海外旅行や出張などで、まだその訪問先の言語を勉強したことがない場合、一番困るのが「相手が何を言っているのかわからない」「書いてある言葉がわからない」ということですよね!
私(ライター:TH 北京生活8年目男子 旧HSK7級・中国語検定2級)が中国で暮らしていて特にビックリすることは、中国人は相手構わず「道を尋ねてくる」ケースが多いことです。特に日本人は同じ黄色人種なのでパッと見た目で外国人とはわかりづらいため、私も中国での生活が始まった当初から現在も頻繁に道をきかれています。当初は何と返答してよいかわからず、困りました。
もしあなたがいきなり中国人に話しかけられた場合に「わからない」からといって無視してしまうのは残念ですし勿体無い!ですから、どう言えば良いのか、今回は中国語で「わからない」と伝えるための表現をご紹介します。
なお、中国語では一言で「わからない(知らない)」と言ってもケースごとに表現が異なります。実際の会話ではこれら全てを把握して使い分ける必要があります。が、中国人とのコミュニケーションにまだ慣れていない場合には、最初にご紹介する表現だけでも覚えておけばOKです!
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1 いきなり話しかけられたときの答え方(初級者向け)
聞いても何を言っているのかわからないとき
これまで中国語を勉強したことがない人なら、「わかりません」という表現は覚えておいた方がいい表現ですよね!もし旅行や出張中にいきなり中国人に道を聞かれたり話しかけられたら、次の言葉を伝えて下さい。
(聴いても)わかりません。 Tīng bu dǒng 听不懂。 ティン ブー ドン |
「听(tīng ティン)」は「聞く」、「不懂(bù dǒngブードン)」は「わからない」の意味なので、「あなたの話が全然わかりません」という意味になります。しかも非常に簡単で、発音の良し悪しに関係なく中国人に通じる言葉です。出張や旅行前にはこの発音を聴きながら何回か練習をして、緊急事態に備えておいてください! 同じ意味の中国語で「没听懂(méi tīng dǒng メイ ティン ドン)」という言葉もありますが、いきなり話しかけられたときはこの「听不懂」と伝えれば大丈夫です。
※なお、「不(bù ブー)」の発音は、単語に挟まれている場合、変調して軽声になるため「tīng bu dǒng」となります。詳しくは『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』の「3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する」で解説しています。この記事でご紹介する「不」の発音はこの変調の法則に気をつけながら確認していきましょう!
また中国語の発音のコツは『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』、また四声(声調)のコツは『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
2 「知らない・わからない」の場面別表現10(中級者向け)
上の章では中国語を勉強したことの無い方向けに、最も使い勝手の良い「听不懂(ティン ブー ドン)」をご紹介しました。では次からは少し勉強を始めている方や中級者の方向けに、場面ごとの豊富な「知らない・わからない」を意味する表現をご紹介していきます。
全てを覚えて使い分けるのは大変だという人は、まずは[2-1]と[2-2]の2つの表現を覚えて使いましょう。「質問しても何も言ってくれない冷たい人」という印象を抱かせるのを避ける事ができます。
2-1 知識がなくて知らない・わからないとき
これは例えば、行きたい場所・ニュースなどの情報や知識などについて何か質問を受けたとき、「知りません」と答えるための最も基本的な表現です。
知りません。 Bù zhī dào 不知道。 ブー ヂー ダオ |
中国人は面子(メンツ)を重視していることもあり、あまりに直線的にただ「知りません」とだけ答えると相手に冷たい印象を与えてしまいます。ですから、「知りません」の前に「すみません」などの前置きを置くように心掛けてください。
すみませんが、わかりません。 Bù hǎo yì sī Wǒ bù zhī dào 不好意思,我不知道。 ブー ハオ イー スー ウォ ブー ヂー ダオ |
ちなみに「知りません」に対して、「知っています」と表現する場合は
Zhī dào 知道。 ヂー ダオ |
と「不」を取るだけです。
2-2 能力がなくてわからないとき
「言葉がわからない」「理解できない」「礼儀をわきまえない」「話がわからない」など、理解するのに必要な能力がなくてわからない・経験がなくてわからない場合の表現はこちらです。
わかりません。 Bù dǒng 不懂。 ブー ドン |
1章でご紹介した「听不懂」の「不懂」ですね。
また「わかりません」に対して、「わかりました」と表現する場合は、2-1の「不知道」のときと同様に
Dǒng le 懂了。 ドン ラ |
と「不」を取り、語尾に「了(le ラ)」をつけてください。ここでの「了」は「~ました」という過去形の意味になります。
2-3 本・新聞・映画など読んでもわからないとき
街中でみかける広告や標識の読み方や、新聞・ニュース・テレビ・映画・本など、見ても意味がサッパリわからないものってありますよね。そのときには以下の表現を使ってください。
(見ても)わかりません Kàn bu dǒng 看不懂。 カン ブー ドン |
「看(kàn カン)」は「見る」の意味です。また、「見てもわからない」には「没看懂(méi kàn dǒng メイ カン ドン)」というフレーズがありますが、この「看不懂」の方が覚えやすいので、こちらを覚えておいてください。
2-4 ある人への面識がないとき/道を知らないとき
特定の人を指して「あの人を知っていますか(面識がありますか?)」と訊かれたり、「◯◯までの道を知っていますか?」と訊かれたときに「わからない」と答える表現はこちら。
(特定の人を)知りません/(◯◯までの道を)知りません Bú rèn shi 不认识。 ブー レン シ |
この場合、2-1でご紹介した「不知道」でも相手に「(人を/道を)知らない」ことは伝わりますが、こちらの「不认识」を使った方がより正確な表現に伝わります。(※「不」の表記は本来第四声(bù)ですが、後ろに第四声がくるときは第二声(bú)で発音しますここでは分かりやすく発音に合わせて表記しています。詳しくはこちらの記事の3-3. “一”と“不”の声調変化に注意するをご覧ください。)
また「不认识」に対して、知っている場合は
知っています Rèn shi 认识。 レン シ |
と答えます。
2-5 相手の話の内容を理解していないとき
次にご紹介するのも日常会話で頻出する表現で、2-2でご紹介した「不懂」と同じ意味です。
わかりません。 | |
Bù míng bai 不明白。 ブー ミン バイ |
Bù lǐ jiě 不理解。 ブー リー ジェ |
あまりよくわかりません。 | |
Bú tài míng bai 不太明白。 ブー タイ ミン バイ |
Bú tài lǐ jiě 不太理解。 ブー タイ リー ジェ |
日本語にも「明白(めいはく)」という言葉があり、「明らかである」という意味ですが、中国語でも「物事が明らかになる」という意味合いから「理解している」として「明白」が動詞として使われています。
※「不太明白」「不太理解」の「不」の発音に注意。
またこの場合の「わかります」/「わかりました」は
Míng bai 明白。 ミン バイ |
Míng bai le 明白了。 ミン バイ ラ |
Lǐ jiě 理解。 リー ジェ |
Lǐ jiě le 理解了。 リー ジェ ラ |
「あなたの言わんとしていることはわかります」という場合には「了」をつけずに「明白」とだけ答えます。それに対して、「知らなかったこと、わからなかったことがわかった」という場合には「了」をつけて「明白了」と答えます。
※なお「懂」「明白」「理解」はどれを使っても同じ意味です。
2-6 「さぁ・・・よくわからない」と言いたいとき
「ハッキリしない」「よくわからない」「さぁ・・・」という場合には以下の表現を使います。
Bù qīng chu 不清楚。 ブー チン チュ |
Bú tài qīng chu 不太清楚。 ブー タイ チン チュ |
中国語の「清楚(qīng chu チン チュ)」は、「明らかである/よく知っている」の意味です。日本語の「清楚(せいそ)」の意味はありません。
※「不太清楚」の「不」発音に注意。
2-7 「私は中国語を話せません」と言いたいとき
一番最初に「相手が何を言っているのかわからない」を意味する「听不懂」を紹介しましたが、同じ状況で使える「中国語を話せません」という表現も覚えておきたいですよね。それは次の表現です。
私は中国語が出来ません。 Wǒ bú huì shuō hàn yǔ 我不会说汉语。 ウォ ブー フゥイ シュォ ハン ユー |
※「不」の発音に注意。
2-8 文化・歴史・性格・状況などを知らないとき
例えば、日本・中国の歴史や文化を理解していないとき、ある人や集団の性格・性質をわかっていないとき、人が置かれている状況がわかっていないときなどに使うのは次の表現です。
(状況や背景を)わかっていません。 Bù liǎo jiě 不了解。 ブー リィァォ ジェ |
(状況や背景を)あまりわかってません。 Bú tài liǎo jiě 不太了解。 ブー タイ リィァォ ジェ |
