【発音付】日本人にも馴染みのあることわざの中国語一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ79,945がこの記事を参考にしています!

日本語のベースには中国語があり、今でも、中国から伝承されたことわざが日本に根付いています。ことわざ以外にも、学校で漢詩を勉強したり、古典の格言がさまざまなシーンで使われているでしょう。ことわざや格言は、現代でも廃れることなく、人の心を動かすような圧倒的な力があります。

この記事では、日本人にも馴染みのあることわざの中国語をお伝えします。日本語を交えながら、中国語に触れて知識を深めていきましょう。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


目次

1.人生に役立つ中国語のことわざ

まずは生きていくうえで役立つ中国のことわざをご紹介します。なじみ深いことわざも発見できるはずですので、改めて意味などを確認しながら学習を進めましょう。

1-1.月とすっぽん

月とすっぽん
Tiān rǎng zhī bié
天壤之别
ティェン ラン ヂー ビィェ

あまりに差がありすぎて比べられない

1-2.向かう所敵なし

向かう所敵なし
Suǒ xiàng wú dí
所向无敌
スォ シィァン ウー ディ

とても強くて敵がいない様子

1-3.藪から棒

藪から棒
Tū rú qí lái
突如其来
トゥ ルー チー ライ

予期せぬことが突然起こる様子

1-4.豚に真珠

豚に真珠/猫に小判/馬の耳に念仏
Duì niú tán qín
对牛弹琴
ドゥイ ニィゥ タン チン

価値のわからない人にどんなに価値のあるものを与えても無駄で意味のないこと。または、意味を理解できないものに対して何を言っても意味がないこと。日本では「豚に真珠」と「馬の耳に念仏」は分けて使われますが、中国語においてはこれらは同じ成語を用います。

1-5.後悔先に立たず

後悔先に立たず
Hòu huǐ  mò jí
后悔莫及
ホウ フゥイ ムォ ジー

終わってしまったことを後悔しても取り返しがつかないこと

1-6.枕を高くして寝る

枕を高くして寝る
Gāo zhěn wú yōu
高枕无忧
ガオ ヂェン ウー ヨウ

気にかかることもなく安心して眠れること

1-7.習うより慣れろ

習うより慣れろ
Shú néng shēng qiǎo
熟能生巧
シュ ノン シォン チィァォ

人や本から習うよりも、実際に経験することで学んだ方がよく覚えられること

1-8.噂をすれば影とやら

噂をすれば影とやら
Shuō cáocāo cáocāo dào
说曹操 曹操到
シュォ ツァォツァォ ツァォツァォ ダオ

人の噂をしていると、そこにその本人が現れること

1-9.病は気から

病は気から
Bìng dǎ xīn shàng qǐ
病打心上起
ビン ダー シン シャン チー

病気は気の持ちようでよくもわるくもなること

1-10.恩を仇で返す

恩を仇で返す
Ēn jiāng chóu bào
恩将仇报
エン ジィァン チョウ バオ

恩返しすべき人に、逆に害を与えてしまうこと

1-11.朱に交われば赤くなる

朱に交われば赤くなる
Jìn zhū zhě chì jìn mò zhě hēi
近朱者赤 近墨者黑
ジン ヂュ ヂァ チー ジン ムォ ヂァ ヘイ

関わる人や環境によって、人は良くも悪くもなる

1-12.めくらに提灯

めくらに提灯
Xiā zi diǎn dēng bái fèi là
瞎子点灯白费蜡
シァ ズ ディェン ドン バイ フェイ ラー

役に立たないこと、やっても無駄なこと

1-13.触らぬ神に祟りなし

触らぬ神に祟りなし
Duō yī shì bù rú shǎo yī shì
多一事不如少一事
ドゥォ イー シー ブー ルー シャォ イー シー

関わらなくていいことに関わらなければ余計なものには巻き込まれない

1-14.裏には裏がある

裏には裏がある
Huà zhōng yǒu huà
话中有话
ファ ヂョン ヨウ ファ

真実の話でも実は別な意味を持っていること

1-15.腐っても鯛

腐っても鯛
Shòu sǐ de luò tuó bǐ mǎ dà
瘦死的骆驼比马大
ショウ スー デァ ルゥォ トゥォ ビー マー ダー

優れたものは腐っても本当の価値を失わないこと

1-16.背水の陣

背水の陣
Bèi shuǐ yī zhàn
背水一战
ベイ シュイ イー ヂャン

覚悟を表現するときに用いる言葉です。後がない状態になることは、前に進むしかないという意味です。

1-17.鉄は熱いうちに打て

鉄は熱いうちに打て
Chèn rè dǎ tiě
趁热打铁
チェン ルァ ダー ティェ

時期を逃すと成功しないと意味です。若い頃だからこそ鍛えることができるという意味で使用されることもあります。

1-18.備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし
Yǒu bèi wú huàn
有备无患
ヨウ ベイ ウー ファン

普段から用意しておけば、急なことがあっても心配いらないという意味です。

1-19.二兎を追う者は一兎をも得ず

二兎を追う者は一兎をも得ず
Zhú èr tù zhě bù dé qí yī
逐二兔者不得其一
ヂュ ァー トゥ ヂァ ブー デ ァチー イー

二羽のウサギを得ようとした結果、一羽も捕まえることができなかった。
欲を出して同時に二つのもの手に入れようとしても、両方とも取得できないということです。

1-20.臨機応変

臨機応変
Suí jī yìng biàn
随机应变
スイ ジー イン ビィェン

状況に応じて、適切な言動をすることです。臨機応変の能力は、さまざまなシーンで役立ちます。

1-21.焼け石に水

焼け石に水
Bēi shuǐ chē xīn
杯水车薪
ベイ シュイ チァ シン

努力・サポートなどが小さくて効果がないことを表現することわざです。

1-22.頭隠して尻隠さず

頭隠して尻隠さず
Cáng tóu lù wěi
藏头露尾
ツァン トォゥ ルゥー ウェイ

悪いことを隠しているつもりでも、すべて隠れていない喩えです。

1-23.手の平を返す

手の平を返す
Fān shǒu wéi yún fù shǒu wéi yǔ
翻手为云 覆手为雨
ファン ショウ ウェイ ユン フー ショウ ウェイ ユー

今までの言動が、ガラリと変わることです。

1-24.石の上にも三年

石の上にも三年
Gōng dào zìrán chéng
功到自然成
ゴォン ダオ ズー ラン チォン

努力を続けていれば、いつかは成功するという意味です。

1-25.一か八か

一か八か
Gū zhù yī zhì
孤注一掷
グゥー ヂュ イー ヂー

どのような結果になろうとも、思い切って挑戦してみることです。

1-26.踏んだり蹴ったり

踏んだり蹴ったり
Huò bù dān xíng
祸不单行
フォ ブー ダン シン

災いが続くことを意味しています。

1-27.火に油を注ぐ

火に油を注ぐ
Huǒ shàng jiāo yóu
火上浇油
フォ シャン ジャオ ヨウ

勢いのあるものに、より勢いを与えることです。「火上加油」(huǒ shàng jiā yóu フォ シャン ジャ ヨウ)も火に油を注ぐの意味があります。

1-28.住めば都

住めば都
Jiǔ jū zé ān
久居则安
ジゥ ジュ ゼァ アン

いかなる場所であれ、住み慣れてしまえば心地よいことです。

1-29.上には上がある

上には上がある
Shān wài qīng shān lóu wài lóu
山外青山楼外楼
シャン ワィ チン シャン ロウ ワィ ロウ

限界がない例えです。

1-30.能ある鷹は爪を隠す

能ある鷹は爪を隠す
Zhēn rén bù lòu xiàng
真人不露相
ヂェン レン ブー ルー シィァン

実力者は、容易に能力の高さを誇示しないことです。

1-31.堪忍袋の緒が切れる

堪忍袋の緒が切れる
Rěnwúkěrěn
忍无可忍
レェン ウー クァ レン

我慢の限界に達し、激怒することです。

1-32.郷に入れば郷に従え

郷に入れば郷に従え
Rù xiāng suísú
入乡随俗
ルー シィァン スイ スー

新しい環境に行ったとき、そこの規則や慣習に従うべきということです。

1-33.十人十色

十人十色
Yīn rén ér yì
因人而异
イン レン ァー イー

人によって考えや好きなものが違うという意味です。

1-34.親の心子知らず

親の心子知らず
Zǐnǚ bù zhī fù mǔ xīn
子女不知父母心
ズー ニュ ブー ヂー フー ムー シン

親の心は子どもにはわからないという意味、また、子を育ててみて初めてわかる親の心という意味です。

 

2.ビジネスで使用できることわざ

ビジネスシーンで活用できることわざをピックアップしていきます。気に入ったことわざを教訓にしてみませんか?

2-1.損して得取れ

損して得取れ
Chī kuī shí jié piányi zài
吃亏时节便宜在
チー クゥイ シー ジェ ピィェン イー ザイ

損しても長期的には得になるという意味です。

2-2.急いてはことを仕損じる

急いてはことを仕損じる
Máng zhòng chū cuò
忙中出错
マン ヂョン チュ ツゥォ

急いでいるときほどリラックスして行動したほうがよいという意味です。

2-3.下問を恥じず

下問を恥じず
Bù chǐxià wèn
不耻下问
ブー チー シァ ウェン

自分よりも身分が下の人に教えてもらうことを恥ずかしいと感じない、という意味です。

2-4.百尺竿頭に一歩を進む

百尺竿頭に一歩を進む
Bǎi chǐ gān tóu gèng jìn yī bù
百尺竿头 更进一歩
バイ チー ガン トウ ゴン ジン イー ブー

努力に努力を重ねることです。

2-5.鞠躬尽瘁

Jū gōng jìn cuì
鞠躬尽瘁
ジュ ゴン ジン ツィ

身も心も捧げて全力で努力することです。

2-6.心血を注ぐ

心血を注ぐ
Ǒu xīn lì xuè
呕心沥血
オウ シン リー シェ

心も体もフルパワーで行うことです。

2-7.芸は道によって賢し

芸は道によって賢し
Háng háng chū zhuàng yuán
行行出状元
ハン ハン チゥー ヂュゥァン ユェン

どのような職業であれ、スペシャリストがいるという意味です。 

2-8.負けるが勝ち

負けるが勝ち
Chī xiǎo kuī zhàn dà piányi
吃小亏占大便宜
チー シァォ クゥイ ヂャン ダー ピィェン イー

負けてもゆくゆくは勝ちにつながることがあるという意味です。

2-9.雨垂れ石を穿つ

雨垂れ石を穿つ
Tiě chǔ Mó chéng zhēn
铁杵磨成针
ティェ チュ ムォ チォン ヂェン

些細な努力でも、持続すれば成功するという意味です。

2-10.好きこそ物の上手なれ

好きこそ物の上手なれ
Hào zhě néng jīng
好者能精
ハオ ヂァ ノン ジン

好きなものであるとすぐに上手になるという意味です。

 

3.恋愛に使える中国語のことわざ

恋愛に使用できるものには、どのようなことわざがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

3-1.夫唱婦随

夫唱婦随
Fū chàng fù suí
夫唱妇随
フー チャン フー スイ

とても仲の良い夫婦という意味です。

3-2.及ばぬ鯉の滝登り

及ばぬ鯉の滝登り
Lài há má xiǎng chī tiān’é ròu
癞蛤蟆想吃天鹅肉
ラァィ ハー マー シィァン チィー ティェン ァ ロウ

実力以上のことにチャレンジしても、成功しないという意味です。日本では、「叶わない恋」として使われることもあります。

3-3.化けの皮が剥がれる

化けの皮が剥がれる
Yuán xíng bì lù
原形毕露
ユェン シン ビー ルー

素性がバレることです。

3-4.落花情あれども流水意なし

落花情あれども流水意なし
Luò huā yǒu yì liú shuǐ wú qíng
落花有意 流水无情
ルゥォ ファ ヨウ イー リィゥ シュイ ウー チン

相手に情が通じないことの例えです。

3-5.人は見かけによらぬもの

人は見かけによらぬもの
Rén bù kě mào xiàng
人不可貌相
レェン プゥー クァ マオ シィァン

見かけだけでは、性格などはわからないという意味です。 

 

4.中国語のことわざを覚えるコツ

中国語のことわざを覚えるためには、どのように勉強すれば良いのでしょうか。まずは、ことわざ辞典を購入して、覚える手段があります。あるいは、ネット活用で覚えることもできますので、それぞれについて詳しくご紹介します。

4-1.市販の中国ことわざ辞典を購入する

紙媒体で覚えるのであれば、市販の中国ことわざ辞典を購入することをおすすめします。『中国語ことわざ用法辞典』では、ことわざの意味だけではなく、会話文も提示されていますので、日常生活でも応用することができるでしょう。

4-2.ネットのことわざ辞書を利用する

ネットで勉強することも可能です。アプリでも、さまざまな中国学習ツールがリリースされていますので、スマホでスキマ時間にことわざを覚えることもできるでしょう。アプリは、忙しくて勉強する時間がなかなか取れない人におすすめです。

 

ことわざを覚えて中国語の知識を広げよう

さまざまなシーンでことわざを引用することにより、賢さをアピールすることができます。中国語初心者によっては、ことわざを覚えることは難しいかもしれませんが、日本語以外の言語に対する深い理解は、他国の文化や歴史をリスペクトすることにつながるでしょう。日本人の私達にとっても人類の知恵の結集でもあるので、楽しんで学んでいきましょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授

・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.