
「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛ける側も掛けられる側も嬉しいものですね。
中国語で伝えることが出来たら喜んでもらえるし、嬉しいですね♪
日本人が「お疲れ様」と言う場面と言えば
- ① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として
- ② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに
- ③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対して
の3つでしょう。
中国語で「お疲れ様」は直訳すると「辛苦了(xīn kǔ le シンクーラ)」と言います。しかし実際のところ、日本人が通常「お疲れ様」と言いたいこの三つの場面では、「辛苦了」をそのまま使えるわけではありません。以下、具体的にみてみましょう。
① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として
日本のオフィスで退勤時の挨拶として形式的に使われている「お疲れ様でした」は中国では日系企業は別として使われていません。退勤時は先に帰る人が「お先に失礼します」と言うのに対し、「また明日」「バイバイ」「気を付けて」等と声を掛けるのが普通です。
② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに
頑張ってくれた人に「お疲れ様でした!」とねぎらう言葉、中国では同僚や使用人になど上から下の人に使うことが一般的ですが、主語を敬語の「您(ニン)」にして、心を込めて言うのは構いません。合わせて、ビジネス上の付き合いの人や目上の人に対して何かしていただいたときの言いかたもご紹介します。
③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対して
打ち上げ宴会で「みなさんお疲れ様」と言っても大丈夫ですが、それよりは個人あるいはみんなの努力や功績を褒めたたえる言葉を言って乾杯する、というほうが一般的です。
このように同じ場面でもどう表現するか、は言語が違えばかなり違いますね。直訳では対応できない表現の違いこそ、異文化を感じられる面白いポイントですね!
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1 日本語で「お疲れ様」と言いたい3つの場面
① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として
先に退勤していく同僚に対して
お気をつけて! màn zǒu 慢走! マンゾゥ ![]() |
また明日! míngtian jiàn 明天见! ミィンティェン ジィェン ![]() |
バイバイ bàibai 拜拜 バイバイ ![]() |
自分が先に退勤する場合
お先に失礼します wǒ xiān zǒule 我先走了 ウォ シィェン ゾウラ ![]() |
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』を、
また、「さようなら」の表現については、こちら
『【発音付】中国語で「さようなら」って何ていうの?』もご覧ください。
② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに
(同僚や部下に)お疲れ様! xīnkǔ le 辛苦了! シンクー ラ ![]() |
(同僚や部下に)君、お疲れ様だったね nǐ xīnkǔ le 你辛苦了! 二― シンクー ラ ![]() |
(上司に)お仕事お疲れ様でした! nín gōngzuò xīn kǔ le 您工作辛苦了! ニンゴンズゥォ シンク―ラ ![]() |
(ビジネス上の付き合いや、目上の人に対して) お手数をおかけしてすみませんでした láofán nínle 劳烦您了 ラオファン二―ラ ![]() |
③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対して
皆さんお疲れ様でした! dàjiā xīnkǔle 大家辛苦了! ダージャシンク―ラ ![]() |
2 【応用】「お疲れ様」に続けて使えるねぎらいの言葉
2-1 「疲れたでしょう?」
lèi le ba 累了吧! レイラ バ! ![]() |
2-2 「座って休んでください」
zuò xià lái xiūxi ba 坐下来休息休息吧 ズゥォシャライ シゥシーシゥシー バー ![]() |
2-3 「気を付けて帰って下さい」
mànzǒu 慢走! マンゾゥ! ![]() |
2-4 「お腹すいたでしょう?」
è le ba 饿了吧! アーラバ! ![]() |
2-5 「早くご飯を召し上がって」
kuài chī fàn ba 快吃饭吧 クァイ チーファン バ ![]() |
2-6 「お大事に」
duō bǎo zhòng 多保重! ドゥォ バオヂョン! ![]() |
『中国語の挨拶73種と仕草やマナー|発音付』
3 【応用】「辛苦了」と言われたときの答え方
3-1 「いえいえ」
náli náli 哪里、哪里 ナーリナーリ ![]() |
3-2 「何でもありませんよ」
méi shèr 没事儿 メイシャー ![]() |
3-3 「当然ですよ」
「このことは私がやって当たり前のことですから」という意味です。
zhèshì yīng gāi de 这是应该的 ヂャーシー インガイダ ![]() |
3-4 「疲れていませんよ」
wǒ bù lèi 我不累 ウォ ブーレイ ![]() |
まとめ
「辛苦了」というフレーズは元々、目上から目下へ、役割を果たした人に対して言う言葉で、挨拶として日常的に使う言葉ではありませんでした。しかし言葉は環境や時代と共に変化していくものでもありますね。近年日本との関わりがある環境では「お疲れ様でしたね」というニュアンスで使われるようになってきているようです。
祁隆という歌手の「老婆你辛苦了」という歌もあります。「老婆(ラオポ)」=妻に対して「いつも本当にご苦労さん」と、日頃の苦労のねぎらいと愛情を歌った歌です。
また「辛苦了」は「疲れた」という意味もあり、「我辛苦了」で「私は疲れた」という意味になります。時に自分にもお疲れ様、と頑張りを認めてあげるのもいいかもしれませんね♪
色々な「辛苦了」をご紹介しましたが、皆さんの思いやりのハートが伝わりますように!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。