「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語のことです。日本語の場合「とてもきれいだ」という文の「とても」の部分、「もう行ってきた」の「もう」の部分が副詞にあたります。副詞の存在により、程度や頻度が明らかになるため、単に「きれいだ」「行ってきた」とだけ言うよりも表現を豊かにしてくれますよね。中国語の場合も同じで、副詞を使うことで表現を豊かにすることができます。
中国語の場合に注意したいのは語順。英語その他の外国語では、主語や時制によって形容詞や動詞が活用して形を変えることで、意味を伝えます。しかし、中国語では形容詞や動詞が活用しないため、意味を正確に伝えるには、語順に気を付けることが重要です。
中国語の副詞の正しい使い方や覚え方について、ご一緒に理解を深めていきましょう。
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
1. 中国語の副詞の使い方を効率的に覚える方法
冒頭でお伝えしたとおり、中国語の副詞の語順にはルールがあります。しかし、ひとつひとつの「ルールを覚える」よりも、教材の例文を何度も口に出すことで「語順を体に染みこませていく」ことが中国語の文法を覚える近道です。語学は、ルールを覚えることがゴールではなく、伝えられるようになることがゴールだからです。
具体的には、文法の教材では、1つの文法ルールについていくつか例文が載っていますが、1つの例文のみを暗記します。残りは捨ててしまいます。ただし、覚えるべき例文は100%完璧に覚えます。
ここで言う完璧とは、日本語を見ただけでそれに対応する中国語がパッと言えて、かつ、書けるレベルのこと。もちろん発音も完璧を目指します。1つの例文を完璧に覚えたら、次に言い換えの練習をします。
例えば「我常常去北京(私はよく北京に行きます)」という例文を覚えたのであれば、「我」や「北京」の部分を他の単語に変えてみるのです。こうした応用を行っていくことで「話す」「書く」といったアウトプットの力を鍛えていくことができます。また正しい文法で書いたり話したりできるとともに、別に覚えた中国語の単語を、組み合わせて使う力を養うことができます。
文法学習におすすめの市販教材とそれを使った勉強法はこちら『中国語を半年でマスターした私が教える人生を変えた勉強法【動画付】』の5-2、『中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法』の7章で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
2. 中国語の副詞の使い方・語順のルール
上述のように、中国語では形容詞や動詞の活用がないため、意味を正確に伝えるには、語順に気を付けることが重要です。基本的なルールを頭に入れておきましょう。
2-1. 基本的な位置は、動詞や形容詞の前
副詞は、基本的には動詞や形容詞の前に置きます。
例1:
我常常去上海。 私はよく上海に行きます |
「去(qù チュ)」という動詞の前に、頻度を表す「常常(chángcháng チャンチャン)」という副詞を置いています。 |
例2:
她非常漂亮。 彼女はとても美しい |
「漂亮(piàoliang ピィァォリィァン)」という形容詞の前に、程度を表す「非常(fēicháng フェイチャン)」という副詞を置いています。 |
2-2. 主語の前に置くパターン
「光(guāng グゥァン)」「只(zhǐ ヂー)」「单单(dāndān ダンダン)」「就(jiù ジゥ)」「单(dān ダン)」など、範囲を限定する範囲副詞は、主語を限定するとき、必ず主語の前に置きます。
例1:
单你一个人反对。 君ひとりだけが反対している |
主語である「你(nǐ ニー)」だけ、という限定を強調しています。 |
例2:
就他了解那件事的经过。 彼だけがあの件のいきさつを知っている |
主語である「他(tā ター)」だけ、という限定を強調しています。 |
2-3. 語順で意味が変わるパターン[推測の意味の副詞]
推測の意味を表す語気副詞は2通りの語順があり、副詞を主語の前に置くパターンと、述語の前に置くパターンがあります。副詞をどこに置くかによって意味合いが異なります。
例1:主語の前に置いて主語を強調するパターン
难道你不知道这件事吗? まさか君がこの事件のことを知らないわけはあるまい |
まさか君が?と、主語に当たる人物が知らないはずはないことを強調しています。 |
例2:述語の前に置いて述語を強調するパターン
你难道不知道这件事吗? 君はまさかこの事件のことを知らないわけではあるまい |
まさかこの事件を?と、述語に当たる事件を知らないはずはないことを強調しています。 |
訳文はほぼ同じですが、意味合いの重点の違いを理解していただけたでしょうか。このように、一部の副詞では置く位置により意味が違ってきますので、順序に留意する必要があります。
2-4. 形容詞・動詞の後ろに置くパターン[程度補語]
形容詞あるいは心理状態を表す動詞の後ろに置いて程度を表す副詞があります。たとえば「极(Jí ジー)」、「很(hěn ヘン)」、「坏(huài フゥァイ)」、「死(sǐ スー)」、「透(tòu トウ)」などは程度が高いことを表す程度補語として使われます。
例1:
这个菜好吃极了。 この料理すごく美味しい。 |
「好吃(hǎo chī ハオチー)」の後ろに程度補語として「极(jí ジー)」を置くことで、おいしさの程度が非常に高いことを示します。 |
例2:
今天我穿得太多了,热死了。 今日厚着しすぎちゃった、すごく暑い。 |
「热(rè ルァ)」の後ろに程度補語として「死(sǐ スー)」を置くことで、大変暑いということを表現しています。「死」はよく程度補語として使われますが、とくに悪いことだけに使うわけではなく「高兴死了(嬉しくてたまらない)」(gāoxìng sǐ le ガオシンスーラ)のように良いことにも使います。 |
3. 副詞として使われる重要な単語
主な副詞を挙げてみました。以下は副詞を大まかに分類したものです。一つの語が複数の語義を持つ場合があるので、一つの語で複数のカテゴリに分類されている場合もあります。
ちなみに、副詞は中国語検定やHSKの穴埋め問題でもよく出題されます。また副詞は汎用性が高い(様々な文章内で使える)ため、マスターしておくと、HSKの作文問題で高得点が狙えます!
3-1. 肯定・否定を表す副詞
bù 不 ブー ~ない |
méi 没 メイ ~ない |
zhǔn 准 ヂュン きっと |
bié 别 ビィェ ~するな |
wù 勿 ウー ~しない |
bù bì 不必 ブービー ~する必要はない |
wèi 未 ウェイ ~しない |
bì xū 必须 ビーシュ ~する必要がある |
yī dìng 一定 イーディン きっと |
3-2. 時間を表す副詞
3-3. 頻度を表す副詞
yòu 又 ヨウ また |
zài 再 ザイ また |
yě 也 イェ ~も |
jīng cháng 经常 ジンチャン いつも |
zǒng shì 总是 ゾンシー いつも |
wǎng wǎng 往往 ワンワン しばしば |
hái 还 ハイ さらに |
cháng cháng 常常 チャンチャン いつも |
zhōng yú 终于 ヂォンユー ついに |
ǒu’ěr 偶尔 オウァー ときどき |
3-4. 範囲を表す副詞
3-5. 程度を表す副詞
3-6. 情態を表す副詞
3-7. 語気を表す副詞
4. 副詞を使うときの注意点
副詞を正しく使うために、いくつか注意する必要のあるポイントがあります。簡単なルールですので、頭に入れたうえで、正しく表現しましょう。
4-1. 肯定と否定を重ねて疑問を表すことはできない
中国語では動詞や形容詞の肯定と否定を重ねることで疑問を表すことがあります。
例えば「有没有疑問?(疑問はありませんか)」「 他知道不知道方法?(彼はやり方を知っていますか)」「那个厕所干净不干净?(あのトイレはきれいですか)」などです。
しかし、副詞はそのような使い方で疑問を表すことはできません。たとえば、「当然」という副詞を使って「你当然不当然知道?」という言い方はできません。
例:当然不当然知道 × |
4-2. 使い分けが紛らわしい副詞
4-2-1. 「不」・「没」の違い
「不」も「没」も、日本語ではともに「~ない」という意味の副詞ですが、意味合いや使い方が少し異なります。簡単に言うと「不」は主観的で、自分の意志で何かをしないというニュアンスです。また、状態や性質、習慣を否定するものです。一方「没」は客観的で、物事が存在していない、または状況がまだ起こっていないことを表します。また「不」はおもに現在や未来のことを否定し「没」はおもに過去のことや所有を否定します。
例1:
我不去。 私は行きません。 |
行く意思がないので行かない場合。現在や未来、あるいはいつも行かないという場合。 |
例2:
我没去过。 私は行きませんでした。 |
過去に行かなかったことを表す場合。行かなかったという現象を客観的に描写している。 |
例3:
我不会做饭。 私は料理ができません。 |
助動詞の否定には一般的に「不」を使う。(×:我没会做饭) |
例4:
那个蛋糕不好吃。 あのケーキは美味しくない |
形容詞が表す性質や状態を否定するときは「不」を使う。(×:那个蛋糕没好吃) |
4-2-2. 「又」・「再」の違い
「又」と「再」は日本語ではともに「また」という意味ですが、意味合いや使い方が少し異なります。簡単に言うと「再」の守備範囲は未来であり、「又」の守備範囲は現在と過去です。ただし、未来に関して「又」を使う場合もありますが、その場合は「またか、いやだな!」という気持ちが多少こもる言い方です。
例1:
我昨天又去医院。 私は昨日また病院に行きました |
過去に「また」病院に行った場合には「又」を使います。 |
例2:
我明天再去医院。 私は明日また病院に行きます |
未来に「また」病院に行く場合は「再」を使います。 |
例3:
我明天又得去医院。 私は明日また病院に行かなくちゃいけない |
未来について「又」を使っており、行きたくないけどまた行かなければいけない、いやだなーという思いが現れる言い方です。 |
『【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!』
4-2-3. 「有点儿」・「一点儿」の違い
「有点儿」も「一点儿」も、日本語ではともに「少し」という意味です。しかし、少しニュアンスが違います。「一点儿」は何かと比較しての「少し」という意味合いであるのに対し、「有点儿」は比較の意味はなく、またどちらかというとネガティブな事柄に使われます。
また、文の中で置かれる場所にも違いがあり、「一点儿」は動詞・形容詞の後、「有点儿」は動詞・形容詞の前に置かれることも注目してください。
中国語の「少し」の表現は、『中国語の「少し」を表す「一点儿」「有点儿」等の表現』をご参照ください。
例1:
你可以打扫得干净一点儿吗? もう少しきれいに掃除してもらえますか |
現状より少し、という比較の意味合いがある。 |
例2:
这件事情我知道一点儿。 この件は私は多少知っている |
比較の意味合いはあまりないが、ネガティブな意味合いもない。 |
例3:
他稍微有点儿后悔。 彼は少々後悔している |
ネガティブな事柄についての「少し」。 |
『発音付|中国語の挨拶はこれで完璧-65表現』
『発音付│中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文』
『【発音付】中国語あいづち表現26選 これだけ覚えれば完璧!』
まとめ. 副詞の利用で会話の表現の幅を広げよう
中国語の副詞を覚え、使いこなすことで、子どものような中国語を卒業し、より正確に意味や気持ちの伝わる大人のコミュニケーションを目指せます。
まずは完璧に話そうとする必要はありません。ちょっとしたルールとコツを頭に入れたら後は失敗を恐れずどんどん使ってみましょう。中国語会話の表現の幅をどんどん広げていってください!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。
・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら