくあります。さらに、会話が進み、数字の共通認識が形成されると「那,二十吧」のように、単位すら付けないことも珍しいことではありません。
7-2 時間を聞く
※「女人」「男人」のセリフの部分をクリックすると、音声ファイルが再生されます。
(tā gĕi nánpéngyŏu dǎ diànhuà)wèi nǐ dàole ma
女人:(她给男朋友打电话)喂,你到了吗?
(ター ゲイ ナンポンヨウ ダーディェンファ)ウェイ ニーダオラ マー
a wŏ mǎshàng dào xiànzài jǐdiǎn
男人:啊,我马上到。现在几点?
アー ウォマーシャンダオ シィェンザイ ジーディェン
xiànzài sāndiǎn yíkè
女人:现在,三点一刻。
シィェンザイ サンディェン イークァ
shìa wŏmen sāndiǎn bàn yuēhǎo le ba
男人:是啊。我们三点半约好了吧。
シーアー ウォメン サンディェンバン ユェハオラ バー
duìde bùguò wŏ yǐjīng dàole
女人:对的。不过我已经到了。
ドゥイデァ ブーグゥォ ウォ イージン ダオラ
duìbùqī wŏ zhēnde mǎshàng dào bùguò qiánmiàn dŭchē le zài dĕng wŏ wŭfēnzhōng
男人:对不起,我真的马上到。不过前面堵车了。再等我五分钟。
ドゥイブ-チー ウォ ヂェンデァ マーシャン ダオ ブーグゥォ チィェンメン ドゥチァラ ザイ ドン ウォ ウーフェンジョン
hǎode nà wŏ zhǐ dĕng nǐ wŭfēnzhōng jìn kuàidiǎn lái
女人:好的,那,我只等你五分钟。尽快点来。
ハオデァ ナー ウォ ヂー ドンニー ウーフェンジョンジン クァィディェン ライ
hǎode hǎode
男人:好的,好的。
ハオデァ ハオデァ
【和訳】
女:(彼氏に電話して)もしもし、もう着いた?
男:いや、もうすぐ着くけど…。今、何時?
女:今、3時15分。
男:だよね。俺たち、3時半に待ち合わせだったよね。
女:そうだよ。でも、私もう着いちゃったんだけど。
男:ごめん、ごめん。マジ、もう着くから。でも、車混んでるんだよね。あと、5分待ってくれる。
女:いいわ、5分だけね。早く来ることね。
男:わかった、わかった。
随分、勝手な女だな、と思われるかもしれませんが、これが中国の平常運転。彼氏は真っ先に謝っていますが、これも正しい対処法です。中国人女性と付き合いたいと思っている方は、このあたりの処世術は身につけておきたいですね。
zài dĕng wŏ wŭfēnzhōng 再等我五分钟。 ザイ ドン ウォ ウーフェンジョン ![]() |
“再”は、「もう一度」の意味になります。直訳すると「もう5分間待ってください」となります。こうした遅刻しそうな時のフレーズは覚えておくと便利です(特にあなたが男性であれば、必須です)。
ごめんなさい、ちょっと遅く着きそうです。 bùhǎoyìsī wǒ kěnéng yào wǎn diǎn dào 不好意思,我可能要晚点到。 ブーハオイースー ウォ クァノン イャォ ワン ディェン ダオ ![]() |
“晚一点”は「少し遅くなる」という意味です。なお、例文では何度も“马上”という言葉が登場しますが、これは「もうすぐ」という意味です。ただし、「もうすぐ」は人により1分後だったり、30分後だったりと正確な数字ではありません。日本では「あと●分待って」と具体的な数字を提示するのが普通ですが、中国では“晚一点”や“马上”など、曖昧な言葉がよく使われます。
8 数字にまつわるあれこれ
最後にハンドサインや数字信仰、ネットで使われている数字暗号といった中国における数字にまつわる雑学について紹介します。
8-1 数字のハンドサイン
レストランで人数を伝えたり、はたまた自分の年齢を表現したりと、実に様々なシチュエーションでハンドサインを使います。日本では5までは片手で、それ以上は両手を使って数字を作りますが、中国では10まで片手で表現可能。一拍おいて数字を組み替えれば、何桁でも作れるという優れものです。
一
人差し指を一本あげます。これは日本と全く同じですね。
二
いわゆるピースサイン。ちなみに中国でも記念写真はピースをよく使います。
三
中指、薬指、小指を立てて3を表現します。ただ日本の3でも通じます。
四
親指以外の指を立てて4。日本と全く一緒ですね。
五
全ての指を立てて5を表現。ここまでは簡単です。
六
親指と小指だけをあげます。電話のポーズに似ていますが、横向きで使います。
七
親指と人差し指、中指を重ね、残りの2本は手のひらにくっつけます。
八
親指と人差し指を広げます。逆にすると漢字の「八」の字に見えます。
九
人差し指をカギ型にします。数字の9に見えなくもありません。
十
いわゆるゲンコツ。両手の人差し指をクロスさせるパターンもあります。
零
親指と人差し指を使って大きな円を作ります。あまり使う機会はありません。
ちなみに相手に手の甲を見せ、小指を立てるポーズは「役立たず」を表す、いわゆる侮辱のハンドサインなので、使わないよう気をつけましょう。
8-2 中国人が好きな数字・嫌いな数字
8-2-1 好きな数字
8
中国人が最も好む数字です。北京オリンピックの開会式も2008年8月8日と、8の付く日に行われたほど。また8の付く携帯電話番号や車のナンバーは通常よりも高いのが一般的で、例えば2003年に四川省で発売された8888-8888という電話番号はなんと233万元(日本円にして4660万円!)もの値が付きました。なぜ、こんなに8が好きかと言えば、8(bā)が春節の挨拶にもなっている“恭喜发财(gōngxǐ fācái ゴンシーファツァィ)”の“发(fā ファ)”の発音と似ているからだと言われています。
9
日本では「苦しむ」という音を連想させることから悪い数字とされていますが、中国では8に次いで好まれる数字です。そもそも古代の時代より、9を陰陽の陽の数字、陽数であるとし、大事にされてきました。その名残が农历(中国の旧暦)9月9日の重陽節で、高いところに登ると厄災から逃れられるという言い伝えから、この日は今も多くの登山客で賑わいを見せます。また、永遠を表す“久(jiŭ ジゥ)”と発音が一緒であるため、縁起のいい数字ともされています。
6
物事が万事順調に流れる意味を表す“流(liú リィゥ)”と発音が似ている6は、8、9に次ぎ人気の高い数字です。中国には“六六大顺(liùliùdàshùn リィゥリィゥダーシュン)”という古語成語もあり、これも万事順調を意味する言葉です。そのため、かつては結婚式や重大な商談などは6の付く日が選ばれたと言われています。
7
日本人が最も好きな数字はラッキーセブンの7ですが、中国でも縁起の良い数字にあげられます。その理由として、起きるや昇るを表す“起(qǐ チー)”と発音が似ているからで、物事を始めるのに適していると言われています。
8-2-2 嫌いな数字
4
「死(し)」を連想させる4はおそらく日本で最も人気のない数字ですが、それは中国でも全く同じです。中国で4の発音は(sì スー)ですが、中国語の死も(sǐ スー)と発音するのです。なお、派生系として14と47があります。47(sìqǐ スーチー)は死期(sǐqīスーチー)と発音が似ているから、14は1を(yāo ヤオ)と読むと、要死(yàosǐ ヤオスー。死ね、の意味)と読めるからです。
13
キリスト教圏で13は、いわゆるキリストが磔にされた日、13日の金曜日を指しますが、中国ではちょっと理由が異なります。実は中国で13は「バカ」という意味があるのです。その理由として、アナログ時計は12時までしかないのに、13はそれを通り越した「歯止めのきかないこと」=バカが語源とされています。また、13(shísān シーサン)が離散を意味する“失散(shīsǎn シーサン)”と発音が似ているからという節もあります。4、13、14、47の嫌われっぷりは尋常ではなく、その証拠にほとんどのマンションやオフィスビルには4階、13階、14階、47階がありません。
250
250もバカを表す数字で、古代故事が元になっています。ある日、王が信頼していた側近が何者かに暗殺されました。激怒した王は、その犯人を見つけるべく、殺された側近の首を罪人として掲げ、彼を成敗したものに賞金1000元を出すとお触れを出したのです。すると4人の男が名乗りを上げました。謁見した王は犯人が4人もいたことに驚き、4人に1000元ずつも渡せない旨を伝えると、犯人は「4人で250元ずつ分けるので大丈夫です」と答え、これが元で処刑されました。そのため、250はバカを表す数字になったとのことです。
8-2-3 数え歌(数数歌)での覚え方
中国語で数をリズムよく数え上げて楽しく覚えやすくするための数え歌や早口ことばがあります。いくつかご紹介します。
ちなみに、「数え歌」や「早口ことば」の中国語はこう表現します。
<数え歌> shǔ shǔ gē 数数歌 シュ シュ グァ ![]() |
<早口ことば> rào kǒu lìng 绕口令 ラオ コウ リン ![]() |
① 「四是四,十是十」(早口ことば)
中国語歌詞 | 日本語対訳 |
sì shì sì shí shì shí 四是四,十是十 スー シー スー シー シー シー |
四は四、十は十 |
shí sì shì shí sì sì shí shì sì shí 十四是十四,四十是四十 シー スー シー シー スー スー シー シー スー シー |
十四は十四、四十は四十 |
shí sì bù shì sì shí sì shí bù shì shí sì 十四不是四十,四十不是十四 シー スー ブー シー スー シー スー シー ブー シー シー スー |
十四は四十じゃないし、四十は十四じゃない |
② 五指歌(数え歌)
中国語歌詞 | 日本語対訳 |
yī èr sān sì wǔ 一二三四五 イー ァー サン スー ウー |
12345 |
shàng shān dǎ lǎo hǔ 上山打老虎 シャン シャン ダー ラオ フー |
山で虎退治だ |
lǎo hǔ dǎ bù dào 老虎打不到 ラオ フー ダー ブー ダオ |
(でも)虎は倒せないから |
dǎ dào xiǎo sōng shǔ 打到小松鼠 ダー ダオ シァォ ソン シュ |
リスを取ろう |
sōng shǔ yǒu jǐ gè 松鼠有几个 ソン シュ ヨウ ジー グァ |
リスは何匹いるか |
ràng wǒ shǔ yī shǔ 让我数一数 ラン ウォ シュ イー シュ |
数えてみよう |
shǔ lái yòu shǔ qù 数来又数去 シュ ライ ヨウ シュ チュ |
よーく数えるぞ |
yī èr sān sì wǔ 一二三四五 イー ァー サン スー ウー |
12345 |
wǔ sì sān èr yī 五四三二一 ウー スー サン ァー イー |
54321 |
yī èr sān sì wǔ 一二三四五 イー ァー サン スー ウー |
12345 |
※この歌詞を4回繰り返します。
8-3 数字の暗号表現
中国でも、若者の間でネットが急速に浸透しています。中国のSNS事情としてfacebookやtwitterが使えないのは有名ですが、反面、国内オリジナルの微信(WeChat)が爆発的に普及し、なんと11億人ものユーザーが利用していると言われています。さて、中国ですからSNSを使ったコミュニケーションは漢字を使いますが、同音異語も多く、ちょっと入力が面倒くさいですよね。そのためか数字を使った暗号表現が大人気。今回はそのいくつかを紹介します。
520
I love youの意味。520(wŭ èr ling ウーァーリン)が我爱你(wŏ ài nǐ ウォアイニー)の発音と似ていることから、使われるようになりました。
531
531(wŭ sān yī ウーサンイー)で、我想你(wŏ xiǎng nǐ ウォシィァンニー)です。520では你が0でしたが、こちらは1となぜか一貫性がありません。
52406
52406(wŭ èr sì líng liù ウーァースーリンリィゥ)で、我爱死你了(wŏ àisǐ nǐ le ウォアイスーニーラ)、つまり「死にたくなるほど愛してる」という意味です。どうやら、5が我、2が愛、你が0でよく使われるようです。
259758
259758(èr wŭ jiŭ qī wŭ bā ァーウージゥチーウーバー)ですから、“愛我●●●我●”となります。正解は“爱我就娶我吧(ài wŏ jiù qŭ wŏ ba アイウォジゥチュウォバー)”。愛しているから結婚して、という意味です。このような数字による愛のメッセージを“爱情数字密码(ài qíng shù zì mì mǎ アイチンシュズーミィマー)”と呼び、実にたくさんの種類があります。
786
愛情表現以外の数字暗号もあります。これは実にシンプルで、“吃饱了(chī bǎo le チーバオラ)”、お腹いっぱいという意味です。
5776
“我出去了(wŏ chūqù le ウォチュチュラ)”、行ってきます!の意味です。中国語でSNSからログアウトすることを“离线(líxiàn リーシィェン)”と言いますが、その際に便利なメッセージですね。
88
中国語でさようならは、ご存じのように“再见(zàijiàn ザイジェン)”ですが、最近は若者の間でこれもよく使われます。“拜拜(bàibài バイバイ)”!
8-4 数字を使った慣用句
慣用句とは2つ以上の言葉が合わさって特定の意味を表す言葉で、日本語で言うと「一目置く」「大船に乗る」「血が騒ぐ」などがあります。
ここでは、数字を使った中国語の慣用句をいくつかご紹介します。
Liǎng miàn guāng |
意味:どちらの側にも良い顔をして、関係を良好に保つこと。八方美人
「两面」は両方の面、「光」は明るい・良いという意味で、両側とも良好な状態を保つ様子を表します。ただし、人間関係や交渉の場面で、本音がないという批判的なニュアンスで使われることもあります。
Bǎi shì tōng |
意味:何でも知っている人、博識な人。あらゆる分野に詳しい人。
「百事」はあらゆる事柄、「通」は通じている、詳しいという意味です。
親しみを込めて、物知りな人を褒めるときによく使われますが、「知ったかぶりをする人」と皮肉を込めて使われることもあります。
Bā jiǔ bù lí shí |
意味:ほぼ正確である、ほとんど間違いないという意味です。「八割か九割は間違いなく十になる」という比喩から来ています。
数字「八」と「九」が「十」に非常に近いことを基にしています。日本で言う「十中八九」と同じような意味になります。
Yì shí èr niǎo |
意味:一つの行動で二つの成果を得るということ。
日本でもおなじみですが、中国でも広く使われています。
Jiǔ niú yì máo |
意味:ごくわずかなもの、大海の一滴
「九匹の牛の中の一本の毛」という言葉で、非常に小さなものを比喩しています。取るに足らない小さなものを表すときに使われます。
Shí quán shí měi |
意味:完全無欠、申し分ない
「十全」は全てが揃っている、「十美」は全てが美しいという意味で、理想的な状態を表す慣用句です。
Wàn shì rú yì |
意味:すべてが思い通りになる
「万事」は全ての事柄、「如意」は希望通りになることを意味し、新年の挨拶や祝いの言葉としても使われます。
中国語の数字に関するQ&Aトップ5
Q1:中国語の数字の決まりごとは?
日本語は、10は「十」、100は「百」、1,000は「千」、10,000は「一万」と1万以降は前に「一」を付けますが、中国語の場合10は「十」、100「一百」、1000は「一千」と100以上の数になると前に「一」を付けるルールがあります。
Q2:中国語でゼロは何と言いますか?
中国語でゼロは「零(líng)リン」と読みます。
Q3:中国語で不吉な数字はありますか?
中国語で不吉だと言われる数字は「4」です。日本と同様、「4」と「死」の発音が似ているためです。その他にも発音が似ていることから避けられる数字があります。
Q4:中国語の「666」はどんな意味ですか?
ネット用語で「すごい!」を表す表現です。滑る・逃げるという意味の「溜(liù)」と数字の「6(liù )」の発音が似ているためと言われています。
ネット用語についてもっと詳しく知りたい方は『学校では教えてくれない中国語の悪口・スラングまとめ』をご覧ください
Q5:「リャン」とは何ですか?
「两(liǎng)」は中国語の「二」の事で、目的によって使い分けられています。
さらに詳しく知りたい方は『中国語の「リャン (两)」と「アー (二)」の違い【発音付】』をご覧ください。
まとめ
数字と一言で言っても様々なシチュエーションで使われ、実に奥深い世界であることがわかります。とはいえ、数字はコミュニケーションの第一歩。買い物で値段が聞き取れるだけでも大きく違いますよね。
まずは1から10までの基礎をマスターして、数字の世界を広げてください。量詞をマスターするくらいになると、随分とコミュニケーションが楽になるはずですよ。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。
・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら