
日常会話で「ください」を使う場面はたくさんあります。日本語では意識せず使っていますが、実は様々なニュアンスや意味の違いがあります。
例えば、何か特定の物が欲しいときに使用する「ください」と、相手にお願いをするときの「~してください」では意味が違いますよね。中国語では厳密に分けて使いますので、この記事では使い方を例文とともにご紹介します。海外旅行に行った際にもよく使うフレーズですので、マスターしておくととても便利です。
こちらでは様々な場面での「ください」をご紹介していきますので、是非この記事を参考にして旅先や日常会話などで役立ててください。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1. 「ください」の基本7パターン
レストランや買い物の時、注意やお願いをしたい時などにつかう基本のパターンを例文を使ってご紹介します。 よく使うフレーズなので是非覚えてみてください。
1-1. 「我要〜(~をください)」の使い方
あなたがお店などで何か欲しい場合には「我要」を使いましょう! 私を表す「我」と必要の「要」を使っているので覚えやすいですね。
これをください Wǒ yào zhège 我要这个 ウォ イャォ ヂァ グァ |
欲しい物を手に取ったり指さしをして言うとより伝わります。 他にもレストランで注文で注文する際は「来」もよく使います。
ビール一本ください Lái yī píng píjiǔ 来一瓶啤酒 ライ イー ピン ピー ジゥ |
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』
1-2. 「请〜(〜してください)」の使い方
文の頭に「~してください」という意味の「请」をつけると丁寧な言い方になります。よく、中国語には敬語がないと言われますが、日本ほど複雑ではないだけで、まったくないわけではありません。
中でも「请」は丁寧な言い回しをするのに最も使われる言葉なので覚えておくと便利です。
早くしてください Qǐng kuài diǎn 请快点 チン クァイ ディェン |
「快点」だけだと少しきつい言い方になりますが 頭に「请」をつけると丁寧な言い方になります。
1-3. 「请给我〜(私に与えてください)の使い方
あなたが何か欲しい物やして欲しい事がある時に使えるフレーズです
お水を一杯ください Qǐng gěi wǒ yībēi shuǐ 请给我一杯水 チン ゲイ ウォ イー ベイ シュイ |
私に電話してください Qǐng gěi wǒ dǎ diànhuà 请给我打电话 チン ゲイ ウォ ダー ディェン ファ |
このように。相手に対してお願いする時に使えますので覚えておきましょう。
1-4. 「请帮我〜(私の代わりに〜してください)」の使い方
「帮我」は私を助けると手伝うという意味で、代わりに何かして欲しいときに使えるフレーズです。
写真を撮ってください Qǐng bāng wǒ pāizhào 请帮我拍照 チン バン ウォ パイ ヂャオ |
旅行先でよく使うフレーズですね。
1-5. 「请不要〜(〜しないでください)」の使い方
「不要」は~するな、~してはいけないという意味の言葉で、そのままでも使えますが少し強い印象になるので頭に「请」をつけることでやわらかい印象にすることができます。
ここで食べ物を食べないでください Qǐng bùyào zài zhèlǐ chī dōngxī 请不要在这里吃东西 チン ブー ヤオ ザイ ヂァ リー チー ドン シー |
1-6. 「请勿〜(~しないでください)」の使い方
よく街の張り紙や看板で見かけるこの言葉は禁止の意味があります。
タバコはご遠慮ください Qǐng wù xīyān 请勿吸烟 チン ウー シー イェン |
立ち入り禁止 Qǐng wù rùnèi 请勿入内 チン ウー ルー ネイ |
「请勿~」という掲示を見たら注意しましょう。

1-7. 「〜一下(ちょっと〜してください)」の使い方
動詞+「一下」の形で使います。これもよく使うフレーズです。
ちょっと見てみて Kàn yīxià 看一下 カン イー シァ |
ちょっと待って Děng yīxià 等一下 ドン イー シァ |
「请〜一下」という形 を使うとより丁寧な言い回しになります。
ちょっと見てみてください Qǐng kàn yīxià 请看一下 チン カン イー シァ |
2. 中国語でお願い・依頼・要求する表現
中国語でお願いや依頼をしたい場面は、日常生活で誰もが遭遇する場面です。丁寧な言い回しを覚えておけば、人に何かお願いする際に相手にいい印象を与えることができるのでしっかりと身につけて使い分けられるようにしましょう。
『発音付|中国語で「よろしくお願いします」今すぐ使える表現集』
2-1. 「お入りください」
お入りください Qǐng jìn 请进 チン ジン |
自分が家や部屋の中にいて外から来客があった時、「どうぞお入りください。」と、中に入るように促す決まり文句です。
2-2. 「お座り下さい」
お座りください Qǐng zuò 请坐 チン ズゥォ |
お座りください Qǐng zuò yīxià 请坐一下 チン ズゥォ イーシァ |
お座りください Zuò yīxià 坐一下 ズゥォ イー シァ |
どれもお座りくださいというフレーズです。お好みで使ってみてください。
2-3. 「お水をください」
お水をくださいにも場面によって言い方が異なります。ここでは三つの言い方をご紹介しますのでシチュエーションによって使い分けてみてください。
例1.(レストランや飛行機内でコップに入れた水が欲しい時の)お水をください
お水をください Qǐng gěi wǒ yībēi shuǐ 请给我一杯水 チン ゲイ ウォ イー ベイ シュイ |
例2.(テーブルのコップが空になったのでついで欲しい時)のお水をください
お水をください Qǐng dào shuǐ 请倒水 チン ダオ シュイ |
例3.(ポットにお湯を足して欲しい時の)お水をください
お水をください Qǐng jiādiǎn shuǐ 请加点水 チン ジャ ディェン シュイ |
2-4. 「メニューを見せてください」
レストランでメニューを見たいときに言うフレーズです。
メニューを見せてください Qǐng gěi wǒ kàn yīxià càidān 请给我看一下菜单 チン ゲイ ウォ カン イー シァ ツァィ ダン |
2-5. 「紙ナプキンを持って来てください」
レストランに行って紙ナプキンが欲しい時に使えるフレーズです。
紙ナプキンをください Qǐng ná diǎn cānjīnzhǐ 请拿点餐巾纸 チン ナー ディェン ツァン ジン ヂー |
紙ナプキン(餐巾纸)を、他の単語に言い換えて使えます。例えば、小さい皿=小碟子、小さい碗=小碗、スプーン=勺子、箸=筷子など。
2-6. 「持ち帰り用に詰めてください」
包んでください Dǎbāo yīxià 打包一下 ダー バオ イー シァ |
レストランで食べ切れなかった時持ち帰り用のパックに詰めてくれます。パックは有料の場合もありますがさほど高くないのでとても便利です。
2-7. 「少々お待ちください」
少々お待ちください Qǐng shāo děng yīxià 请稍等一下 チン シャオ ドン イー シァ |
お店の店員さんがお客さんに対してよく使うフレーズです。よく耳にするので是非覚えて下さい!
2-8. 「検討してください」
検討してください Nǐ kǎolǜ yīxià 你考虑一下 ニー カオ リュ イー シァ |
この場合は、「ちょっと考える」というよりは、「じっくり考える」というニュアンスです。
2-9. 「考えさせてください」
少し考えさせてください Ràng wǒ xiǎng yīxià 让我想一下 ラン ウォ シィァン イー シァ |
ちょっと考えますという時に使います。「考虑」よりは少しカジュアルです。
2-10. 「静かにしてください」
静かにしてください Qǐng ānjìng yīxià 请安静一下 チン アン ジン イー シァ |
『【中国語発音付】中国人がうるさい理由とうるさい時の伝え方』
2-11. 「少し休んでください」
少し休んでください Xiū xi yī huǐ er 休息一会儿 シゥ シー イー フゥイ ァー |
授業が終わって休み時間に入る時など先生が言ったりします。もちろん日常的にもよく使います。
2-12. 「パスワードを入力してください」
パスワードを入力してください Qǐng shūrù mìmǎ 请输入密码 チン シュ ルー ミィ マー |
クレジットカードでの会計時やATMでよく使われる時の言葉です。
2-13. 「少し安くしてください」
少し安くしてもらえますか? Piányi yīdiǎn, kěyǐ ma 便宜一点,可以吗? ビィェン イー イー ディェン ,クァ イー マー |
市場など値段の付いてないお店やまとめ買いをするときにこのフレーズを覚えておくと便利です。店員さんと交渉してみてください。
2-14. 「袋を一つください」
袋を一つください Yào yīge dàizi 要一个袋子 イャォ イー グァ ダイ ズ |
中国のコンビニやスーパーではレジ袋が有料なことが多いので是非覚えておきましょう。
まとめ. 「ください」を使い分けると中国語がもっと楽しくなる
ご紹介した「ください」のフレーズはまだまだほんの一部です。同じ意味でもいろんな言い回しがあるので、自分の覚えやすいものから使ってみてください。少しずつ使い方をマスターしてくれば中国語がもっと楽しくなるでしょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』