・台湾と中国大陸で使われる中国語は違うの?
・台湾で話される中国語の学び方に迷っている。
・台湾が好き!旅行で使える言葉をマスターしたい!
・仕事で台湾との関わりがあるので、言葉や文化を知りたい!
台湾の中国語が気になっているあなたへ。
当記事では台湾で使われる中国語・台湾華語の特徴や学び方、そして中国大陸で使われる中国語(普通話)との違いを解説します。
目次
1. 台湾ではどんな言葉が使われているの?
日本から近く、観光地として人気を誇る台湾。現地で使われるのは、おもに台湾華語、台湾語、そして客家(はっか)語の3種類です。それぞれの特徴をみていきましょう。
1-1. 台湾華語
台湾で使われている中国語は、「台湾華語 (Taí wān huá yǔ タイワンファーユー)」で、台湾の人は「國語 (guó yǔ グォユー)」と呼びます。
台湾華語と中国大陸で使われている中国語(普通話)との大きな違いは文字。台湾華語では繁体字を、普通話では簡体字が使われます。ただ、文法や発音はほぼ同じなので会話する際はほとんどの内容が通じます。大陸の普通話を使えれば、困ることはないといえるでしょう。
とはいえ、台湾華語には普通話にはない単語がいくつか存在し、独特な発音のクセもあります。大陸と台湾の環境、それぞれの文化が生み出した違いなので、これら差異を知ることは台湾を深く理解することにもつながります。
このような違いがある理由として、中国が共産国家となった際の出来事が関係します。中国大陸内では、それまでの文化や習慣を次々と変革していく政策がとられたため、昔のような言葉を使う必要がなくなってゆきました。しかし、台湾や香港はその影響を受けなかったため、伝統的な中国語の言葉がそのまま残っています。
また日本の統治下だったこともあり、日本由来の外来語が多く存在します。たとえば大陸中国語では弁当のことを盒饭(héfàn ファファン)と言いますが、台湾では便當(当)(biàndāng ビィェンダン)と言うのです。
このような歴史的、生活習慣、文化が反映された台湾華語。「方言」とはまた違う、独自の言語として存在感を放っています。
1-2. 台湾語
台湾語は、主に台湾南部で使われる言葉。福建省南部で話されていた閩南(ビンナン)語から派生した言葉とされています。
かつて台湾の南部には、大陸から多くの移民がやってきました。彼らは台湾南部を生活拠点としながら、もともと台湾にいた先住民と交流を重ねるなかで、独自の言語体系を作りあげていったのです。
公用語ではありませんが、広く親しまれている言語として覚えておくといいでしょう。
1-3. 客家語
客家(はっか)民族の伝統的な言語である客家語。台湾では、台湾華語と台湾語の次に使われている第3の言語です。中国大陸でも広東省、福建省、江西省、広西省、湖南省、四川省などで使われています。
ちなみに台湾に渡った客家民族は、出身地によって「四、海、大、平、安」の5つのグループに分けられています。それぞれが使う言葉は、発音や語彙などが大陸の中国語、台湾華語、台湾語とも異なるとか。ときには、客家語を話す人同士でも意思疎通が難しいほど違うと言われています。
「中国語の発音や方言」について詳しく知りたい方はこちら
2. 台湾華語で使われる文字は?
中国と台湾では、使用される文字に違いがあります。中国は「簡体字(简体字)」、台湾華語は「繁体字(繁體字)」が使われます。
2-1. 簡体字と繁体字
「簡体字」は中国大陸で1950年代に作られました。より多くの方が使いやすいよう、繁体字を簡略化しています。
一方、台湾の漢字は「繁体字」または「正体字(正體字)」と呼ばれる漢字が使われています。日本人が使う漢字のルーツになった文字なので、繁体字の方が読みやすいと感じる日本人も多いようです。
「漢字簡略化法案」の政策が及ばなかった台湾や香港では、今も繁体字が使われています。そのため、中国大陸内での漢字表記に慣れていると、台湾での読み書きに戸惑うケースもあります。
3. 台湾華語の4つのポイント
台湾華語を使う際のポイントを4つ紹介します。大陸で使われる中国語や台湾語にはない、台湾華語だけが持つ特徴もあります。
3-1. 台湾華語特有の発音
発音する際の舌の位置や形を表す「捲舌(けんぜつ)」、抑揚を表す「声調」において、台湾華語と中国大陸の中国語では大きな違いがあります。
中国語には、「捲舌(けんぜつ)音」(そり舌音)と呼ばれる音があります。大陸の中国語では、「そり舌音」に属する音を発音するとき、舌に力を入れ、舌全体を上あごに近づけるように持ち上げ(そり上げ)ます。ところが台湾の中国語では、あまり舌をそりません。
そのため、大陸で使われる中国語のそり舌音、「チー (chi)」といった発音が含まれる単語は、台湾華語では少し違う音に聞こえます。
台湾華語の方が大陸の中国語よりも柔らかく聞こえる、とも言われます。その理由は、抑揚をあまりつけないため。平坦にも聞こえるのですが、はっきりとした語調ではない分、どことなく柔らかさを感じるのでしょう。
3-2. ピンインの代わりに「ボポモフォ」を使用
大陸で使われる中国語の発音を学ぶとき、漢字の読み方を示す「ピンイン」を使います。
一方、台湾ではピンインではなく「注音符号」と呼ばれる発音記号が使われます。
「注音符号」は先頭の四文字「ㄅ(b音)」「ㄆ(p音)」「ㄇ(m音)」「ㄈ(f音)」から、「ボポモフォ」とも呼ばれています。母音・子音に当たる文字が合わせて37文字、それに5種類の声調符号を組み合わせて表記します。まず、子音から見ていきましょう。
注音符号 | ㄅ | ㄆ | ㄇ | ㄈ | ㄉ | ㄊ | ㄋ | ㄌ |
ㄍ | ㄎ | ㄏ | ㄐ | ㄑ | ㄒ | |||
ㄓ | ㄔ | ㄕ | ㄖ | |||||
ㄗ | ㄘ | ㄙ |
ピンイン | b | p | m | f | d | t | n | l |
g | k | h | j | q | x | |||
zh | ch | sh | r | |||||
z(i) | c(i) | s(i) |
次に母音です。母音には一文字からなる単母音と、複数の母音からなる複合母音があります。
以下は基本となるボポモフォです。
注音符号 | ㄧ | ㄨ | ㄩ | ㄚ | ㄛ | ㄜ | ㄝ |
ピンイン | i | u | ü | a | o | e | ê |
以下は複合母音である二重母音、三重母音を作るためのものです。
注音符号 | ㄞ | ㄟ | ㄠ | ㄡ | ㄢ |
ㄣ | ㄤ | ㄥ | ㄦ |
ピンイン | ai | ei | ao | ou | an |
en | ang | eng | er |
以下のサイトでは1文字ずつの発音が分かるので、参考にしてみてください。
【参照リンクhttps://www.mdnkids.com/BoPoMo/】
3-3. 台湾華語と台湾語でも発音が違う
台湾華語と台湾語、文法こそ共通点はありますが、台湾語の声調は8種類!発音が大きく異なります。
例えば、台湾華語で了承の意味をあらわす「好 (hǎo ハオ)」は、台湾語になると「ホー(ho)」と発音します。
3-4. 同じ意味でも、使う漢字が異なるケース
繫体字で卓球は「桌球」と書きます。一方、簡体字では「乒乓球」となり、まったく違う漢字が使われます。ちなみに、簡体字で「桌球」とすると、「ビリヤード」を意味します。
同じ漢字でも意味が違う文字もいくつかあり、単純に漢字を変換するだけでは対応できません。辞書を活用して、その違いを知っておくと便利です。
繁体字と簡体字についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
『中国語の繁体字と簡体字の違いは?学ぶべきはどっち?』
4. 覚えておくと便利な台湾華語の挨拶
4章では、覚えておくととても便利な台湾華語の挨拶をいくつか紹介します。日常生活で欠かせない挨拶表現を使えるようにしましょう。
4-1. はじめまして
Nǐ hǎo 你好 ニー ハゥ |
「こんにちは」を表す挨拶表現ですが、カジュアルな場面であれば「はじめまして」の意味でも使えます。友人などとの間で使えるものなので、ビジネスの場や目上の人には使わないようにしましょう。
4-2. こんにちは
Hāluó 哈啰 ハァールゥオ |
友人同士などとの間でよく使うのは「哈啰」。発音は英語のハローとほぼ同じです。
4-3. こんばんは
Wǎnshàng hǎo 晚上好 ウァン シァン ハァォ |
会話上では「你好」で済ませてしまうこともありますが、メールや電話の場合には「晚上好」を使うことが多いです。
4-4. ごめんなさい
Duìbùqǐ 對不起 ドゥ(ェ)イ プゥー チィー |
丁寧に謝りたいときに使う「對不起」。自分が良くないことをしてしまったときなど、相手に謝罪したいときに使用します。
4-5. ありがとう
Duōxiè 多謝 ドゥオ シィエ |
中国大陸では「ありがとう」といえば「謝謝」を使うのが一般的ですが、台湾では「多謝」を使うことのほうが多いです。
4-6. どういたしまして
Bú huì 不會 ブゥ ホェイ |
「どういたしまして」にはいくつか言い方があります。中国では「不用謝」などのほうが多く使われていますが、台湾では圧倒的に「不會」が使われています。
5. 台湾華語の学び方
ここでは、台湾華語の学び方のポイントをお伝えします。大陸の中国語との違いもおさえながら勉強しましょう。
5-1. まずは確認!標準的な学習の流れ
新しく外国語を学ぶ際には「聞く/話す/読む/書く」の技能をバランスよく鍛えるよう意識しましょう。
加えて、中国語で大事なのは「発音」!自己流のクセがつく前、学習初期の段階でしっかりと正しい発音を身につけましょう。
特に大切なのは「声調」の理解。声調が違うと言いたいことが相手に伝わらないばかりか、誤解を生むことにもつながります。
声調はじめ、スキル別おすすめ勉強法に関して、詳しくは以下の記事も参考にしてください。
5-1-1.おすすめ教材
日本では台湾華語を学べる教材があまり多くないのが現状。もし教材を活用して独学で勉強するのであれば、台湾で中国語を学ぶ留学生が使っている教材をおすすめします。
文法を学びたい人には「視聽華語」がおすすめ。例文内で使われる単語が「フロッピーディスク」や「ウォークマン」など少し古いですが、長年使われている教材のため、文法がしっかり学べます。
ただし日本語での解説等がありません。ゼロから一人で勉強を始める人にはハードルが高いかもしれません。
日本語の解説が必要な人には「漢語大師」(Chinese Master・全5冊)がおすすめ。比較的新しいテキストで、台湾らしいナチュラルな生活用語が記載されています。初心者も安心して学べそうですが、文法解説は上記の「視聽華語」には劣ります。しっかり学びたい方は併用して学習するといいかもしれません。
「樂大維 著 台湾華語&繁体字練習帳」は書き込み式の教材。基本の繁体字、約100字を書きながら練習し、楽しく台湾華語を学ぶことができる一冊です。よく使われる単語、日常会話を書きながら、台湾に触れることができます。
ガイドブックを利用する方法もあります。
『街ぶら 台湾華語』(樂大維 著) |
台湾旅行で使える単語、会話の例文が満載!まるで旅行ガイドのような楽しいエッセイ、可愛らしいイラストとともに、台湾の文化や習慣に触れることができます。台湾華語の基礎知識もしっかり紹介されています。 音声(MP3)をダウンロードして発音練習することも可能です。 |
5-1-2.おすすめアプリ
アプリ「5000フレーズ – 繁体字語を無料で学習 – 会話表現集から」 |
アプリ学習でのおすすめはこちら!5000フレーズ収録と充実した内容に加えて、ネイティブによる発音も収録されており、繰り返し聞いてリスニングの練習をしたり、発音練習もできます。トピックごとに分かれてフレーズを学ぶことができるので、自分の学びたいところから効率よく進められます。 |
5-2.中国語教室、台湾華語コースで学習する
日本国内には、台湾華語を専門に教えてくれる中国語教室もあります。なかにはSkypeなどオンラインで学べる教室もあるので、興味がある方はインターネットで検索してみてください。教室のメリットは、直接先生から正しい発音の方法を学べること。自分の発音のくせを知って、現地で通じやすい発音に直すことができます。
中国語教室は、自分1人だけで勉強するのが心細い人におすすめです。
5-3. 大陸の中国語学習を活かす方法
すでに中国大陸で使われる中国語(普通話)を学んだ方は、知識を台湾華語の学習に活かすことができます。使われる文字が異なる両者ですが、外国人が新しく学ぶ際は、両者の違いを意識しすぎなくてもいいようです。
くわしくはこちらの記事も参考にしてください。
6. 台湾華語を学ぶなら注意したいドラマの活用法
台湾華語を学ぶときに注意していただきたいことは、台湾ドラマの活用法です。台湾で放送されているドラマを使えば、集中して台湾華語を聞くことができます。メリットは、実際のシーンに触れながら楽しく勉強できること。しかし、ドラマの中でも、台湾華語を使っている場面と台湾語を使っている場面の2つが出てくるケースがあります。混乱しやすいので、ドラマ学習には注意が必要です。
中国語と台湾の言葉の違いを知って中国語への理解を深めよう
大陸と台湾で使われている中国語の違いを理解することは、台湾の言葉を習得するうえで役立つだけでなく、台湾の文化や歴史を理解することにもつながります。
台湾華語を、短期間で習得しようと考えている人でも、両者の違いやそれぞれの文化的な面にも目を向けることで、中身の濃い勉強をすることにつながります。自分が学びたい分野、訪れたい場所、活躍したい土地などを思い浮かべながら、勉強してみましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』