中国語の「的 (deデァ)」は、よく日本語で「〜の」「〜な」と訳されます。漢字一文字ですが、会話でも文章でもよく出てくる中国語ですよね。
そんな大活躍の単語「的」には、他にも多くの意味があります。中国語をある程度学んできた人は、使い方に迷ったことがあるかもしれません。この記事では例文とともに「的」を詳しく解説しています。ぜひこの機会に理解を深め、中国語力をワンランクアップさせましょう!
中国語383フレーズ
「どう話しかけたらいい?」「何て返せばいい?」
そんな悩みを解消する、日常会話の定番フレーズを383個収録。
無料セミナー参加で、【中国語 質問と回答383フレーズ】(全音声付電子書籍)をプレゼント!
聞いて・真似して・使ってみる——
初心者でも自然な会話のキャッチボールができるようになります。
\無料セミナーに参加して/
383フレーズ集を受け取る目次
1. 中国語の的の意味と使い方
中国語の「的」は、文章や会話で本当によく使います。様々な場面で出てくる分、使い方もいろいろあります。1章では、その使い方や似た表現などをご紹介します。
1-1.「的 (de)」は日本語で「〜の」「〜な」
中国語の「的(de)デァ」の、一般的な使い方を例文で確認してみましょう。
| これは私の本です Zhè shì wǒ de shū 这是我的书 ヂェ シー ウォ デァ シュ |
我的书(代詞・代名詞+的+名詞)で、「私の本」と訳されます。
| 幸せな家庭 Xìng fú de jiā tíng 幸福的家庭 シン フー デァ ジャ ティン |
こちらの例文は「幸福」に「的」をつけて、後の名詞「家庭」を修飾している形で「幸せな家庭」と訳されます。

中国語では、名詞を修飾する言葉は「定語(dìng yǔ ディン ユー)」と呼ばれています。定語には中国語の「的」が伴うケースが多いです。名詞以外に、上の例文「幸福」などの形容詞、動詞も定語になることができます。学習初期の段階では聞きなれない言葉ですが、中国語の概念として覚えておくと後々役に立ちます。
また、数や単音の形容詞の場合は「的」を省略することがあります。省略する表現は第2章で詳しくご紹介しますのでご覧ください。
1-2. 名詞の代わりになる
「…的」の形で「…的+名詞」の代わりになる例文。以下の例文の名詞(手机)(人)は省略可能です
| 私の携帯電話は忘れてきたので、あなたのを使わせてください Wǒ de shǒu jī wàng dài le jiè nǐ de(shǒujī) shǐ shǐ 我的手机忘带了,借你的(手机)使使 ウォ デァ ショウ ジー ワン ダイ ラ ジェ ニー デァ(ショウ ジー) シー シー |
| 夏休み旅行に行く人は手を挙げてください Shǔ jià qù lǚ yóu de (rén) jǔ shǒu 暑假去旅游的(人)举手 シュ ジャ チュ リュ ヨウ デァ (レン) ジュ ショウ |
1-3. 方法や時間の強調
「的」は、動詞と目的語の間に置いて、方法や地点、時間などを強調したい時に使うこともできます。
| 帰りは飛行機に乗りました。 Wŏ huí lái zuò de fēi jī 我回来坐的飞机 ウォ フゥイ ライ ズゥォ デァ フェイ ジー |
| あなたの大学はどこですか? Nǐ zài nǎ’er dú de dà xué 你在哪儿读的大学? ニー ザイ ナー ァー ドゥ デァ ダー シュェ |
1-4. 断定や語気を表す
「的」を入れなくても意味は通じますが、文末に「的」を入れることで、自分の考えや経験を強めのニュアンスで伝えることができます。
| 私は必ず行く Wǒ yào qù de 我要去的 ウォ イャォ チュ デァ |
| 私たちは北京から出発した Wǒ men yóu běi jīng chū fā de 我们由北京出发的 ウォ メン ヨウ ベイ ジン チュ ファ デァ |
1-5.「…的」が述語になる
「…的」の形で述語になります。
1-5-1.「是…的」の形で述語になる
| この本は彼のものです Zhè běn shū shì tā de 这本书是他的 ヂァ ベン シュ シー ター デァ |
1-5-2.「…的」のみで述語になる
| そのペンは誰のですか? Nà zhī bǐ shéi de 那支笔谁的? ナー ヂー ビー シェイ デァ |
1-6. ある種の人を表す
中国語の「的」を使って、特定の人を表すことができます。
| 男の人 Nán de 男的 ナン デァ |
| 私の両親とも学校の教師です Wǒ fù mǔ dōu shì zuò jiào shī de 我父母都是做教师的 ウォ フー ムー ドウ シー ズゥォ ジャオ シー デァ |
また人を指す言葉と職業や身分を表す言葉との間に「的」を置くとその人が該当する役割を担うことを表します。
| 今日の会議ではあなたが議長です Jīn tiān kāi huì shì nǐ de zhǔ xí 今天开会是你的主席 ジン ティェン カイ フゥイ シー ニー デァ ヂュ シー |
1-7. 並列した語句の後に使う
| 鉛筆や消しゴムはこの箱に入れる Qiān bǐ xiàng pí shén me de fàng zài zhè ge xiāng zi lǐ 铅笔,橡皮什么的,放在这个箱子里 チィェン ビー シィァン ピー シェン ムァ デァ ファン ザイ ヂァ グァ シィァン ズー リー |

2. 的をつけなくてよい例
1章では、日本語で「〜の」「〜な」を表現する際の「的」の例文を紹介しました。2章では「的」を省略できる例をまとめています。例えば、後ろの名詞と結びつきが強い場合など「的」を省略することができます。
2-1. 前後の名詞が強く結びついている場合
| 数学の先生 Shù xué lǎo shī 数学老师 シュ シュェ ラオ シー |
この例文は、前後の名詞「数学」と「老师」の結びつきが強いので「的」を省くことができます。
日本語でも「数学の教師」ではなく、「数学教師」と言って通じるのと同じイメージです。
| 海外旅行 Hǎi wài lǚ yóu 海外旅游 ハイ ワイ リュ ヨウ |
2-2. 人称代名詞と親族や所属団体の場合
文章の主となる部分が、「私」「あなた」など、人を指示する「人称代名詞」で、後に続く言葉が親族や友達、所属団体の場合は「的」を省くことができます。
| 私の両親 Wǒ fù mǔ 我父母 ウォ フー ムー |
| 私達の学校 Wǒ men xué xiào 我们学校 ウォ メン シュェ シャオ |

2-3. 漢字一文字「単音節形容詞」の場合
文頭に漢字一文字で意味が完結する「単音節形容詞」がくる場合は、「的」を省くことができます。
| 熱い水 Rè shuǐ 热水 ルァ シュイ |
| 高い声 Gāo shēng 高声 ガオ シォン |
3. 似たような語「地(de)」と「得(de)」
中国語には「的」と似たような単語、「地(de)デァ」や「得(de)デァ」があります。3つとも発音は同じですが、「的」とはニュアンスが異なるので使い分けが必要です。「地」・「得」も、さまざまな用法があり、学習初期の段階では難しいかもしれません。中国語を続けていると、いずれ詳しく学ぶことになるでしょう。ここでは「的」に関連した参考例として紹介します!
3-1.「地」は、動詞や形容詞の修飾語を作る
| しずかに眠っている Ān ān jìng jìng de shuì jiào 安安静静地睡觉 アン アン ジン ジン デァ シュイ ジャオ |
| ゆっくり食べる Màn màn de chī 慢慢地吃 マンマン デァ チー |
3-2.「得」は、結果や程度を補足する
「得」は、動詞や形容詞の後に置いて結果や程度を表現します。
| 「動詞/形容詞+得+形容詞」の形 |
| あなたは中国語を話すのがとても流暢だ。 Nǐ shuō hàn yǔ shuō de hěn liú lì 你说汉语说得很流利。 ニー シュォ ハン ユー シュォ デァ ヘン リィゥ リー |
| 「動詞/形容詞+得+動詞」の形 |
| 飛び跳ねるほどうれしい Gāo xìng de tiào qǐ lái 高兴得跳起来 ガオ シン デァ ティァォ チー ライ |
まとめ. 多くの例文に触れて「的」に慣れよう!
中国語の「的」はさまざまな使い方があるので、置く位置に迷うことが多いかと思います。ですが、あまり難しく考えず、多くの例文に触れて積極的に使っていくと自然と体に慣れてきます。理屈で考えるより、感覚で手に入れられるものもあります。是非たくさんの中国語に触れてみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と自然に会話できるようになりたい
・ビジネスで中国語を武器にしたい
・HSKなど試験に合格したい
そんな夢や目標をお持ちだと思います。
\13,000人が参加した大人気セミナーを、今だけ無料で体験できます!/
この90分セミナーでは:
✅ 発音が通じない悩みを解消
✅ 独学で伸び悩んだ人が“話せる”中国語に変わる
✅ 受講者2,500人以上が実証した【最強の学習法】を大公開
もちろん、無理な勧誘は一切ありません。
ご自宅からオンラインで、好きな時間に気軽に参加できます。
あなたの中国語が変わる第一歩、今すぐ踏み出しませんか?
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』
![中国語ゼミ [最速で中国語を学習するサイト]](https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2015/03/logo.png)

















