中国語で「おめでとう」26シーン別52表現【発音付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ196,558がこの記事を参考にしています!

一言に「おめでとう」と言っても、いろんなシチュエーションでの様々な「おめでとう」がありますね。

この記事では、26シーン別にいろんなタイプの「おめでとう」を発音付きで紹介します。

また、中国語学習者の方のために、「おめでとう」に続けて使えるような表現もまとめました。中国人のお友達に、笑顔と共に「おめでとう!」という気持ちを伝えるのにお役立てください。フレーズごと暗記して、いつでも気の利いた一言が言えるようにしておくといいですね。

最後に中国人の結婚式に参列する場合の注意や贈り物をする時の注意、縁起の良い数字についてもまとめましたので、中国の方との交流にお役立て下されば嬉しいです。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


目次

1. 「おめでとう」は「恭喜(ゴン シー)」「祝贺(ヂュ ファ)」と言います。

「恭喜(gōng xǐ ゴンシー)」とは「おめでとう」「お祝い申し上げます」“Congratulations”をさす言葉です。 結婚、出産、昇進、昇格などお目出度い時には「恭喜 恭喜」と二回続けて言います。短すぎると気持ちが伝わらないのでしょう。習慣的に一回だけでは使いません。

Gōngxǐ gōngxǐ
恭喜 恭喜
ゴン シー ゴン シー

※「恭喜○○」と、後ろに具体的なお祝い言葉を入れる使い方もあります。

また祝福には「恭喜(ゴン シー)」の他に「祝賀(ヂュ ファ)」も使えます。

ただし、「恭喜」が単独で使えるのに対して「祝賀」は「祝賀○○」と必ず後ろに文を続け、単独では使えません。

日本人が苦手だと思いがちな中国語の基礎「発音」。そんな発音のコツを詳しく解説します。
中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
また、中国語独特の音の上げ下げ「四声(声調)」についてはこちらをご覧ください。
四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】

では、早速シーン別にみていきましょう。

2. プライベートのおめでとう

2-1 「誕生日おめでとう」

お友達や同僚、目下の人にはこういいましょう。

Zhù nǐ shēngrì kuàilè
祝你生日快乐!
ヂュ ニー シォン リ゛ー クァィ ラ

「祝(zhù)」:日本語では「祝う」と言いますが、中国語の「祝」は「祈る」という意味です。
「快乐(kuài lè)」:日本語で「快楽」というちょっとマイナスイメージの言葉ですが、中国語では
「幸せ」「Happy」というプラスイメージの言葉ですので、安心して口にして大丈夫です(^o^)/

上司や目上の人には、二人称の「你(ニー)」を「您(ニン)」に変えるだけで良いです。

Zhù nín shēngrì kuàilè
祝您生日快乐!
ヂュ ニン シォン リ゛ー クァィ ラ

また目上の方に敬意を込めたこんな表現もあります。

どうかいつまでも若々しく、お元気でいてください。
Gōngzhù nín shēntǐ jiànkāng yǒngbǎo qīngchūn
恭祝您身体健康永葆青春。
ゴン ヂュ ニン シェン ティ ジィエン カン ヨン バオ チン チュン

「永葆(yǒngbǎo)」:長く~のままでいる

中国語で誕生日をお祝いする方法について、覚えておくと便利なお祝いフレーズ、中国人の誕生日の過ごし方、お誕生日ソングまで、以下の記事で詳しくご紹介しています。
【発音付】中国語で「誕生日おめでとう」ってなんていうの?

2-2 友達や同僚に「結婚おめでとう」

Gōngxǐ nǐmen jiéhūn
恭喜你们结婚!
ゴン シー ニー メン ジェ フン

2-3 目上の方や上司に「ご結婚おめでとうございます」

Gōngxǐ nín jiéhūn
恭喜您结婚!
ゴン シー ニン ジェ フン

また、「恭喜(ゴンシー)」の他に「祝賀(ヂュファ)」という言葉もあります。日本語にも使われていますね。
「恭喜」の代わりに使えますが、「恭喜」との違いは「祝賀、祝賀」と単独で使えないことです。必ず「祝賀~」と文頭に使います。

Zhùhè nín jiéhūn
祝贺您结婚!
#ヂュ ファ ニン ジェ フン

また、こんなフレーズも。

Zhùhè nǐmen xǐjié liángyuán
祝贺你们喜结良缘
ヂュ ファ ニーメン シージェ リィァン ユェン

「喜结良缘」とは「良い縁を結ぶ」「結婚する」という意味です。

2-4 「ご結婚おめでとう」の後に続けて言う「お幸せに」

中国人にとって結婚は人生の三大喜び事の一つ。お祝いの気持ちを表すために、以下のような言葉を付け足すのが一般的です。

いつまでもお幸せに。
zhù nǐ men yǒng yuǎn xìng fú
祝你们永远幸福!
ヂュ ファ ニーメン ヨン ユァン シン フー

(共に白髪になるまで)お幸せに。
Zhù nǐ men bái tóu xié lǎo
祝你们白头偕老。
ヂュ ニー メン バイ トウ シェ ラオ

(生涯添い遂げて)お幸せに。
Zhù nǐmen bǎinián hǎohé
祝你们百年好合!
ヂュ ニー メン バイ ニィェン ハオ ファ

2-5 「高校(大学)合格おめでとう」

Gōngxǐ nǐ kǎoshàng gāozhōng dàxué
恭喜你考上高中(大学)
ゴン シー ニー カオ シャン ガオ ヂョン(ダー シュェ)

「考上(kǎo shàng)」:試験に合格する
「高中(gāo zhōng)」:高校
「大学(dà xué)」:大学

2-6 「高校(大学)卒業おめでとう」

Gōngxǐ nǐ gāozhōng (dàxué) bìyè
恭喜你高中(大学)毕业
ゴン シー ニー ガオ ヂョン (ダー シュェ) ビー イェ

「毕业(bì yè)」:卒業する

2-7 「博士号取得おめでとう」

Zhùhè nǐ qǔde bóshì xuéwèi
祝贺你取得博士学位!
ヂュ ファ ニー チュ デァ ブォ シー シュェ ウェイ

2-8 「就職おめでとう」

Gōngxǐ nǐ zhǎo dào hǎo gōngzuò
恭喜你找到好工作
ゴン シー ニー ヂャオ ダオ ハオ ゴン ズゥォ

「好工作(hǎo gōng zuò)」:良い仕事

これに続ける一言はこんな言葉も。

活躍を期待しています
Xīwàng nǐ néng dà xiǎn shēnshǒu
希望你能大显身手
シー ワン ニー ノン ダー シィェン シェン ショウ

「大显身手(dà xiǎn shēn shǒu)」:大いに才能を発揮する

2-9 「転職成功、おめでとう」

Zhù hè nǐ chénggōng huàn gōngzuò
祝贺你成功换工作
ヂュ ファ ニー チォン ゴン ファン ゴン ズゥォ

「换工作(huàn gōng zuò)」:仕事を変える

2-10 「ご出産おめでとう」

Gōngxǐ nǐ xǐ dé guìzǐ
恭喜你、喜得贵子
ゴン シー ニー シー デァ グゥイ ズー

「喜得贵子(xǐ de guì zǐ)」:喜ばしくお子さんを授かる

2-11 「ご退院おめでとうございます」

Gōngxǐ nín chūyuàn
恭喜您出院
ゴン シー ニン チュ ユェン

「出院(chū yuàn)」:退院する

しかし退院したと言っても健康というわけではありませんよね。こんな一言も添えては
いかがでしょう。

一日も早い健康回復をお祈りしています。
Zhù nǐ zǎorì huīfù jiànkāng
祝你早日恢复健康
ヂュ ニー ザオ リ゛ー フゥイ フー ジィェン カン

「恢复(huī fù)」:回復する

2-12 「優勝おめでとう」

Gōngxǐ huòshèng
恭喜获胜
ゴン シー フォ シォン

「获胜(huò shèng)」:勝利を得る、勝つの意味。「得胜(dé shèng)」・「取胜(qǔ shèng)」に置き換えても使えます。

2-13 「東京オリンピック開催、おめでとうございます。」

Zhùhè dōngjīng huò dé 2020nián àoyùnhuì de jǔ bàn quán
祝贺东京获得2020年奥运会的举办权
ヂュ ファ ドン ジン フォ デァ ァー リン ァー リン アオ ユン フゥイ デァ ジュ バン チュェン

