
外出自粛が求められる昨今。友人や家族、大切なひとたちに会うことも、我慢しなければならなくなりました。だからこそ、ずっと会えなかった大切な人たちに会えたときの喜びは、とても大きいもの。それはきっと、中国でも同じです。
例えば、久しぶりに会った知人に向けて、「ひさしぶりだね!」と声をかけるとき、中国語にはどんな言い回しがあるでしょうか。
こちらの記事では「ひさしぶり!」「最近どうしてたの?」といったいくつかの中国語表現をネイティブの発音付きでご紹介します。
ほかにも、「〇〇するのはひさしぶりだよ」といった言い方もあわせて解説。のこれらの表現を使えるようになれば、会話の幅もぐんと広がります。
かくいう私(中国ゼミスタッフS.N、広州生活3年)も、予定よりずいぶん早く、2022年に駐在地の広州を離れ本帰国を迎えることになりました。
緊急帰国だったため、大切な中国の友人にお別れの挨拶もできていませんでしたが、先日、その友人とオンライン上で再会!懐かしい顔を見て思わず口から飛び出したのは「ほんっとうにひさしぶり!元気にしてた?」のひとことでした。
「ひさしぶり!」、このフレーズには、相手を想っている気持ち、会えて嬉しい気持ちを、込めることができるのだと感じています。
中国語ゼミ監修者
三宅裕之のライブセミナー
緊急決定!
実は、2 / 23(祝・木) に「中国語 最強の学習法」オンライン・ライブセミナーの開催が決定しました。
講師は、これまで2,100人以上を中国語マスターへと導いてきた、フルーエント学長の三宅裕之。直接あなたへ「1年以内に中国語を話せるようになるメソッド」を解説します。
この度、中国語ゼミ読者の方に向けて、20名限定で募集スタートしました。
無料参加は、この記事をお読みの方が対象です。今すぐこちらのページをチェックしてみてください。
1. 中国語の「ひさしぶり」3表現
顔を見合わせて、またはメールで、電話で、久しく交流のなかった相手に対して、どんな場面でも使えるのが日本語の「ひさしぶり」。
このような汎用性のある「ひさしぶり」の表現は、厳密にいうと、中国語にはありません。中国語で「ひさしぶり」を表現する場合には、「とても長い間〇〇していない」という言い方をします。
ここでは、対面・メールや手紙・電話の3つの状況に合わせた「ひさしぶり」の表現を覚えましょう。
1-1. 対面での「ひさしぶり」
(対面で)ひさしぶり Hǎojiǔ bújiàn 好久不见 ハオジゥ ブージィェン ![]() |
中国語での「ひさしぶり」の決まり文句です。ただし「不见(bújiàn ブージィェン)」という漢字を見ても分かる通り、直訳すると「久しく見ていない(会っていない)」という意味になります。
そのため、メールや手紙、電話で「好久不见」と書いたり話したりしても、「会っていないけど?」と思われる場合があります。
続いて、対面していない状況でも使える、「ひさしぶり」の表現も見ていきましょう。
1-2. メールや手紙での「ひさしぶり」
(メールや手紙で)ひさしぶり Hǎojiǔ méi liánxì 好久没联系 ハオジゥ メイ リィェンシー ![]() |
直訳すると「久しく連絡をしていませんね」になります。「联系(liánxì リィェンシー)」が日本語での「連絡」にあたり、「没」は事実を否定する場合に用いる副詞です。
『【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!』』
1-3. 電話での「ひさしぶり」
(電話で)ひさしぶり Hǎojiǔ méi dǎ diànhuà 好久没打电话 ハオジゥ メイ ダー ディェンファ ![]() |
中国語で「電話をする」を表現するのが「打电话(dǎ diànhuà ダー ディェンファ)」です。その3字の前に「好久没(hǎojiǔ méi ハオジゥ メイ)」がついているので、直訳すると「久しく電話をしていない」となります。
2. 「ひさしぶり」とセットで使える中国語7フレーズ
ここまで、中国語での挨拶「ひさしぶり」を3つの状況に分けて紹介しました。しかし日本でも友人に会ったときに「ひさしぶり」だけでは終わりませんよね。
その後に「元気だった?」「最近、何してたの?」など、セットで続くフレーズがあるはずです。「ひさしぶり」に続く頻出フレーズを知っておけば、中国で誰かと再会を果たした時も会話を円滑に進めることができますよ。
そこで、この見出しでは「ひさしぶり」に続くフレーズを7つご紹介。ぜひ、中国人とのコミュニケーションにご活用ください。
2-1. 「最近いかがですか?」
最近いかがですか? Zuìjìn zěnme yàng 最近怎么样? ズイジン ゼンムァ ヤン ![]() |
「最近怎么样?」は友人・家族など近しい間柄の人に対して使われる表現。仕事相手などビジネスシーンで使用するのは避けましょう。また「最近(zuìjìn ズイ ジン)」は、日本語の「最近(さいきん)」と同義です。最近のことが話題の会話では頻出するので、覚えておくと便利ですよ。
2-2. 「最近忙しいですか?」
最近忙しいですか? Nǐ zuìjìn máng ma 你最近忙吗? ニー ズイジン マン マ ![]() |
忙しそうな相手を気遣ったり、元気づけたりする際に使用する表現。日本でも多忙な相手に気を遣って「忙しいの?」と聞くことがありますが、使い方は同じです。
2-3. 「最近どう過ごしていましたか?」
最近どう過ごしていましたか? Nǐ guò de zěnme yàng 你过得怎么样? ニー グゥォ デァ ゼンムァ ヤン ![]() |
「过(guò グゥォ)」は「暮らす・過ごす」という意味で、「怎么样(zěnme yàng ゼン ムァ ヤン)は「どのように」という意味です。これらを合体させることで「どのように過ごしていたのですか?」となります。
また、「得(de デァ)」は「動詞(形容詞)+得+補語」と言う組み合わせで使われることが多いです。
助詞「得」に導かれる補語は様態補語と呼ばれ、「得」の前に置かれる動作や形容詞で表される行為、様子をさらに具体的に描写・説明する役割があります。
『中国語の「得」を使いこなす!9パターン|発音付』
2-4. 「最近どうしていますか?」
最近どうしていますか? Zuìjìn zài máng shén me 最近在忙什么? ズイジン ザイ マン シェンムァ ![]() |
直訳すると「最近、何が忙しいですか?」となる表現。ただし、忙しい理由を聞いているわけではなく、日本語で言うところの「最近どうですか?」と同じようなニュアンスです。
2-5. 「元気ですか?」
元気ですか? Nǐhǎo ma 你好吗? ニーハオ マ ![]() |
相手の様子を伺う際に最もポピュラーな表現です。ビジネスシーンでも日常会話でも使用でき、相手を問うこともありません。
2-6. 「調子はどうですか?」
調子はどうですか? Yíqiè dōu hǎo ma 一切都好吗? イーチエ ドウ ハオ マ ![]() |
直訳すると「すべて順調ですか?」となる表現。「一切(yíqiè イーチエ)」は日本語でも「一切合切」なんて言いますが「全部」という意味です。
また「都(dōu ドウ)」は副詞で、範囲を表す役割があります。「一切都(yíqiè dōu イー チエ ドウ)」とセットで使われることが多いので、覚えておくと便利ですよ。
『中国語「都」をマスターすると表現が豊かになる!|発音付』
2-7. 「お変わりないですか?」
お変わりないですか? Méi shén me biàn huà ma 没什么变化吗? メイ シェンムァ ビィェンファ マ ![]() |
相手の近況や体調などを気遣う際に使われるポピュラーな表現。日本でもひさしぶりに会った相手に「おひさしぶりです。お変わりはないですか?」と聞くことが多いですが、同様の使い方ができます。
『中国語の挨拶73種と仕草やマナー|発音付』
3. 「ひさしぶり」に対する返答表現
ここまで中国語での「ひさしぶり」とそれに続く頻出フレーズを紹介しました。これで、中国の方に再会した時の挨拶はバッチリですね。
一方で、相手から「ひさしぶり!」と声をかけられたら、どう返答すればいいでしょう?そんな状況で使える返答表現をここでは3パターン紹介します。
3-1. 「元気ですよ。」
元気ですよ。 Hěn hǎo 很好 ヘン ハオ ![]() |
最もシンプルな返答表現は「很好(Hěn hǎo ヘン ハオ)」。短くて覚えやすいので、すぐに使えそうですね。英語で「How are you?(調子はどうですか?)」と聞かれたときに答える「I’m fine.」と同じニュアンスです。
3-2. 「変わりないです。」
変わりないです。 Hái hǎo 还好 ハイ ハオ ![]() |
「前回会った時から特に変わっていません。」という意図を伝えたいときに使える表現。「还(hái ハイ)」は「まずまず」「まあまあ」「そこそこ」という意味です。
3-3. 「元気です。あなたはどうですか?」
元気です。あなたはどうですか? Hěn hǎo nǐ ne 很好,你呢? ヘン ハオ ニー ヌァ ![]() |
英語で「How are you?(調子はどうですか?)」と聞かれたときに「I’m fine, and you?(元気ですよ。あなたは?)」と聞き返すことがありますが、同様のニュアンスです。
「你呢?(nǐ ne ニー ヌァ)」は「お腹空いた。あなたは?」「そろそろ帰るよ。あなたは?」などいろいろな場面で使うことができる便利なひとことなので、覚えておきましょう。
4. 挨拶以外の「ひさしぶりに〜する」3表現
「ひさしぶり」という中国語は、挨拶以外の状況でも使うことができます。例えば「ひさしぶりの休みだ」「ひさしぶりにここに来たね」などの表現です。ここでは挨拶以外で使えるフレーズを実例を見ながら覚えていきましょう。
4-1. 「ラーメンを食べるのはひさしぶりです」
ラーメンを食べるのはひさしぶりです Hǎojiǔ méi chī lāmiàn 好久没吃拉面 ハオ ジゥ メイ チー ラーミィェン ![]() |
直訳すると「久しくラーメンを食べていません」となります。「吃(chī チー)」は「食べる」という意味で、「没(méi メイ)」は否定を表す語句なので、「没吃」で「食べていない」となります。
また「拉面(lāmiàn ラーミィェン)」は「ラーメン」。日本語の発音とも近いですね。「拉面」の場所に他の食べ物を置くことで、汎用性の高い表現になりますよ。
4-2. 「ひさしぶりに飲みにいきました」
ひさしぶりに飲みにいきました Hǎojiǔ méi hējiǔ le 好久没喝酒了 ハオジゥ メイ ファジゥ ラ ![]() |
「喝(hē ファ)」は「飲む」という意味で、「喝茶(お茶を飲む)」「喝汤(スープを飲む)」など幅広い会話表現で使えます。
4-3. 「運動するのはひさしぶりです」
運動するのはひさしぶりです Hǎojiǔ méi yǒu yùndòng le 好久沒有运动了 ハオジゥ メイ ヨウ ユンドン ラ ![]() |
「运动(yùndòng ユンドン)」は「運動(うんどう)」という意味です。「有(yǒu ヨウ)」には幅広い意味があり、例文のように使うこともあれば「持っている」「存在する」「発生する」などの意味もあります。
『中国語「有」の使い方とは?お悩み解決フレーズ36|発音付』
まとめ
海外渡航制限が緩和されれば、知人や家族、海外に住む友人たちとも再会する機会が増えるでしょう。そんな近い未来に向けて、ここで紹介した「ひさしぶり」という表現を、ぜひ使いこなせるようになっておきましょう。
最後にこんな言葉を紹介します。
悲しい思いをしたとしても、5年後には元彼がすっかり醜くなってしまって「ひさしぶり」なんて言ってくるような笑える出来事になっている。そんな明るさを感じられるフレーズですね。
中国語で「ひさしぶり」のいろいろなパターンをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?是非この機会に「ひさしぶり」を覚えて中国人とのコミュニケーションを楽しんでみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに特別なご案内があります。
実は、2 / 23(祝・木) に「中国語 最強の学習法」オンライン・ライブセミナーの開催が決定しました。
この度、中国語ゼミ読者の方に向けて、20名限定で募集スタートしました。(参加費は無料です!)
講師は、これまで2,100人以上を中国語マスターへと導いてきた、フルーエント学長の三宅裕之。直接あなたへ「1年以内に中国語を話せるようになるメソッド」を解説します。
無料参加は、この記事をお読みの方が対象です。今すぐこちらのページをチェックしてみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。
・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら