中国語であいさつができると、たとえ簡単な言葉でも相手との距離がぐっと縮まります。 私(シャオハオ上海生活6年)も、住んでいるマンションの守衛さんに毎日あいさつをするうちに、笑顔で応えてくれるようになり、時には世間話を交わ…

中国語であいさつができると、たとえ簡単な言葉でも相手との距離がぐっと縮まります。 私(シャオハオ上海生活6年)も、住んでいるマンションの守衛さんに毎日あいさつをするうちに、笑顔で応えてくれるようになり、時には世間話を交わ…
中国語の有気音とは、子音「p、t、k、q、ch、c」のことで、発声時に破裂音が伴います。 私(中国語ゼミライター中国在住S.I)は中国の喫茶店で西洋系の男性が「这个蛋糕特别特別好吃!(このケーキすごくすごく美味しいです!…
中国語の声調の中でも、第3声を苦手とする日本人が多くいます。なぜなら、第3声は後ろに来る言葉によって声調を変化させる必要があったり、第2声との区別が難しかったりと、悩むところが他の声調よりも多くあるからです。 この記事で…
中国語の「ピンイン」について、中国語ゼミが初心者向けにわかりやすく解説! 筆者(シャオハオ中国上海在住歴6年)は中国語ゼロの頃、北京を訪れた際、バスの中で「beijing(北京のピンイン)」を何気なくローマ字読みで「ベイ…
・台湾と中国大陸で使われる中国語は違うの? ・台湾で話される中国語の学び方に迷っている。 ・台湾が好き!旅行で使える言葉をマスターしたい! ・仕事で台湾との関わりがあるので、言葉や文化を知りたい! 台湾の中…
中国語学習で日本人が直面する最大の壁の一つは「発音」。特に「子音」の習得です。舌の位置や息の出し方が独特で私(中国ゼミライターH.T)も発音に苦労しました。 1年間中国人講師から習い、HSK4級に合格するも、発音を間違え…
中国語の「就(jiù)」は多義語です。たった一文字ですが、意味を取り違えると文章全体のニュアンスも変わってしまうので注意が必要。ただ、初めから全ての用法を覚えようとしても難しいですよね。 こちらの記事では、多様な意味を持…
漢字が分かる日本人にとって、中国語は、ズバリ「簡単な言語」! 私中国ゼミライターHT(中国生活2年)は、語学留学で欧米人と一緒に中国語を学んでいます。いつも欧米人が一生懸命に漢字を覚える姿を目する度に、「大変そう…」と感…
日本語で「妻」や「夫」は、「奥さん」「家内」「女房」「旦那さん」「主人」「連れ」など表現が豊富です。中国でも同様ですが、特に「妻」は中国語で「老婆」と呼ぶため、日本人には少し驚きがありますね(笑)。 中国人の妻を持つ私(…
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。 私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じ…