日本語で「了解」というと、指示を受け取ることに同意するときに使いますが、中国語での「了解」というのは、「(文化・歴史・性格・考え方などを)理解している・知っている」という意味で使用します。
※「不太了解」の「不」の発音に注意。
また「(状況や背景を)わかりました」と答えるときは
わかりました。 Liǎo jiě le 了解了。 リィァォ ジェ ラ |
2-9 ある人やモノのことを対してよくは知らないとき
面識こそあるもののそれほど相手のことを知っているわけではない、付き合いが深いわけではないときに使うのは次の言葉です。
あまりよく知りません。 Bù shú 不熟。 ブー シュ |
Bù shú xī 不熟悉。 ブー シュ シー |
それに対して相手のことをよく知っている場合の答え方は
よく知っています。 Hěn shú 很熟。 ヘン シュ |
Hěn shú xī 很熟悉。 ヘン シュ シー |
2-10 「聞いたことがない」と言いたいとき
会話の中で「知らない」ことを「聞いたことが無い」と表現するケースも多々ありますよね。中国語で「聞いたことが無い」というのは次の表現です。
聞いたことがありません。 Méi tīng shuō guò 没听说过。 メイ ティン シュォ グゥォ |
それに対して「聞いたことがある」という場合は
聞いたことがあります。 Tīng shuō guò 听说过。 ティン シュォ グゥォ |
と答えます。
【日本語「ちんぷんかんぷん」の語源?】
日本語には何がなんだか全くわからないことを意味する「ちんぷんかんぷん」という言葉がありますよね。由来は諸説ありますが、この語源はこの記事でご紹介している「听不懂(ティンブードン=聞いてもわからない)」と「看不懂(カンブードン=見てもわからない)」が、当時の日本人よって「ちんぷんかんぷん」に変化したとも言われています。
しかし、当時の日本は長崎でしか中国との接点がなかったにもかかわらず、この言葉は江戸時代の教養のない人たちによって広まったそうです。ですから、たまたま音が似ているだけだろう、とも言われていて、正確な語源は判明していません。でも日中で似ている言葉があるのは面白いですよね!
3 「わからない」の強調表現
日本語でも「わからない」と言うときに強調して「全然わからない」とか「少しもわからない」と言うことがあります。中国語でも同様の強調表現があるのでご紹介します。
(聞いても)全くわかりません。 Wán quán tīng bu dǒng 完全听不懂。 ワン チュェン ティン ブー ドン |
完全(wán quán ワン チュェン):「全く/全然」
(聞いても)ちっともわかりません。 Yī diǎnr dōu tīng bu dǒng 一点儿都听不懂。 イー ディェァー ドウ ティン ブー ドン |
※「一点儿」は「少し」、「都」は「~も」の意味なので、合わせて使って表現します。
まとめ
これまで多用な「わからない」「知らない」という表現をご紹介してきました。
強調表現を組み合わせて場合ごとに異なる「わからない」を表現できるように、是非使い分けてみてください!
これらを使い分けていると、「知りません」と答えたとしても、レベルの高い学習者と思われるかもしれません!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /
・「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』
・また、中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
最終更新日:2018年2月27日
「不」のピンインがところどころで実際の発音と違うような気がするが…
初学者ゆえあまり自信ないが。
たとえば
Bù tài qīng chu
不太清楚。
Bù tài míng bai
不太明白。
やっら様
いつも中国ゼミをご愛顧頂きありがとうございます。
「不」のピンイン・声調表記は元来、第四声(bù)ですが、
後ろに第四声がくるときは、第ニ声で読むという法則があります。
ただし、辞書での表記上は一般的に、
元の声調である第四声(bù)で表記するルールになっていますので
中国ゼミでの表記は「小学館の中日・日中辞典」に基づいて
「不太~」の発音表記は(bù tài)としています。
ご指摘のとおり表記と発音に違いがあるため、発音の際には注意が必要です。
中国語には「不」以外にも、表記と実際の発音が異なる四声の法則があります。
『【音声・動画付】これで解決!四声(声調)の発音と入力https://cn-seminar.com/four-tones-of-chinese-characters-193』で詳しく解説していますので
ぜひご覧いただき、発音練習してみてください。
やっら様の中国語学習を応援しています!