
「よろしくお願いします」の中国語は、会話の本などで「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」と訳されることが多いです。日本語の場合は、初対面でも親しい間柄でも使える便利な表現ですが、実際の中国語会話では、全てのシーンで「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」を使うわけではありません。
日本語の「よろしく」や、「お願いします」は、その一言で事がスムーズに進められ、良い関係性がキープされるような、日本人特有の表現。中国語だけでなく、他の言語にも直訳しにくい曖昧な表現の一つなのです。
- 仕事の相手にはどんな表現を使えばいいのか?
- 自己紹介の最後に言いたい「よろしくお願いします」は何と言う?
- 仲良くなった中国人に対して「これからもよろしくね!」は?
などなど表現に悩んでしまう、あなたのために「よろしくお願いします」を、場面や相手によって使い分ける方法、ニュアンスの違いを分かりやすく解説しながら、よくある会話をご紹介!早速覚えて使ってみてくださいね。
中国語の勉強で
お困りではありませんか?
『中国語の勉強会』のご案内
実は今回、オンライン勉強会の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音レッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1 初対面、自己紹介で使う「よろしくお願いします」
冒頭で紹介した「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」は、とても丁寧な表現です。初対面や仕事などのフォーマルな場面に適した表現で、友人や家族の間では使われません。もし親しい人との会話で「请多关照」を使った場合は、相手に距離を置いている感覚を与えてしまいます。
ちなみに、このフレーズには「面倒を見る、世話をする」という意味の動詞「关照」に「多」を加えて、「多くのお世話をお願いします」といった意味が込められています。
このフレーズを文法的に分解してみると、以下のようになります。
请〜(〜してください)+多〜(多くの〜)+关照(面倒を見る、世話をする) |
つまり、「たくさんお世話をしてください」といった意味になります。直訳するとちょっと押し付けがましいですが、大丈夫。
自然な中国語に訳すと、「これからよろしくお願いします」とったニュアンスです。 多くの参考書に「请多关照」=「よろしくお願いします」と書いてありますよね。
しかし、このような意味なので、例えば「〜してね。よろしくお願いします!」など、相手に依頼する時には使えません。 あくまでも初対面や、自己紹介、これからお世話になるときに使うようにしてくださいね。
「〜してね。よろしくお願いします!」などは2章でご説明します。
今回紹介している「よろしくお願いします」表現の一つ、「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」のピンインは、「qǐng duō guān zhào」です。日本人が特に苦手な第三声の「qǐng」、巻き舌の「zhào」が含まれいるので、発音が少し難しいかもしれません。日本人に難しい発音の克服法はこちらの記事をご参照ください。
1−1 仕事や留学で中国に来た時「今日からよろしくお願いします」
駐在員として中国に来て、中国人スタッフと初めて会う日。自己紹介の最後に伝える「よろしくお願いします」は、「请多关照(チン ドゥォ グァン ヂャオ)」でOK! 覚えたての中国語で話すことは緊張するかもしれませんが、「みなさんと仲良くなりたい!」「一緒に頑張りましょう!」という想いを込めて伝えれば、必ず相手の心に届くもの。
自己紹介は、今後の仕事をスムーズに進めるための第一歩ですね。これまでの学習で培った発音力、表現に自信を持って伝えてみてください!
留学生として中国に来た場合は、上の「仕事をする=工作(ゴン ズゥオ)」を「中国語を勉強する=学中文(シュェ ヂョン ウェン)」に変えてみてください。
1−2 友人から初対面の友人を紹介された時「これからよろしくね」
中国人と仲良くなると、新しい友人を紹介してくれることがあります。初対面でも友人関係につながる場合は、「请多关照」を使いません。「你好(ニー ハオ)+名前」で簡単に伝えてOK。そこに「よろしく」の意味も含まれるのです。
私は李さんの友人の花子です。これからよろしくね! Nǐ hǎo, Wǒ shì lǐ xiǎojiě de péng you huā zǐ 你好!我是李小姐的朋友花子。 ニー ハオ ウォ シー リー シァォ ジェ デァ ポン ヨウ ファ ズー ![]() |
中国人が知りたい内容は「出身地」で、「星座」の話を出すと盛り上がる…?
『【発音付】すぐ使える!中国語での自己紹介とコミュニケーション』
あわせて「こんにちは」や「さようなら」の基本、仕事上のあいさつも知りたいあなたは、以下の記事をチェック!よく使う「行ってきます」「お手数をおかけします」「忙しいですか?」は、中国語で何と言うの?
『発音付|中国語の挨拶はこれで完璧-65表現』
こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
2 家族や友人との会話
親しい相手に何か頼みたい時、これからもお付き合いを続けたい時にも、日本語では「よろしく!」と言いますよね。中国語の場合は、それぞれのシーンで違いがあります。ポイントの一つは、その時の動作の内容に合わせて変えること。例文を見てみましょう!
2−1 お願いをしたい時「○○してくれない?よろしく!」
友人から何か借りたい時、家族にお手伝いをお願いしたい時など、親しい相手に頼み事がある時は、「お願いする」「お頼みする」の意味の「拜托(バイ トゥォ)」を使います。
本を貸してくれない?よろしく! Kě yǐ jiè gěi wǒ nǐ de shū ma bài tuō le 可以借给我你的书吗?拜托了! クァ イー ジェ ゲイ ウォ ニー デァ シュ マー? バイ トゥォ ラ ![]() |
2−2 友人との別れの挨拶で「次は来週水曜日のランチで会おうね。よろしく!」
次に会う日時や内容の確認、約束の念押しのために「よろしく!」を使うことがあります。このような場合の中国語は、わざわざ「よろしく」を付けません。
「じゃあ、次は○○で会おうね」=「那下次○○见吧 ナー シァ ツー ○○ ジィェン バー」、「那・・・・・吧」を使うことが多いです。文末に付ける「吧」には、確認OK!賛成!といった意味も含まれているのです。
次は来週の水曜日のランチで会おうね。(よろしく!) Nà wǒmen xiàzhōu sān yìqǐ chī wǔ fàn ba 那我们下周三一起吃午饭吧。 ナー ウォ メン シァ ヂョウ サン イー チー チー ウー ファン バー ![]() |
2−3 家族や恋人へ感謝を伝える時「いつもありがとう。これからもよろしくね」
改めて家族や恋人へ感謝を伝える時、想いを手紙に綴る時、よく日本人は「これからもよろしくね」を使いますが、この表現も中国語では少し異なります。
「ありがとう」の後に「よろしく」を伝えると、逆に距離を感じてしまうとか。特に、家族の間で改まって「これからもよろしく」の言葉を伝えることは少なく、感謝を伝えたい時は「谢谢老爸(シェ シェ ラオ バー)」(父親に)、「谢谢老妈(シェ シェ ラオ マー)」(母親に)など、普通に「ありがとう」のみでOK。
ここでは、恋人に対して使う「これからもよろしくね」に当たる「これからも一緒にいよう」の表現を紹介します!「いつもありがとう」の表現も、単純に「谢谢(シェ シェ)」のみで伝わるものです。
いつもありがとう。ずっと一緒にいよう(これからもよろしく) Xiè xiè. Wǒmen yào yǒng yuǎn zài yìqǐ 谢谢。我们要永远在一起。 シェ シェ ウォ メン イャォ ヨン ユェン ザイ イー チー ![]() |
3 ビジネスの場面
続いて、仕事でよく使う「よろしくお願いします」の表現を集めました。日本語では、同僚や上司、取引先とのコミュニケーションで欠かせないひと言ですね。中国語ではどんな表現が適しているのでしょうか。
3−1 取引先に仕事を依頼する時「○○の件、よろしくお願い致します」
取引先に依頼するので、こちらも「お願いする」「お頼みする」の「拜托(バイ トゥォ)」+丁寧な「您(ニン)」を使いましょう。
○○の件、よろしくお願い致します。 Guān yǔ ○○ shì bài tuō nín le 关于○○事,拜托您了。 グァン ユー ○○ シー バイ トゥォ ニン ラ ![]() |
3−2 取引先に対して「今後ともよろしくお願い致します」
「多多(ドゥォドゥォ)」と、形容詞を重ねる形は、強調や状態を生き生きと表す意味でよく使われます。
今後ともよろしくお願い致します。 Xīwàng yǐhòu yě duō duō guān zhào 希望以后也多多关照。 シー ワン イーホウ イェ ドゥォ ドゥォ グァン ヂャオ ![]() |
3−3 メールの文末に添える「よろしくお願い致します」
中国では、日本のビジネスメールのように長々と挨拶やお礼を述べることは少ないです。文末に「谢谢 シェ シェ」を入れるだけでも大丈夫。「谢谢」のひと言に「いつもありがとうございます、よろしくお願いします」の意味が込められているからです。
3-2の例文を使ってもOK!その他、いくつか使える表現をご紹介します。
以上、よろしくお願い致します。 Yǐ shàng ,bài tuō nín le 以上,拜托您了。 イー シャン バイ トゥォ ニン ラ ![]() |
ご査収ください。よろしくお願い致します。 Qǐng chá yuè xiè xiè 请查阅,谢谢。 チン チャ ユェ シェ シェ ![]() |
相手に依頼するときには「〜してください」と言う意味の「请+動詞」が使えます。
「谢谢」を入れなくても丁寧ですが、「谢谢」を入れた方がより一層丁寧になります。
「请〜」は日常会話でも頻繁に使いますし、この後の例文でもたくさん出てきます!
お返事をお待ちしております。 Qīdài nín de huífù 期待您的回复。 チー ダイ ニン デァ フゥイ フー ![]() |
「期待〜」は「〜に期待しています、〜を楽しみにしています」といった意味です。
「请〜」ほど、依頼している感じはありません。
3−4 約束やスケジュールの確認「明日の会議は10時スタートです。よろしくお願いします」
「ご確認をよろしくお願いします」の場合は、「確認する」の「确认(チュェ レン)」の動詞を入れて表現します。
明日の会議は10時スタートです。よろしくお願いします。 Míngtiān de huì yì shídiǎn kāishǐ qǐng què rèn 明天的会议10点开始,请确认。 ミン ティェン デァ フゥイ イー シー ディェン カイ シー チン チュェ レン ![]() |
3−5 会議やセミナーのはじめに「本日はよろしくお願いします」
内容によって伝え方は変わってきます。ここでは、意見を交換する会議の場合の表現を紹介します。その日の内容に合わせて、話者の希望を伝えるといいでしょう。
みなさんこんにちは。本日は意見交換をよろしくお願いします。 Dàjiā hǎo .Xīwàng jīntiān néng jiāohuàn yìjiàn 大家好!希望今天能交换意见。 ダー ジャ ハオ シー ワン ジン ティェン ノン ジャオ ファン イー ジェン ![]() |
「希望〜」は「「〜だといいなぁ、〜したいなぁ」といったニュアンスです。
「期待〜」と同じように依頼する感じは薄く、前向きに希望する感じになります。
4 その他の場面
この記事では、その他の場面でも役立つ「よろしくお願いします」の例文をご紹介します。
4−1 中国人の先生に中国語を習う時「ご指導をよろしくお願いします」
「ご指導をお願いする」意味の「指教(ヂー ジャオ)」を使います。このページをご覧の方々は、中国語をネイティブの先生に習っている方、これから習う予定の方も多いと思います。日本語が上手な先生も多いですが、ここはやる気を見せて中国語で伝えてみましょう!
ご指導をよろしくお願いします Qǐng zhǐ jiào 请指教。 チン ヂー ジャオ ![]() |
どうかご指導お願いします Qǐng duō zhǐjiào 请多指教! チン ドゥォ ヂー ジャオ ![]() |
4−2 他の人に伝えて欲しい時「○○さんによろしくお伝えください」
別れ際によく使う表現。この場合の中国語は、「よろしく」の意味を「好(ハオ)」で現します。
さようなら!奥さんによろしくお伝えください。 Zàijiàn.Qǐng tì wǒ xiàng nǐ de qīzǐ wènhǎo 再见! 请替我向你的妻子问好。 ザイ ジィェン チン ティ ウォ シィァン ニー デァ チー ズー ウェン ハオ ![]() |
4−3 告白のシーンで「私とお付き合いしてください。よろしくお願いします!」
好きになった人にお付き合いを申し込む時、中国人は日本人のように「よろしくお願いします」を付けません。告白のシーンでは、「お付き合いしてほしい」表現のみでOKです!その言葉に「よろしく」の意味も含まれているのです。
私とお付き合いしてください。よろしくお願いします! Qǐng gēn wǒ jiāowǎng 请跟我交往! チン ゲン ウォ ジャオ ワン ![]() |
私とお付き合いしてください。よろしくお願いします! Qǐng zuò wǒ de nǚ(nán) péngyou 请做我的女(男)朋友! チン ズゥォ ウォ デァ ニュ(ナン) ポン ヨウ ![]() |
4-4 新年の挨拶「今年もよろしくお願いします」
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 Xīnnián kuàilè Jīnnián yě bàituōle 新年快乐!今年也拜托了。 シン ニィェン クァィ ラ ジン ニィェン イェ バイ トゥォ ラ ![]() |
5 日本語と違う「よろしくお願いします」の使い方、総まとめ
日本語ではさまざまなシーンで「よろしくお願いします」が使えますが、中国語では時と場合によって違うもの。今回のテーマのように、中国語に訳す時に迷ってしまう曖昧な表現は「直訳するより、その時の状況から言葉を選ぶ」ことも大切です。
- 中国語では、日本語のように「よろしくお願いします」を付ける文化がない。
- 直訳しにくい表現なので、時と場合に応じて使い分けが必要。
- 中国語の「世話をする」「お願いする」の表現が、日本語の「よろしくお願いします」に当たることが多い。
- 「谢谢(シェ シェ)」や「你好(ニー ハオ)」が、「よろしく」の意味も含むこともある。
言葉の表現は、それぞれの国で文化的な背景が影響するものですね!
積極的に中国人とコミュニケーションを取ることで、次第に中国人的な「よろしくお願いします」の感覚も分かってくることでしょう。ぴったり来る表現を使えるようになれば、相手との壁がなくなり、一歩踏み込んだお付き合いができるかもしれません。
ぜひ例に挙げた表現をどんどん使って、豊かな中国語表現を楽しんでくださいね♪
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに朗報です。
実は今回『中国語の勉強会』の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
初回投稿日: 2016年12月7日
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて
・のべ100万人の方に読まれました。中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。
・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら