中国語「有」の使い方とは?お悩み解決フレーズ36|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ47,197がこの記事を参考にしています!

中国語の「有(yǒu)ヨウ」には、日本語と同じ「ある」「持っている」の存在や所有の意味があります。それ以外にも、「数量がどの程度であるか」や「ある状況の発生」といった意味もあり、用途は多岐にわたります。

そんな「有」は中国語の中でも大活躍の文字なのです!だからこそ、勉強する際に悩ましい部分が多いのも事実…。

ここでは、「有」の意味や文法上での使い方を分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。中国語で頻繁に使われる「有」をマスターして、表現の幅を広げましょう!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.中国語「有」の使い方 13のポイント


1-1.「持つ・いる・ある」所有を表す

まずは超基本から!「持つ」「所有する」「持っている」といった英語のhaveにあたる「有」の使い方、3つのポイントを紹介します。

ポイント ①

(主語)+ 有 +(名詞) 「〜は … を持っている / 〜(に) は… がいる

中国語の基本的なSVO構文です。

彼女はたくさんの本を持っています。
Tā yǒu hěnduō shū
很多书。
ター ヨウ ヘンドゥォ シュ

私には子どもが2人います。 
Wǒ yǒu liǎng ge háizi
两个孩子。
ウォ ヨウ リィァン グァ ハイズー

ポイント② 

(場所)+(方位詞)+ 有 +(名詞)  「〜は…を所有している/〜には…がいる」

ある場所で何かを所有している場合のパターン。方位詞には「~の中」を表す「里 ( li ) リー」などがあります。

私の家には犬が一匹います。
Wǒ jiā lǐ yǒu yī zhī gǒu
我家里有一只狗。
ウォ ジャ リー ヨウ イー ヂー ゴウ

ポイント③

(主語)+(程度補語)+ 有 +(名詞 / 動詞) 「〜は…という能力を持っている」

主語の能力や状態を描写しているパターン。「有」の前に程度補語の「很,最,非常」などを置きます。 この時の名詞 / 動詞は、下記の例文「语言天赋 (語学の才能)」のように、複音節の抽象的な単語を用います。

この子は語学の才能がある。
Zhè háizi hěn yǒu yǔyán tiānfù
这孩子很有语言天赋。
ヂェァ ハイズー ヘン ヨウ ユーイェン ティェンフー

わが社の社長はとても知識がある。
Wǒmen gōngsī de lǎobǎn fēicháng yǒu xuéwen
我们公司的老板非常有学问。
ウォメン ゴンスー デァ ラオバン フェイチャン ヨウ シュェウェン

1-2.「いる・ある」存在を表す

ポイント④

(場所)+(方位詞)+ 有 +(名詞) 「〜に… (人・モノ) がいる・ある」

英語の There is(are) 構文にあたる「有」の使い方。方位詞には「~の中」を表す「里(lǐ)リー」、「~の上」を表す「上(shàng)シャン」などがあります。

教室に多くの学生がいます。
Jiàoshì lǐ yǒu hěnduō xuéshēng
教室里有很多学生。
ジャオシー リー ヨウ ヘンドゥォ シュェシォン

「有」の後の名詞(目的語)は「特定されていないもの」(「この〜」ではなく、「ある一つの〜」「ある一人の〜」)に限ります。 そのため、目的語の名詞には数量詞などの修飾語がつくことがよくあります。否定文や疑問文では数量詞などの修飾語はつきません。

机の上に辞書が一冊あります。 
Zhuōzi shàng yǒu yīběn cídiǎn
桌子上一本词典。
ヂュオズー シャン ヨウ イーベン ツーディェン

ポイント⑤

(時 / 期間)+ 有 +(存在する主体) 「〜の時は…がいる」

ある時代や期間に人やモノが存在することを表します

唐代には李白という詩人がいた。
Táng cháo yǒu gè shīrén jiào lǐbái
唐朝个诗人叫李白。
タン チャオ ヨウ グァ シーレン ジャオ リーバイ

1-3.「数量がどのくらいか・どの程度であるか」を表す

ポイント⑥

(主語)+ 有 +(名詞/数量詞) 「〜は…くらいの数量/程度がある」

主語全体の範囲の中に、数量をどのくらい含むかを表します。場所の範囲を指す「A 离 B~」や「从 A 到 B~」で「AからBまで」といった表現をまるごと主語と考えて、中国語の基本的なSVO構文にすることもできます。

ここから空港までおよそ5キロあります。 
Cóng zhèlǐ dào jīchǎng dàgài yǒu wǔ gōnglǐ
从这里到机场大概五公里。
ツォン ヂァリー ダオ ジーチャン ダーガイ ヨウ ウー ゴンリー

学校はここからどのくらいありますか?
Xuéxiào lí zhèlǐ yǒu duō yuǎn
学校离这里多远?
シュェジャオ リー ヂァリー ヨウ ドゥォユェン

1-4. 時間が達していることを表す

ポイント⑦

(主語)+ 有 +(時間) 「〜が…程度 (の時間) がある / に達している」

時間の経過や、時間的な量がどれくらいあるのかを表します。

時間の範囲を指す「A 离 B~」や「从 A 到 B~」で「AからBまで」の表現をまるごと主語と考えて、中国語の基本的なSVO構文にすることもできます。

一週間は7日ある。
Yī xīngqí yǒu qītiān
一星期七天。
イー シンチー ヨウ チー ティェン

彼が去ってから3日になる。
Tā zǒu le  yǒu sān tiān le
他走了,三天了。
ター ゾウ ラ ヨウ サン ティェン ラ
夏休みまで、あと一週間だ。
Shǔjià lí jīntiān hái yǒu yīgè xīngqī
暑假离今天还一个星期。
シュジャ リー ジンティェン ハイ ヨウ イーグァ シンチー

1-5.「大きさ・長さ・重さ」「年齢」などを見積もる時

ポイント⑧

(主語)+ 有 +(数量詞) (+ 形容詞)

「〜は…くらいの大きさ/長さ/重さがある」

お兄さんの身長は180センチありますか?
Nǐ gēge yǒu yi mǐ bā ma
你哥哥1米八吗?
ニー グァグァ ヨウ イー ミィ バー マー
彼は30歳はこえているだろう。 
Tā dàyuē yǒu sānshí duō suì
他大约三十多岁。
ター ダーユェ ヨウ サンシー ドゥォ スイ

1-6. ある事物と同じくらいの度量・程度を表す

ポイント⑨

(主語)+ 有 +(名詞)+(这么/那么)+(形容詞)

「〜は…〔名詞〕ほど…〔形容詞〕である」

主語と有の後ろにある名詞を比較する言い方です。「这么/那么+◯◯ (形容詞)」は「こんなに◯◯/あんなに◯◯」といった意味があります。

私はあなたと同じくらいの身長になった。 
Wǒ yǒu nǐ nàme gāole
你那么高了。
ウォ ヨウ ニー ナームァ ガオラ
私はあなたほど美人じゃない。
Wǒ méiyǒu nǐ nàme piàoliang
没有你那么漂亮。
ウォ メイヨウ ニー ナームァ ピィァォリィァン

1-7. ある状況の「発生」や「変化」の意味で使う

ポイント⑩

(物事や状況)+ 有 (発生したこと・変化の結果)

「〜〔物事や状況〕が…になった/に変化した」

「有」の部分は、「有了 (yǒule)ヨウラ」や「一有 (yīyǒu)イーヨウ」の形になることが多いです。

先生方に助けられて、私の中国語レベルはずいぶん上達した。
Zài lǎoshīmen de bāngzhù xià wǒ de hànyǔ shuǐpíng yǒule hěnduō jìnbù
在老师们的帮助下,我的汉语水平了很多进步。
ザイ ラオシーメン デァ バンヂュ シァ ウォ デァ ハンユー シュイピン ヨウラ ヘンドゥォ ジンブー
人数が増えた。 
Rénshù yǒule zēngjiā
人数了增加。
レンシュ ヨウラ ゾンジャ

1-8. 漠然とした物事を指す「ある〜」を表す

ポイント⑪

有 +(人・モノ・時・場所) 「ある〜」

この「有〜」で一つの名詞フレーズとして扱うことができます。 「有」の後ろに「的(de)デァ」をつけることもあります。

いつか中国に行きたいです。 
Wǒ xiǎng yǒu yītiān qù zhōngguó
我想一天去中国。
ウォ シィァン ヨウ イーティェン チュ ヂョングゥォ

ポイント⑫

有人+(動詞) 「~する人がいる、ある」

あなたは聞きたくなくても、聞きたい人はいる。
Nǐ bùxiǎng tīng  yǒurén xiǎng tīng
你不想听,人想听。
ニー ブーシィァン ティン ヨウレン シィァン ティン
戸を叩いてる人がいるから、ちょっと見てきます。 
Yǒurén jiào mén  wǒ chūqù kànkàn
人叫门,我出去看看。
ヨウ レン ジャオ メン ウォ チュチュ カンカン

1-9. 妊娠したこと、子供が出来たことを表す

ポイント⑬

「有了 (yǒule)ヨウラ」の一言だけで「子供が出来た」という意味を表します。

私、妊娠したわ。
Wǒ yǒule
有了
ウォヨウラ

 

2.「有」の疑問文、否定文

2-1.「有」の疑問文は3種類

「〜はありますか?」

  • 主語 + 有 + 目的語 + 吗 ?
  • 主語 + 有没有 + 目的語 ?
  • 主語 + 有 + 目的語 + 没有 ?
明日お時間ありますか?
Nǐ míngtiān yǒu kòng ma
你明天?
ニー ミンティェン ヨウ コンマー
Nǐ míngtiān yǒu méiyǒu kòng
你明天有没有空?
ニー ミンティェン ヨウ メイヨウ コン
Nǐ míngtiān yǒu kòng méiyǒu
你明天没有
ニー ミンティェン ヨウ コン メイヨウ

2-2.「有」の否定文は「没有 (méi yǒu)

否定詞「不(bù)ブー」ではなく「没(méi)メイ」 を使います。

私はパソコンを持っていません。 
Wǒ méiyǒu diànnǎo
没有电脑。
ウォ メイ ヨウ ディェンナオ

3. 存在を表す「有」「在」「是」使い分けポイント

3-1.「在 (zài)」との違いは「語順」と「特定できるもの」

3-1-1. 語順が違う

<有>   場所 + 有 + 名詞
「~〔場所〕に~
〔人/モノ〕がある(いる)」
部屋の中に荷物があります。
Wūzi lǐ yǒu dōngxī
屋子里东西。
ウーズーリー ヨン ドンシー
<在>   名詞 + 在 + 場所
「~〔人/モノ〕は~〔場所〕にある(いる)」
荷物は部屋の中にあります。
Dōngxī zài wūzi lǐ
东西屋子里。
ドンシー ザイ ウーズー リー

3-1-2.「在 (zài)」は特定の人・もの・場所を示す

「有」が漠然とした人やモノを表すのに対し、「在(zài ザイ)」は特定の人・モノ・場所を表す場合に使います。

3-1-1.の例文「屋子里有东西。( Wūzi lǐ yǒu dōngxī ウーズーリーヨンドンシー)」は「部屋の中に、ある荷物がある」というニュアンスに対し、「东西在屋子里。(Dōngxī zài wūzi lǐ ドンシーザイウーズーリー)」は「例の荷物は、部屋の中にある」といったニュアンスです。

2階にいるのは誰ですか?
Shéi zài lóu shàng
谁在楼上?
シェイ ザイ ロウ シャン

「谁(誰)?」と特定したい文章なので、「在」を使って表現します。

3-2.「是 (shì)」のポイントは「A=B」

<是>『場所 + 是 + 名詞』

「~〔場所〕は~〔人/モノ〕です」

是の場合は「場所が〜で占められていて、他には何もない」というニュアンスになります。以下の例文で違いを確認してみましょう。

<有>

この荷物の中には私の本があります。(それ以外にも別のものが入っている) 
Zhège bāo lǐ yǒu wǒ de shū
这个包里我的书。 
ヂェァグァ バオ リー ヨウ ウォ デァ シュ

<是>

この荷物の中は私の本ばかりです。(私の本しか入っていない)
Zhège bāo lǐ shì wǒ de shū
这个包里我的书。 
ヂァグァ バオ リー シー ウォ デァ シュ

 

4. その他、よく使う「有」の中国語フレーズ

4-1.「もっと」「あと…つ」の意味を表す「还有 (hái yǒu)」

「还有+名詞」で「もっと〜がある/いる」「まだ〜がある/いる」といった人やモノの追加を表します。

他にも虫歯があります。
Hái yǒu qítā chóngyá
其他虫牙。
ハイヨウ チー ター チョンヤー
もう一つ別の事情がある。
Hái yǒu yījiàn bié de qíngkuàng
一件别的情况。 
ハイヨウ イー ジィェン ビィェデァ チンクゥァン

4-2.「すべての・あらゆる」を表す「所有 (suǒyǒu)」

「所有」は形容詞なので『所有(+的)+名詞』の形で「全ての〜」となります。

全ての問題が解決しました。
Suǒyǒu (de) wèntí dōu jiějué le
所有(的)问题都解决了。
スォヨウ(デァ)ウェンティドウジェジュェラ

4-3.「有〜,有〜」と、二つ以上「有」を使う例

1-8.漠然とした物事を指す「ある〜」を表す使い方の「有」は、複数連用することができます。

『有 (+的)+ 〜 +A ,有(+的) + 〜 +B』

「ある〜はAで、ある〜はBだ」

あるところでは雨が降り、あるところでは雪が降った。
Yǒu de dìfāng xià yǔ  yǒu de dìfāng xià xuě
的地方下雨,的地方下雪。
ヨウ デェァ ディファン シァ ユー  ヨウ デァ ディファン シァ シュェ

「有」を使う場面をイメージしながら覚える

主に所有や存在の意味で使う中国語の「有」。他にもたくさんの使い方がありました。中国語には、日本語の発想からは新鮮に感じる表現もありますね。

「有」の使い方をマスターするために、ぜひ実際の場面を想像しながら、身近な表現から覚えて使ってみてください。相手に正しい意味を伝えるためには、例文を覚えて何度も口に出して練習することが近道です。アウトプットを続けていると、だんだんと自然な中国語を使えるようになりますよ。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

発音付【中国語文法】副詞の用法まるわかり!
中国語 副詞

「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語 Read more

【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!
中国語 否定

中国語の否定形には「不」を使ったものと「 Read more

【中国語文法】中国語の疑問文は6パターンを覚える!
中国語 疑問文

中国語の疑問文の特徴は、 英語のように語 Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.