中国語の第3声をマスター!発音のコツと練習法を大公開|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ52,289がこの記事を参考にしています!

中国語の声調の中でも、第3声を苦手とする日本人が多くいます。なぜなら、第3声は後ろに来る言葉によって声調を変化させる必要があったり、第2声との区別が難しかったりと、悩むところが他の声調よりも多くあるからです。

この記事では、「第3声の発音が上手く発音できない」悩みを抱えるあなたのために、第3声のポイントや練習法を分かりやすく解説していきます!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.中国語の第3声とは

中国語には、声調と呼ばれる中国語の発音における音程の上げ下げがあり、パターンが4種類あるので、「四声」と呼ばれています。

中国語はこの四声を正しく発音できないと相手に意味が伝わらないため、正しく発音する必要があります。中でも、第3声は日本人には苦手な発音なのでしっかりマスターしましょう。

第3声の発音は、低い音から始まって低いところで終わるのが特徴です。

声調記号を見ると下がってからまた上がるように記載されています。しかし、最後は上げるというよりも、声を低く抑えて最後に力を抜くとき少し上がるように聞こえると思ってください。

日本語で言うとがっかりしたときの「あ~あ」のイメージが近いです。




マー

以前、私(中国在住、中国ゼミライターS.I.)は好物のスモモを買おうと思い、果物店で店員さんに「李子有吗?(スモモはありますか?)」と聞いたところ、最初に出てきた果物は梨でした。もう一度聞いてみたところ、次に出てきた果物は栗。。

私が声調を上手く発音出来なかったため、スモモの「李子(lǐzi リーズー):第3声」と、梨の「梨子(lízi リーズー):第2声」、栗の「栗子(lìzi リーズー:第4声)」を聞き間違えられてしまったのです。その後、店員さんにジェスチャー付きで声調をしっかり直していただきました。

皆さんも違いを確認してみてください。

スモモ(第3声)
lǐzi
李子
リーズー

梨(第2声)
lízi
梨子
リーズー

栗(第4声)
lìzi
栗子
リーズー

私のように声調を間違えると全く違う意味として伝わり、欲しいものが買えない…なんて事態になるかも。そのくらい、中国語の発音で「正しい声調」は大切です!

四声を動画で説明しているこちらもチェックしてみてください。

四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】
中国語の学習では、日本語のフリガナのような「ピンイン」と一種のイントネーションのような「四声(声調)」を頼りに発音をします。そのなかで最も重要なのが、音の上げ下げである四声(声調)です。その理由は、4種類の音程によって中国語の意味も変わってしまうから。日本人が中国語を学習する上で、最も重要であり、最初の難関がこの四声(声調)です。この記事では、重要な四声の学習とパソコンや携帯で中国語を入力するときに便利な声調の入力に関してお伝えしていきます。1. 四声(声調)とは?四声とは、中国語の「音程の上げ...

発音を参考にしながら練習できるこちらもおすすめ!

声調別発音付きピンイン表

 

2.第3声の組み合わせ

第3声のややこしいところのひとつは、組み合わせによって声調が変化する場合があるということです。

第3声と第1声〜第4声それぞれの組み合わせにおける単語の例と、第3声が複数続くときの声調の変化の仕方について見てみましょう。

2-1.第3声と第1声の組み合わせ

第1声との組み合わせでは、第3声は変調しません。

2-1-1.<第1声の後に第3声が来る場合>

第1声と第3声の高さの違いがはっきりするように発音しましょう。
冷たい水
bīng shuǐ
冰水
ビン シュイ

空港
jī chǎng
机场
ジー チャン

2-1-2.<第3声の後に第1声が来る場合>

第3声の語尾を低く抑えたまま、第1声を高くしっかり出すのがポイントです。
携帯電話
shŏu jī
手机
ショウ ジー

コップ
shuǐ bēi
水杯
シュイ ベイ

2-2.第3声と第2声の組み合わせ

2-2-1.<第2声の後に第3声が来る場合>

第3声は変調しません第2声をしっかり上げて第3声でしっかり下げましょう。
りんご
píng guŏ
苹果
ピン グゥォ

情景
qíng jǐng
情景
チン ジン

2-2-2.<第3声の後に第2声が来る場合>

第3声を低く短めに抑え、つなげるように第2声に入るとよいでしょう。
いちご
cǎo méi
草莓
ツァォ メイ

アメリカ
Mĕi guó
美国
メイ グゥォ

2-3.第3声+第3声の組み合わせ

2-3-1.<第3声が2つ続く場合>

前の第3声を第2声に変化させます。表記は第3声のままですが、自分で第2声に変えて読みましょう。
こんにちは
nǐ hǎo
你好
ニー ハオ

水餃子
shuǐ jiǎo
水饺
シュイ ジァォ

雨傘
yŭ sǎn
雨伞
ユー サン

2-3-2. <第3声が3つ以上続く場合>

基本的には、最後の3声以外は2声に変化すると考えます。長く複雑になる場合は意味による音節の結びつきの強さから判断しましょう。
小さい港
xiǎo gǎng kŏu
小港口
シァォ ガン コウ

「港口」で港という1つの名詞です。意味的に、小+港口になるため「港」の部分が2声に変調します。声調は3声・2声・3声の順です。
演技者
biǎo yǎn zhĕ
表演者
ビィャォ イェン ヂェァ

「表現(表演)」する「者」という意味で、表演+者になるため、まずは「表」が第2声に。そして「演」も、後ろに来る「者」を受けて第2声に。結果、全体の声調は2声・2声・3声の順になります。

3声が3連続までの場合は、複雑に考えずに最後の3声以外は2声に変わると考え、2声・2声・3声とスムーズに発音してみましょう。

私は果物が買いたい
Wŏ xiǎng mǎi shuǐ guŏ
我想买水果。
ウォ シィァン マイ シュイ グゥォ

きちんと意味上のつながりで変調箇所を選ぶとすれば「我想买(私は買いたいと思う)+水果(りんごを)」となりますので、2声・2声・3声・2声・3声の順です。

このように、あまりにたくさん第3声が続くと、どれを変調させればよいか分からなくなってしまいます。厳密には、音節の意味上のつながりごとに変えた方が良いのですが、迷ってしまったときは、最後以外すべて第2声に変えてしまいましょう。もし、慣れてきたら意味のつながりを意識してみてください。

2-4.第3声+第4声の組み合わせ

2-4-1.<第3声の後に第4声が来る場合>

第3声を低く抑えたまま終わり、第4声を高いところからしっかり落としましょう
メガネ
yǎn jìng
眼镜
イェン ジン

スプライト
xuĕ bì
雪碧
シュェ ビー

2-4-2.<第4声の後に第3声が来る場合>

第4声を受け止めるように第3声を低めに発音します
日本
Rì bĕn
日本
リー ベン

分かち合う
gòng xiǎng
共享
ゴン シァン

2-5.第3声+軽声の組み合わせ

まず第3声を低く抑えて発音し、第3声の語尾は上げずに、軽声をわずかに上げて短く添えます。
椅子
yǐ zi
椅子
イーズー


jiĕ jie
姐姐
ジェ ジェ

 

3.第3声の発音を練習するコツ

第3声をどう発音するかの理論が分かったら、後は練習と実践あるのみです。第3声の発音を練習するコツについて見てみましょう。

3-1.第3声を単独で発音練習する

第3声を発音するポイントは、一番低い音程まで声を下げてから軽く上げることです。最後を軽く上げるといっても、発音記号のようにV字型に下がって上がる必要はありません。

喉に力を入れて低く下げ切り、最後にふっと力を抜いた時に自然に上がる程度だと思ってください。

3-2.第3声の連続による変調の発音練習

<第3声の後ろに第3声以外の声調が来る場合>

第3声を「半3声」にします。つまり、低い音程で第3声を発音したら、最後に軽く上げる段階に至らずに、そのまま次の声調に移行しましょう

<第3声が続く場合>

前の第3声を第2声に変調して発音します。第3声が2つの場合は前のものを第2声に、3つ以上続く場合には音節の意味のつながりによって、どこを変調させるのがよいか判断しましょう。(詳しくは「2-3.第3声+第3声の組み合わせ」を参考)

頭で理解するのも大切ですが、教材の録音を繰り返し聞いて自分でも繰り返し発音してみたり、中国語でたくさん交流して実践することが最重要です。

たとえば「我想买~(Wǒ xiǎng mǎi ウォ シィァン マイ)」「请给我〜(Qǐng gěi wǒ チン ゲイ ウォ)」などのフレーズは自然に変調させて話すことができるようになってきます。

3-3.発音を練習するおすすめの方法

第3声の練習ができたら、第3声を含む全体の練習を行いましょう。日本人が中国語の発音を練習する際におすすめの方法を紹介します。

3-3-1.声を大きくはっきりと

日本人が中国語を話そうとすると、声が小さく抑揚が少ない、はっきりしない感じになりがちです。練習の時はとくに、大げさかなと思えるくらい声を大きく、口の開け閉めや声調も必要以上にはっきりと行いましょう。

3-3-2.自分の苦手を知る

教材の録音と自分の発音を聞き比べるなどして、自分が苦手な音や声調を知りましょう。自分のレベルに合った中国語の文章を用意し、自分の苦手な発音・声調の部分に印をつけたうえで、何度も朗読します。聞いてくれるネイティブの友達がいればベストですが、自分の声を録音して自分で聞いてみるのもよいでしょう。

中国ゼミでは、シャドーイングをおすすめしています。シャドーイングとは、耳で聞いて聞こえた音を影のように真似して発話する方法です。シャドーイングをすることで、中国語のフレーズと意味を丸ごと覚えられ、聞く・話す・読むの力を同時に鍛えることができます。聞いた時に日本語に変換して理解するのではなく、中国語のまま理解できるようになるので、中国語への反応も早くなります。

それではシャドーイングの手順をご説明していきます。

ステップ1
音だけ聞いてリスニングする
この時点では音を聞くだけで大丈夫です。自分がどのくらい聞き取れるか確認しましょう。
ステップ2
内容・意味を理解する
本文を読み内容を理解します。分からないところは教材に意味や発音、記号を書き込み、自分専用の「楽譜」のようにしていきます。
ステップ3
ピンインを見ながらシャドーイングする
教材のピンインを見ながらシャドーイングしていきます。この作業を10回ほど繰り返して行います。
ステップ4
漢字を見ながらシャドーイングする
今度はピンインを見ずに、漢字だけを見てシャドーイングします。聞こえた通りにシャドーイングするのがポイントです。
ステップ5
何も見ずにシャドーイングする
最後に何も見ずに聞こえた通りにシャドーイングします。慣れてきたら感情を込めて抑揚をつけながら発声します。感情が伴うと忘れにくくなるのでおすすめです。

こちらのページでは、シャドーイングについて更に詳しく説明しています。

シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...

3-3-3.ネイティブの発音を聞く

教材の録音を聞いたり、中国語の連続ドラマなどを視聴したりして、ネイティブの発音に触れる機会を増やしましょう。

また、ネイティブの友達ができたら、WeChatなどの文字メッセージのやり取りだけでなく、実際に会ってたくさん話をしてください。語学は実践あるのみです。

 

第3声の発音は発音しやすい様に変調される

中国語の学習者を戸惑わせることの多い第3声ですが、発音の特徴や組み合わせによる変化を押さえれば、それほどややこしいことはありません。問題の「変調」も、もともとは第3声の連続は発音しにくいことから、発音しやすいようにするために自然と生まれたものです。そのように考えれば、身につけやすいのではないでしょうか。

効率的に身に付けるなら、間違いを恐れず実際の会話でたくさん発音をしてみることです。積極的に会話をして、中国語でのコミュニケーションをぜひ楽しんでくださいね。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