語学学習で「数字」を最初に覚える方も多いかと思います。 中国語の数字は誕生日、電話番号、お金など、日常生活でも必ず出てきますし、漢数字など日本と同じ表現もあるのでとても覚えやすいです。 この記事では、 中国語の「数字」の…

語学学習で「数字」を最初に覚える方も多いかと思います。 中国語の数字は誕生日、電話番号、お金など、日常生活でも必ず出てきますし、漢数字など日本と同じ表現もあるのでとても覚えやすいです。 この記事では、 中国語の「数字」の…
普段、会話をする際「うんうん」と頷いたり、「そうだね」とあいづちを打つのは、会話をスムーズに進めるのに必要不可欠です。 ちょうどよいあいづちが打てると相手も気持ちよくおしゃべりをすることができますし、せっかく中国語で会話…
コロナ禍が明けて中国へ行き来もしやすくなり、仕事などで中国人に自己紹介をする機会が増えていませんか? この記事では、中国語で「私の名前は〜です」の伝え方、自己紹介のバリエーション、簡単な挨拶など、発音と合わせてご紹介しま…
「中国語 夏」で検索した中国語学習者の皆様! 「中国語で夏を伝えよう!例文・単語62」はご覧いただけましたでしょうか。 『「中国語で夏を伝えよう!例文・単語62」』 「夏」の続編として、中国語ゼミフータオ(夏生まれ)が、…
中国語文法のひとつ、助詞の着について解説します。着はアスペクト助詞と呼ばれるもので、動詞や形容詞が具体的にどのような状況にあるかを言い表すことができます。 説明を読むだけでは理解しにくい「着」ですが、実際の…
日本に一番近い国のひとつ、台湾。飛行機で2~3時間で行けることもあり、日本人から人気の旅行先です。台湾茶、C-POP、台湾人俳優などから、台湾好きの日本人もたくさんいて、何度も訪れた事がある方も多いのではないでしょうか。…
上海は中国沿岸部に位置している、中華人民共和国第2の都市です。日本からは上海へは各航空会社が直行便を就航させており、所要時間3時間ほどで向かうことができます。 上海は中国経済の中心ともいえる都市で、日系企業をはじめとした…
中国から日本への団体旅行がいよいよ解禁となり、ここ数年、コロナの影響も受けて停滞していたインバウンド需要が復調の兆しを見せています。 皆さんの身近のお店などで見かける中国人観光客の数も、以前より増えているかもしれませんね…
中国からの団体ツアーが解禁されることとなり、これから徐々に中国人観光客が増えていくことが予想されます。 しかし一方で「圧倒的な人手不足」という声が多く聞かれます。 そこで、観光地で働いている方々が『基本的なコミュニケーシ…
以前は、中国人旅行客に人気のお店は大混雑で、筆者フータオ(中国在住歴7年)が遭遇した店舗ではレジの行列が中国人だけだったこともありました。団体旅行が解禁された今、近いうちにまたその光景が見られるかも知れません。 中国人旅…