中国語で「お母さん」の呼び方、使い分けるコツ|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ100,087がこの記事を参考にしています!

中国語では「お母さん」のことを、よく「妈妈(māma マーマ)」と呼びます。日本語でも通じる発音で、分かりやすいですね。

この記事では、中国語の「お母さん」を表す言葉に焦点をあて、さまざまなシチュエーションの表現を紹介します!

すぐに使えるフレーズや例文も掲載していますので、「お母さん」を表現したい時の参考にしてみてください。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語で「お母さん」を表すとき

まず、中国語の「お母さん」を表す言葉について、中国の事情や表現のポイントを紹介します。

1-1. 中国語「お母さん」の表現はたくさんある

一般的に中国語の「お母さん」は「妈妈(māma マーマ)」といいます。しかし日本語に「お母さん」を表す言葉が数種類あるのと同様に、中国語の「お母さん」も一つではありません。時代や地方によって異なります。

2章で「お母さん」の中国語表現を紹介しています。最初は使い分けに難しく感じるかもしれませんが、シーンをイメージしながらこつこつ覚えていきましょう。

1-2. 中国で家族を呼ぶときは使い分けが必要

中国語の家族の呼び方と名称は、父方と母方で異なります。そのため日本語よりも複雑になっています。

具体的な呼び方を知りたい時は、家族の呼び方と名称を整理しているサイトや資料を参考にしてみてください。(以下、中国語ゼミの記事もオススメです)

その場ですぐに使い分けができるようになるには、何回も使って慣れるしかありません。使い分けに慣れるためには、中国のドラマやアニメを通して自然に覚えるのがいいでしょう。中国の映画やアニメには大家族が登場するものがあり、それらを繰り返し見ていけば、自然に家族の呼び方や名称を覚えていきます。

【中国語で家族を呼ぶとき 使い分けのポイント】
配偶者を表す表現はこちらでチェック!
【発音付】中国語で「妻・奥さん」「夫・旦那さん」って何て言うの?

中国語で「パパ」
【発音付】中国語で「パパ」を何と言う?立場別で覚える6フレーズ

中国語で「兄」
【発音付】中国語で「兄、お兄ちゃん」親しみを込めて呼んでみよう!

中国語で「姉」
【発音付|中国語で「姉」「お姉さん」 正しい呼び方とは?

【家族の呼び方はドラマからも学べる】
中国の習慣に慣れたいあなたにオススメ!中国のドラマはこちらでチェック!
オススメ中国ドラマ15選│楽しみながら中国語リスニング力をアップ!

 

2.「お母さん」を呼ぶときの主な中国語表現

2章では「お母さん」に呼びかけるときの言葉、関連するフレーズを紹介します。

2-1. 一般的な呼び方は「妈妈 (māma)」

お母さん
māma
妈妈
マーマ

一般的に使われている「お母さん」の中国語は、「妈妈(māma マーマ)」。関連するフレーズもみていきます。

お母さんに叱られる
Bèi māma xùn
妈妈训。
ベイ マーマ シュン

お母さん、ただいま
Māma wǒ huíláile
妈妈,我回来了。
マーマ ウォ フゥイ ライ ラ

お母さんを大事にしています。
Wǒ hěn zhēnxī māma
我很珍惜妈妈。
ウォ ヘン ヂェン シー マーマ

母の付き添いで来ました。
Péi māma lái de
妈妈来的。
ペイ マーマ ライ デァ

2-2. 地方の農村部や時代劇では「娘 (niáng)」

母ちゃん、僕腹減った
Niáng wǒ dùzi è le
,我肚子饿了。
ニィァン ウォ ドゥ ズー ェァ ラ

中国の地方の農村部では「お母さん」のことを「娘(Niáng ニィァン)」ということがあります。また時代劇でも「お母さん」は、「娘(Niáng ニィァン)」を使うことがあります。中国の時代劇を見たとき、「娘(Niáng ニィァン)」という単語が登場するかもしれないのでチェックしてみてください。

2-3.くだけた言い方では「妈 (mā)」や「妈咪 (māmi)」

お母さん、早く行こうよ!
Mā  kuài qù ba
,快去吧!(くだけた呼び方)
マー クァィ チュ バー

お母さん、早く行こうよ!
Māmi  kuài qù ba
妈咪,快去吧!(くだけた呼び方)
マー ミィ クァィ チュ バー

子供がお母さんを呼ぶときに使う「妈咪(Māmi マーミィ)」。日本語でいうと「母さん!」や「母ちゃん!」のような、ややくだけたニュアンスになります。

 

3. 書き言葉など名称の「お母さん」を表す中国語

母の日
Mǔqin jié
母亲
ムー チン ジェ

母に会いに行きます
Qù jiàn mǔqin
去见母亲
チュ ジィェン ムー チン

母上様
Mǔqin dàrén
母亲大人
ムー チン ダー レン

「母亲(Mǔqin ムーチン )」は日本語で「母」の表現にあたりますが、呼びかけるときではなく、書き言葉で「名称」を表す際に使われます。また目上の人への敬称を表すときにも使います。

 

4. 実母以外のお母さんの呼び方

4章では実母以外の「お母さん」の呼び方を紹介します。

4-1. 子供を持つ夫が妻を「お母さん」と呼ぶとき

お母さん(子供を持つ夫が妻を呼んでいる)
Háizi tā mā
孩子他妈
ハイ ズー ター マー

「孩子他妈(Háizi tā mā ハイ ズー ター マー)」は、子供を持つ夫が妻のことを呼ぶときに使います。

4-2. 夫のお母さんは「婆婆 (pópo)」


pópo
婆婆
ポォ ポォ

夫のお母さんを呼ぶときは、「婆婆(pópo ポォポォ)」を使います。日本語の漢字に引きずられて「バーバ」と読みたくなるかもしれません。そうすると「爸爸(bàba バーバ)お父さん」の意味に捉えられるおそれがあります。

そのような誤解を避けるために、発音と声調には注意してください。

4-3. 妻のお母さんは「岳母(yuèmǔ)」

昨晩、義理の母が電話をかけてきた。
Zuó wǎn yuèmǔ dǎ láile diànhuà
昨晚岳母打来了电话。
ズゥォ ワン ユェ ムー ダー ライ ラ ディェン ファ

今日は義母が来るので気が重い。
Yīnwèi jīntiān yuèmǔ yào lái suǒyǐ xīnqíng hěn yùmèn
因为今天岳母要来,所以心情很郁闷。
インウェイ ジンティェン ユェムー イャォ ライ スォイー シンチン ヘン ユーメン

「岳母(Yuèmǔ ユェ ムー)」は、夫から見て妻の母を表すときに使います。

4-4. 友人のお母さんを呼ぶときは「阿姨 (āyí)」

李おばさん、いらっしゃい!(李おばさんは友人のお母さん)
Lǐ āyí nǐmen lái le
阿姨,你们来了
リー アーイー ニー メン ライ ラ

「阿姨(Āyí アーイー)」は、友達のお母さんのことを呼ぶときに使えます。一般的に自分の母親と同年代の女性を指す言葉なので、保母さんにも使うことがあります。日本語では「おばさん!」「おばちゃん!」の意味に近いです。

しかし、この「阿姨」という言葉は幅広い年齢に対して使われます。例えば、10歳以下の子どもや10代前半くらいの子どもが20代前半の他人の若い女性のことを普通に「阿姨」と呼んでいます。ですから、まだ20歳代にもかかわらず、中国人の子どもに「阿姨(おばさん)」と呼ばれてしまっても落ち込まないでくださいね!

 

状況によって「お母さん」を使い分けよう

中国語の「お母さん」を表す言葉は、日本語よりも少々複雑です。いくつか表現がありますが、いずれも短い単語なので、その時のシチュエーションを思い浮かべながら覚えてみてください。「お母さん」を使い分けることができたら、中国人との会話もスムーズにいくでしょう。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.