語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか? 私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国…

語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか? 私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国…
中国語の文法は、英語と似ている点、また日本語と似ている点があり、コツをつかめば簡単です。 今、中国語文法の仕組みが分からなくて悩んでいるあなたも、基本のポイントを押さえておけば大丈夫!既に漢字を知っている日本人なので、基…
中国語の「就(jiù)」は多義語です。たった一文字ですが、意味を取り違えると文章全体のニュアンスも変わってしまうので注意が必要。ただ、初めから全ての用法を覚えようとしても難しいですよね。 こちらの記事では、多様な意味を持…
中国語文法のひとつ、助詞の着について解説します。着はアスペクト助詞と呼ばれるもので、動詞や形容詞が具体的にどのような状況にあるかを言い表すことができます。 説明を読むだけでは理解しにくい「着」ですが、実際の…
中国のドラマや映画を観ていると、よく耳に入ってくる「才 cái」という単語。たった一文字、されど一文字。そこに存在するだけで、話し手の気持ちを描写し、その時の様子などをも、的確に伝えてくれる力がある多義語で…
目的語を動詞の前に引っ張り出す役割のある、「把」。把が使われる文章は、把構文と呼ばれ、日常生活においてもよくであう表現です。把構文を使いこなして、言いたいことをニュアンスも含めて相手に伝えられたら最高ですよね。 今回は、…
中国語の比較表現は幅広く、勉強をしているとつまずいてしまうこともあります。 私(中国語ゼミスタッフ H.M. 中国語学習歴2年)は社会人になってから語学留学に行きましたが、座学よりも実践に力を置いていました。そのため、文…
中国語の指示代名詞「あれ・それ・これ」、また、場所を表す代名詞「あそこ・ここ」というのはとても使用頻度が多く、また、なかなか言葉が出てこないときにも使い勝手の良い非常に便利な表現です。 私(中国語ゼミスタッフ 中国生活1…
日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。 私(中国ゼミスタッフMM上海生活5…
中国語は日本語でいう「て、に、を、は」を語順で表現します。なので、語順さえ理解できればある程度の文章は理解できるようになります。 逆に言えば、語順を間違えてしまうと意味が変わってしまうことがあります。ですから中国語の文法…