中国語の「得」を使いこなす!9パターン|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ152,142がこの記事を参考にしています!

中国語を勉強していて、わかりにくく感じてしまう文法の一つ、「得」の使い方。日本語の「得る」という意味もありますが、中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語と組み合わせて使われます。

この記事では「得」+様態補語の表現方法を例文を使って詳しく説明します!

また、「得(de)」と同じ発音の「的」と「地」も紹介しますので、この機会にぜひ覚えてくださいね。

日本語の表現方法と違うため、初めは理解しにくく感じるかもしれません。この記事を読んで、「得」の特徴を覚えてしまえば、あなたの中国語力がレベルアップします!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.「得(de)」+補語をマスターする!

中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語との組み合わせで使われます。

【様態補語とは?】
動詞や形容詞の後に続く単語(補語)。その動作(動詞)・状態(形容詞)の程度、結果を具体的に描写・評価する役割があります。

まずは「得」+補語をマスターすれば、説明や表現の幅が広がります!ぜひ覚えて使ってみましょう。

1-1.「得」+様態補語(很+形容詞)を覚える

動詞または形容詞+「得」+様態補語(很+形容詞)で、その動作や状態を具体的に描写します。

動詞と組み合わせると「~するのがとても~だ」という意味になります。

彼は食べるのがとても速い。
Tā chī de hěn kuài
他吃很快。
ター チー デァ ヘン クァィ

私は朝とても早く起きる。
Wǒ zǎoshang qǐ de hěn zǎo
我早上起很早。
ウォ ザオ シャン チー デァ ヘン ザオ

様態補語は「很+形容詞」に限らず「特別」や「非常」など程度を表す副詞を用いることもできます。

あなたの作文、すごくよく書けていたね!
Nǐ xiě zuòwén xiě de tèbié bàng
你写作文写得特别棒!
ニィ シエ ズゥォウェン シエ デァ テェァビィェ バン

動詞に目的語がある場合「V+O+V+得〜」の形が基本ですが、はじめの動詞「写」を省略した表現、「我作文写得特别棒」も使われています。

また、形容詞の後に「得」を置くことによってその状態の程度を具体的に説明します。

私の給料はかわいそうなくらい少ない
Wǒ gōngzī shǎo de kělián
我工资少可怜。
ウォ ゴン ズー シャオ デァ クェァ リィェン

1-2.「得」+様態補語(動詞~)を覚える

次に、動詞または形容詞+「得」+様態補語(動詞~)の形を覚えましょう。

この形では、動詞or形容詞の後に「得」を置くことによって、最初の動作(動詞)・状態(形容詞)を、後の動詞から始まる語句で詳しく説明します。

私は眠過ぎて話もしたくなくなった。
Wǒ kùn de dōu bùxiǎng shuōhuà le
我困都不想说话了。
ウォ クン デァ ドウ ブー シィァン シュォ ファ ラ

1-3. 可能補語の「得」

「到」などの結果補語、「来」などの方向を表す補語を「得」と組み合わせることで、可能の意味を示す可能補語となります。

聴くことができる・耳に届いている
Tīng de dào
到。
ティン デァ ダオ

この場合の否定表現は「听不到」となり、耳に届かない=聴こえないという意味になります。
私たち二人、とても話が合うの
Wǒmen liǎ tèbié liáo de lái
我们俩特别聊来。
ウォ メン リィァ テェァ ビィェ リィァォ デァ ライ

1-4.「得」の後に「不(+形容詞)」をつけて否定文を作ろう

「得」の後に「不(+形容詞)」を持ってくることによって、後ろの様態補語を否定できます。
私は中国語が流ちょうに話せません。
Wǒ shuō hànyǔ shuō de bù liúlì
我说汉语说得不流利。
ウォ シュォ ハン ユー シュォ デァ ブー リィゥ リー

動詞に目的語がある場合「V+O+V+得〜」の形が基本ですが、はじめの動詞「说」を省略した表現、「我汉语说得不流利」も使われています。

1-5.「得」の疑問文は文末に「吗」を置くか反復疑問文に

疑問文にする場合は次の3つの方法があります。

1.文末に「吗」をつける
2.肯定形+否定形の反復疑問文とする
3.「得」の後に「怎么样?」をつける

文末に「吗」をそのままつける

彼は歌がうまいですか?
Tā chànggē chàng de hǎo ma
他唱歌唱
ター チャン グェァ チャン デァ ハオ マー

「~好不好?」「~快不快?」というように肯定形+否定形の反復疑問文とする

彼は歌がうまいですか?
Tā chànggē chàng de hǎobù hǎo
他唱歌唱得好不好
ター チャン グァ チャン デァ ハオ ブー ハオ

可能補語としての「得」の反復疑問文は「听得到听不到?」となります。

「得」の後に「怎么样?」をつける

彼は歌がうまいですか?
Tā chànggē chàng de zěnme yàng?
他唱歌唱得怎么样
ター チャン グァ チャン デァ ゼン ムェァ ヤン

 

2.「得」と発音が同じ「的」「地」とは

中国語を学習していると、3つの「de」があることに気づきます。

「的」「地」、そして今回の「得」です。いずれも発音は同じですが、意味と使い方が異なります。それぞれの違いについて、一緒に見てみましょう。

2-1.「的」は主に名詞を修飾する

「的」は「○○的+名詞」のように、名詞の前に置かれます。「的」を使って名詞どうしを結び付ける、形容詞と結びつける、修飾語と結びつけるなどして、後ろの名詞を修飾します。
私の自転車
Wǒ de zìxíngchē
自行车
ウォ デァ ズー シン チェァ

清潔なトイレ
Gānjìng de wèishēngjiān
干净卫生间。
ガン ジン デァ ウェイ シォン ジィェン

2-2.「地」は動詞を修飾する

「地」は動詞の前に置かれます。形容詞+「地」+動詞というように、形容詞と結びつくことによって副詞をつくり、動詞を修飾します。
一生懸命に働く
Pīnmìng de gōngzuò
拼命工作
ピン ミン デァ ゴン ズゥォ

引っ越しから一カ月経って、子どもたちは少しずつ慣れてきた。
Bānjiā yì gè yuè le háizimen màn man de shìyìng guò láile
搬家一个月了,孩子们慢慢适应过来了。
バン ジャ イー グァ ユエ ラ、ハイ ズー メン マン マン デァ シー イン グゥォ ライ ラ

 

3. その他、禁止などを表す「得」

上記の用法のほかにも「得」を使って禁止などを表すこともあります。

3-1.「禁止」を表す「得」

「禁止」を表す「得」は、書き言葉として規制法令などに多く用いられます。立て看板や張り紙などで目にする機会が多いかもしれません。
私有地に付き立ち入り禁止
Sīrén lǐngdì bùdé rùnèi
私人领地,不入内。
スー レン リン ディ ブー デァ ルー ネイ

3-2.「~せざるを得ない」を表す「不得不」

不本意だが仕方なく何かをせざるを得ないとき「不得不~」を使って表現します。
職場が変わったので、故郷を離れざるを得なくなった。
Yóuyú gōngzuò diàodòng wǒ bùdé bù líkāi lǎojiāle
由于工作调动,我不得不离开老家了。
ヨウ ユー ゴン ズゥォ ティァォ ドン ウォ ブー デァ ブー リー カイ ラオ ジャ ラ

自分の体力が限られていることを認めざるを得ない。
Wǒ bùdé bù chéngrèn wǒ de tǐlì yǒuxiàn
不得不承认我的体力有限。
ウォ ブー デァ ブー チォン レン ウォ デァ ティ リー ヨウ シィェン

 

4. 必要性を表す「得(dei)」

「得」を使って「~しなければならない」「~する必要がある」を表すこともあります。この場合は、発音は「de」ではなく「děi」となります。
毎日仕事がとても忙しいので、常に残業しなければならない。
Yīnwèi wǒ měitiān gōngzuò dōu hěn máng jīngcháng děi jiābān
因为我每天工作都很忙,经常加班。
イン ウェイ ウォ メイティェン ゴンズゥォ ドウ ヘン マン ジン チャン デイ ジャ バン

 

「得」を正しく使って中国語をレベルアップ!

日本語とは少し表現方法が違うため、初めは馴染みにくい「得」の用法。正しく使えば多彩な表現ができるため、ぜひ覚えたい表現のひとつです。

手始めに「私はうれしい」「私は疲れた」などの表現をひと工夫して、「どれほどうれしいか」「どのくらい疲れたか」表現してみてください。

相手に事実や気持ちを正確に伝わる中国語を目指して、この「得」にまつわる文法も正しく覚えて使い分けましょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.