中国語の語気助詞「〜よ・〜ね」吗・吧 ・啊・的・嘛・了など12選|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ211,931がこの記事を参考にしています!

日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。

私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も中国に来て、中国語を勉強したての頃は無くても伝わるからいいや!と思っていましたが、中国人と会話をするうちに、使えた方が便利で、より気持ちを伝えられることに気づきました。

地方の人が東京に出てきてだんだん方言から標準語に馴染んでいくように、語気助詞をうまく使えるとちょっと中国人に近づけたかも!という気持ちにもなります。是非皆さんも中国語の語気助詞の使い方の違いを知って、表現を豊かにしてみてください!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


目次

1.「吗(ma)」の使い方

肯定や否定、非難や疑問などいろいろな使い方がある「吗 (ma)」。いくつかの例文をご紹介しますので比べてみてください。

1-1. 「はい、いいえ」で答える疑問文の「吗(ma)」

相手に肯定か否定かの答えを求める、質問する「語気」を表す「吗 (ma)」は、文章の最後に置きます。他にも、肯定や否定を強調する意味でも使われます。

(肯定の形での問いかけ)
今日は暑いですか?
Jīn tiān rè ma
今天热
ジン ティェン ルァ マー

(否定の形での問いかけ)
あなたはお酒を飲まないのですか?
Nǐ bù hējiǔ ma
你不喝酒
ニー ブー ファ ジゥ マー

(肯定の形で否定を強調する)
あなたがそんなに不公平なら、彼女はあなたの言うことを聞くもんか
Nǐ zhèyàng bù gōngpíng  tā hái néng tīng nǐ de ma
你这样不公平,她还能听你的
ニー ヂァ ヤン ブー ゴン ピン ター ハイ ノン ティン ニー デァ マー

(否定の形で肯定を強調する)
あなたはもう知っているじゃないか
Nǐ búshì yǐjīng zhīdào le ma
你不是已经知道了
ニー ブー シー イー ジン ヂー ダオ ラ マー

2.「呢(ne)」の使い方

「呢」は語尾に入れることで、答えを催促する気持ちを表します。

谁(誰)、什么(なに)、怎么(どのように)、哪(どれ)などの質問に用います。

2-1.はい、いいえで答えられない疑問文、答えを催促するときに使う「呢 (ne)」

「呢」は、イエスノーで答えられない疑問文や答えを催促する時に使われます。

あなたは?
Nǐ ne

ニーヌァ

あの人は誰ですか?
Nà ge rén shì shéi ne
那个人是谁
ナー グァ レン シー シェイ ヌァ

2-2. 場所や状況を聞くときに使う「呢 (ne)」

「呢」は、相手の状況やどこにいるのか場所を聞く際にも用いることができます。

あなたのケータイはどこ?
Nǐ de shǒu jī ne
你的手机
ニー デァ ショウ ジー ヌァ

彼らは皆どこに行ったんですか?
Tāmen dōu dào nǎ’er qù ne
他们都到哪儿去
ター メン ドウ ダオ ナー ァー チュ ヌァ

2-3. 進行や持続、動作の状態を表す「呢 (ne)」

進行していることを表す「正在」+動詞〜「呢」の一文を紹介します。

彼は今ご飯を食べているところです。
Tā zhèngzài chīfàn ne
他正在吃饭呢。
ター ヂォン ザイ チー ファン ヌァ

持続していることを表す例文は、動詞+「着」+「呢」の語順です。

彼はそこに立っている。
Tā zài nàlǐ zhàn zhe ne
他在那里站着呢。
ター ザイ ナー リー ヂャン ヂァ ヌァ

2-4. 事実を相手に確認させる、やや誇張を含む「呢 (ne)」

(可+形容詞+呢の形)
今日はとても寒いですね。
Jīntiān kě lěng ne
今天可冷呢。
ジン ティェン クァ ラン ヌァ

(才+動詞+呢の形)
デパートは9時にならないと開店しないよ。
Bǎihuò gōngsī jiǔ diǎn cái kāimén ne
百货公司九点才开门呢。
バイ フォ ゴン スー ジゥ ディェン ツァィ カイ メン ヌァ

(还+動詞+呢)
もう8時なのに彼はまだ寝ている。
Dōu bā diǎnle  tā hái shuì ne
都八点了,他还睡呢。
ドウ バー ディェン ラ ター ハイ シュイ ヌァ

3.「吧 (ba)」の使い方

「吧」は提案する際に使用されることが主流ですが、推測として使われることもあります。また、相手の発言に対して譲歩する際にも使うことがあります。

3-1. 提案の意味で使われることが多い「吧(ba)」

一緒に行こうよ!
Wǒ men yīqǐ qù ba
我们一起去
ウォ メン イー チー チュ バー

心配するな、きっとうまくいくよ。
Fàngxīn ba wǒmen yīdìng nénggòu chénggōng
放心,我们一定能够成功。
ファン シン バー ウォ メン イー ディン ノン ゴウ チォン ゴン

3-2. 推測の意味で使われる「吧 (ba)」

文末につけて、推測の意味として使用します。

冗談だよね?
Kāi wán xiào ba
开玩笑
カイ ワン シァォ バー

彼はもう上海から帰ってきたでしょう。
Tā yǐjīng cóng shànghǎi huíláile ba
他已经从上海回来了吧。
ター イー ジン ツォン シャン ハイ フゥイ ライ ラ バー

3-3. 譲歩の意味で使われる「吧 (ba)」

文中に用い、仮定や譲歩などの意味を含めて相反する二つのことを対比させ、ともに困難であることを表します。

行かなかったらあの人たちに失礼だし、行ったら遠すぎる。
Wǒ bù qù ba duìbuqǐ rénjiā  wǒ qù ba  lù tài yuǎn
我不去对不起人家 ,我去路太远。
ウォ ブー チュ バー ドゥイ ブー チー レン ジャ ウォ チュ バー ルー タイ ユェン

3-4. 賛成や承知を意味する「吧 (ba)」

文末につけて賛成や承知を意味します。

いいよ、引き受けた。
Hǎo ba  wǒ dāying nǐle
,我答应你了。
ハオ バー ウォ ダー イン ニー ラ

いいでしょう、やってみましょう。
Xíng ba  zánmen shì shìkàn
,咱们试试看。
シン バー ザン メン シー シー カン

 

4.「啊(a)」の使い方

「啊」はしばしば前に来る音によって発音が変わるため、別の漢字で表されることがあります。のちほどご紹介しますので例文と一緒に確認してみてください。

4-1. 自分の気持や意見を伝えるときに使う

「啊(a)」は、感嘆を表現する際に使用できます。感嘆とは、驚きや感動によって、相手に気持ちなどを伝えることです。

ありがとうね
谢谢
Xiè xiè a
シェ シェ アー

そうだよ
Duì a

ドゥイ アー

このお料理とってもおいしいね!
Zhège cài duō hǎochī a
这个菜多好吃
ヂァ グァ ツァィ ドゥォ ハオ チー アー

5.「呀(ya)」の使い方

「呀(ya)」は、驚きなどを表現する際に用います。この言葉は、4章で紹介した「啊(a)」の前の音が、ある一定のルールによって変化したものです。例文をまじえながら、「呀」の使い方を詳しくご紹介しましょう。

5-1. 意外な状況、はっと気づいたときの驚きを表す「呀(ya)」

驚いたときなどに「呀」を使用します。

直前の音が「a」「e」「i」「o」「u」の母音で終わる場合、「啊」から「呀」に変わります。(音に影響されて「呀」になる)
そのほか、「u」「ao」「ou」は「哇(ウァ)」「n」は「哪(ナー)」に変わります

彼は誰なの?
Tā shì shéi ya
他是谁
ター シー シェイ ヤー

君はどうしてまだ行かないんですか?
Nǐ zěnme hái bù zǒu wa
你怎么还不走
ニー ゼン ムァ ハイ ブー ゾウ ウァ

一生懸命やりましょう
Jiāyóu gàn na
加油干
ジャ ヨウ ガン ナー

 

6.「哦(ó)」の使い方

半信半疑の気持ちや、思い立った時に発する言葉です。
どの時の状況をイメージして声に出して練習してみましょう。

6-1. 相手の意見に同意、納得した場合に使う

「哦」単体でも、「おお」「ああ」などの意味があり、文章のはじめにつけることができますが、語尾につけることで表現をやわらげる効果もあります。
他にも「え?」などの半信半疑の気持ちや「ああ」など、思い当たった時発する言葉にも使われます。

いいよ
Kě yǐ ó
可以
クァ イー ゥオ

え?彼女はそんなこと言ったの?
Ó tā huì shuō chū nà zhǒng huà
?她会说出那种话?
ゥオ ター フゥイ シュォ チュ ナー ヂョン ファ

ああ、いいアイディアがあった
Ó  yǒu bànfǎle
,有办法了
ゥオ ヨウ バン ファ ラ

 

7.「了(le)」の使い方

「了」は文末や文中の区切りに用いて、状態が変化した時や、新しい事態が発生したときなどに、文を言い切りにしたり確認するときに使います。ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

7-1. 性質や状態の程度を強調する「了(le)」

「了」は、「极了」「死了」「坏了」「透了」などの決まった動詞や形容詞の後ろにつけることで、性質や状態の程度を強調することができます。それぞれ例文を見ていきましょう。

このラーメンすごくおいしい。
Zhè ge lāmiàn hǎochī jí le
这个拉面好吃极了。
ヂァ グァ ラー ミィェン ハオ チー ジー ラ

今日はひどく疲れた。
Jīntiān lèi sǐle
今天累死了。
ジン ティェン レイ スー ラ

お腹がすいてたまらない。
Wǒ è huài le
我饿坏了。
ウォ ァ フゥァイ ラ

あの人は本当に悪い人です。
Nàgè rén huài tòu le
那个人坏透了。
ナー グァ レン フゥァイ トウ ラ

この靴は大きすぎる。
Zhè shuāng xié tài dà le
这双鞋太大了。
ヂァ シュゥァン シェ タイ ダー ラ

7-2. 状態が変化したときの「了(le)」

文末の「了 (le)」は、状況変化や新しい事態が発生したことを確認する意味になります。

彼はもう行ってしまった。
Tā yǐjīng zǒu le
他已经走了。
ター イー ジン ゾウ ラ

ここは以前よりずっとにぎやかになった。
Zhè dìfāng bǐ yǐqián rènao duōle
这地方比以前热闹多了。
ヂァ ディ ファン ビー イー チィェン ルァ ナオ ドゥォ ラ

7-3. 事態に変化が起ころうとするときの「了(le)」

これから変化が起ころうとする際にも「了 (le) 」を使えます。動詞の前に「快」「要」「该」などを置くことが多いです。

もうすぐ雨が降りそう。
Kuài xià yǔ le
下雨了。
クァィ シァ ユー ラ

彼らは帰ろうとしている。
Tāmen yào zǒu le
他们了。
ター メン イャォ ゾウ ラ

私はもう家に帰らないといけない。
Wǒ gāi huí jiāle
回家了。
ウォ ガイ フゥイ ジャ ラ

7-4. 催促・制止に使われる「了(le)」

催促に使われる場合「行こう、行こう」のように繰り返していうことがあります。

制止の場合は「别・・・了」「不要・・・了」の形で用いられることが多いです。

行こう行こう
Zǒu le zǒu le

ゾウ ラ ゾウ ラ

飲め、飲め
Hēle  hēle
,喝
ファ ラ ファ ラ

もう考えるな
Bié xiǎng le

ビィェ シィァン ラ

もう泣かないで
Bùyào kūle
不要
ブー イャォ クー ラ

7-5. 話し言葉で事柄を列挙するときに使う「了(le)」

話し言葉の表現になりますが、「了」を使用することで事柄を一つ一つ並べることが可能です。

トマトやらキュウリやら大根やら今日は野菜をたくさん購入してきた。
Fān qié le  huáng guā le  luó bo le shén me de  jīn tiān mǎi le hěn duō shū cài
番茄,黄瓜,萝卜什么的,今天买了很多蔬菜。
ファン チィェ ラ  フゥァン グァ ラ ルゥォ ブォ ラ シェン ムェディ ジン ティェン マイ ラ ヘン ドゥォ シュ ツァィ

このように「了」はさまざまな使われ方があります。よく、「了=過去」と勘違いしている人がいますが、あくまでも状況の変化や状態を表すものなので注意しましょう。「了」のあらゆる使い方を理解して、より豊かな中国語表現を目指してみてください。

8.「的(de)」の使い方

「的」は、中国語の文章においてたくさん使用されます。「的」は日本語の「の」に置き換えられることが多いので、中国でたまに見かける日本語の看板や中国人が日本語を話す時、不自然な「の」の使い方を見かけるのは、中国語をそのまま日本語に置き換えているためでしょう。使い方は違いますがなんだか可愛い間違いですね。

今回ご紹介するのは「の」で表すものではなく、語気助詞としての「的」をご紹介します。例文と合わせて確認してみてください。

8-1. 肯定的な判断を表す「的 (de)」

文末に用い、肯定を表す時に使います。「~だよ」「~ですよ」のように話し手の言うことを相手にも確認するニュアンスが含まれています。

安心してください、彼はきっとあなたを助けてくれますよ。
Nǐ fàngxīn ba, tā yīdìng huì bāngzhù nǐ de
你放心吧,他一定会帮助你的。
ニー ファン シン バー ター イー ディン フゥイ バン ヂュ ニー デァ

あなたのことはいつまでも忘れません。
Wǒ yǒngyuǎn bù huì wàngjì nǐ de
我永远不会忘记你的。
ウォ ヨン ユェン ブー フゥイ ワン ジー ニー デァ

9.「嘛(ma)」の使い方

「嘛」は、「当たり前」「当然」「すべき」などの意味があり、ある種の感情、気分を表す時に使います。

9-1. 感情・気分を表す「嘛(ma)」

しょうがないじゃん、まだ子どもだよ。
Méi yǒu bàn fǎ, tā shì gè hái zi ma
没有办法,他是个孩子嘛。
メイ ヨウ バン ファ, ター シー グァ ハイ ズー マー

9-2. すすめや阻止を表す「嘛(ma)」

行くのなら早くいきなさい。
Yào qùjiù kuài diǎn er ma
要去就快点儿嘛。
イャォ チュ ジゥ クァィ ディェン ァー マー

10.「啦(la)」の使い方

「啦」は、先にも解説したさまざまな意味を持つ「了」と「啊」を合わせた音で、興奮した時や緊張している際に使われます。

10-1. 感嘆や阻止の意味を表す「啦(la)」

火事だよ!
Zháo huǒ la
着火
ヂャオ フォ ラー

川がまた増水した!
Héshuǐ yòu zhǎng la
河水又涨
ファ シュイ ヨウ ヂャン ラー

11.「喽(lou)」の使い方

これも「啦」のように「了」と「呕(ou )」が融合した言葉と言われていて、予期、仮定などの動作や注意を促す時などに使われます。

11-1. 予期・仮定に使う「喽(lou)」

仕事が終わったら一緒に飲みに行こう。
Xià lóu bān yīkuài er qù hējiǔ
班一块儿去喝酒。
シァ ロウ バン イー クァィ ァー チュ ファ ジゥ

11-2. 注意を促す「喽(lou)」

雨が降ったぞ!
Xià yǔ lou
下雨喽!
シァユー ロウ

12.「呗(bei)」の使い方

「呗」は、「~じゃないの」などのわかりきっている気持ちを表現する際に使用できます。また、渋々同意するといった意味もあります。

「吧」と表される気持ちは同じですが「呗」の方が感情が多少濃くなります。

12-1. 分かり切っていることを表す「呗(bei)」

天気がわるかったら、車でいいじゃないの
Tiānqì bù hǎo jiù zuòchē bei
天气不好,就坐车
ティェン チー ブー ハオ ジゥ ズゥォ チァ ベイ

彼がどうしても行くと言うなら、行ったらいいでしょう
Tā yīdìng yào qù jiù qù bei
他一定要去就去
ター イー ディン イャォ チュ ジゥ チュ ベイ

語気助詞で中国語の表現がグッと豊かになる!

話し手の気持ちや感情を表す語気助詞は、中国語の中にたくさんありますね。それぞれに特徴がありますので、意味や使い方をおさえて使用できれば、よりコミュニケーションが豊かになります。特に会話の中で使われることも多いので、中国人のお友達や先生などたくさんの人と会話をしてみたり、近くにいる中国人が話すのに聞き耳を立ててみるのも良いかもしれません。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.