
中国語で果物は「水果 (shuǐguǒ シュェイグゥォ )」といいます。
この記事では、果物の中国語名や買い物で使える表現を知りたいあなたのために、中国語のフルーツ表現をまとめました!
中国には、日本では見かけないフルーツが売られていたり、高級なフルーツが安価で買える、なんてこともあります。中国は国土が広く、温暖な地域も多いので、果物が豊富に採れるからです。
私(中国語
ゼミスタッフMM、上海生活5年女子)も日本に住んでいたころは、果物を食べる習慣があまりありませんでしたが、中国に住んでから果物を食べる機会が増え、季節ごとに旬のフルーツを味わう楽しみが増えました!現地で果物を買うときに使える「ショッピングでの会話例」も紹介しますので、ぜひ中国へ行った際には美味しい果物を試してみてくださいね。
『最強の学習法』
体験セミナーのご案内
お願いがあります。
実は今回、中国語習得セミナーの日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門セミナーです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国人は果物が大好き!
中国に行ったことがある方や中国人と接する方はご存知かもしれませんが、中国人は果物が大好き!食後のデザートに果物を食べることがとても多いです。ここでは、中国の果物事情について紹介していきます。
1-1. 中国は果物が豊富
世界の果物生産量をみると、実は中国での生産量はかなり多いです。中国で多く生産されている果物としては、リンゴ・ぶどう・柑橘類・メロン・桃・イチゴ・スイカなど、軽く挙げただけでもこれだけの種類の果物の生産量が世界上位に入っています。
比較的、温暖な地域が多く、果物ができやすい環境の中国。果物王国と言ってもいいぐらい、豊富な種類と生産量を誇っています。
『中国語で「桃」は何と言う?桃18表現|発音付』
1-2. 中国人は果物をよく食べる
中国人は、食後やおやつの時間などに果物をよく食べます。日本と少し違うのは、きゅうりやミニトマトも果物感覚で食べること。
小腹がすいたとき、カバンからきゅうりを取り出してポリポリ食べているという光景をたまに見ることもあります。
中国には、果物屋やフルーツジュースを売っているお店がとても多く、夜遅くまで営業しています。飲み会の帰りなどに買いに行くこともでき、とても便利ですよ!
2. 中国語で果物の名前を覚えよう!
中国で果物や果物入りのスイーツなどを注文したり買ったりするとき、中国語で果物の名前を知っているととても便利です。日本ではカタカナで書くことが多い果物の名前も、当たり前ですが中国ではすべて漢字。この機会にぜひ覚えてみてください。
2-1. 日本でもお馴染みの果物・中国語一覧
2-2. 日本では珍しい果物
3. 中国で果物を買ってみよう!
中国で果物を買いたいとき、どのように買うのか分からなければ困りますよね。ここでは中国の果物を買うときに必要な単語とフレーズを紹介します!
3-1. 中国語で果物の数え方(量詞)
中国語では、物を数える時「量詞」を使います。まず、果物を数える時に使う量詞を覚えましょう。
Gè 个 グァ ![]() |
個 |
Lì 粒 リー ![]() |
米粒や種などの小さいもの |
Kē 颗 クァ ![]() |
丸いもの。「粒」より大きいもの |
Gēn 根 ゲン ![]() |
細くて長いもの(バナナなど) |
Chuàn 串 チュァン ![]() |
ブドウなど小さいものが束になってるもの |
Hé 盒 ファ ![]() |
1パック |
Yī jīn 一斤(※) イー ジン ![]() |
500g |
※「半斤(250g)」もよく使います
りんごを一個ください Qǐng gěi wǒ yīgè píngguǒ 请给我一个苹果。 チン ゲイ ウォ イー グァ ピン グゥォ ![]() |
私は一粒の柿の種をまいた Wǒ bōzhǒng le yī lì shìzi hé 我播种了一粒柿子核。 ウォ ブォ ヂョン ラ イー リー シー ズー ファ ![]() |
一粒の葡萄を食べた Chīle yī kē pútáo 吃了一颗葡萄。 チー ラ イー クァ プー タオ ![]() |
葡萄一房(葡萄ひとふさ) Yī chuàn pútáo 一串葡萄 イー チュァン プー タオ |
3-2. 果物を買うときに使えるフレーズ
ここでは中国で果物を買うときに使えるフレーズを紹介します。果物以外でも買い物の時に使えるフレーズばかり。覚えておくと便利ですよ!
いくらですか? Duōshǎo qián 多少钱? ドゥォ シャオ チィェン ![]() |
500gいくらですか? Yī jīn duōshǎo qián 一斤多少钱? イー ジン ドゥォ シャオ チィェン ![]() |
※バナナは10本くらいを1房で棚に置いてある場合があるので、必要な本数を切ってもらって買います
半分に切ってください Qǐng qiē yībàn 请切一半。 チン チィェ イー バン ![]() |
果物は量り売りのことが多いのでパックに入っていないものは計ってもらいます
はかってください Qǐng chēng yīxià 请称一下。 チン チォン イー シァ ![]() |
もう熟していますか? Yǐjīng shú le ma? 已经熟了吗? イー ジン シュ ラ マー ![]() |
もう少し安くしてもらえますか? Piányí yīdiǎn er kěyǐ ma 便宜一点儿,可以吗? ピィェン イー イー ディェン ァー クァ イー マー ![]() |
中国に行ったら果物を買ってみよう
中国は果物の種類が多く、値段も安いです!ぜひ中国に行ったときは市場やスーパーで果物を買ってみてください。日本ではあまり目にしない、おいしい果物と出会えるかもしれません。店員さんに聞いてみると熟した果物を選んでくれることもあります。今回ご紹介した中国語を活用して、美味しいフルーツを楽しんでみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに朗報です。
実は今回、中国語習得セミナーの日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
ぜひ体験セミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門セミナーです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』