
「また明日!」と伝えたい時の中国語は、”さようなら”を意味する「再见(Zài jiàn)」など、さまざまな表現があります。
別れ際、完璧な中国語でキメたいあなたへ。人と会っているとき、仕事が終わったとき、電話で話しているときなど、シチュエーションに合わせたフレーズを紹介します!ぜひ覚えて、中国人に笑顔で「また明日!」を伝えてみましょう。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. よく使う!別れるときの中国語
「別れるとき」といっても、しばらく長いこと会わなくなる時の挨拶と、すぐまた会う相手に対しての挨拶は違いますよね。中国語でも違う言葉を使うので、場面に応じた言葉を使い分けられるようにしましょう。
1-1.「また明日」
職場や学校で次の日も会うことが分かっている時、明日を表す「明天(Míng tiān)」と、会うを表す「见(jiàn)」で「また明日」と表現することができます。
他にも、「あさって」や「来週」など日にちを表す単語を入れ替えて表現できます。
また会いましょう Míngtiān jiàn 明天见 ミン ティェン ジィェン |
明後日に会いましょう Hòutiān jiàn 后天见 ホウティェン ジィェン |
来週会いましょう Xià zhōu jiàn 下周见 シァ ヂョウ ジィェン |
1-2.「またね」
中国語で「さようなら」「またね」「また会いましょう」と言いたいときは、再びという意味の「再(zài)」を使います。日本語と同じ意味なので覚えやすいですね。
他にも、この次、次回会いましょうと言う時には「下次」を使います。
またね Zài jiàn 再见 ザイ ジィェン |
また今度ね Xià cì jiàn 下次见 シァ ツー ジィェン |
1-3.「バイバイ」
中国語にも日本語の「バイバイ」と同様に、英語の「bye bye」に由来する表現があります。「再见」よりもカジュアルな表現です。友達同士はもちろん、お店の店員さんや、タクシーの運転手さんが言っているのを耳にすることもあります。
ばいばい Bái bái 拜拜 バイ バイ |
1-4.「また連絡するね」
連絡するという意味の「联系(liánxì)」を使って「また連絡するね」「連絡し合おうね」と表現できます。
また連絡するね Zài liánxì 再联系 ザイ リィェン シー |
1-5.「また後でね」
ちょっとの間という意味の「一会儿(Yīhuǐ’er)」を使って「また後でね」と表します。
「一会儿」は良く使う表現なので覚えておくと便利です。
またあとでね Yīhuǐ’er jiàn 一会儿见 イー フゥイ ァー ジィェン |
1-6.別れ際に追加できる言葉
ここでは、「また明日」「またね」など別れ際の挨拶に追加できる表現をご紹介します。
道中(帰り道)お気を付けて Lùshàng xiǎoxīn 路上小心。 ルーシャン シァォシン |
気を付けてね Màn zǒu 慢走。 マン ゾウ |
「路上小心」よりもカジュアルに使われます。
ゆっくり休んでください Hǎohǎo er xiūxí yīxià 好好儿休息一下 。 ハオハオアー シゥシー イーシァ |
2. その場を去るときに使える中国語
会話をしている途中で、どうしても抜けなければいけないことはありますよね。そんな時、無言で去るような失礼のないように、適切なフレーズを覚えましょう。
2-1.「お先に失礼します」
訪問先の主人や目上の人などとの面会後の別れ際には、いとまを告げるという意味の「告辞(gàocí)」を使います。とても丁寧な表現なので、尊敬の意を示したい場合に使うといいでしょう。
お先に失礼します。 Wǒ xiān gàocí le 我先告辞了。 ウォ シィェン ガオツーラ |
もう少しカジュアルな表現だと、行くという意味の「走(zǒu)」を使います。
日常的によく使う表現ですので覚えておくと便利です。
お先に失礼します。 Wǒ xiān zǒu le 我先走了。 ウォ シィェン ゾウ ラ |
2-2.「すみませんが失礼します」
中座をわびる時には、相手を出来ないことをわびる意味の「失陪(shīpéi)」を使います。
これも「告辞了」と同様にとても丁寧な表現なので、目上の人に対してなどに使うことができます。
(お相手を出来なくてすいませんが)失礼します。 Wǒ shīpéi le 我失陪了。 ウォ シー ペイ ラ |
電話をかけなくてはいけないので、失礼します。 Shīpéi le, wǒ děi qù dǎ gè diànhuà 失陪了, 我得去打个电话。 シーペイラ, ウォ デァ チュ ダー グァ ディェンファ |
3. 電話の最後に使える中国語
電話の最後も、別れの挨拶と同じように、相手や状況によって使う言葉に違いがあります。その時々に応じて使えるフレーズを覚えておきましょう。
3-1.「電話を切るよ」
電話で会話をした後、電話を切る際には「挂(guà)」を使います。
その他、「再见」や「拜拜」も同じように使えるのでお好みで使ってみてください。
電話を切るよ Wǒ guà le 我挂了 ウォ グァラ |
3-2.「また話しましょう」
親しみをこめて「また話しましょう」という時には、雑談するという意味の「聊(liáo)」や「谈(tán)」、話すという意味の「说(huō)」を使います。
また後で話すね(また後で話そう) Yǐhòu zài liáo 以后再聊 イーホウ ザイ リィァォ |
「再」を省略して「以后聊」のみでも同じ意味で使われることがあります。
次回また話しましょう Xià cì zài liáo 下次再聊 シァ ツー ザイ リィァォ |
また話しましょう Yǐhòu zàishuō 以后再说 イー ホウ ザイ シュォ |
次回また話しましょう Xià cì zài tán ba 下次再谈吧 シァ ツー ザイ タン バー |
まとめ. また明日も中国語を勉強しよう!
別れるときに使用する中国語をいくつか紹介しました。最初にご紹介した「明天见」は覚えていただけましたか? まずは気軽に「また明日!」を、中国人に使ってみてください。
明日からも楽しく中国語を勉強してくださいね。では、明天见!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら