発音付【中国語文法】副詞の用法まるわかり!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国語 副詞
のべ75,697がこの記事を参考にしています!

「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語のことです。日本語の場合「とてもきれいだ」という文の「とても」の部分、「もう行ってきた」の「もう」の部分が副詞にあたります。副詞の存在により、程度や頻度が明らかになるため、単に「きれいだ」「行ってきた」とだけ言うよりも表現を豊かにしてくれますよね。中国語の場合も同じで、副詞を使うことで表現を豊かにすることができます。

中国語の場合に注意したいのは語順。英語その他の外国語では、主語や時制によって形容詞や動詞が活用して形を変えることで、意味を伝えます。しかし、中国語では形容詞や動詞が活用しないため、意味を正確に伝えるには、語順に気を付けることが重要です。

中国語の副詞の正しい使い方や覚え方について、ご一緒に理解を深めていきましょう。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語の副詞の使い方を効率的に覚える方法

冒頭でお伝えしたとおり、中国語の副詞の語順にはルールがあります。しかし、ひとつひとつの「ルールを覚える」よりも、教材の例文を何度も口に出すことで「語順を体に染みこませていく」ことが中国語の文法を覚える近道です。語学は、ルールを覚えることがゴールではなく、伝えられるようになることがゴールだからです。

具体的には、文法の教材では、1つの文法ルールについていくつか例文が載っていますが、1つの例文のみを暗記します。残りは捨ててしまいます。ただし、覚えるべき例文は100%完璧に覚えます。

ここで言う完璧とは、日本語を見ただけでそれに対応する中国語がパッと言えて、かつ、書けるレベルのこと。もちろん発音も完璧を目指します。1つの例文を完璧に覚えたら、次に言い換えの練習をします。

例えば「我常常去北京(私はよく北京に行きます)」という例文を覚えたのであれば、「我」や「北京」の部分を他の単語に変えてみるのです。こうした応用を行っていくことで「話す」「書く」といったアウトプットの力を鍛えていくことができます。また正しい文法で書いたり話したりできるとともに、別に覚えた中国語の単語を、組み合わせて使う力を養うことができます。

文法学習におすすめの市販教材とそれを使った勉強法はこちら『中国語を半年でマスターした私が教える人生を変えた勉強法【動画付】』の5-2、『中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法』の7章で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

2. 中国語の副詞の使い方・語順のルール

上述のように、中国語では形容詞や動詞の活用がないため、意味を正確に伝えるには、語順に気を付けることが重要です。基本的なルールを頭に入れておきましょう。

2-1. 基本的な位置は、動詞や形容詞の前

副詞は、基本的には動詞や形容詞の前に置きます。

例1:

常常去上海。
私はよく上海に行きます

「去(qù チュ)」という動詞の前に、頻度を表す「常常(chángcháng チャンチャン)」という副詞を置いています。

例2:

非常漂亮。
彼女はとても美しい

「漂亮(piàoliang ピィァォリィァン)」という形容詞の前に、程度を表す「非常(fēicháng フェイチャン)」という副詞を置いています。

2-2. 主語の前に置くパターン

「光(guāng グゥァン)」「只(zhǐ ヂー)」「单单(dāndān ダンダン)」「就(jiù ジゥ)」「单(dān ダン)」など、範囲を限定する範囲副詞は、主語を限定するとき、必ず主語の前に置きます。

例1:

你一个人反对。
君ひとりだけが反対している

主語である「你(nǐ ニー)」だけ、という限定を強調しています。

例2:

他了解那件事的经过。
だけがあの件のいきさつを知っている

主語である「他(tā ター)」だけ、という限定を強調しています。

2-3. 語順で意味が変わるパターン[推測の意味の副詞]

推測の意味を表す語気副詞は2通りの語順があり、副詞を主語の前に置くパターンと、述語の前に置くパターンがあります。副詞をどこに置くかによって意味合いが異なります。

例1:主語の前に置いて主語を強調するパターン

难道你不知道这件事吗?
まさか君がこの事件のことを知らないわけはあるまい

まさか君が?と、主語に当たる人物が知らないはずはないことを強調しています。

例2:述語の前に置いて述語を強調するパターン

难道不知道这件事吗?
君はまさかこの事件のことを知らないわけではあるまい

まさかこの事件を?と、述語に当たる事件を知らないはずはないことを強調しています

訳文はほぼ同じですが、意味合いの重点の違いを理解していただけたでしょうか。このように、一部の副詞では置く位置により意味が違ってきますので、順序に留意する必要があります。

2-4. 形容詞・動詞の後ろに置くパターン[程度補語]

形容詞あるいは心理状態を表す動詞の後ろに置いて程度を表す副詞があります。たとえば「极(Jí ジー)」、「很(hěn ヘン)」、「坏(huài フゥァイ)」、「死(sǐ スー)」、「透(tòu トウ)」などは程度が高いことを表す程度補語として使われます。

例1:

这个菜好吃
この料理すごく美味しい。

「好吃(hǎo chī ハオチー)」の後ろに程度補語として「极(jí ジー)」を置くことで、おいしさの程度が非常に高いことを示します。

例2:

今天我穿得太多了,热了。
今日厚着しすぎちゃった、すごく暑い。

「热(rè ルァ)」の後ろに程度補語として「死(sǐ スー)」を置くことで、大変暑いということを表現しています。「死」はよく程度補語として使われますが、とくに悪いことだけに使うわけではなく「高兴死了(嬉しくてたまらない)」(gāoxìng sǐ le ガオシンスーラ)のように良いことにも使います。

3. 副詞として使われる重要な単語

主な副詞を挙げてみました。以下は副詞を大まかに分類したものです。一つの語が複数の語義を持つ場合があるので、一つの語で複数のカテゴリに分類されている場合もあります。

ちなみに、副詞は中国語検定やHSKの穴埋め問題でもよく出題されます。また副詞は汎用性が高い(様々な文章内で使える)ため、マスターしておくと、HSKの作文問題で高得点が狙えます!

3-1. 肯定・否定を表す副詞



ブー
~ない

méi

メイ
~ない

zhǔn

ヂュン
きっと

bié

ビィェ
~するな



ウー
~しない

bù bì
不必
ブービー
~する必要はない

wèi

ウェイ
~しない

bì xū
必须
ビーシュ
~する必要がある

yī dìng
一定
イーディン
きっと

3-2. 時間を表す副詞

zhèng

ヂォン
ちょうど~している

zhèng zài
正在
ヂォンザイ
ちょうど~している

cái

ツァィ
ようやく

jiù

ジゥ
すぐに

àn shí
按时
アンシー
時間通りに

jí shí
及时
ジーシー
すぐに

yǒng yuǎn
永远
ヨンユェン
永遠に

lì kè
立刻
リークァ
すぐに

yī zhí
一直
イーヂー
ずっと

kuài

クァィ
まもなく

yǐ jīng
已经
イージン
すでに

mǎ shàng
马上
マーシャン
すぐに

dōu

ドウ
もう

gāng gāng
刚刚
ガンガン
~したばかり

cóng lái
从来
ツォンライ
これまで~ない

zhōng yú
终于
ヂョンユー
ついに

zuì hòu
最后
ズイホウ
最後に

xiān

シィェン
まず

3-3. 頻度を表す副詞

yòu

ヨウ
また

zài

ザイ
また



イェ
~も

jīng cháng
经常
ジンチャン
いつも

zǒng shì
总是
ゾンシー
いつも

wǎng wǎng
往往
ワンワン
しばしば

hái

ハイ
さらに

cháng cháng
常常
チャンチャン
いつも

zhōng yú
终于
ヂォンユー
ついに

ǒu’ěr
偶尔
オウァー
ときどき

3-4. 範囲を表す副詞

quán

チュェン
すべて

gòng

ゴン
合わせて

guāng

グゥァン
~だけ

dōu

ドウ
すべて

wán quán
完全
ワンチュェン
完全に

lìng wài
另外
リンワィ
ほかに

jǐn jǐn
仅仅
ジンジン
~だけ

quán bù
全部
チュェンブー
すべて

zhì shǎo
至少
ヂーシャオ
すくなくとも

cái

ツァィ
~だけ

shèn zhì
甚至
シェンヂー
~さえも

zhǐ

ヂー
~だけ

dān

ダン
ただ

dān dān
单单
ダンダン
ただ~だけ

3-5. 程度を表す副詞

hěn

ヘン
とても



ダー
とても

tài

タイ
とても

shí fēn
十分
シーフェン
とても



ジー
とても

jí qí
极其
ジーチー
とても

zuì

ズイ
最も

gèng

ゴン
さらに

tè bié
特别
テァビィェ
とても

shāo wēi
稍微
シャオウェイ
すこし

jué duì
绝对
ジュェドゥイ
絶対に

jí dù
极度
ジードゥ
とても

fēi cháng
非常
フェイチャン
とても

zhēn

ヂェン
本当に

yóu qí
尤其
ヨウチー
とくに

yǒu diǎnr
有点儿
ヨウディェァー
すこし

3-6. 情態を表す副詞

hù xiāng
互相
フーシィァン
お互いに

hū rán
忽然
フーラン
にわかに

tū rán
突然
トゥラン
急に

zhú jiàn
逐渐
ヂュジイェン
すこしずつ

réng rán
仍然
ロンラン
あいかわらず

yī rán
依然
イーラン
あいかわらず

zhèng hǎo
正好
ヂォンハオ
ちょうど

jiàn jiàn
渐渐
ジィェンジィェン
すこしずつ

zhú bù
逐步
ヂュブー
すこしずつ

shùn biàn
顺便
シュンビィェン
ついでに

suí biàn
随便
スイビィェン
適当に

3-7. 語気を表す副詞

dāng rán
当然
ダンラン
当然

zhǔn bǎo
准保
ヂュンバオ
きっと

què shí
确实
チュェシー
たしかに

méi yǒu
没有
メイヨウ
~ない

nán dào
难道
ナンダオ
まさか

yóu qí
尤其
ヨウチー
とくに

jué duì
绝对
ジュェドゥイ
絶対に

jiù

ジゥ
~にほかならない



クァ
きっと

nán guài
难怪
ナングゥァイ
なるほど

dà yuē
大约
ダーユェ
だいたい

dà gài
大概
ダーガイ
おおよそ

fǎn dào
反倒
ファンダオ
むしろ

fǎn zhèng
反正
ファンヂォン
どちらにしろ

kǒng pà
恐怕
コンパー
おそらく

jìng rán
竟然
ジンラン
思いがけなく

zhǐ hǎo
只好
ジーハオ
やむをえず

bù fáng
不妨
ブーファン
~しても構わない

chà diǎnr
差点儿
チャディェンァー
もう少しで

zhēn zhèng
真正
ヂェンヂォン
本当に

zhèng hǎo
正好
ヂォンハオ
ちょうど



ブー
~ない

shèn zhì
甚至
シェンジー
~さえも

yě xǔ
也许
イェシュ
たぶん

xìng’ér
幸而
シンァー
幸いにも

xìng kuī
幸亏
シンクゥイ
幸いにも

kěn dìng
肯定
ケンディン
きっと

gǔo rán
果然
グゥォラン
やはり

jū rán
居然
ジュラン
意外にも

4. 副詞を使うときの注意点

副詞を正しく使うために、いくつか注意する必要のあるポイントがあります。簡単なルールですので、頭に入れたうえで、正しく表現しましょう。

4-1. 肯定と否定を重ねて疑問を表すことはできない

中国語では動詞や形容詞の肯定と否定を重ねることで疑問を表すことがあります。

例えば「有没有疑問?(疑問はありませんか)」「 他知道不知道方法?(彼はやり方を知っていますか)」「那个厕所干净不干净?(あのトイレはきれいですか)」などです。

しかし、副詞はそのような使い方で疑問を表すことはできません。たとえば、「当然」という副詞を使って「你当然不当然知道?」という言い方はできません。

例:当然不当然知道 ×

4-2. 使い分けが紛らわしい副詞

4-2-1. 「不」・「没」の違い

「不」も「没」も、日本語ではともに「~ない」という意味の副詞ですが、意味合いや使い方が少し異なります。簡単に言うと「不」は主観的で、自分の意志で何かをしないというニュアンスです。また、状態や性質、習慣を否定するものです。一方「没」は客観的で、物事が存在していない、または状況がまだ起こっていないことを表します。また「不」はおもに現在や未来のことを否定し「没」はおもに過去のことや所有を否定します。

例1:

去。
私は行きません。

行く意思がないので行かない場合。現在や未来、あるいはいつも行かないという場合。

例2:

去过。
私は行きませんでした。

過去に行かなかったことを表す場合。行かなかったという現象を客観的に描写している。

例3:

会做饭。
私は料理ができません。

助動詞の否定には一般的に「不」を使う。(×:我没会做饭)

例4:

那个蛋糕好吃。
あのケーキは美味しくない

形容詞が表す性質や状態を否定するときは「不」を使う。(×:那个蛋糕没好吃)

4-2-2. 「又」・「再」の違い

「又」と「再」は日本語ではともに「また」という意味ですが、意味合いや使い方が少し異なります。簡単に言うと「再」の守備範囲は未来であり、「又」の守備範囲は現在と過去です。ただし、未来に関して「又」を使う場合もありますが、その場合は「またか、いやだな!」という気持ちが多少こもる言い方です。

例1:

我昨天去医院
私は昨日また病院に行きました

過去に「また」病院に行った場合には「又」を使います。

例2:

我明天去医院
私は明日また病院に行きます

未来に「また」病院に行く場合は「再」を使います。

例3:

我明天得去医院
私は明日また病院に行かなくちゃいけない

未来について「又」を使っており、行きたくないけどまた行かなければいけない、いやだなーという思いが現れる言い方です。
中国ゼミの中国語文法についてのこちらの記事もおススメです。
【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!

4-2-3. 「有点儿」・「一点儿」の違い

「有点儿」も「一点儿」も、日本語ではともに「少し」という意味です。しかし、少しニュアンスが違います。「一点儿」は何かと比較しての「少し」という意味合いであるのに対し、「有点儿」は比較の意味はなく、またどちらかというとネガティブな事柄に使われます。

また、文の中で置かれる場所にも違いがあり、「一点儿」は動詞・形容詞の後、「有点儿」は動詞・形容詞の前に置かれることも注目してください。

中国語の「少し」の表現は、『中国語の「少し」を表す「一点儿」「有点儿」等の表現』をご参照ください。

例1:

你可以打扫得干净一点儿吗?
もう少しきれいに掃除してもらえますか

現状より少し、という比較の意味合いがある。

例2:

这件事情我知道一点儿
この件は私は多少知っている

比較の意味合いはあまりないが、ネガティブな意味合いもない。

例3:

他稍微有点儿后悔。
彼は少々後悔している

ネガティブな事柄についての「少し」。

まとめ. 副詞の利用で会話の表現の幅を広げよう

中国語の副詞を覚え、使いこなすことで、子どものような中国語を卒業し、より正確に意味や気持ちの伝わる大人のコミュニケーションを目指せます。

まずは完璧に話そうとする必要はありません。ちょっとしたルールとコツを頭に入れたら後は失敗を恐れずどんどん使ってみましょう。中国語会話の表現の幅をどんどん広げていってください!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください