中国語で「兄、お兄ちゃん」親しみを込めて呼んでみよう!|発音付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ149,829がこの記事を参考にしています!

中国語で「兄」は「哥哥( gē ge グァ グァ)」ですが、一言で「兄」と言っても実の兄、親戚の兄、義理の兄、店員さんに対してのお兄さん…いろいろな表現があります。中国語の「お兄さん」は、日本と同じような感覚で、親しみを込めた意味で使うことがあります。

親しくなった中国人に対して「お兄ちゃん」と呼んだり、逆に呼んでもらったりすると、より関係も深まり、何だか心が温かくなりますね。

この記事ではいろいろな「兄」の表現を紹介します。「お兄さん」「お兄ちゃん」の言葉に迷ったときは、参考にしてみてください。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 兄を表す中国語(兄弟)


実際に血のつながった兄弟関係にある「兄」の表現を紹介します。話し言葉や書き言葉に使うもの、「何番目の兄か」などの他に、発音も詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

1-1. 血縁関係のある兄は「哥哥 (gē ge)」

血縁関係のある兄のことを中国語で「哥哥 (gē ge グァ グァ)」と言います。実兄はもちろん、年上のいとこに対しても使います。弟や妹からの呼びかけとしても使われますが、やや幼いお兄ちゃんというニュアンスがあります。

また後述しますが、「哥哥」は血縁関係のない同輩の男性を親しく呼ぶときにも使われています。


Gē ge
哥哥
グァグァ

1-1-1. 中国語「哥哥」の発音は難しい!正しく発音するポイント

「哥哥 (gē ge グァ グァ)」は、日本人にとって少し難しい発音になります。

特に「e」の発音は日本語にはない音です。最初は難しいですが、ポイントを押さえて繰り返し練習すれば大丈夫! 練習するときは手鏡を持って、口の動きを確かめると効果的です。更に発音練習ではボイスレコーダーを使うと便利です。ぜひ自分の発音を録音し、正しい音かどうか確認してみてください。

中国語発音の勉強法を詳しく知りたい方はこちらがおすすめ。
中国語発音サイトで発音練習|繰り返してピンインを克服【発音付】

1-1-2. カタカナの発音は「グァ グァ」

「哥哥」の発音をカタカナで表すとすると、「グーグ」ではなく「グァ グァ」に近いです。しかしカタカナ通りに発音しても、正確な発音にはなりません。カタカナはあくまでも発音の目安として見て、正しい発音はネイティブの発音を聞くのがおすすめです。

当サイトでも発音付の記事がたくさんあるので参考にしてみてください。

1-1-3. 発音記号(ピンイン)は「gē ge」

「哥哥」は、発音記号(ピンイン)では「gē ge」になります。「g」は舌を上顎に触れてから素早く舌を離して、息を出すように「グ」と発音すると近い音になります。「e」も日本語にはない音ですが、口を大きく開けたまま喉の奥から、「ウー(ァ)」と発すると近い音になります。

「哥哥」の発音は日本人にとっては難しいので、先ほどご紹介したように、手鏡とボイスレコーダーを使って、何回も繰り返し練習し、ネイティブにチェックしてもらえたらバッチリです。

ピンインを詳しく知りたい方はこちらがお勧め。
【音声付】中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング

1-2. 書き言葉では「兄 (xiōng)」

「兄 ( xiōng シィォン)」は主に書き言葉として使われます。

中国人同士の手紙では、友人間の尊称としても「○○兄さん」という意味で、名前に兄を付けることがあります。中国人に手紙を書くとき使ってみると、より親しみを感じてもらえるのではないでしょうか。

Xiōng

シィォン

1-3. 一番上の兄は「大哥 (dà gē)」「长兄 (zhǎng xiōng)」

兄弟でも人数が多い場合、兄が2人以上いる場合は使い分ける表現があります。

  話し言葉 書き言葉
一番上の兄 Dà gē
大哥
ダー グァ

Èr gē
二哥
ァー グァ

二番目の兄 Zhǎng xiōng
长兄
チャン シィォン

Cì xiōng
次兄
ツー シィォン

 

2. 年上の親類を表す中国語

日本では義理の兄やいとこなどに対して「お兄さん」「お兄ちゃん」と呼ぶことがありますよね。中国語も同じようなニュアンスがあります。日本とは違い、父方、母方でそれぞれ表現が変わることもあります。

そのほか夫婦間での親族の呼び方など興味がある方はこちらがおすすめ
【発音付】中国語で「妻・奥さん」「夫・旦那さん」って何て言うの?

2-1. 年上の親類を表す

父方の兄弟のいとこに対しては「堂哥 (táng gē タン グァ)」父方の姉妹、母方のいとこに対しては「表哥(biǎo gē ビィャォ グァ)」を使います。

その他、遠縁の年上の親戚に対しては「远房哥哥 (yuǎn fáng gē gē ユェン ファン グァ グァ)」と表現することがあります。本人への呼びかけというよりも第三者へ間柄を説明するときに使う表現です。

「远房」は「遠縁の」という意味で、あまり親しくないニュアンスもあります。使うときには注意しましょう。

2-2. 義理の兄を表す「内兄 (nèi xiōng)」

「義理の兄」に対しての表現も、いくつかの種類があります。

「内兄 (nèi xiōng ネイ シィォン) 」とは、「妻や夫(両方の)の兄」を表します。

夫の兄 妻の兄
Nèi xiōng
内兄
ネイ シィォン

Nèi xiōng
内兄
ネイ シィォン

Fū xiōng
夫兄
フー シィォン

Dà jiù zǐ
大舅子
ダー ジゥ ズー

Dà bó zǐ
大伯子
ダー ブォ ズー

その他、他人に関係性を説明する時などに、配偶者を表す「爱人的哥哥(ài ren de gē gē アイレン デァ グァグァ)」、「配偶的哥哥 (pèi’ǒu de gē gē ペイオウ デァ グァグァ)」と呼んだりします。

 

3. 男性に対する親しみを込めた表現

中国語では男性に対する親しみの表現として、「兄」を使うことがあります。実際に中国でどのように使われているのかご紹介します。

3-1. 親しみを込めた「大哥 (dà gē)」

「大哥 (dà gē ダー グァ)」は、通常は一番上の兄を指しますが、親しい同輩の男性同士で使うこともあります。例えば、名前が「王さん」なら「王大哥 (wáng dà gē ワン ダー グァ)」と前に名前を置いて使ったりもします。

Dà gē
大哥
ダー グァ

3-2. 兄貴という意味の「老大哥 (lǎo dà gē)」

中国人は敬意を込めて「老 (lǎo ラオ)」という表現を使うことがよくあります。この場合も「大哥」に「老」を付けて年上の男性に対し「老大哥 (lǎo dà gē ラオ ダー グァ)」と表現します。

他にも同じような意味で「老兄 (lǎo xiōng ラオ シィォン)」という表現もあります。

Lǎo dà gē
老大哥
ラオ ダー グァ

3-3. 他人の兄に対して使う「令兄 (lìng xiōng)」

「令兄 (lìng xiōngリン シィォン)」は友達や知人の兄に対する尊称として使われています。

「お兄上」のように少し硬い表現になるので、書面などに使われます。

Lìng xiōng
令兄
リン シィォン

3-4. 知らない人に呼びかける「帅哥 (shuài gē)」

「帅 (shuài シュァイ)」は、「ハンサム」という意味。「帅哥 (shuài gē シュァイグァ)」を直訳すると「ハンサムなお兄さん」という意味になりますが、この場合は本当にハンサムだと言っているのではありません! ただ「お兄さん!」と呼ばれているだけなので「そんなことないですよ~」と照れ返さなくても大丈夫です。

日本で店員さんや知らない人に対して「お兄さん」と呼ぶのと同じ意味です。

Shuài gē
帅哥
シュァイ グァ

兄の使い分けを身につけよう

より中国語らしい会話をするには、中国の習慣にも目を向ける必要があります。対象によって、「兄」の表現を使い分けるのも中国の習慣の一つです。中国語の「兄」の使い分けができるようになったら、中国人との距離が近くなるでしょう。そのような関係になれたら、中国人と付き合うことがもっと楽しくなります。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください