中国のドラマや映画を観ていると、よく耳に入ってくる「才 cái」という単語。たった一文字、されど一文字。そこに存在するだけで、話し手の気持ちを描写し、その時の様子などをも、的確に伝えてくれる力がある多義語で…

中国のドラマや映画を観ていると、よく耳に入ってくる「才 cái」という単語。たった一文字、されど一文字。そこに存在するだけで、話し手の気持ちを描写し、その時の様子などをも、的確に伝えてくれる力がある多義語で…
つい先日、中国からの日本向け団体旅行が解禁となりました。 以前のような「爆買い」以上に、”体験を重視している”昨今の訪日旅行客の傾向もあり、デパートや家電量販店、レストランに限らず、さまざまなところで中国人観光客の接客が…
今月、中国では日本向けの団体旅行が解禁となりました。それに伴い、中国人観光客のための接客が必要となるケースは増えていくことが予想されます。 接客業に就く方なら、お店を訪れる中国人のお客様に対して、少しでも中国語で接客でき…
すっかり一般化した言葉「爆買い」。 日本では「爆買い」を、お店の売上をアップさせるチャンスだと捉える人と、少し迷惑だと感じる人がいらっしゃるでしょう。 この記事では、前者のあなたに、中国人の心をグッとつかむ、とっておき「…
この2年ほど外出自粛要請などの影響で、友人や家族、大切なひとたちに会うことも、我慢しなければならなくなりました。だからこそ、ずっと会えなかった大切な人たちに会えたときの喜びは、とても大きいもの。それはきっと、中国でも同じ…
中国語でレストランは、餐厅(cāntīng ツァンティン)や饭店(fàndiàn ファンディェン)といいます。日本でも「レストラン」「カフェ」など飲食店を表す言葉が複数存在するのと同じで、中国でもお店の形態によって使い分…
毎年年末の恒例の一つは「流行語大賞」ですね! 日本では毎年恒例となっている流行語大賞ですが、中国では教育部管轄の「言語文字週報(语言文字周报)」というメディアが毎年12月にその年の10大インターネット流行語を発表していま…
「アイヤー!」 中国人のご友人やお知り合いがいる方、または中国ドラマがお好きな方は一度は耳にした事があるのではないでしょうか。 これは、「哎呀(āiyā )」と言う主に驚いた時に使われる言葉です。日本語で言えば「あらまぁ…
中国語の比較表現は幅広く、勉強をしているとつまずいてしまうこともあります。 私(中国語ゼミスタッフ H.M. 中国語学習歴2年)は社会人になってから語学留学に行きましたが、座学よりも実践に力を置いていました。そのため、文…
日本の春を代表する花ともいえる「桜」。 出会いと別れの季節を象徴する桜は、日本の人たちにとって、それぞれの思い出とも重なる印象深いもの。春の訪れとともに、道端に、身近な公園に、かわいいピンク色の花びらをみると、心躍るとい…