音声付│中国語で「これ」は何という?よく使う指示代名詞を覚えよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ86,739がこの記事を参考にしています!

指示代名詞の中でも、とくによく使われる「これ」は、中国語を学ぶ上で最初にマスターしたい単語です。「これ」の使い方やピンインを覚えることで、日常会話のハードルがぐっと下がるはずです。

たとえば、「中国語でなんというか分からないもの」を指したいときも、「これ」と呼ぶことで表現できます。

さっそく、日常会話で最も使う「これ」の使い方や、その他の指示代名詞について学んでいきましょう。

この記事を読んだ方への無料特典
特典資料

 【あなたの中国語が変わる90分】
\13,000人が参加した大人気セミナー/


「中国語、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたにぴったりの90分セミナーです。
✔ 発音が通じない
✔ 単語や文法を覚えても話せない
✔ 独学に限界を感じている
✔ ビジネス中国語に挑戦したい
開講10年以上・2,500名以上が実践した
“話せる”力を最短で身につける【最強の学習法】を、特別公開します!

1. 日常でよく使う言葉「これ」

日本語でも、日常生活で会話するうえで多用される「これ」。「これがひとつ欲しい」「これはなんだろう」などと、「これ」を使うことでその単語を知らなくても会話できるので、覚えておくと非常に便利な言葉です。それでは中国語で「これ」はどのように言えばよいのでしょうか。

1-1. 中国語の「これ」

「これ」を表す中国語は「这」と「这个」とあります。

直後に「是」が来る場合は一般的に「这」を選択します。ただし、会話において「これ」と指差しながら話す場合は「这个」と言います。

Zhè

ヂァ

Zhè ge
这个
ヂァ グァ

中国語の発音のコツは、『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』で詳しく解説しています。

1-2. 複数形「これら」と言いたい場合

「これら」という複数形を使いたい場合は、这に些を加えて这些(zhè xiē ヂァ シェ)を用います。この“些”は複数を表わす量詞として使われ、はっきりしない数をあらわします。英語のTheseと同じ意味になります。

Zhè xiē
这些
ヂァ シェ

1-3. よく使う中国語の指示代名詞

よく使う指示代名詞を把握しておきましょう。日本語では「これ、それ、あれ、どれ」の四つです、話し手との距離によって言い方が異なっています。

一方、中国語は「これ、あれ、どれ」の三つです。「それ」にあたる言葉が無いため、「これ」か「あれ」に当たる言葉で伝えます。

では2章以降で「これ」に当たる中国語について詳しく見ていきましょう。「あれ」「どれ」に関しては4章でご紹介します。

2. 「这」と「这个」の違い

1章でご紹介した「これ」を表す「这」と「这个」。

この「个」がつく場合とつかない場合では、どういった違いがあるのか解説したいと思います。ちなみに「个」を日本の漢字に置き換えると「個」です。

2-1. 「这」は単数形と複数形どちらも使える

1-2でお伝えしたとおり、「这」は単数形と複数形の両方で使うことができます。「这」は単に、話し手との距離を示す指示代名詞であるため、数量的に漠然としないものまで、広い範囲で適用できます。

これはペンです
Zhè shì bǐ
是笔
ヂァ シー ピィー

この期間
Zhè qījiān
期间
ヂァ チィー ヂィェン

2-2. 「这个」は単数のものにしか使えない

一方、「这个」は「这一个(zhè yī ge ヂァイーグァ)」を短縮形にしたものです。もともとこの一つの、という意味を持っていた「这个」は、「这」と違い、複数形には使用できず、単数形での使用しかできません。

「这个」は「这」と比べて、より具体的な意味合いを持ちます。「这」は漠然としており、具体性に欠けるので、具体的に「これ」と指し示したいときは「这个」を使わなければいけません。

複数あるものに対して使いたいときは1-2の「这些」を使います。

3.「これ」の実際の中国語での使い方

中国語において「这」または「这个」は、日常のさまざまなシーンで使われます。ここでは、「これ」を実際中国語ではどのように使うか、日常生活でよく使うフレーズからみていきましょう。どのセンテンスも、覚えることで即、実践できるものばかりです。

3-1. これは何ですか

Zhè shì shénme
是什么?
ヂァ シー シェン ムァ

「这是」は英語の「This is」と同じように使われ、「这是○○」でこれは何々ですという意味です。「什么(shénme シェン ムァ)」は、「なに」「どんなもの」の意味。物事をたずねる言葉で、単独で主語や目的語です。明らかに話し手が指すものがわかる場合、「这是」は省略されて「什么?」(=何?)と言うこともあります。

3-2. これはあなたのものですか

Zhè shì nǐ de ma?
是你的吗?
ヂァ シー ニー デァ マー

「的(de デァ)」とは、「あなたのもの」の、「のもの」を表す言葉です。中国語の中でも最も使われる単語で、短く「デァ」と発音します。我的○○=私の○○、といったように日本語の「の」「~のもの」と同じ意味で使われます。

「吗」(ma)は語尾につけることで疑問文になる単語です。日本語の「~か?」と同様に使用できるもので、肯定文に「吗」をつけることで簡単に疑問文にできます。

3-3. これはいくらですか

Zhè ge duōshǎo qián
这个多少钱?
ヂァ グァ ドゥォ シャオ チィェン

「多少钱(duōshǎo qián ドゥォシャオ チィェン)」は、「いくらですか?(一つのものを示す)」と聞くときの定型フレーズです。

全部でいくらですか?と聞くときは次のようにいいます。

Zhèxiē yīgòng duōshǎo qián
这些一共多少钱?
ヂァ シェ イー ゴン ドゥォ シャオ チィェン

3-4. これをください

Wǒ yào zhège
我要这个。
ウォ イャォ ヂァ グァ

「これいくらですか」「これください」の他にも買い物シーンで役立つ中国語のフレーズ例を 『発音付│中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文』の2-8、2-9でご紹介しています。

 

4. 他の指示代名詞を使ってみましょう

中国語には「これ」を意味する「这」「这个」のほかにも、日常で頻繁に使う指示代名詞があります。「これ」以外の指示代名詞を覚えることで、より具体的に相手に伝えることができます。ここでは他の指示代名詞を例文とともにご紹介します。

4-1. 「あれ」は何ですか

Nà shì shénme
是什么?
ナー シェン ムァ

「那」は日本語で「あれ」を指す単語で、比較的遠い人・時間・場所・事物などを指すときに用いられます。

4-2. 「どれ」がおすすめですか

Tuī jiàn nǎ yīgè
推荐哪一个
トゥイ ジィェン ナァ イー グァ

「哪一个」は2‐2で説明したように「这一个」と同じく「哪个」と省略でき、単数形でしか使用できません。ちなみに「那」は「あれ」という意味ですが、「哪」は「どれ」という疑問形の意味です。「那」と「哪」の表記を間違えないようにしましょう。

「推荐(tuī jiàn トゥイジィェン)」は「推薦する」「すすめる」という意味の動詞です。

4-3. 「ここ」はどこですか

Zhèr shì shénme dìfāng
这儿是什么地方?
ヂァ ァー シー シェン ムァ ディ ファン

4-4. 中国語で「それ」はどう表現するの?

話し手からさほど近くも、遠くもない場合、日本語では「それ」と呼びますが、中国語では「それ」にあたる言葉がありません。よって、「それ」は「这」か「那」で表現します。どちらか迷った場合は、自分に近い方が「这」、遠い方が「那」と覚えておきましょう。

たとえば、スーパーや市場で買い物をしていて、 「そのリンゴが欲しいです。」と言いたいときは

≪自分の近くにある場合≫
Wŏ yào zhè ge píngguǒ
我要这个苹果。
ウォ ヤォ ヂェグァ ピィン グゥオ

≪自分から離れている場合≫
Wŏ yào nà ge píng guǒ
我要那个苹果。
ウォ ヤォ ナァグァ ピィン グゥオ

というように、「这」と「那」を使うことで「それ」「その」の距離感を表現しましょう。

中国語ゼミのこちらの記事もおススメです。
発音付│中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文

まとめ. 上手く活用し会話のきっかけにしましょう

指示代名詞「これ」の使い方を覚えることは、日常会話をするうえでとても重要です。「これは何ですか?」や「これはいくらですか?」などのフレーズとともに覚えることで、格段と会話がしやすくなります。指示代名詞の使い方を覚えて、積極的に活用し、会話のきっかけにしましょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と自然に会話できるようになりたい
・ビジネスで中国語を武器にしたい
・HSKなど試験に合格したい


そんな夢や目標をお持ちだと思います。

そこで私たちからご提案です。
\13,000人が参加した大人気セミナーを、今だけ無料で体験できます!/

この90分セミナーでは:
✅ 発音が通じない悩みを解消
✅ 独学で伸び悩んだ人が“話せる”中国語に変わる
✅ 受講者2,500人以上が実証した【最強の学習法】を大公開
もちろん、無理な勧誘は一切ありません。
ご自宅からオンラインで、好きな時間に気軽に参加できます。
あなたの中国語が変わる第一歩、今すぐ踏み出しませんか?

無料でオンラインセミナーに参加 >



\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授

・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