中国語は、英語と同じく世界で使用者の数が多い言語。将来の可能性を広げるためにも、今から学びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、中学校から学んできた英語と比べて、中国語の学習はその全体像がよくわかりません…

中国語は、英語と同じく世界で使用者の数が多い言語。将来の可能性を広げるためにも、今から学びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、中学校から学んできた英語と比べて、中国語の学習はその全体像がよくわかりません…
中国語で「はい」「そうです」など、同意や賛同の意志を表すとき、また「そうですね」など相づちを打つときなども、ともに「是 (shì シー)」が使われます。 このほかにも、ある部分を強調して伝えるときなど、「是」は多くのシー…
中国語で「ごめんなさい」は「(对不起duìbuqǐ ドゥイブチー)」と言います。 「こんにちは」や「ありがとう」の中国語はよく知られてるのに、「ごめんなさい」はあまり知られていないですよね。何か自分が間違った事や迷惑をか…
「家族」や「親戚」の表現が何種類もある中国語。日本人にとって複雑に感じる呼び名が多いですが、中でも両親や兄弟姉妹の中国語は覚えやすいです。特に父の「爸爸 (bàba バーバ)」、母の「妈妈 (māma マーマ)」は日本語…
中国語で「没有 メイヨー」といえば、「無い」という意味で使われます。 中国ゼミライターMM(上海生活6年)が中国に住み始めた頃、スーパーやレストランの店員さんに「○○有吗?(ありますか?)」と聞いても「メイヨー!(無い!…
中国語の会話を聞いていると、語尾に「~呢 (ne)ヌァ」をつけた表現をよく耳にします。 私、中国ゼミライターHT(広州・天津生活3年半)は、住んでいるマンションの警備員さんに「孩子呢?」と声をかけられたことをきっかけに、…
相手を褒める時や何かに感動した時の「すごい!」は、中国語で「棒!(bàng バン)」を使います。 この記事では、シーンに合わせた「すごい!」の表現、上手に発音するポイント、「すごい!」と言われた時の返し方をまとめました。…
「干支」は中国から日本に伝来したもので、もともとは「歴」や「方角」を表すためのものでした。現在の日本では、干支にまつわる行事や風習など生活の一部になっています。 この記事では、中国の干支や日本との違い、十二支で表す時間、…
「了」は中国語の過去形と言っていいの? 「了」は動詞の後に付けるルール? 文末に付いている「了」は何者? 動詞の後と、文末の2か所に「了」が付く場合は? 中国語を勉強していて、「了」の使い方に悩むことがありませんか? ま…
中国語を勉強していて、わかりにくく感じてしまう文法の一つ、「得」の使い方。日本語の「得る」という意味もありますが、中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語と組み合わせて使われます。 この記事では「得」+様態補語の表現方法…