中国語で「ニーハオ」といったら、多くの方が「こんにちは」という意味だと思うでしょう。
実は、「こんにちは」以外にも多くの使い方があるのです。
実際に中国在住の私・中国語ゼミライターTK(中国在住歴5年・HSK6級)は、日常的に「ニーハオ」をあいさつ以外のシーンでよく使っています。むしろ「こんにちは」以外で使うほうが多いような気がします。
今回は、中国人がよく使う、基本的な5つの使い方を解説します。
また、中国語で「こんにちは」と伝えたいときに使う言葉もご紹介。中国人のお友達に使ってみたらきっといつもより笑顔で返してくれるはず!
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 基本的な「ニーハオ」の正しい使い方
ここでは「ニーハオ」を使うときのポイントや、発音の仕方を紹介します。それぞれ、初めて聞くことも多いかもしれません。中国語を勉強する第一歩として、しっかりとポイントを理解しましょう。
1-1. 正しく使う5つのポイント
中国語の「ニーハオ(你好)」を正しく使うためには、いくつかポイントがあります。「ニーハオ」という挨拶は、日本では「こんにちは」と訳されますよね。もちろん「こんにちは」の意味もあるのですが、日本語の「こんにちは」とは、使い方が少し違います。
①時間に関係なくいつでも使える挨拶
日本語では「こんにちは」と翻訳されますが、昼間だけでなく、朝昼晩、時間に関係なく挨拶として使えます。
②親しい人には使わない
実は中国では、親しい人との挨拶では「ニーハオ」はあまり使われていません。何度も会っている、また仲良くなった中国人に使うとよそよそしい感じがしてしまうので注意。
③初めて会う人には「初めまして」の意味
初めてあった人にする挨拶としては、「初めまして」の意味で「ニーハオ」と使うことがあります。
④飲食店で店員を呼ぶときに使う
飲食店で店員を呼ぶときも、「ニーハオ」と声をかければOK。
③道を尋ねるときの呼びかけ
道や場所を尋ねるときも、最初に「ニーハオ」と話しかければ大丈夫。中国では人に聞いて物事を解決することが多く、中国人は人に聞くことや聞かれることにとても慣れていています。また話しかけられることもよくあります。
日本語の「こんにちは」は、日中に使うあいさつとして使用されていますが、「ニーハオ」は使う時間や場所を選ばず、いつでも使える言葉なのです。
今まで「こんにちは」の意味しかないと思っていた方は、少し「ニーハオ」を使い慣れるまでは、違和感があるかもしれません。逆に言うと様々なシーンで使える便利な言葉ですので、積極的に使ってみましょう!
また、親しい人に挨拶するときに使う表現や、初めて会う人に自己紹介するときに使える表現を2章でご紹介しますので、「ニーハオ」と共にぜひ使ってみてください。
1-2. 「ニーハオ」の正しい発音のポイント
中国語には、日本語にはない発音や、音の上げ下げというものがあります。中国語の一つ一つの音には、声調と呼ばれる音が四種類ついていて、第一声、第二声、第三声、第四声とわかれています。これを四声と呼びます。それぞれ記号で表され、第一声「-」、第二声「/」、第三声「∨」、第四声は「\」、というように記されます。
第一声 | 第二声 | 第三声 | 第四声 |
ā | á | ǎ | à |
Nǐ hǎo (第三声+第三声) |
你好 ニーハオ |
「ニーハオ(你好 Nǐ hǎo)」は「第三声+第三声」から作られている言葉ですが、第三声が続くときには、前の第三声は第二声に変化するという法則があります。したがって、「ニーハオ」の発音は「第二声+第三声」の発音になります。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、実際にたくさん聞いて発音してみることで、それぞれの音の特徴や法則を、口と耳に染みこませていきましょう。
・中国語の発音のコツを文と動画で解説!
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』
・「こんにちは」の意味で使える中国語のあいさつフレーズをご紹介しています。ぜひ実際に使ってみてください!
『発音付|中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの15表現』
2. よく使われる中国語のあいさつまとめ
ここでは、中国語のあいさつの種類や使い方などについて詳しく説明します。日本語と同じ感覚で使えるあいさつや、日本語にはないもの、肯定や否定の仕方など、役立つ知識を学んでいきましょう。
『中国語の挨拶73種と仕草やマナー|発音付』
2-1. 時間帯を選ばないあいさつ
時間帯を選ばず、いつでも使えるあいさつ「你好(ニーハオ)」ですが、話す相手の人数によって、言葉が変化します。たとえば、複数人の人、大勢の人にあいさつするとき、話す相手の人数を考えて使い分けます。
(あなたたち)こんにちは |
(みなさん)こんにちは Dàjiā hǎo 大家好 ダージャーハオ |
また親しい友人同士ではこんな挨拶もよく使われます。
こんにちは/やあ/どうも hāi 嗨 ハイ |
『発音付|中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの15表現』
2-2. 時間帯が限定されるあいさつ
2-2-1.「おはよう」
あいさつの中には、使う時間が限定されているものもあります。日本語の「おはよう」と同じように、朝に使われるあいさつです。
おはよう Zǎoshang hǎo 早上好 ザオ シャン ハオ |
おはよう Nǐ zǎo 你早 ニー ザオ |
(みなさん)おはよう Nǐmen zǎo 你们早 ニー メン ザオ |
おはよう Zǎo 早 ザオ |
『【発音付】中国語で「おはよう」ってなんて言うの?』
2-2-2.「こんばんは/おやすみなさい」
こんばんは Wǎnshàng hǎo 晚上好 ワン シャオ ハオ |
おやすみ Wǎn ān 晚安 ワン アン |
2-2-3.中国では家族間で「おはよう/おやすみ」は言わない!?
日本とは違って、中国では家族内でのあいさつでは、「おはよう」や「おやすみなさい」など、外と同じようなあいさつはしないのが一般的です。朝起きたら、「お母さん」と呼びかけるだけ、または「うん」と簡単に相槌をするだけ、もしくは「ご飯食べる?」などがあいさつの代わりとなるそうです。これは寝る時も同様。「わざわざあいさつをすると、逆に変な感じがする」と中国人の友人は言っていました。
2-3. 相手を迎えるあいさつ
ようこそ Huānyíng nǐ 欢迎你 ファン イン ニー |
お会いできて嬉しいです Hěn gāoxìng rènshi nǐ 很高兴认识你 ヘン ガオ シン レンシー ニー |
「ニー ハオ(你好)」に加えて一緒に使うと、よりよい初対面のあいさつとなるでしょう。
『中国語で「ようこそ」「いらっしゃいませ」|発音付』
2-4. 相手の名前や調子を尋ねる
簡単な質問も覚えておくと、相手との会話が弾みます。初対面の相手なら、「あなたを何とお呼びすればいいですか? 」という意味の「 怎么称呼你呢?(ゼン ムァ チォン フー ニーヌァ?)」、何度か会ったことのある相手なら調子を尋ねる「元気ですか? 」という意味の「你好吗?(ニー ハオ マ?)」など使ってみるとよいでしょう。
あなたを何とお呼びすればいいですか? Zěnme chēnghu nǐ ne 怎么称呼你呢? ゼン ムァ チォン フー ニーヌァ |
お元気ですか? Nǐ hǎo ma 你好吗? ニー ハオ マ |
また、日本語でもそうですが、相手への質問や会話の中に名前を入れることにより、より親密感が増しますよね。中国語では親しくなればあいさつに名前を入れることもよくあります。ぜひ会話の中でたくさん使ってみてください。
・日本人の名前の中国語読み方の調べ方や注意点を解説!
『発音付│もう困らない!中国語での名前の呼び方・呼ばれ方』
・中国語で「さん」「君」に当たる言葉はあるの?そんな疑問を解決します!
『中国人に人気の「名前」ランキング最新版を公開!【発音付】』
・自己紹介で使える中国語のフレーズ・例文をこちらでご紹介しています。
『【発音付】すぐ使える!中国語での自己紹介とコミュニケーション』
・中国語の日常会話をシーン別、またどんなときでも使える便利なフレーズはこちら。ぜひ活用してください。
『発音付│中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文』
2-5. 別れ・出かけるときのあいさつ
相手と会話が終わり、別れるときのあいさつも大事です。一般的には、「さようなら」という意味の「ザイ ジェン(再见)」は誰にでも使えて、お店などを出るときなどにも使えます。
さようなら Zài jiàn 再见 ザイ ジェン |
また、出かけるときには日本語では「いってきます」「いってらっしゃい」と言いますが、中国語ではそれにあたる決まった言葉が無く、人によって使う言葉が違います。
私は出かけます Wǒ chūménle 我出门了 ウォ チュ メン ラ |
お先に Wǒ xiān zǒule 我先走了 ウォ シィェン ゾウ ラ |
そのほか、「また明日」という意味の 「明天见(ミン ティェン ジィェン)」という表現もあります。また、日本と同じように「バイバイ」も使われます。世界中で使われる便利な言葉ですね。
また明日 Míngtiān jiàn 明天见 ミン ティェン ジィェン |
Bài bai 拜拜 バイバイ |
『【発音付】中国語で「さようなら」って何ていうの?』
2-6. 謝罪の表現
日常生活で、たびたび必要となってくる「すみません」という言葉。「对不起(ドゥイ ブー チー)」や「不好意思(ブー ハオ イー スー)」が、日本語の「すみません」や「ごめんなさい」と同じような意味で使われています。
すみません/ごめんなさい Duì bu qǐ 对不起 ドゥイ ブー チー |
すみません/ごめんなさい Bù hǎo yì si 不好意思 ブー ハオ イー スー |
「对不起(ドゥイブーチー)」の方が重く、「不好意思(ブーハオイースー)」の方が軽い意味合いです。中国人は謝るシーンで「不好意思」はよく使いますが、「对不起」はあまり使いません。全く悪いと思わないから謝らないというわけではなく、本当に申し訳ないと思った時にだけ「对不起」を使います。特に、家族や親しい間柄の時は、「ありがとう」や「ごめんなさい」を使いません。もしあなたが、中国人の方に謝らなければいけばいけない場面に遭遇したら、本当に自分が悪いと思った“ここぞ”の時だけに「对不起」を使うことをおすすめします。
『中国語で「ごめんなさい、すみません」謝罪表現19|発音付』
2-7. 「はい」と「いいえ」の表現
会話の中で、相手の言葉を理解したとき、また相手に違うと伝えたいとき、何と言ったらよいのでしょうか。肯定する言葉、否定する言葉として使われるものを紹介します。
肯定するとき
はい/そうです Shì 是 シー |
はい/そうです Shì de 是的 シー デァ |
わかりました Hǎo de 好的 ハオ デァ |
わかりました Hǎo 好 ハオ |
否定するとき
いいえ/違います Bù shì 不是 ブー シー |
※「不」はのピンインは第四声(bù)で表記しますが、後ろに第四声がくるときは、第ニ声で読むというルールがありますので、実際の発音は(Bú shì)となります。詳しくは『3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する』で解説しています。
知りません Bù zhī dào 不知道 ブー ヂー ダオ |
『【発音付】もう迷わない!中国語の「はい」と「いいえ」12パターン』 『発音付│場合別!中国語「知らない・わからない」の表現11』で詳しく解説しています。
3. 日本との文化の違いを知って誤解を防ごう
中国の文化と日本の文化では、さまざまな違いがありますが、中国語を学ぶうえで、まず最初に知っておきたい、あいさつでの文化の違いについて知っていきましょう。
3-1. 安易な直訳は禁物
中国語の教科書では紹介されているけれど、実生活ではあまり使われない表現がいくつか存在します。たとえば、日本語の「はじめまして」「よろしくお願いします」「お疲れさまです」などを直訳したものです。
はじめまして Chū cì jiàn miàn 初次见面 チュ ツー ジィェン ミィェン |
よろしくお願いします Qǐng duō duō guān zhào 请多多关照 チン ドゥォ ドゥォ グァン ヂャオ |
お疲れ様です Xīn kǔ le 辛苦了 シン クー ラ |
日本の中国語のテキストなどでこういった言葉が紹介されているのは、日本の文化や、日本人の行いなどの理由からのようです。
日本人は、礼儀正しく接するという気持ちがあるので、日本語のあいさつの通りに、中国語であいさつしたいという気持ちになりますよね。これらの言葉は使っても問題はありませんし、ちゃんと意味は通じる言葉です。ただ、中国人にとっては、少しよそよそしく感じてしまう場合もあるようです。
『発音付|中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの15表現』
『発音付│中国語・日常会話│今すぐ使えるシーン別339例文』 『【発音付】中国語でお疲れ様ってなんていうの?』
3-2. 「ご飯を食べたか」が「こんにちは」感覚
中国で「ご飯を食べたか」と聞かれたら、何と答えるでしょう。実は、この「ご飯食べたか」にあたる「吃饭了吗?(チーファンラマー)」いう言葉が「こんにちは」の意味で使われているのです。
答えるときには、「食べました」にあたる「吃过了(チー グゥォ ラ)」と答えると、「(ご飯を食べられるくらい)元気です」という意味になります。
ご飯食べましたか? Chī fàn le má 吃饭了吗? チー ファン ラ マー |
食べました chī guò le 吃过了 チー グゥォ ラ |
まだ食べていません méi chī guò 没吃过 メイ チー グゥォ |
「まだ食べていません」と答えると、もてなすために何かを出さなければならないと思われて、急に食事の支度を始めてしまうかもしれません。したがって、こちらの答えは、食べていなくても「食べました」と答えることをおすすめします。
中国では、このように親しい人との会話で「ご飯食べたか?」と尋ねるのは、「こんにちは」に代わるあいさつとして、日常で使われる素敵な言葉です。
中国の文化と、日本の文化の違いを受け入れ、お互いが気持ちのよいあいさつができるといいですね。
3-3. 筆談は誤解を招く可能性がある
中国で漢字を書いて言葉を伝えようとすると、まれに誤解を招いてしまうことがあります。たとえば、「手紙」と書くと、中国語では「トイレットペーパー」の意味になってしまいます。その他にも「大切」と書くと、「大きく切る」と誤解されかねませんし、「大丈夫」と書くと「立場の高い夫」と、全く違う意味で理解されてしまうのです。
しかし中国語でも「水」「店」「茶」「椅子」「家具」などは日本語とまったく同じ意味で使われています。 このように、日本語と中国語の単語は、異なることがあると理解し、筆談するときは十分に注意しましょう。必要に応じてうまく活用すると、とても有効なコミュニケーション手段になります。日本語と中国語で同じ意味の単語を集めた『初心者必見!中国語の重要350単語と簡単に覚える方法【発音付】』でチェックしてみてください。
まとめ
中国語でも日本語でも、あいさつはお互いを知る第一歩です。中国の文化と日本の文化の違いはたくさんあり、それを理解し受け入れていくことは最初はハードルが高いかもしれません。
今、私たちの周りに中国人がとても増えてきています。話をする機会が多くなった方も、たくさんいると思います。
中国語は知れば知るほど興味深く、日本語との違いを理解していくことはとても楽しく、さまざまな発見があります。まずは、気持ちのよいあいさつから、たくさんの人とつながることで、お互いを知り、より実践的な中国語を身につけてコミュニケーションを楽しんでください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・「中国語」にまつわる疑問を中国語ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』
・また、中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』