「奥运会(ào yùn huì)」:オリンピック

西暦や電話番号など、中国語での数字の読み方・数え方はここで確認!
発音付|読み方から応用まで!中国語の数字まるわかりガイド

2-14 (クイズなどに)「おめでとう、正解です!」

Gōngxǐ nǐ dá duì le
恭喜你! 答对了!
ゴン シー ニー ダー ドゥイ ラ

「答(dá)」:答える
「对(duì)」:合っている、正しい

3. ビジネスシーンでのおめでとう

3-1 「目標達成おめでとう!」

目標を達成した仲間に言ってあげましょう。

Gōngxǐ nǐ dáchéng mùbiāo
恭喜你达成目标!
ゴン シー ニー ダーチョン ムービィャォ

「达成目标(dáchéng mùbiāo)」:目標を達成する

3-2 「ご成功おめでとうございます」

Zhùhè nǐ chénggōng
祝贺你成功!
ヂュ ファ ニー チォン ゴン

「成功(chéng gōng):成功する

3-3 「マネージャーに昇格おめでとうございます」

Gōngxǐ nǐn róngshēng jīnglǐ yīzhí
恭喜您荣升经理一职
ゴン シー ニン ロン ション ジンリー イーヂー

「荣升(róng shēng)」:栄達すること
「経理(jīng lī)」:マネージャー

3-4 「トップの成績を収められておめでとうございます」

Zhùhè nǐ yèjī dìyī
祝贺你业绩第一
ヂュ ファ ニー イェジー ディイー

「业绩(yè jī)」:業績

3-5 「ご栄転、おめでとうございます」

Gōngxǐ nín gāoshēng
恭喜您高升
ゴン シー ニン ガオ シォン

「高升(gāo shēng)」:昇進する

3-6 「開店おめでとうございます」

Gōngxǐ zhèngshì kāiyè
恭喜正式开业
ゴン シー ヂォン シー カイ イェ

「开业(kāi yè)」:開業する

3-7 「支店設立おめでとうございます」

店舗系と事務所系で表現が違います。また、「正式(zhèng shì)」という言葉で、日本語の「正式」とは異なり、「実際の業務が始まった」というニュアンスを表しています。

<店舗の場合>

支店開業おめでとうございます
Gōngxǐ fēndiàn zhèngshì kāiyè
恭喜分店正式开业
ゴン シー フェン ディェン ヂォン シー カイ イェ

「分店(fēn diàn)」:支店

<事務所の場合>

支店設立おめでとうございます。
Gōngxǐ fēndiàn zhèngshì yíngyè
恭喜分店正式营业
ゴン シー フェン ディェン ヂォン シー イン イェ

「营业(yíng yè)」:営業する

3-8 「会社創立十周年、おめでとうございます」

Gōnghè guì gōngsī chuànglì shí zhōunián
恭贺贵公司创立十周年!
ゴン ファ グゥイ ゴン スー チュゥァン リー シー ヂョウ ニィェン

3-9 「御社の創立記念日おめでとうございます」

Guìgōngsī chuàngyè jìniànrì kěxǐ kěhè
贵公司创业纪念日,可喜可贺
グゥイ ゴンスー チュゥァン イェ ジー ニィェン リ゛ー クァ シー クァ ファ

「贵公司(guì gōng sī)」:貴社、御社
「创业纪念日(chuàng yè jì niàn rì)」:創業記念日
「可喜可贺(kě xǐ kě hè)」:大変喜ばしいの意味。喜びを強調した言い方です。

3-10 「今日は課長のお誕生日だ、皆でお祝いしよう。」

Jīntiān shì kèzhǎng de shengrì dàjiā yīqǐ qù qìngzhù ba
今天是课长的生日,大家一起去庆祝吧
ジン ティェン シー クァ ヂャン デァ シォン リ゛― ダー ジャ イー チー チュ チンヂュ バー

「生日(shēng rì)」:誕生日
「庆祝(qìng zhù)」:みんなで祝う

4. 「あけましておめでとう」

<元旦の時>

(元旦)あけましておめでとう。
Xīnnián hǎo
新年好!
シン ニィェン ハオ

<旧暦のお正月の時>

(春節・旧暦の新年)明けましておめでとう。
Guò nián hǎo
过年好!
グゥォ ニィェン ハオ

新年や誕生日など本人の行動とは無関係にめぐってくる「おめでとう」に、「恭喜(ゴンシー)」は使えないのですが、この場合だけは、こう言います。

(旧暦の新年に)あけましておめでとう、お金もちになれますように!
Gōngxǐ fācái
恭喜发财!
ゴンシー ファ ツァィ

「恭喜発財!」(ゴンシー ファ ツァィ)は元々香港、シンガポールなどの華僑・華人たちが使い始めたと言われています。「商売繁盛を祈ります」とか「お金持ちになりますように」という意味ですが、春節のときにお祝いの言葉として使われるようになり、今では中国大陸でもあちこちで目にします。

新年のあいさつについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。沢山の使える表現を紹介しています。
発音付|中国語で新年の挨拶「あけましておめでとう」の伝え方

5. 「クリスマスおめでとう」

クリスマスを祝う習慣も日本ほど全国に浸透していませんが、リンゴを贈る、という中国独特の習慣も広がっています。

メリークリスマス!
Shèngdàn kuàilè
圣诞快乐!
シォン ダン クァィ ラ

「圣诞(shèng dàn)」:キリストの誕生日をさします。
「快乐(kuài lè):愉快、ハッピー、の意味でしたね。

中国のクリスマスについて、こちらの記事で詳しくご紹介しています。中国語で「メリークリスマス」は何て言うの? また、最新の中国クリスマス事情、中国人にメッセージを送る方法まで!
【発音付】中国語でメリークリスマス!

6. 「おめでとう」「おめでとうございます」に一言添える表現集

短いながら、素敵な表現です。丸暗記して使いましょう。

6-1 今年も良い年でありますように

Zhùfú nǐ zài xīn de yīnián lǐ xìngfú měimǎn
祝福你在新的一年里幸福美满
ヂュフーニー ザイ シン デァ イー ニィエン リー シンフー メイマン

「幸福美満(xìng fú měi mǎn)」:幸せで円満な、というニュアンスです。

6-2 お元気でありますように

Zhù nǐ shēntǐ jiànkāng
祝你身体健康
ヂュ ニー シェン ティ ジィェン カン

6-3 なんでも思い通りになりますように

Zhù nǐ wànshì rúyì
祝你万事如意!
ヂュ ニー ワン シー ルー イー

「万事如意(wàn shì rú yì)」は年賀の挨拶などにもよく使われる表現です。

6-4 順調でありますように

Zhù nǐ yīqiè shùnlì
祝你一切顺利!
ヂュ ニー イー チィェ シュン リー

「一切(yī qiè)」:一切のことがら

6-5 私も嬉しいです

Wǒ wèi nǐ gāo xìng
我为你高兴
ウォ ウェイ ニー ガオ シン

「高兴(gāo xìng)」:嬉しい

6-6 良かったね!

Tài hǎo le
太好了
タイ ハオ ラ

6-7 お幸せに!

Yuàn nǐ xìngfú
愿你幸福
ユェン ニー シン フー

「愿(yuàn)」:希望する、願う

6-8 すごいね!素晴らしいね!

Tài bàng le
太棒了!
タイ バン ラ

「棒(bàng)」:すごい、立派である

6-9 ラッキーだね!

Zhēn hǎo yùn
真好运!
ヂェン ハオ ユン

「好运(hǎo yùn)」:幸運

6-10 私たちの友情が永遠に続きますように

Yuàn wǒmen de yǒuyì tiān cháng dì jiǔ
愿我们的友谊天长地久
ユェン ウォメン デァ ヨウ イー ティェン チャン デァ ジゥ

「友谊(yǒu yì)」:友情
「天长地久(tiān cháng dì jiǔ)」:永遠の意味。「地久天长(dì jiǔ tiān cháng)」とも言います。

7. 「おめでとう」と言われたときの返答は?

ありがとうございます
Xièxie nǐ
谢谢你
シェ シェ ニー

本当にありがとうございます
Zhēn xièxie nǐ
真谢谢你
ヂェン シェ シェ ニー

喜び事はみんなで分かち合うもの、「同喜、同喜」というしゃれた表現もあります。

Tóngxǐ tóngxǐ
同喜,同喜
トン シー トン シー

あえて日本語にするなら、「本当に嬉しいですね〜」「お目出度いことですね〜」という感じになります。

おかげさまで
Duō kuī le nín / Tuō nín de fú
多亏了您 / 托您的福
ドゥォ クゥイ ラ ニン / トゥォ ニン デァ フー

8. 「おめでとう」の気持ちを伝える贈り物の注意

<現代の定番はお金>

モノのなかった時代は、「結婚したら洗面器」とか、「子供が生まれたら布」など、定番の贈り物がありましたが、現代の主流は現金です。好みが多様化しているのでよっぽど親しくなければ、お金が一番良いようです。

お金にしても、モノにしても偶数を好みます。中国人から同じものを二つ贈られ日本人がびっくりすることもよくあります。

<贈り物のタブー>

また、歴史の長い国なので、色々タブーがあります。タブー中のタブーは「男性への緑の帽子」。帽子でなくても緑色は避けた方が無難でしょう。

中国語の音から縁起が悪いのは、置時計、梨、傘、靴ですが、色は白、紺、黒は避けましょう。黄色もよくありません。オレンジ色なら好まれるでしょう。

プレゼントの品物に関してですが、日本ではブランドのハンカチや靴下なども贈りますが、ハンカチは涙を拭くことから、贈り物として縁起が良くないとされています。また、中国人の方の殆どは外でハンカチやミニタオルを使わず、ティッシュペーパーを使います。ハンカチ以外でも、全体的に日用品は喜ばれません。

<贈って喜ばれる日本人ならではのもの>

日本のお菓子や日本酒は包装がきれいで味もおいしいということで結構喜ばれます。

9. 中国人の結婚式に参加するときの注意

<服装>

中国人の結婚式は日本とずいぶん違います。まず参列者は日本のようにドレスアップしていきません。女性の場合、赤と白は花嫁さんの色ですから、避けましょう。
男性の場合、スーツやましてタキシードで行く人はいません。しかも日本の結婚式では常識の黒スーツと白ネクタイも、中国ではお葬式を連想しますのでタブーです。

<ご祝儀>

また、結婚のご祝儀の額も、日本では結婚式のご祝儀の金額は「割り切れない奇数」を良しとしますが、中国は逆に「孤独にならない、調和の保たれた」偶数が好まれます。

偶数の中でも、やはりラッキーな数字が好まれます。中国語で「6」と「8」はとても縁起のいい数字なので、例えば888元、666元などが包まれることもあるようです。ただしこれはかなり高額なので588、366など下の位を偶数のラッキーナンバーでそろえても良いようですよ。

10. 中華文化にとって縁起の良い数字と悪い数字

10-1 中国人にとっての縁起の良い数字は「2」「6」「8」「9」

数字に関しても、中国文化圏での縁起担ぎは日本人以上のものがありますのでご紹介しておきます。

日本人にとっての縁起のいい数字といえばラッキー7や、1、8が挙げられますが、中国人も縁起のいい数字と悪い数字をはっきりと区別しています。

ズバリ、縁起のいい数字は、「2」「6」「8」「9」です。その中でも人気ナンバーワンは「8」です。末広がりの数字として日本でも人気のある8ですが、中国では一番縁起のいい数字としてダントツの人気があります。

8(bā)はその発音が「发财(fā cái)」の「发(fā)」(日本の漢字の発)と発音が似ているところから「発展」の意味を持ちます。北京オリンピックが2008年8月8日午後8時に始まったことは有名ですね。車のナンバーや携帯番号では8がたくさん入っている番号は1000万円以上の超高額で取引されたりしています。いうなれば8が連続した番号を所有することはお金持ちのステータスなのです。

10-2 縁起の良い数字と悪い数字のゆえん

では、縁起が良い、悪いとされる数字の理由をみていきましょう。

縁起の良い数<2>

2は、「陰陽」「男女」「雄雌」など対になっているものが好きな中国文化にとって「調和がとれて、安定している」ことの象徴だからです。

縁起の良い数<6>

6は、順調を意味します。8の次に人気のある縁起の良い数字です。
六(liù)と同じ発音に「流(liú)」、「溜(liū)」があり、「流」や「溜」には「順調に、滑らかに」という意味合いがあるからです。「六六大順(万事うまくいくという意味)」とよく言います。

縁起の良い数<9>

9は、日本と違って縁起がいい数字です。日本では「苦」を連想させるので縁起がよくないとされますが、中国語の発音では、「9(jiǔ)」は「久(jiǔ)」と同音。「久」は「永遠」を連想させる中国人の大好きな文字です。また数字の9は一文字で表せる数字の中で一番大きな数字なので「無数、無限」を意味し、とてもいい数字と考えられています。ちなみに北京の故宮には俗に9999室あるといわれています。 

逆に縁起の悪い数字も知っておきましょう。

縁起の悪い数<4>

4は日本人にとって「死」を連想するので、良くない数字と言われていますね。中国語でも「四(sì)」と「死(sǐ)」は声調は違っても同じ音なので、基本的には縁起の良くない数字です。マンションでは入居者が少ないことから4階がなかったりします。

縁起の悪い数<5>

「五(wǔ)」と同音に「無(wú)」があるからです。無くなってしまうということを連想させるので、好まれません。

まとめ

一口に「おめでとう」といっても実に様々なシーンと表現がありましたね。

人生の喜ばしい場面で、お祝いの言葉は言われる方はもちろん、言うほうも嬉しいですね。

中国の友人に、中国語で言いたい、そんなあなたの気持ちのこもった一言が、相手にとって生涯忘れられない一言になるかもしれません。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


初回投稿日: 2017年3月11日

\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください