発音付│理解してしまえば簡単!中国語の「年・月・日」の表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ55,637がこの記事を参考にしています!

中国語の年月日の表現は日本語に近いです。理解してしまえばとても簡単です。

中国人との日常会話において、年・月・日に関することが頻繁に出てくるのは、日本人との会話と同様です。使っている漢字も基本的に同じ。ただし、中国語の方が少しだけ表現のバリエーションが少し多いです。

例文を挙げながらその表現方法を学んでみましょう。実際は筆談でほぼほぼ通じるレベルなので、この機会にしっかり覚えて使いこなせるよう勉強しましょう。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語の「◯月」の表現は日本語と同じ

中国語では月の表現はどのようにしているのか、中国語の何月の表現方法をみていきましょう。日本語と同じ点と違うところをおさえておけば簡単です。

1-1. 使い方は日本と同じ

基本的は〇月の使い方は数字+月で日本と全く一緒で、1月なら1月と書けば通じるように12月は12月。この辺りはあまり気にしないで筆談やメールなどで気軽に使用できます。

1-2. 1月~12月の発音

発音は「月(yuè ユエ)」と読みます。それに数字を1から12まで付け加えるだけです。12種類の発音ですし、数字の発音をそのままなので一緒に覚えてしまいましょう。

yī yuè
1月
イー ユェ

èr yuè
2月
ァー ユェ

sān yuè
3月
サン ユェ

sì yuè
4月
スー ユェ

wǔ yuè
5月
ウー ユェ

liù yuè
6月
リィゥ ユェ

qī yuè
7月
チー ユェ

bā yuè
8月
バー ユェ

jiǔ yuè
9月
ジゥ ユェ

shí yuè
10月
シー ユェ

shí yī yuè
11月
シー イー ユェ

shí èr yuè
12月
シー ァー ユェ

【年月日の「一」は声調変化しない】

中国語の「一」は一般的には、後ろに来る声調によって、声調変化を起こします。ただし、年・月・日・曜日に使われる「一」は声調変化がなく、常に第一声で発音します。「一」の声調変化については、『四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』の「3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する」で詳しく解説していますのでご覧ください。
また、中国語の数字の読み方や、使い方のルールはこちらの記事『発音付|読み方から応用まで!中国語の数字まるわかりガイド』でご確認ください。

1-3.「お月さま」は中国語で何という?

天体の月のことは日本と同じ「月」を使用しますが、「月亮(Yuèliang ユェ リィァン)」という表現を用いることもあります。この月亮の亮の意味にはピカピカしていて明るいなどのニュアンスが含まれることから月が夜空に輝いている様子を的確に表しています。

yuè liang
月亮
ユェ リィァン

 

2.中国語の「○日」の表現は日本語とほぼ同じ

2-1. 1日~31日の発音

中国語による日にちの表現方法は一般的に書き言葉として「日(rì リ゛ー)」、しゃべる時は「号(hào ハオ)」を用いることが多いです。

使い方は日本と同じで数字+「号」または「日」となります。

例を挙げると2日なら「2号(èr hào ァーハオ)」、26日なら「26日(èrshíliù rì ァーシーリィゥリ゛ー)」と発音します。十が挟まれる場合には軽音で発音し31日なら「31日(Sānshí Yī rì サン シー イー リ゛ー)」という感じに、これも覚えてしまえば簡単です。

yī rì / yī hào
1日 / 1号
イー リ゛ー / イー ハオ

èr rì / èr hào
2日 / 2号
ァー リ゛ー / ァー ハオ

sān rì / sān hào
3日 / 3号
サン リ゛ー / サン ハオ

Sì rì / sì hào
4日 / 4号
スー リ゛ー / スー ハオ

wǔ rì / wǔ hào
5日 / 5号
ウー リ゛ー / ウー ハオ

liù rì / liù hào
6日 / 6号
リィゥ リ゛ー / リィゥ ハオ

qī rì/ qī hào
7日 / 7号
チー リ゛ー / チー ハオ

bā rì/ bā hào
8日 / 8号
バー リ゛ー / バー ハオ

jiǔ rì/ jiǔ hào
9日 / 9号
ジゥ リ゛ー / ジゥ ハオ

Shí rì/ shí hào
10日 / 10号
シー リ゛ー / シー ハオ

shíyī rì/ shíyī hào 
11日 / 11号
シー イー リ゛ー / シー イー ハオ

shí èr rì/ shí èr hào
12日 / 12号
シー ァー リ゛ー / シー ァー ハオ

shísān rì/ shísān hào
13日 / 13号
シー サン リ゛ー / シー サン ハオ

shísì rì/ shísì hào
14日 / 14号
シー スー リ゛ー / シー スー ハオ

shíwǔ rì/ shíwǔ hào
15日 / 15号
シー ウー リ゛ー / シー ウー ハオ

shíliù rì/ shíliù hào
16日 / 16号
シー リィゥ リ゛ー / シー リィゥ ハオ

shíqī rì/ shíqī hào 
17日 / 17号
シー チー リ゛ー / シー チー ハオ

shíbā rì/ shíbā hào 
18日 / 18号
シー バー リ゛ー / シー バー ハオ

shíjiǔ rì/ shíjiǔ hào 
19日 / 19号
シー ジゥ リ゛ー / シー ジゥ ハオ

èrshí rì/ èrshí hào
20日 / 20号
ァー シー リ゛ー / ァー シー ハオ

èrshíyī rì/ èrshíyī hào
21日 / 21号
ァー シー イー リ゛ー / ァー シー イー ハオ

èrshí èr rì/ èrshí èr hào 
22日 / 22号
ァー シー ァー リ゛ー / ァー シー ァー ハオ

èrshísān rì/ èrshísān hào 
23日 / 23号
ァー シー サン リ゛ー / ァー シー サン ハオ

èrshísì rì/ èrshísì hào
24日 / 24号
ァー シー スー リ゛ー / ァー シー スー ハオ

èrshíwǔ rì/ èrshíwǔ hào 
25日 / 25号
ァー シー ウー リ゛ー / ァー シー ウー ハオ

èrshíliù rì/ èrshíliù hào
26日 / 26号
ァー シー リィゥ リ゛ー / ァー シー リィゥ ハオ

èrshíqī rì/ èrshíqī hào
27日 / 27号
ァー シー チー リ゛ー / ァー シー チー ハオ

èrshíbā rì/ èrshíbā hào
28日 / 28号
ァー シー バー リ゛ー / ァー シー バー ハオ

èrshíjiǔ rì/ èrshíjiǔ hào
29日 / 29号
ァー シー ジゥ リ゛ー / ァー シー ジゥ ハオ

sānshí rì/ sānshí hào 
30日 / 30号
サン シー リ゛ー / サン シー ハオ

sānshíyī rì/ sānshíyī hào
31日 / 31号
サン シー イー リ゛ー / サン シー イー ハオ

2-2. 「○日間」の表現

「三日間」「七日間」などの期間を数える場合には「天(tiān ティェン)」を用います。

一日 / ある日
Yī tiān
一天
イー ティェン

三日間
sān tiān
三天
サン ティェン

2・3日 / 数日
liǎng sān tiān
两三天
リィァン サン ティェン

 

3. 中国語の「○年」は読み方に注意

中国語の年号については基本的な書き方は日本と変わりません。ただ、西暦が「公元(Gōngyuán ゴン ユェン)」と読み「公言2018年」で西暦2018年ということになります。元号も昔は使われていました(1900年代初頭まで)が現在は公元で全て年号を兼ねているという形です。

読み方は日本語のように「二千十八」と読むのではなく一字ずつ発音します。

èr líng yī bā nián
2018年
ァー リン イー バー ニィェン

 

4. 中国語の曜日の表現は日本語とずいぶん違う

続いて中国語の曜日の使い方ですが、中国語では日本と同じような使い方はしないので注意です。これも独特な言い回しがあるのでしっかりおさえておきましょう。

4-1. 曜日を表す3種類の言葉

中国語の曜日を表す言葉には三種類、「星期(xīngqí シンチー)」、「礼拝(lǐbài リーバイ)」、「周(zhōu、ヂョウ)」があります。意味と使い方は同じなので、どれを使っても構いません。

xīng qí
星期
シンチー

lǐ bài
礼拝
リーバイ

zhōu

ヂョウ

4-2. 月曜日が週の始めとなる

中国語の曜日では月曜日を週の始めとして数えます。星期・礼拝・周のどれかにそれぞれ数字をつけて表現します。月曜日は「星期一」、火曜日は「星期二」という具合です。

日曜日だけ表現方法が2種類あり、数字の代わりに「日」か「天」を使います。「星期天」「星期日」となります。

月曜日 Xīng qí yī
星期一
シンチーイー

Lǐbài yī
礼拜一
リーバイイー

Zhōuyī
周一
ヂョウイー

火曜日 Xīngqí’èr
星期二
シンチーァー

Lǐbài èr
礼拜二
リーバイアー

Zhōu’èr
周二
ヂョウアー

水曜日 Xīng qí sān
星期三
シンチーサン

Lǐ bài sān
礼拜三
リーバイサン

Zhōu sān
周三
ヂョウサン

木曜日 Xīng qí sì
星期四
シンチースー

Lǐ bài sì
礼拜四
リーバイスー

Zhōu sì
周四
ヂョウスー

金曜日 Xīng qí wǔ
星期五
シンチーウー

Lǐ bài wǔ
礼拜五
リーバイウー

Zhōu wǔ
周五
ヂョウウー

土曜日 Xīng qí liù
星期六
シンチーリィゥ

Lǐ bài liù
礼拜六
リーバイリィゥ

Zhōu liù
周六
ヂョウリィゥ

日曜日 Xīng qí rì
星期日
シンチーリ゛ー

Lǐ bài rì
礼拜日
リーバイリー

Zhōu rì
周日
ヂョウリ゛ー

Xīng qí tiān
星期天
シンチーティェン

Lǐ bài tiān
礼拜天
リーバイティィェン

Zhōu tiān
周天
ヂョウティェン

 

5. その他の時節に関係する言葉

時期を示す言葉はいろいろありますが、その他時節に関する言葉について軽く触れておきます。

5-1. 「○週間」を表す言葉

週を表す言葉として同じように「星期」や「礼拝」、「周」などを用い、1週間は「一个星期」、「一个礼拝」、「一周」と表現します。

一週間 Yīge Xīngqí
一个星期
イーグァシンチー

Yīge Lǐbài
一个礼拜
イーグァリーバイ

Yī Zhōu
一周
イーヂョウ

二週間 Liǎng gè xīngqí
两个星期
リィァングァシンチー

Liǎng gè lǐbài
两个礼拜
リィァングァリーバイ

Liǎng zhōu
两周
リィァンヂョウ

5-2. 去年・今年・来年を示す言葉

中国語で今年は今年、来年は明年、去年は去年と表現します。

一昨年  Qián nián

チィェンニィェン

昨年 Qù nián
去年
チュニィェン

今年 Jīn nián
今年
ジンニィェン

来年 Míng nián
明年
ミンニィェン

再来年 Hòu nián
后年
ホウニィェン

5-3. 昨日・今日・明日を示す言葉

今日などをあらわる言葉については日を「天」に変えて表現します。明日は「明天」、昨日は「昨天」となります。例外として一昨日=「前天」、明後日=「后天」なども使われるので注意しましょう。この辺は覚えてしまうほうが簡単です。

一昨日 Qián tián

ヂィェン ティェン

昨日 Zuó tián
昨天
ズォ ティェン

今日 Jīn tiān
今天
ジンティェン

明日 Míng tián
明天
ミン ティェン

明後日 Hōu tián

ホウ ティェン

5-4. 先月・今月・来月を示す言葉

今月を示す言葉として、単体では本月などと表現し、その他の文章の中で表現する場合には「这个月」と用いることが一般的。来月は「下个月」、先月は「上个月」となります。この「个」は省略されることもあります。

先月 Shàng gè yuè
上个月
シャングァユェ

今月 Zhège yuè
这个月
ヂァグァユェ

Běn yuè
本月
ベンユェ

来月 Xià gè yuè
下个月
シャグァユェ

5-5. 先週・今週・来週を示す言葉

今週を「本周」、来週なら「下周」、先週なら「上周」と表現します。「周」を「星期」や「礼拝」と入れ替えて使えます。

先週 Shàng Gè xīng qí
上个星期
シャングァシンチー

shàng gè lǐ bài
上个礼拜
シャングァリーバイ

Shàng zhōu
上周
シャンヂョウ

今週 zhège xīng qí
这个星期
ヂァグァシンチー

zhège lǐ bài
这个礼拜
ヂァグァリーバイ

Běn zhōu
本周
ベンヂョウ

Zhè zhōu
这周
ヂァヂョウ

来週 xià gè xīng qí
下个星期
シァグァシンチー

Xià gè lǐ bài
下个礼拜
シァグァリーバイ

Xià zhōu
下周
シァヂョウ

5-6. 誕生日を示す言葉

誕生日を示す言葉は「生日(Shēngrì、ションリー)」で通じます。

Shēngrì
生日
ションリー

5-7. 祝日を表す言葉

祝日を表す言葉は○○節と表現され、「五一」=労働節「十一」=国慶節など三連休以上のまとまった日にちを差します。日本とは違いある程度休日が集まった節目を祝日としているようです。

労働節(5月1日)
Láodòng jié
劳动节
ラオ ドン ジェ

国慶節(10月1日)
Guóqìng jié
国庆节
グゥォ チン ジェ

5-8. 春節(旧正月)関連の言葉

祝日の中でも春節(旧正月)は中国でも特に特別な節目とされ、法で決められている休日は「除夕」から「初六」までの7日間(2018現在で以後変動する可能性もあります。)です。春節関連の言葉として以下のようなものがあります。

Chú xī
除夕
チュシー

大晦日
Chūn jié (chū yī)
春节(初一)
チュンジェ(チュイー)

正月
Chū èr
初二
チュアー

正月2日目
Chū shí
初十
チュシー

正月10日目
Yuánxiāo jié
元宵节(※)
ユェンシァォジェ

正月15日目

※元宵节(正月十五)を以って、その年の旧正月のお祝いは完全に終了し、人々は普段の生活に戻ります。

 

6. 年月日にまつわる会話で使えるフレーズ

さらに会話が弾むように、時間や時節などを相手に尋ねる疑問形のいい方も覚えてみましょう。

なお中国語の疑問文のルールやパターンをこちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。
【中国語文法】中国語の疑問文は6パターンを覚える!

6-1. 「何月何日ですか?」

「何月何日」を尋ねるときは「几(ジー)」という疑問詞を使います。「几(ジー)」は基本的には予想される答えが10以下の数字のときに使う疑問詞ですが、予想される答えが「12月」や「29日」でも「几(ジー)」を使います。

A 今日は何月何日ですか?
Jīntiān jǐ yuè jǐ hào
今天号?
ジンティェンジーユェジーハオ

B 今日は2月21日です。
Jīn tiān èr yuè èr shí yī hào
今天2月21号。
ジンティェンァーユェァーイーシーハオ

6-2. 「何年ですか」

何年ですか?という聞き方は「今年是几几年?」でもいいですが、一般的に「今年は2000何年ですか?」という言い回しをします。

また「2千几年?(2000何年ですか?Èrqiān jǐ nián?ァーチィェンジーニィェン)」という尋ね方もあります。

今年は何年ですか?
Jīn nián shì jǐ jǐ nián?
今年是几几年?
ジン ニィェン シー ジー ジー ニィェン

今年は二千何年ですか?
Jīn nián shì èr líng jǐ jǐ nián
今年是二零几几年? 
ジンニィェンシーァーリンジージーニィェン

2000何年ですか?
Èrqiān jǐ nián
2千年?
ァー チィェン ジー ニィェン

6-3. 「何月分ですか」

暦の上の「月」「月順」を表すとき「○月」に「份(fèn フェン)」を付けて表すことがあります。「6月10日」など具体的な日付の月を言う場合には用いません。

これは何月分の売上ですか?
Zhè shì jǐ yuè fèn de yíng yè é
这是几月份的营业额?
ヂァ シー ジー ユェ フェン デァ イン イェ ァ

6-4. 「何日間ですか」

香港に旅行に行くなら何日間くらいがいいでしょうか?
Qù Xiānggǎng lǚ yóu jǐ tiān bǐ jiào shì hé?
去香港旅游几天比较适合?
チュシィァンガンリュヨウジーティェンビージャオシーフェ゛ァ

6-5. 「何曜日ですか」

shì xīng qī jī
是星期
シンチージーチー

A 今日は何曜日ですか?
Jīn tiān xīng qī jǐ
今天星期
ジンティェンシンチージー

B 今日は水曜日です。
Jīn tiān xīng qī sān
今天星期三。
ジンティェンシンチーサン

6-6. 「誕生日はいつですか?」

A あなたの誕生日はいつですか?
Nǐ de shēngrì shì jǐ yuè jǐ hào
你的生日是号?
ニーデァ シォン リ゛ー シー ジー ユェ ジー ハオ

B 6月19日です。あなたは?
Liù yuè shíjiǔ hào. Nǐ ne
六月十九号。你呢?
リィゥ ユェシー ジゥ ハオ  ニー ヌァ

A 5月8日です。
Wǔ yuè bā hào
五月八号。
ウー ユェ バー ハオ

A

何年生まれですか?
Nǐ nǎ yī nián chū shēng
哪一年出生?
ニー ナー イー ニィェン チュ シォン

B 83年生まれです。
Bā sān nián
83年。
バー サン ニィェン

生まれ年は「哪一年(どの一年)」という尋ね方もあります。答え方は、日本語で「1983年」を「83年」というのと同じように、下二桁で言うことが多いです。このときの読み方は、3章でお伝えしたとおり、一字ずつ発音します。

中国語で「誕生日おめでとう」の表現はこちらに詳しく載っていますので、ぜひともご覧ください。
【発音付】中国語で「誕生日おめでとう」ってなんていうの?

6-7. 日付・曜日を否定したい場合の表現

見てきたように、年月日を表現するときに「~は」「~です」に当たる「是(シー)は必要ありません。合ってもなくてもどちらでもOKです。ただし否定する場合は「不是(ブーシー)」を使います。

A 今日は金曜日ですよね。
Jīn tiān xīng qī wǔ
今天星期五?
ジン ティェン シン チー ウー

B 今日は金曜日ではありませんよ。
Jīn tiān bù shì xīng qī wǔ
今天不是星期五。
ジン ティェン ブー シー シン チー ウー

A ああそう、木曜日でしたね。
Shì de, jīn tiān shì xīng qī sì.
是的,今天星期四。
シー デァ, ジン ティェン シー シン チー スー

否定形では「不是」を用いて柔らかく否定をします。この「不是」という表現はいろいろな場面で使えるので覚えておくとよいです。

なお、「不」は後ろに来る文字の声調によって、発音が変化します。「不是」のピンインは「bù shì」と「bu」が第四声で表記されますが、実際の発音は「bú shì」と第二声になります。音声を聞いて何度も発音してみましょう。

・「不」の変調についてこちらの記事で詳しく解説しています。
四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】
・中国語の否定文のルールはこちらの記事で総まとめ。
【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!

 

まとめ

中国語の年月日・曜日の使い方を理解すると実に簡単に会話を拡げることができます。この機会にしっかり覚えておき、正しく使ってみましょう。年月日などや誕生日などをしっかり聞けるようになるとより絆が深まります。春節などの例外はしっかりと暗記しておき、いろいろな場面で役立てたいです。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授

・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.