中国語の年月日の表現は日本語に近いです。理解してしまえばとても簡単です。
中国人との日常会話において、年・月・日に関することが頻繁に出てくるのは、日本人との会話と同様です。使っている漢字も基本的に同じ。ただし、中国語の方が少しだけ表現のバリエーションが少し多いです。
例文を挙げながらその表現方法を学んでみましょう。実際は筆談でほぼほぼ通じるレベルなので、この機会にしっかり覚えて使いこなせるよう勉強しましょう。
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国語の「◯月」の表現は日本語と同じ
中国語では月の表現はどのようにしているのか、中国語の何月の表現方法をみていきましょう。日本語と同じ点と違うところをおさえておけば簡単です。
1-1. 使い方は日本と同じ
基本的は〇月の使い方は数字+月で日本と全く一緒で、1月なら1月と書けば通じるように12月は12月。この辺りはあまり気にしないで筆談やメールなどで気軽に使用できます。
1-2. 1月~12月の発音
発音は「月(yuè ユエ)」と読みます。それに数字を1から12まで付け加えるだけです。12種類の発音ですし、数字の発音をそのままなので一緒に覚えてしまいましょう。
中国語の「一」は一般的には、後ろに来る声調によって、声調変化を起こします。ただし、年・月・日・曜日に使われる「一」は声調変化がなく、常に第一声で発音します。「一」の声調変化については、『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』の「3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する」で詳しく解説していますのでご覧ください。
また、中国語の数字の読み方や、使い方のルールはこちらの記事『発音付|読み方から応用まで!中国語の数字まるわかりガイド』でご確認ください。
1-3.「お月さま」は中国語で何という?
天体の月のことは日本と同じ「月」を使用しますが、「月亮(Yuèliang ユェ リィァン)」という表現を用いることもあります。この月亮の亮の意味にはピカピカしていて明るいなどのニュアンスが含まれることから月が夜空に輝いている様子を的確に表しています。
yuè liang 月亮 ユェ リィァン |
2.中国語の「○日」の表現は日本語とほぼ同じ
2-1. 1日~31日の発音
中国語による日にちの表現方法は一般的に書き言葉として「日(rì リ゛ー)」、しゃべる時は「号(hào ハオ)」を用いることが多いです。
使い方は日本と同じで数字+「号」または「日」となります。
例を挙げると2日なら「2号(èr hào ァーハオ)」、26日なら「26日(èrshíliù rì ァーシーリィゥリ゛ー)」と発音します。十が挟まれる場合には軽音で発音し31日なら「31日(Sānshí Yī rì サン シー イー リ゛ー)」という感じに、これも覚えてしまえば簡単です。
2-2. 「○日間」の表現
「三日間」「七日間」などの期間を数える場合には「天(tiān ティェン)」を用います。
一日 / ある日 Yī tiān 一天 イー ティェン |
三日間 sān tiān 三天 サン ティェン |
2・3日 / 数日 liǎng sān tiān 两三天 リィァン サン ティェン |
3. 中国語の「○年」は読み方に注意
中国語の年号については基本的な書き方は日本と変わりません。ただ、西暦が「公元(Gōngyuán ゴン ユェン)」と読み「公言2018年」で西暦2018年ということになります。元号も昔は使われていました(1900年代初頭まで)が現在は公元で全て年号を兼ねているという形です。
読み方は日本語のように「二千十八」と読むのではなく一字ずつ発音します。
èr líng yī bā nián 2018年 ァー リン イー バー ニィェン |
4. 中国語の曜日の表現は日本語とずいぶん違う
続いて中国語の曜日の使い方ですが、中国語では日本と同じような使い方はしないので注意です。これも独特な言い回しがあるのでしっかりおさえておきましょう。
4-1. 曜日を表す3種類の言葉
中国語の曜日を表す言葉には三種類、「星期(xīngqí シンチー)」、「礼拝(lǐbài リーバイ)」、「周(zhōu、ヂョウ)」があります。意味と使い方は同じなので、どれを使っても構いません。
xīng qí 星期 シンチー |
lǐ bài 礼拝 リーバイ |
zhōu 周 ヂョウ |
4-2. 月曜日が週の始めとなる
中国語の曜日では月曜日を週の始めとして数えます。星期・礼拝・周のどれかにそれぞれ数字をつけて表現します。月曜日は「星期一」、火曜日は「星期二」という具合です。
日曜日だけ表現方法が2種類あり、数字の代わりに「日」か「天」を使います。「星期天」「星期日」となります。
5. その他の時節に関係する言葉
時期を示す言葉はいろいろありますが、その他時節に関する言葉について軽く触れておきます。
5-1. 「○週間」を表す言葉
週を表す言葉として同じように「星期」や「礼拝」、「周」などを用い、1週間は「一个星期」、「一个礼拝」、「一周」と表現します。
一週間 | Yīge Xīngqí 一个星期 イーグァシンチー |
Yīge Lǐbài 一个礼拜 イーグァリーバイ |
Yī Zhōu 一周 イーヂョウ |
二週間 | Liǎng gè xīngqí 两个星期 リィァングァシンチー |
Liǎng gè lǐbài 两个礼拜 リィァングァリーバイ |
Liǎng zhōu 两周 リィァンヂョウ |
5-2. 去年・今年・来年を示す言葉
中国語で今年は今年、来年は明年、去年は去年と表現します。
一昨年 | Qián nián 前年 チィェンニィェン |
昨年 | Qù nián 去年 チュニィェン |
今年 | Jīn nián 今年 ジンニィェン |
来年 | Míng nián 明年 ミンニィェン |
再来年 | Hòu nián 后年 ホウニィェン |
5-3. 昨日・今日・明日を示す言葉
今日などをあらわる言葉については日を「天」に変えて表現します。明日は「明天」、昨日は「昨天」となります。例外として一昨日=「前天」、明後日=「后天」なども使われるので注意しましょう。この辺は覚えてしまうほうが簡単です。
一昨日 | Qián tián 前天 ヂィェン ティェン |
昨日 | Zuó tián 昨天 ズォ ティェン |
今日 | Jīn tiān 今天 ジンティェン |
明日 | Míng tián 明天 ミン ティェン |
明後日 | Hōu tián 后天 ホウ ティェン |
5-4. 先月・今月・来月を示す言葉
今月を示す言葉として、単体では本月などと表現し、その他の文章の中で表現する場合には「这个月」と用いることが一般的。来月は「下个月」、先月は「上个月」となります。この「个」は省略されることもあります。
先月 | Shàng gè yuè 上个月 シャングァユェ |
|
今月 | Zhège yuè 这个月 ヂァグァユェ |
Běn yuè 本月 ベンユェ |
来月 | Xià gè yuè 下个月 シャグァユェ |
5-5. 先週・今週・来週を示す言葉
今週を「本周」、来週なら「下周」、先週なら「上周」と表現します。「周」を「星期」や「礼拝」と入れ替えて使えます。
5-6. 誕生日を示す言葉
誕生日を示す言葉は「生日(Shēngrì、ションリー)」で通じます。
Shēngrì 生日 ションリー |
5-7. 祝日を表す言葉
祝日を表す言葉は○○節と表現され、「五一」=労働節「十一」=国慶節など三連休以上のまとまった日にちを差します。日本とは違いある程度休日が集まった節目を祝日としているようです。
労働節(5月1日) Láodòng jié 劳动节 ラオ ドン ジェ |
国慶節(10月1日) Guóqìng jié 国庆节 グゥォ チン ジェ |
5-8. 春節(旧正月)関連の言葉
祝日の中でも春節(旧正月)は中国でも特に特別な節目とされ、法で決められている休日は「除夕」から「初六」までの7日間(2018現在で以後変動する可能性もあります。)です。春節関連の言葉として以下のようなものがあります。
Chú xī 除夕 チュシー |
大晦日 |
Chūn jié (chū yī) 春节(初一) チュンジェ(チュイー) |
正月 |
Chū èr 初二 チュアー |
正月2日目 |
Chū shí 初十 チュシー |
正月10日目 |
Yuánxiāo jié 元宵节(※) ユェンシァォジェ |
正月15日目 |
※元宵节(正月十五)を以って、その年の旧正月のお祝いは完全に終了し、人々は普段の生活に戻ります。
『2021年の春節はいつ?中国の春節(旧正月)の秘密』
『発音付|中国語で新年の挨拶「あけましておめでとうございます」の伝え方』
『発音付【餃子と学ぶ中国語と文化】中国歴史の理解を深めよう』
6. 年月日にまつわる会話で使えるフレーズ
さらに会話が弾むように、時間や時節などを相手に尋ねる疑問形のいい方も覚えてみましょう。
『【中国語文法】中国語の疑問文は6パターンを覚える!』
6-1. 「何月何日ですか?」
「何月何日」を尋ねるときは「几(ジー)」という疑問詞を使います。「几(ジー)」は基本的には予想される答えが10以下の数字のときに使う疑問詞ですが、予想される答えが「12月」や「29日」でも「几(ジー)」を使います。
A | 今日は何月何日ですか? Jīntiān jǐ yuè jǐ hào 今天几月几号? ジンティェンジーユェジーハオ |
B | 今日は2月21日です。 Jīn tiān èr yuè èr shí yī hào 今天2月21号。 ジンティェンァーユェァーイーシーハオ |
6-2. 「何年ですか」
何年ですか?という聞き方は「今年是几几年?」でもいいですが、一般的に「今年は2000何年ですか?」という言い回しをします。
また「2千几年?(2000何年ですか?Èrqiān jǐ nián?ァーチィェンジーニィェン)」という尋ね方もあります。
今年は何年ですか? Jīn nián shì jǐ jǐ nián? 今年是几几年? ジン ニィェン シー ジー ジー ニィェン |
今年は二千何年ですか? Jīn nián shì èr líng jǐ jǐ nián 今年是二零几几年? ジンニィェンシーァーリンジージーニィェン |
2000何年ですか? Èrqiān jǐ nián 2千几年? ァー チィェン ジー ニィェン |
6-3. 「何月分ですか」
暦の上の「月」「月順」を表すとき「○月」に「份(fèn フェン)」を付けて表すことがあります。「6月10日」など具体的な日付の月を言う場合には用いません。
これは何月分の売上ですか? Zhè shì jǐ yuè fèn de yíng yè é 这是几月份的营业额? ヂァ シー ジー ユェ フェン デァ イン イェ ァ |
6-4. 「何日間ですか」
香港に旅行に行くなら何日間くらいがいいでしょうか? Qù Xiānggǎng lǚ yóu jǐ tiān bǐ jiào shì hé? 去香港旅游几天比较适合? チュシィァンガンリュヨウジーティェンビージャオシーフェ゛ァ |
6-5. 「何曜日ですか」
shì xīng qī jī 是星期几? シンチージーチー |
A | 今日は何曜日ですか? Jīn tiān xīng qī jǐ 今天星期几? ジンティェンシンチージー |
B | 今日は水曜日です。 Jīn tiān xīng qī sān 今天星期三。 ジンティェンシンチーサン |
6-6. 「誕生日はいつですか?」
生まれ年は「哪一年(どの一年)」という尋ね方もあります。答え方は、日本語で「1983年」を「83年」というのと同じように、下二桁で言うことが多いです。このときの読み方は、3章でお伝えしたとおり、一字ずつ発音します。
『【発音付】中国語で「誕生日おめでとう」ってなんていうの?』
6-7. 日付・曜日を否定したい場合の表現
見てきたように、年月日を表現するときに「~は」「~です」に当たる「是(シー)は必要ありません。合ってもなくてもどちらでもOKです。ただし否定する場合は「不是(ブーシー)」を使います。
否定形では「不是」を用いて柔らかく否定をします。この「不是」という表現はいろいろな場面で使えるので覚えておくとよいです。
なお、「不」は後ろに来る文字の声調によって、発音が変化します。「不是」のピンインは「bù shì」と「bu」が第四声で表記されますが、実際の発音は「bú shì」と第二声になります。音声を聞いて何度も発音してみましょう。
『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』
・中国語の否定文のルールはこちらの記事で総まとめ。
『【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!』
まとめ
中国語の年月日・曜日の使い方を理解すると実に簡単に会話を拡げることができます。この機会にしっかり覚えておき、正しく使ってみましょう。年月日などや誕生日などをしっかり聞けるようになるとより絆が深まります。春節などの例外はしっかりと暗記しておき、いろいろな場面で役立てたいです。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』