中国語文法「~できる」可能の表現をマスター!【発音付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ76,590がこの記事を参考にしています!

中国語で「○○○ができる」の表現は、「会(フゥイ)」や「能(ノン)」などが使われます。

中国語を勉強しているあなたは、使い分けに悩んだことがあるかもしれません。

日本語では、どんな場合でも「○○○ができる」を使っても違和感はないですよね。しかし中国語は、内容や状況によって使い分けが必要なのです。

今回の記事で、例文を見ながらそれぞれの場面にあった使い方を身につけましょう!

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.「〜できる」の基本的な表現方法は3種類

日本語では「〜できる」の一言で表現できることでも、中国語では「〜できる」の表現方法が基本的に3種類あります。時と場合に合わせて使い分けが必要です。

1-1. 「会」(Huì フゥイ)学習や習慣で得られた能力

「会」(Huì フゥイ)は学習や練習によってできたこと、習慣によって得られた能力を表現するときに使われます。

例えば、外国語が話せるようになったのは、学習を積み重ねた結果です。車の運転も練習によってできるようになるもの。それぞれ「会」を使って「できる」を表現します。

彼はピアノが弾けます。
Tā huì tán gāngqín
弹钢琴。
ター フゥイ タン ガン チン

私は中国語が話せます。
Wǒ huì shuō zhōngwén
说中文。
ウォ フゥイ シュォ ヂョン ウェン

私は車の運転ができます。
Wǒ huì kāichē
开车。
ウォ フゥイ カイ チァ

1-2. 「能」(Néng ノン)身体的能力や状況的条件で可能な場合

「能」(Néng ノン)は身体的能力や、状況的条件で可能な場合に使えます。

例文を見ながら学んでみましょう。

あなたは十分間にどのくらい泳げますか?
Nǐ shí fēnzhōng néng yóu duōyuǎn?
你十分钟游多远?
ニー シー フェン ヂョン ノン ヨウ ドゥォユェン ?

あなたは一時間でどれくらい走れますか?
Nǐ yígè xiǎoshí néng pǎo duōyuǎn?
你一个小时跑多远?
ニー イー グァ シァォ シー ノン パオ ドゥォユェン?

彼はお酒を飲めます。
Tā néng hējiǔ
喝酒。
ターノンフアジゥ

他にも「能」の使い方はいろいろありますが、“できる程度”を具体的に表現するときによく使います。よく似た単語に「能够」(Nénggòu ノンゴウ)がありますが、「能」と同じ使い方が可能です。

1-3. 「可以」(Kěyǐ クァイー)誰かの許可で可能な場合

「可以」(Kěyǐ クァイー)は誰かの許可があって「できる」場合に使えます。

このレストランでタバコを吸う事ができますか?
wǒ kěyǐ zaì zhè jiā cān tīng chōu yān ma
可以在这家餐厅抽烟吗?
ウォ クァ イー ザイ ヂァ ジャ ツァン ティン チョウ イェン マー

この場所は使うことができますか?
Wǒ kěyǐ shǐyòng zhège dìfāng ma?
可以使用这个地方吗?
ウォ クァ イー シーヨン ヂァ グァディー ファン マー ?

このペンを借りることはできますか?
Wǒ kěyǐ jièyòng zhè zhī bǐ ma?
可以借用这支笔吗?
ウォ クァ イー ジェヨン ヂ ァ ジー ビー マー ?

このパソコンを持ち出すことはできますか?
Wǒ kěyǐ ná zǒu zhè tái diànnǎo ma?
可以拿走这台电脑吗?
ウォ クァ イー ナー ゾウ ヂェァ タイ ディエン ナオ マー ?

 

2. 「得」を使って「~できる」を表す上級者表現

1章で解説した3つの基本表現以外にも、動詞+得+補語の形で「~できる」を表すことができます。この形は「できる」理由・原因によって表現が異なります。

どれも1章の基本表現で言い換えられるのですが、日常会話でよく使われる表現ですので覚えておきましょう。

2-1.「〜得起」(de qǐ デァチー)経済的または精神的に可能な場合

「動詞+得起」(Dé qǐ デァチー)は経済的・精神的に「できる」場合に、使うことが多いです。

私は試練に耐えることができる。
Wǒ jīngshòu de qǐ kǎoyàn
我经受得起考验。
ウォ ジン ショウ デァ チー カオ イェン

私は家を買うことができる(収入があるため)
Wǒ de fùyù chéngdù shì mǎi de qǐ fángzi
我的富裕程度是买得起房子。
ウォ デァ フーユーチォン ドゥ シー マイ デァ チイ ファン ズー

そんなに高価なもの、あなた買えるの?
Nà me guì de dōng xi nǐ mǎi de qǐ ma
那么贵的东西,你买得起吗?
ナー ムァ グゥイ デァ ドンシー ,ニーマイ デァ チイ マー

2-2. 可能補語“得”を使った表現

可能補語とは動詞や方向補語(“上・下・进・出・回・过・起・开”)の間に“得”を挿入することで表現することです。

それでは可能補語を使って表現してみます。

私は全部食べることができた。
Wǒ chī de wán
我吃完。
ウォ チー デァワン

私は宿題を終えることができた。
Wǒ zuò de wán zuò yè
我做得完作业
ウォ ズゥォ デァ ワン ズゥォ イェ

私は登ることができる。
Wǒ pá de shàngqù
我爬上去。
ウォ パー デァ シャン チュ

これはどこで買うことができますか?
Zhè zài nǎlǐ mǎi de dào?
这在哪里买到?
ヂァ ザイ ナー リー マイ デァ ダオ

3. 中国語の表現は意味的に重複している

中国語では違う単語でありながら、広義では意味的に重複している例があります。可能を意味する動詞も広義では同じ意味ですが、使い方は異なります。

3章では状況に応じた使い方を説明します。

3-1. 知的能力や学習して可能である場合「会」と「可以」

知的能力によって可能なことは「会」を使って表現することもできますが、「可以」を使って表現する方が一般的です。

私は英語を話せる。
Wǒ huì shuō yīngyǔ
说英语。
ウォ フゥイ シュォ イン ユー

私は文章が書ける。
Wǒ kěyǐ xiě wén zhāng
可以写文章。
ウォ クァ イー シェ ウェンヂャン

3-2. 許可や要求があって可能である場合 「能」と「可以」

許可があって可能なときは「可以」(Kěyǐ クァイー)を使いますが、何かを要求されて可能なときは「能」(Néng ノン)を使うことがあります。これは、疑問形でも使えます。

私は代筆できます。
Wǒ néng dài bǐ
代笔。
ウォ ノン ダイビー

次は「可以」の表現を見ていきます。

このプールは使えますか?
Wǒ kěyǐ shǐyòng zhège yóuyǒngchí ma?
可以使用这个游泳池吗?
ウォ クァ イー シーヨン ヂァグァ ヨウヨン チー マー ?

私はこのプールを使うことができます。
Wǒ kěyǐ shǐyòng zhège yóuyǒngchí
可以使用这个游泳池。
ウォ クァ イー シーヨン ヂァグァ ヨウヨン チー

「可以」と「能」は使い方の違いは、実践を通して習得していきましょう。

3-3. 可能性によって決まる場合 「可以」と「能」

条件付きであれば、可能性があることを伝える時の中国語表現は、どうなっているのでしょうか?「可以」(Kěyǐ クァイー)を使って表現できる例を見てみましょう。

明日だったら提出できます。
Wǒ míngtiān kěyǐ tíjiāo
我明天可以提交。
ウォ ミーン ティエン クァ イー ティー ジアオ

来年までは働けます。
Wǒ kěyǐ gōngzuò dào míngnián
可以工作到明年。
ウォ クァイー ゴンズゥォ ダオ ミンニィェン

明日ここに来られますか?
Míng tiān nǐ néng lái zhèr ma
明天你来这儿吗?
ミンティェン ニー ノン ライ ヂァァー マー

可能性がある場合に可能なことを表現するのは、「能」ではなく「可以」を使うのが一般的です。「能」は要求されて可能かどうかを、伝えるときに使うのが一般的です。

4. 日本語の「~できない」という意味の中国語

中国語では「できる」の表現を状況によって使い分けることが分かりました。同じく否定形の「できない」という表現も、状況に応じて使い分けます。

4-1. 許可がなくて不可能な場合「不可以」

許可がなくてできない場合は、「不可以」(Bù kěyǐ ブークァイー)を使います。

学生はこのコピー機でコピーできません。
Xué shēng bù néng yòng zhè gè fù yìn jī fù yìn
学生不能用这个复印机复印。
シュェ シォン ブー ノン ヨン ヂァ グァ フー イン ジー フー イン

この部屋を出ることはできません。
Nǐ bù kěyǐ chū chège fángjiān
不可以出这个房间。
ニー ブゥ クァ イー チュウ ヂァ グァ ファン ジィェン

この本を外に持ち出してはいけない。
Bù kě yǐ bǎ zhè běn shū ná daò waì mian qù
不可以把这本书拿到外面去。
ブゥ クァイー バー ヂァ ベン シュ ナー ダオ ワィ ミィェン チュ

ここで写真を撮ることはできません。
Zhèlǐ bù kěyǐ zhàoxiàng
这里不可以照相。
ヂァリー ブークァイー ヂァオシィァン

確定した注文はキャンセルできません。
Yǐjīng quèdìng de dìngdān bù kěyǐ qǔxiāo
已经确定的订单不可以取消。
イージン チュエディン デァ ディンダン クァイー チュシァォ


4-2. 可能性がない時や能力的に不可能な場合「不能」

最初から可能性がなく不可能な場合は「不能」(Bùnéng ブーノン)を使って、無理なことを伝えます。

ここで泳ぐことはできません。
Zhèlǐ bùnéng yóuyǒng
这里不能游泳。
ヂァリー ブーノン ヨウヨン

返品または交換できません。
Bùnéng tuìhuò huò huàn huò
不能退货或换货。
ブー ノン トゥイ フォ フォ フアン フォ

ここで花子とは会えないです。
Nǐ bùnéng zài zhèlǐ jiàn dào huāzǐ
不能在这里见到花子。
ニー ブー ノン ザイ ヂァリー ジィェン ダオ ファズー

ここでは両替できないです。
Zhèlǐ bùnéng huàn língqián
这里不能换零钱。
ヂァリー ブーノン ファン リンチィェン

私は家からでることができません。
Wǒ bùnéng cóng jiālǐ chūlái
不能从家里出来。
ウォ ブーノン ツォン ジァリー チュライ

今日はパソコンが使えないんです。
Jīntiān diànnǎo bùnéng yòng
今天电脑不能用。
ジンティェン ディェンナオ ブーノン ヨン

あなたの依頼を受けることはできません。
Wǒ bùnéng jiēshòu nǐ de wěituō
不能接受你的委托。
ウォ ブーノン ジエ ショウ ニー デァ ウェイトゥォ

これ以上安くするのは無理です。
Bùnéng zài piányi le
不能再便宜了。
ブーノン ザイ ビィェンイー ラ

4-3. いろんなケースで使える”出来ない” 「〜不了」

「〜不了」(buliǎo ブー リィァォ)の表現も、できないことを表現できます。

動詞の後ろに「不了」を置くことで、「(実現の可能性を示し)〜し終えられない」、「(完全に)〜仕切れない」、「(最後まで)〜やり通せない」、「(可能性があって)〜できない」という表現ができます。いろんなケースで使えるので便利です。

漢方薬は苦くて飲めません。
Zhōngyào tài kǔle, wǒ hē buliǎo
中药太苦了,我喝不了。
ヂョン イャォ タイ クー ラ ウォ ファ ブーリィァォ

犯人は絶対に逃げられない。
Fànrén kěndìng shì pǎo buliǎole
犯人肯定是跑不了了。
ファン レン ケン ディン シー パオ ブー リィァォ ラ

これは辛すぎて食べられません。
Zhège tài là, wǒ chī buliǎo
这个太辣,我吃不了。
ヂァ グァ タイ ラー、ウォ チー ブー リィァォ

家に帰ることはできません。
Wǒ huí buliǎo jiā
我回不了家。
ウォ フゥイ ブー リィァォ ジャ

見分けをつけることができません。
Wǒ fēnbiàn buliǎo
我分辨不了。
ウォ フェン ビエン ブーリィァォ

足が痛くて歩くことができません。
Jiǎo hěn tòng, wǒ zǒu buliǎo lù
脚很痛,我走不了路。
ジャオ ヘン トン,ウォ ゾウ ブーリィァォ ルゥ

「〜不了」は本当にいろいろなケースで使えますね!

4-4. 経済的または精神的に不可能な場合「〜不起」

「〜不起」(buqǐ ブー チー)は経済的に無理な場合、または精神的に無理な場合に使います。

高価すぎて購入できません。
Tài guìle, wǒ mǎi bu qǐ
太贵了,我买不起。
タイ グイ ラ , ウォ マイ ブー チー

借金の返済ができません。
Wǒ huán bu qǐ zhài
我还不起债。
ウォ ファン ブー チー ジャイ

4-5. 可能補語「不完」を使った表現

可能補語とは、動詞の後ろにきて、動詞の動作が可能かどうかを表します。可能補語の「不完」(bu wán ブーワン)を使っても、無理なことを表現できます。

全部食べることはできません。
Wǒ chī bu wán
我吃不完。
ウォ チー ブー ワン

完了することは無理です。
Wǒ zuò bù wán
我做不完。
ウォ ズゥォ ブー ワン

一気に飲み干すことはできません。
Wǒ yī kǒuqì hē bù wán
我一口气喝不完。
ウォ イーコウチー ファ ブワン

4-6. 方向補語を使った表現

方向補語は動詞の後ろにつき、前の動詞の動作の方向を説明する役割を果たします。この方向補語を使った表現でも、無理なことを表現できます。

後に付いていくことができない。
Wǒ gēn bu shàng
我跟不上。
ウォ ゲン ブー シャン

私は登れません。
Wǒ pá bu shàngqù
我爬不上去。
ウォ パー ブー シャン チュ

否定の表現はこちらの記事でも詳しく掲載していますので、是非参考にしてみてくだい。
【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!

まとめ. それぞれの違いをよく理解して使い分ける

漢字に慣れている日本人にとって、中国語の漢字は何とか覚えることができそうです。しかし可能を意味する単語の使い分けは、難しく感じるかもしれません。それでも大量の例文を見ていくうちに覚えていくものです。

中国語の文法を覚える方法は、いくつかある例文のうち覚えるべき例文を一つ決め、それを丸暗記します。教材に載っている構文の解説を自分で確認しながら知識として定着させます。一つの例文を頼りに文法を覚えたら、あとは単語力をつけて単語の入れ替えをするだけ。自然と脳にインプットされるので、単語力をつければつけるほど表現の幅も広がっていきます。難しく考えず、一つ一つの例文を確実に覚えるようにしましょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


初回公開日:2018年7月3日

\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください