
中国語であいさつができると、たとえ簡単な言葉でも相手との距離がぐっと縮まります。
私(シャオハオ上海生活6年)も、住んでいるマンションの守衛さんに毎日あいさつをするうちに、笑顔で応えてくれるようになり、時には世間話を交わすことも。流暢に話せなくても、あいさつだけで心が通い合う瞬間がありますよね。
この記事では基本のあいさつに加え、季節のあいさつやビジネスで使える表現など、実用的なフレーズをご紹介します。をご紹介します。
これを覚えれば、あいさつに迷うことなく、中国語での交流をもっと楽しめるはずです。ぜひ、コミュニケーションの第一歩として活用してください!
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 友達と話そう!カジュアルなあいさつシーン
一日のはじまり、誰かに会ったときに挨拶できると気持ちが良いもの。「おはようございます」だけでも年齢や相手との立場関係も含めて色々な挨拶の方法があります。ぜひ使い分けられるように覚えておきましょう。
中国語の挨拶について、動画でも詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
1-1. 友達に会ったとき(おはよう・こんにちは・こんばんは)
1-1-1. 誰にでも使える「おはよう」
Zǎo 早 ザオ |
Nǐ zǎo 你早 ニー ザオ |
中国では家族や友人、同僚同士ではもちろんのこと、隣人やよく行くお店の店員、
親しくなれば目上の人に対しても使われています。
1-1-2. 若い女の子がよく使う「おはよう」
Zǎo ā 早啊 ザオ ア |
“早”と同じく日本語の「おはよう」の意味で、親しい友人同士で使われています。
年配の方が使うことは少なく、若い女の子がよく使っているフレーズ。日本語でいう「おはよう♪」という感じでしょうか。
1-1-3. 台湾でよく使う「おはよう」
Zǎo ān 早安 ザオ アン |
中国大陸よりも、台湾の方でよく使われる表現ですが「早上好」「早安」どちらでも意味は通じます。台湾に限らずメールやチャットのスタンプなんかでも使われます。

1-1-4. いつでも誰にでも使える「こんにちは」
Nǐ hǎo 你好 ニー ハオ |
日本人にとっては馴染みがあり、覚えやすい言葉ですね。朝昼晩、時間に関係なくいつでも「ニーハオ」でOK。
また中国では、飲食店で店員さんを呼ぶときなど、相手の注意を引くときにもよく使われています。
1-1-5. 複数の相手に対する「こんにちは」
Nǐ men hǎo 你们好 ニー メン ハオ |
相手が複数のときは、「あなた方」という意味の“你们”に置き換えて、「こんにちは」とあいさつします。
1-1-6. 大勢の人に対する「こんにちは」
Dà jiā hǎo 大家好 ダー ジャー ハオ |
講演や授業など大勢の人に対して挨拶するときは、「皆さん」という意味の“大家”に置き換え、「皆さんこんにちは」という意味の言い方になります。
1-1-7. 相手を呼んで「こんにちは」
〇〇hǎo 〇〇好 〇〇ハオ |
相手の名前や職業名、役職に直接「好」をつけてあいさつすることもできます。たとえば、“老师”(先生)に対しては、“老师好”(先生、こんにちは)とあいさつします。
1-1-8. 午前中の「こんにちは」
Shàng wǔ hǎo 上午好 シャン ウー ハオ |
「上午」は午前中という意味の言葉。午前中に使う「こんにちは」といえます。
1-1-9. 午後の「こんにちは」
Xià wǔ hǎo 下午好 シャ ウー ハオ |
「下午」は午後という意味の言葉。午後に使う「こんにちは」といえます。
他にも昼間に使うあいさつをもっと詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください

こちらのおすすめ記事も併せてご覧ください。


1-1-10. 誰にでも使える「こんばんは」
ここでは夜のあいさつを紹介します。ぜひ覚えて活用しましょう。
Wǎn shàng hǎo 晚上好 ワン シャン ハオ |
誰にでも使える一般的な「こんばんは」です。目上の人に使っても失礼にはなりません。
1-1-11. 親しみを込めて「おやすみ」
Wǎn ān 晚安 ワン アン |
夜の電話やメール、チャットを送信するときに使われています。
1-1-12. 親しい人への「おやすみなさい」
Wǒ shuì jiào le 我睡觉了 ウォ シュイ ジャオ ラ |
これは直訳すると「私は寝ます」となりますが、日本語の「おやすみなさい」という意味で使われています。少しくだけたあいさつなので、家族など親しい人の間で使われます。

こちらの記事も併せてご覧ください。


1-2. あいさつの後に続く会話
これまで、朝昼夜に使える基本的な挨拶を紹介してきました。この章では挨拶の後に続くフレーズ、時と場合にあわせて使える便利な会話をピックアップしています。
些細な会話文ですが、挨拶から一歩先の会話が弾むようになります。ぜひ覚えて使ってみましょう。
1-2-1. 中国特有の挨拶「ご飯を食べましたか?」
Chī fàn le ma 吃饭了吗? チー ファン ラ マ |
「ご飯食べましたか?」という意味の言葉。食を通じてコミュニケーションを深める中国特有の挨拶で、朝昼晩関係なく親しい人同士で使われてきました。実際に食事の内容を聞いているのではなく、「今日もちゃんと食べて元気にしていますか?」というニュアンスで相手を気遣う気持ちが込められています。
聞かれた場合は以下のように答えてみましょう。
食べました Chī guo le 吃过了。 チー グオ ラ |
まだ食べていません Hái méi chī 还没吃。 ハイ メイ チー |

「食べる」にまつわる記事もオススメ!

1-2-2. 相手を気遣う「元気ですか?」
Nǐ hǎo ma 你好吗? ニー ハオ マ |
相手を気遣う聞き方で、誰に対しても使える便利なフレーズです。特に体調が悪い時に尋ねる挨拶ではなく、気軽に「調子はどうですか?」と聞く親切な言い回しです。


1-2-3.「奇遇ですね」
Zhēn qiǎo 真巧 。 ヂェン チィァオ |
偶然知り合いに出会ったときに使います。
1-3. SNSでよく使う挨拶フレーズ
1-3-1. 「(最近)元気?」
Zuìjìn hǎo ma 最近好吗? 。 ズイ ジン ハオ マ |
1-3-2. 「今何してる?」
Zài zuò shénme ne 在做什么呢? 。 ザイ ズオ シェンマ ナ |
1-4. おでかけ、別れ際に使える表現
中国語での別れの挨拶には、場面や親密度によって様々な表現があります。カジュアルな表現から少し丁寧な言い方まで、状況に応じて使い分けましょう。
1-4-1. 出かけるときの「行ってきます」
Wǒ zǒu le 我走了 ウォ ゾウ ラ |
1-4-2. すぐ戻ってくるときの「行ってきます」
Wǒ chū qù yí xià 我出去一下 ウォ チュ チュ イー シャ |
「少し出かけてきます」という意味の言葉です。
1-4-3. 先に出かけるときの「行ってきます」
Wǒ xiān zǒu le 我先走了 ウォ シィェン ゾウ ラ |
「お先に失礼します」という意味です。用事があるなどの理由で先に帰るときに使います。
1-4-4. 親しい人の間で使う「いってらっしゃい」
Lù shàng xiǎo xīn 路上小心 ルー シャン シァォ シン |
これは親しい家族や友達の間で使われるカジュアルな言い方です。「道中、気をつけて」という意味が込められています。
1-4-5. 少し丁寧な「いってらっしゃい」
Qǐng màn zǒu 请慢走 チン マン ゾウ |
日本語の「お気をつけて行ってらっしゃい」に近い丁寧な言い方です。「慢走」は直訳すれば「ゆっくり歩いて」といった意味になります。さらに頭に「どうぞ~してください」という意味の「请」をプラスすると、より丁寧な表現になります。お店を出るときなど、よく店員さんにかけられる言葉です。
1-4-6. レストランやホテルで使われる「いってらっしゃい」
Zǒu hǎo 走好 ゾウ ハオ |
こちらも「いってらっしゃい」というよりは「お気をつけて」に近いニュアンスの言い方。飲食店やホテルの従業員がお客さんへかける言葉としても使われます。
1-4-7. 中国人がよく使う「そろそろ失礼します」
Shí jiān bù zǎo le wǒ gāi zǒu le 时间不早了,我该走了 シー ジィェン ブー ザオ ラ ウォ ガイ ゾウ ラ |
「もう遅くなりました。そろそろ帰らなければ」という意味の言葉で、中国人はよく使います。
1-4-8. 誰にでも使える「さようなら」
Zài jiàn 再见 ザイ ジィェン |
中国では人と別れるときはもちろん、店を出るときなどにも使います。
1-4-9. 親しい人と別れるときの「必ずまた会いましょう」
wǒ mén yí dìng yāo zài jiàn miàn 我们一定要再见面 ウォメンイー ディンイャォザイジィェンミィェン |
すごく親しい人、仲良くしたい人と別れる際、「必ず会いましょう」と伝えたい時にはこの表現を使いましょう。
1-4-10. 明日も会うときの「また明日」
Míng tiān jiàn 明天见 ミン ティェン ジィェン |
気軽に使えるカジュアルな表現です。明日も会うことのある友人や同僚などにも使えます。
1-4-11. 若い子同士が別れるときによく使う「さようなら」
Bài bài 拜拜 バイ バイ |
「bye bye」の意味の言葉です。
1-4-12. いったん別れてまたすぐ会うときの「さようなら」
Huí tóu jiàn 回头见 ホイ トウ ジィェン |
「またあとで」という意味の言葉です。
1-4-13. 客を見送るときの「さようなら」
Xià cì zài lái 下次再来 シャー ツー ザイ ライ |
「また来てくださいね」という意味の言葉で、家に来た客を見送るときに使います。
1-4-14. 「さようなら」に続けて「また会いましょう」
Yǒu jī huì zài jiàn miàn 有机会再见面 ヨウ ジー フイ ザイ ジィェン ミィェン |
「機会があったら、また会いましょう」という意味の言葉です。
1-4-15. 見送るときの「さようなら」
Màn zǒu 慢走 マン ゾウ |
「気をつけてね」という意味の言葉で、人を見送るときによく使います。
1-4-16. 遠くへ旅立つ人へ「さようなら」
Yí lù pín gān 一路平安 イー ルー ピン アン |
Yí lù shùn fēng 一路顺风 イー ルー シュン フォン |
いずれも、「道中ご無事で」という意味の言葉で、遠くに旅立つ人を見送る際によく使われます。
1-4-17. 「さようなら」につづけて「よろしくお伝えください」
Gěi dài gè hǎo ér ā 给〇〇带个好儿啊 ゲイ 〇〇 ダイ グァ ハオ ァー アー |
「〇〇によろしくお伝えください」という意味の言葉で、〇〇には人が入ります。
例えば你父母(あなたのご両親)であれば、「给你父母带个好儿啊」となります。
1-4-18. 「さようなら」に続けて「どうぞそのままで(見送りには及びません)」
Qǐng liú bù ba 请留步吧 チン リィゥ ブー バ |
別れの言葉の後に付け加えられる「どうぞそのままでいてください」「どうぞお元気で」に近い表現です。






1-5. 久しぶりに会った時の挨拶
中国語で久しぶりに会う人にどのように挨拶したら良いのでしょうか?「こんにちは」や基本的な挨拶の前後に「お久しぶりです」の一言が言えるように、ここでは久しぶりに会う方への挨拶を紹介します。
1-5-1. 誰にでも使える「お久しぶりです」
Hǎo jiǔ bú jiàn 好久不见 ハオ ジゥ ブ ジィェン |
中国人が再会の際に言う決まり文句です。
1-5-2. 「お久しぶりです」に続けて「調子はどうですか」
Yí qiè dōu hǎo ma 一切都好吗? イー チエ ドウ ハオ マー |
「調子はどうですか?順調ですか?」という意味の言葉です。
久しぶりに会った際に、「好久不见」に続けて使われることが多くあります。
1-5-3. 「お久しぶりです」に続けて「お変わりないですか」
Méi shén me biàn huà ma 没什么变化吗? メイ シェン ムァ ビィェン ファ マー |
「何もお変わりないですか?」という意味の言葉です。
久しぶりに会った際に、“好久不见”に続けて使われることが多くあります。

2.目上の人との会話で使える丁寧な挨拶
2-1. 時間帯による丁寧な挨拶
2-1-1. 目上の人に使う「おはようございます」
Zǎo shang hǎo 早上好 ザオ シャン ハオ |
上司や取引相手など、目上の方にも使える丁寧な言い方です。
2-1-2. 目上の人への「こんにちは」
Nín hǎo 您好 ニン ハオ |
“你”を尊敬語の“您”に置き換えると目上の人に対する「こんにちは」の言葉になります。
2-2. 場面別の丁寧な表現
2-2-1. 丁寧な「はじめまして」
Chū cì jiàn miàn qǐng duō guān zhào 初次见面 ,请多关照。 チュー ツー ジィェン ミィェン チン ドゥオ グァン ヂァオ |
日本でよく使われる「はじめまして、どうぞよろしくお願いします」という意味の言葉。実際は、中国人同士で使うことは少ないです。
2-2-2. 丁寧な「行ってきます」
Wǒ jiù gào cí le 我就告辞了 ウォ ジゥ ガオ ツー ラ |
「そろそろ失礼します」という意味の言葉です。訪問先の人にいとまごいをするときに使います。
2-2-3. 「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」
Jīn hòu qǐng nǐ duō duō zhǐ jiāo 今后请你多多指教 ジン ホウ チン ニー ドゥオ ドゥオ ヂー ジァオ |
中国人同士でもよく使われる言葉です。
3. 初対面で使える挨拶フレーズ
ここでは、初めて会う人との挨拶の時に役立つフレーズをご紹介します。
3-1. 自己紹介を含めた挨拶
3-1-1. 誰にでも使える「はじめまして」
Nǐ hǎo 你好 ニー ハオ |
「こんにちは」を意味する言葉ですが、「はじめまして」の意味もあり、中国人は初対面のときによく使います。
3-1-2.「はじめまして」に続けて「あなたに知り合えてうれしいです」
Rèn shí nǐ hěn gāo xìng 认识你很高兴 レン シー ニー ヘン ガオ シン |
「はじめまして」のあとに「あなたにお会いできて嬉しいです」と言う感謝の言葉です。言われて嬉しくない人はいないはずですので、自然な流れで相手に伝わるよう覚えましょう。
3-1-3.「はじめまして」に続けて「あなたのことはよく聞いています」
Cháng cháng tīng wǒ tán qǐ nǐ 常常听我〇〇谈起你 チャン チャン ティン ウォ タン チー ニー |
「〇〇からよく、あなたのお話を聞いています」という意味の言葉で、〇〇には人を入れます。
例えば、自分の兄からよくきいていたなら“我哥哥”(私の兄)を入れ、“常常听我哥哥谈起你”となります。
3-1-4.「はじめまして、よろしくお願いします」
Nǐ hǎo wǒ shì xīn lái de qǐng duō guān zhào 你好我是新来的〇〇,请多关照 ニー ハオ ウォー シー シン ライ ダ チン ドゥオー グゥァン ジャオ |
「はじめまして 私は新しく来た〇〇です。よろしくお願いします」という意味の言葉です。
3-2. 名刺交換の際の挨拶
3-2-1.「これは私の名刺です」
Zhè shì wǒ de míng piàn 这是我的名片 ヂァ シー ウォ ダ ミン ピィェン |
3-3. 初対面の後によく使う会話
3-3-1.「私を〇〇と呼んでください」
Nǐ mén kě yǐ jiào wǒ 你们可以叫我〇〇 ニー メン クァー イー ジャオ ウォ |
〇〇には呼称が入ります。


以下の記事もおすすめです。


4. お店やレストランでの挨拶
4-1. お店に入る時の挨拶
お店の店員側のフレーズをご紹介します。
4-1-1.「お入りください」
Qǐng jìn 请进 チン ジン |

4-1-2.「いらっしゃい」「ようこそ」
Huān yíng huān yíng 欢迎 ,欢迎 ファン イン ファン イン |
客を招き入れるときの言葉。商店ではもちろん、知人などのお客を迎えるときなどに使います。

4-2. 注文時の挨拶
4-2-1.「注文してもいいですか」
Kě yǐ diǎn cài ma 可以点菜吗? クァ イー ディエン ツァイ マ |
4-2-1.「これをお願いします」
Zhè ge, má fan le 这个,麻烦了 ヂァ グァ、マー ファン ラ |
4-2-1.「おすすめは?」
Yǒu shénme tuī jiàn de ma 有什么推荐的吗? ヨウ シェンマ トゥイ ジィェン ダ マ |
4-3. 食事の挨拶(いただきます・ごちそうさま)
4-3-1.「それでは遠慮なく(いただきます)」
Nà wǒ jiù bú kè qi le 那我就不客气了 ナー ウォ ジゥ ブ クァ チー ラ |


動画

4-3-2.「とてもおいしかったです。ご馳走様でした」
Fēi cháng hǎo chī ā wǒ chī hǎo le 非常好吃啊 ,我吃好了 フェイ チャン ハオ チー ア ウォー チー ハオ ラ |

こちらの動画では、中国語で「ごちそうさま」の伝え方をご紹介しています。どうぞご覧ください。

5. ビジネスシーンの挨拶
この章では、ビジネスのシーンで役立つ仕事上の挨拶をご紹介します。
こちらの動画では、仕事でも使える中国語で自己紹介とコミュニケーションの取り方を伝授しています。


5-1. オフィスでの日常挨拶
5-1-1.「今後一緒に頑張りましょう」
Yǐ hòu wǒ mén yì qǐ nǔ lì 以后我们一起努力。 イー ホウ ウォー メン イー チー ヌー リー |
5-1-2.「分からないことがあれば、私に聞いてください」
Bù qīng chǔ de huà kě yǐ lái wèn wǒ 不清楚的话可以来问我 ブー チン チュ デァ ファ クァ イー ライ ウェン ウォ |
5-1-3.「お手数をおかけします。すみません。」
Gěi nǐ tiān má fan hěn bào qiàn 给你添麻烦 ,很抱歉 ゲイ ニー ティェン マー ファン ヘン バオ チィェン |
5-1-4.ビジネスシーンでも使える「最近忙しいですか?」
Máng ma 忙吗? マン マ |
この聞き方は主にビジネスでの場面や、相手の「仕事」についてどうか聞く言い回しです。ビジネスとして中国語を使う人は取引先などでも使えるので覚えておきましょう。

5-2. 電話やメールでの挨拶
5‐2-1.「もしもし」
Wéi 喂 ウェイ |
5-3. ビジネス特有の慣用句
5-3-1.「ご検討ください」
Qǐng kǎolǜ yíxià 请考虑一下 チン カオ リュ イー シァ |
5‐3-2.「今後ともよろしくお願いします」
Xīwàng yǐhòu yě duō duō guān zhào 希望以后也多多关照。 シー ワン イーホウ イェ ドゥォ ドゥォ グァン ヂャオ |
6. おめでとうを伝えるあいさつ
ここからは、お祝い事で使えるあいさつを紹介します。誕生日や結婚など、大切な日にさらっとお祝いの言葉を伝えられるようにしておきましょう。
6-1. 誕生日のお祝い
6-1-1.「誕生日おめでとう」
Zhù nǐ shēng rì kuài lè 祝你生日快乐! ヂュ ニー シォン リ゛ー クァイ ラ |
誰でも気軽に伝えられる一般的な誕生日を祝うフレーズです。

6-2. 結婚・出産のお祝い
6-2-1.「結婚おめでとう」
Gōng xǐ nǐ men jié hūn 恭喜你们结婚! ゴン シー ニー メン ジェ フン |
友人や同僚に「結婚おめでとう」と伝える時に使うカジュアルな言い回しです。


6-2-2.「出産おめでとう」
Gōng xǐ nǐ xǐ dé guì zǐ 恭喜你、喜得贵子 ゴン シー ニー シー デァ グゥイ ズー |
出産のときに使える「出産おめでとう」を意味する言葉です。「喜ばしく子を授かる」という意味が込められています。
6-3. 入学・卒業のお祝い
6-3-1.「入学おめでとう」
Gōng xǐ nǐ kǎo shàng gāo zhōng dà xué 恭喜你考上高中(大学) ゴン シー ニー カオ シャン ガオ ヂョン(ダー シュェ) |
高校や大学に合格して入学できるときにかけるお祝いの言葉です。正確には「合格おめでとう」という意味ですが、同時に「入学おめでとう」の意味にもなります。
6-3-2.「卒業おめでとう」
Gōng xǐ nǐ gāo zhōng (dà xué) bì yè 恭喜你高中(大学)毕业 ゴン シー ニー ガオ ヂョン (ダー シュェ) ビー イェ |
こちらは高校(大学)を卒業するときに使えるお祝いの言葉です。
6-4. 昇進・就職のお祝い
6-3-2.「昇進おめでとうございます」
Zhù hè nǐ shēng zhí 祝贺你升职 ヂュ ファー ニー シォン ヂー |
6-3-2.「就職おめでとう」
Gōngxǐ nǐ zhǎodào gōngzuò 恭喜你找到工作 ゴン シー ニー ヂャオ ダオ ゴン ズゥォ |

7. 季節・イベントのあいさつ
ここでは季節ごとに使えるあいさつをご紹介します。その時期に合わせてしっかりとあいさつができるよう覚えていきましょう。
7-1. 新年のあいさつ
7-1-1.「新年おめでとう」
Xīn nián kuài lè 新年快乐 シン ニィェン クァイ ラ |
Xīn nián hǎo 新年好 シン ニィェン ハオ |
中国は日本と違い新年とは春節であるため、1月1日ではなく春節の際に使います。
7-1-2.「新年おめでとう」に続けて「お金持ちになれますように」
Gōng xǐ fā cái 恭喜发财 ゴン シー ファ ツァイ |
春節の際、「新年快乐」「新年好」に続けて使います。
7-1-3.「新年おめでとう」に続けて「健康に過ごせますように」
Shēn tǐ jiàn kāng 身体健康 シェン ティ ジィェン カン |
春節の際、「新年快乐」「新年好」に続けて使います。
7-1-4.「新年おめでとう」に続けて「全てがうまくいきますように」
Wàn shì rú yì 万事如意 ワン シー ルー イー |
春節の際、「新年快乐」「新年好」に続けて使います。
7-1-5.「元旦おめでとう」
Yuán dàn kuài lè 元旦快乐 ユェン ダン クァイ ラ |
1月1日に使うフレーズです。

以下の記事もおすすめです。

7-2. クリスマスのあいさつ
7-2-1.「クリスマスおめでとう」
Shèng dàn jié kuài lè 圣诞节快乐 シォン ダン ジェ クァイ ラ |
「メリークリスマス」の意味です。

7-3. その他の祝日のあいさつ
7-3-1. 中国の祝日のあいさつ
中国の祝日の際は、あとに「快乐」をつけて「おめでとう」とあいさつします。
たとえば、国慶節の際は
Guó qìng jié kuài lè 国庆节快乐 グゥォ チン ジェ クァイ ラ |
と表現します。中国人同士では、メールなどでお祝いの挨拶として使いますが、道端で会った時に使うことは少ないようです。
8. お見舞い・お悔やみのあいさつ
8-1. 病気見舞いのあいさつ
8-1-1.「早くよくなってくださいね」
Xī wàng nín zǎo rì kāng fù 希望您早日康复 シー ワン ニン ザオ リ゛ー カン フー |
お見舞いに行ったときに使う言葉です。
8-2. お悔やみの言葉
8-2-1.「ご愁傷様です」
Qǐng jié āi shùn biàn 请节哀顺变 チン ジェ アイ シュン ビィェン |
9. これだけは知っておきたい!中国のあいさつマナー
日本では「おじぎ」や、他にも挨拶と同時にする仕草があるように、中国にも挨拶の時に使う仕草があります。違う文化の環境では、失礼に当たることもあるので、そのようなことがないように覚えておきましょう。
9-1. 基本的な仕草とマナー
9-1-1. 敬礼のポーズ拱手(きょうしゅ)
中国の挨拶の仕草で有名なものの一つを拱手(きょうしゅ)と言います。一般的に男性のしぐさで、右手の拳を左手で包みます。感謝や依頼を意味し、「お願いします」ということを表現します。
9-2. 日本との違いに注意!
9-2-1. 握手
中国でも挨拶のときに握手をすることがあります。主にビジネスシーンで使う事がほとんどで基本は日本と同じですが、中国では左手での握手はマナー違反となります。左利きの人はちょっと不便ですね。相手に不快に思われないよう気を付けてみてください。
9-2-2. お辞儀は深いお礼を現す
日本では、簡単なあいさつの時にも小さくお辞儀をすることがありますが、中国ではさほど頻繁にはしません。相手に深く感謝やお詫びをする際にだけお辞儀をするので、日本にいるときのようにペコペコしているとおかしな目で見られるかもしれません。
9-2-3.「ごめんなさい」は多用しない
中国ではお辞儀は深く感謝したときや詫びたいときにするように、「ごめんなさい」は日本人ほど多用しません。
ただ、軽くぶつかったりしたときなどはもちろん「对不起(duì bù qǐ)ごめんなさい」と謝ります。しかし事故を起こした時など、謝ることで自分が不利になる可能性がある場合、謝ることは少ないかもしれません。
日本人からすると「中国人は謝らない」と不快に感じることがあるかもしれません。外国の人からすると、逆に「日本人が謝りすぎる」という印象を与えることを頭に入れておくと気持ちよくお付き合いができます。
よくある質問
1.中国語の簡単なあいさつは?
日本人に一番知られている挨拶はやはり「你好(Nǐ hǎo)」です。時間帯に限らずだれに対しても使うことができます。
2.「ダージャーハオ」とはどういう意味ですか?
複数人に向けて「皆さんこんにちは」と言いたいとき、「大家好 (dà jiā hǎo)」を使います。
3.「ハオ」とはどういう意味ですか?
「ハオ」は漢字で「好(hǎo)」と書きます。基本的な意味は「よい、優れている」という意味があり、日本と同じくプラスのイメージですね。
その他にも「好」にはいろんな意味や使い方があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください

中国語のあいさつで積極的にコミュニケーションを
中国語にもバラエティに富んだあいさつ表現がありましたね。ぜひ自分がよく使いそう、すぐ覚えれそうなものから使ってみてください。
会話の基本中の基本、中国語のあいさつをマスターすれば、会話のきっかけが増え、コミュニケーションも一段と楽しくなるはずです。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国人の友達にこのネットを参考に聞いてみたら、それ違う言われます、中国国内でも、場所で違うんですか?
いつも「中国ゼミ」をご愛読いただきありがとうございます。
ご指摘はこの記事の中国語の表現についてでしょうか。
「中国ゼミ」では、標準的な言い回しを採用し、
記事掲載の際には、中国語ネイティブにより確認しておりますが、
中国語は、地域や年齢によって使う言葉に差がある言語ですので、
人によって異なる場合があります。
コメントありがとうございました。
ぜひ「中国ゼミ」でご紹介するフレーズをたくさん使ってみてください。
「中国ゼミ」が中国語をマスターするお役にたちますことをお祈りしております。
お世話になります。はじめてのご連絡で失礼とは存じますが、声調で「节」がテキストでは第1声になっております。また「节哀」が1声4声になっておりますが、节哀は2声1声ではないかと思います。無礼な言動お許しください。
山田様
コメントいただきありがとうございました。
声調の誤りを修正させていただきました。
ご迷惑おかけし、心よりお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
ご指摘いただき、心より感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
中国ゼミ 高田