
毎日いろいろ頑張っているあなたへ。仲の良い相手といる時、「疲れた!」と言いたいときがありますよね。中国語で「疲れる、疲れた」の表現は、よく「累 (lèi) レイ」が使われます。他にも、話し言葉と書き言葉で使われる表現があります。
この記事では、シチュエーションに合わせた中国語の「疲れた」の表現を紹介します。
例えば、友人や同僚を気遣うときの「疲れた?」の表現、病院やマッサージ店での使い方など…。使い方をマスターして、中国人の心に寄り添う気持ちで、もう一歩先のコミュニケーションをお楽しみください。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国語で「疲れた」を表す言葉
中国語で「疲れた」を意味する言葉はいくつかあります。1章では、普段の会話や書面の表現、病院やマッサージ店などで使うフレーズをなど、中国人がよく使う表現を紹介します。ぜひその時のシーンに合わせて「疲れた」の言葉を使ってみてください。
1-1. 会話で使われる「累 (lèi)」
「累(lèi)レイ」は中国語で「疲れた」を表すときによく使われる表現。主に「話し言葉」で使われます。
疲れた Wǒ lèi le 我累了 ウォ レイ ラ |
1-2. 他の単語と合わせて使われる「乏 (fá)」
「乏 (fá)」は、何かが不足している、乏しいという意味があります。
「累」のように単独で使われることは少なく、他の単語と組み合わせて使われます。
足が疲れた Tuǐ fá le 腿乏了 トゥイ ファ ラ |
歩き疲れた Zǒu fá le 走乏了 ゾウ ファ ラ |
夏バテだ(暑さに疲れた) Gǎndào xiàjì fálì 感到夏季乏力 ガン ダオ シァ ジー ファ リー |
1-3. 主に書き言葉で使われる「疲 (pí)」
中国語の「疲(pí)ピー」は、日本語のように単独で使われることは少なく、主に書き言葉で使われます。
筋肉疲労 Jīròu píláo 肌肉疲劳 ジー ロウ ピー ラオ |
心身共に疲れる Shēnxīn hěn píláo 身心很疲劳 シェン シン ヘン ピー ラオ |
1-4. 日本人が大好き「辛苦了 (xīnkǔle)」
日本の会社では、仕事終わりに「お疲れさまでした」と伝えることが多いですよね。それに相当する中国語が「辛苦了(xīnkǔle)シン クー ラ」です。
しかし中国では、日本のように帰り際「お疲れさま」と言う習慣はほとんどありません。代わりに「再见!(zàijiàn)ザイ ジィェン」(さようなら)や、「明天见!(míngtiān jiàn)ミン ティェン ジィェン」(また明日)という表現を使います。
お疲れ様です。 Xīnkǔle 辛苦了 シン クー ラ |
お疲れさまです、一休みしてください! Nǐ xīnkǔle xiūxi yīxià ba 你辛苦了,休息一下吧! ニー シン クー ラ シゥ シー イー シァ バ |
1-5. 体調が悪い時は「不舒服 (bú shūfu)」
「不舒服(bú shūfu) ブーシュフー」は「疲れた」を表す意味もありますが、具合を表すニュアンスが強いです。体調が悪い時などに使えます。
中国のマッサージ店で「疲れていますか?」と聞かれるときにも使われる言葉です。
どこか具合が悪いですか? Shēntǐ bú shūfu ma 身体不舒服吗? シェン ティ ブー シュ フー マー |
朝体調が悪かったので授業に間に合わなかった。 Zǎoshang wǒ shēntǐ bú shūfu láibují shàngkè 早上我身体不舒服,来不及上课。 ザオ シャン ウォ シェン ティ ブー シュ フー ライ ブー ジー シャン クァ |
【マッサージ店などで】
A | どこが疲れてますか? Nǎlǐ bú shūfu 哪里不舒服? ナー リー ブー シュ フー |
B | 肩がとても凝ってます Jiānbǎng hěn suāntòng 肩膀很酸痛 ジィェン バン ヘン スゥァン トン |
2. 会話で使える!中国語の「疲れた」
日常で「疲れ」の程度を伝えたい時は多いですよね。2章では中国語の「疲れた」に関連する表現、疑問文や否定文を紹介します。簡単なフレーズなので、ぜひ覚えてください。いざという時に会話の幅が広がり、相手との距離もグッと近くなりますよ。
最後に、「疲れた」の意味が含まれる成語(中国のことわざ)も紹介します。ぜひ知識としてチェックしてみてください。
2-1.「疲れた」の程度を伝える
日本語では「とても疲れた」「超疲れた」「少し疲れた」など、程度を表す表現が多いですよね。中国語も同じように、どの程度の疲れなのかを伝える表現が複数あります。
「〜疲れた」と、言いたい時の表現を紹介します。
とても疲れた Wǒ hěn lèi 我很累 ウォ ヘン レイ |
疲れて死にそう Wǒ lèi sǐle 我累死了 ウォ レイ スー ラ |
超疲れた Chāojí lèi 超级累 チャオ ジー レイ |
少し疲れた Yǒudiǎn er lèi 有点儿累 ヨウ ディェン ァー レイ |
2-2.「疲れた?」と聞く
同僚や友達に「疲れた?」と聞きたいときは、下記のフレーズが便利です。中国語は、文末に「吗?」を付けるだけで疑問文になるので簡単ですね!
疲れていますか? Nǐ lèi le ma 你累了吗? ニー レイ ラ マー |
疲れたでしょう? Nǐ lèi le ba 你累了吧? ニー レイ ラ バー |
疲れてない? Nǐ bú lèi ma 你不累吗? ニー ブー レイ マー |
2-3.「疲れていない」を表現する
「疲れた?」と聞かれて「疲れてません」と答えたい時の表現をご紹介します。
私は疲れていません Wǒ bú lèi 我不累 ウォ ブー レイ |
私はあまり疲れていません。 Wǒ jīhū méi gǎndào lèi 我几乎没感到累。 ウォ ジー フー メイ ガン ダオ レイ |
少しも疲れていません。 Wǒ yīdiǎn er yě bù juéde lèi 我一点儿也不觉得累。 ウォ イー ディェン ァー イェ ブー ジャオ デァ レイ |
2-4.「疲れた」を表す成語
「成語 (chéngyǔ)」とは、主に4文字から成る中国語のことわざのようなものです。ぜひ知識の一つとして覚えてみてください。
疲労困憊(ひどく疲れる) Píjuàn bùkān 疲倦不堪 ピー ジュェン ブー カン |
精も根も尽き果てる Jīn pí lì jìn 筋疲力尽 ジン ピー リー ジン |
中国語で「疲れた」を表現できたら便利ですね
中国語の「疲れた」に関連する表現、いかがでしたか?日常生活で疲れることはたくさんありますね。特に中国人は疲れたときは正直に「疲れた」と言います。友達同士であればなおさら遠慮なく言えるもの。そんなとき、いろんな表現を知っていたらとても便利です!体調が悪い時、約束を断る理由として、自分の状態を知ってもらいたい時など活用してみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら